こども誰でも通園制度

 Home /園の取組み/こども誰でも通園制度

こども誰でも通園制度とは?

「こども誰でも通園制度」は、子育て家庭の多様なニーズに対応し、すべての子どもが健やかに育つ環境を保障するため、誰もが一時的に保育の場を活用できる新しい国の支援制度です。
原則として満1歳から満3歳未満(誕生日の前々日)までの、幼稚園や保育園などに通っていないお子さんが、保護者の就労の有無に関係なく通園できます。月に最大10時間、時間単位で柔軟に利用可能です。
なお、利用には事前の登録と面談が必要になります。

 
利用方法、シーン

● 月10時間以内で、時間単位に応じて柔軟に利用可能です。
● 定期利用、自由利用、組み合わせ利用など、保護者のライフスタイルにあわせた使い方が選べます。

・お子さんに、いつもとは違う体験をさせてみたい。
・集団生活でお子さんの成長を促したい。
・育児から少し離れてリフレッシュしたい
・保護者が病気で、一時的に子どもを預かってほしい。
・子育ての不安や悩みを相談したい。
・お子さんの発達についてなど、保育士からアドバイスがほしい。

対象となる子ども

松山市に居住する子どもであること

・対象年齢は、原則として満1歳から満3歳未満(誕生日の前々日まで)

・保育所・認定こども園・地域型保育事業所・企業主導型保育事業所に通っていないお子さま

※ 障害児・医療的ケアを要する子ども・要支援家庭のお子さんには、加算など特別な配慮があります。

制度の意義(子ども・保護者・地域にとっての意味)

子どもにとって

● 家庭とは違う「人やもの、環境」との出会いが得られます。
● 同年代の子どもとの関わりや、社会情緒の成長といった貴重な刺激を経験できます。
● 保育の専門家による支援を通じ、こどもの「興味」や「社会性」が育まれます。

単に預かるのではなく、子どもの成長につながる体験と関わりを重視しています。

保護者にとって

● 保育者との関わりを通じて、「ほっとできる時間」や「子育ての自信の回復」が得られる機会になります。
● 子どもの育ちを客観的に理解し、育児への不安や孤立感も軽減されます。
● 自分の時間を持つことで、育児の負担感が和らぎ、子育てへの喜びが広がります。

地域・自治体にとって

● 地域で支援が必要なお子さんや家庭の早期把握につながり、適切な支援のきっかけになります。
● 地域全体で育ちを支える「見守りネットワーク」の構築にも貢献します。

こども誰でも通園制度の概要

誰でも対象 就労の有無や家庭の状況に関係なく、全ての未就園児が対象です。
実施場所 認定こども園三葉幼稚園 屋外遊ぎ場敷地内 みつばっこハウス(一時預かりぴよぴよと同じ場所)
実施日 水曜日 木曜日
実施時間 柔軟利用 9時00分~16時00分(12時00分~13:00 休憩)
定期利用 9時00分~11時00分
実施しない日 月・火・金・日・祝日/12月28日~1月3日
台風等で警報が発令し本園が休園になった場合
職員配置 保育士 最大3名(1歳児5名に対して 保育士 1名)
利用料金(一人1時間あたり) 基本料金 300円
 生活保護世帯利用料金 無料
 市県民税非課税世帯利用料金 60円
 市県民税所得割合算額 77,101円未満世帯利用料金 90円
利用定員 時間当たりの定員数  10名
利用の開始および終了 開始時 松山市の認定を受け、施設の面談を受けた者
終了時 満3歳に到達した者 / 保育所等に在園する事になった者
※無断キャンセル、支払いの滞納が続いた際には利用を停止する場合がある。

ご利用までの流れ

  • STEP.01利用登録
    ① 松山市の えひめ電子申請システム(e-tumo)からオンラインで認定申請をしてください。申請時に登録したメールアドレス宛てにアカウント発行のお知らせメールが届きます。
    ② 発行されたアカウント情報で、"こども誰でも通園制度支援システム"にログインしてください。

    ※ アカウント発行のお知らせメールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか、メールアドレスが間違っていないかご確認ください。
    ※ 世帯の課税状況や、お子さんの状況の把握のため、松山市による審査には一定の時間がかかります。
  • STEP.02初回面談予約
    "こども誰でも通園制度総合支援システム"で、幼保連携型認定こども園 三葉幼稚園に初回面談の予約を行ってください。
  • STEP.03初回面談
    初回面談後、幼保連携型認定こども園 三葉幼稚園での利用予約が可能になります。
  • STEP.04利用予約
    初回面談が終了した後に、幼保連携型認定こども園 三葉幼稚園を指定して"こども誰でも通園制度総合支援システム"から利用予約をしてください。
  • STEP.05利用予約承諾
    幼保連携型認定こども園 三葉幼稚園の方で、予約状況や体制を確認し、受け入れ可能であれば予約が承認されます。
  • STEP.06利用開始
    必要なものをご持参の上、登園してください。送迎は、保護者が責任をもって行うようお願い致します。

※ 注意:初回面談時には、安全のためアレルギーなどお子様の情報を確認させて頂いております。
※ 初回面談にて集団保育が困難であると判断された場合や、受け入れ施設の状況等から安全面に配慮し、利用をお断りする場合がございます。

ご留意いただく点

ご利用のキャンセルについて

▶ 利用日の前日(利用日の1営業日前) ── 17:00までは、「こども誰でも通園制度総合支援システム」でキャンセルできます。
▶ それ以降のキャンセル ── 三葉幼稚園まで直接お電話でお知らせください。 電話番号 089-952-1777
▶ 利用日前日 17:00以降のキャンセル、および連絡をしないキャンセル ── 予約分の時間を利用したことになり、月10時間の利用時間にカウントされます。

緊急時における対応方法

▶万一の事故・急病の際は、速やかに保護者に連絡し、必要に応じて医療機関へ搬送。事故報告書の作成と関係機関への報告を行う。

非常災害対策

▶地震や土砂災害等自然による災害が起こった場合、状況を家庭に知らせた上で、本園に特別な被害がない限り保護者が迎えに来るまで本園で待機させる。
▶本園が被災し、危険な状態になった場合は地域避難所(新田高校)へ移動する。

当事業のお問合せ先 松山市役所保育・幼稚園課 089-948-6882
松山市のホームページ こども誰でも通園制度

ダウンロード

ダウンロード(必要書類3点)

 

こちらの必要書類は園にもご用意していますが、前もってご記入いただくと当日スムーズです。

 連絡カード(毎回提出) (必須)

連絡カード

幼稚園との連絡用カードです。ご記入の上当日お持ちください。
A4サイズに2枚レイアウトしていますので、1枚づつ切り取ってお使いください。

 健康状態生活記録表(初回のみ)

お子様の成育歴や生活の様子や健康状態などを可能な範囲でお知らせください。

健康状態生活記録表



 緊急連絡票(初回のみ)

万一の事故や急病の際に必要な情報をお知らせください。

緊急連絡票

※個人情報の取り扱い:利用者の個人情報は適切に管理し、目的外使用や第三者への提供は行いません。

当日の持ち物

※すべての持ち物に名前を記入してください。
※アレルギー食は(卵・牛乳・ピーナッツ・そば・ゴマ)の除去食です。
※小麦アレルギーについては要相談

駐車場のご案内

住所:愛媛県松山市山西町447
電話:089-952-1777

この看板が目印です

三葉病児園と同じ駐車場です。

動画で見る

三葉病児園の駐車場の行き方と同じです。
南側から来て右折で入る方法です。お食事処河庄様の横の道から奥へお入りください。