幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年7月18日 金曜日

今日は1学期最後の日、終園式です。あいにくの雨でしたが、バスの子ども達もバスを園庭にぐるっと入れてもらったので濡れずに登園することができました!みんなニコニコです!荷物を片付け、トイレも済ませて、ホールに集まります。今日は年長さんが1番前に座っていたので、背中がぴーんと伸びてとってもかっこいいのです!それを見て年中児達も背中がぴん!と力がはいります。お背中ぴん!の100点満点をもらいました。

IMG_1883IMG_1884IMG_1879

古森先生のお話しの中で終園式というのは1学期が終わりですよ!の日であることを教えてもらいました。そして、4月は進級、5月はこいのぼり、6月雨が降って7月!今日は7月18日!「もう私達大丈夫!任せといて!!」のときであることを聞きました。そうです。今日で大きい組になった練習は終わりです!立派な年長、年中、年少、プレ年少さんです!!2学期は運動会とか頑張るときです!いろんなこと力を合わせて頑張ろうね♪

IMG_1875IMG_1873IMG_1878IMG_1877

そして明日からは夏休みです!!暑いです!!お母さんがお家にいてくれる人は今日からお休みです。でも・・・甘えん坊しないで、お手伝いもして、元気にすごしてね!と約束をしました。幼稚園のプールもあるから遊びに来てね!!預かりさん!お母さんお父さん達はお仕事を頑張っているので、いつものように遊んで、いつものようにプールして、いつものようにけんかしようね!と古森先生が言うと、「え!ダメー!!けんかしないよー!!」と子ども達。そうです大正解♪みんなで仲良くいっぱい遊びましょう!!先生達はみんながもっと楽しく過ごせるよう、お勉強(研究)頑張ります。

IMG_1880

ときどきおやつがアイスになるかも!?ウキウキ、ワクワク、暑い夏を乗り切りましょう!そしてそして年長さん!!8月の最後はお泊まり保育があります。家族と離れるけれど、みんな「泣かなーい!」とニヤり。もし泣きたくなったらみんなの先生がお手伝いに行くから、「よしよし♡」してあげるからね♡腕を広げて待ってるね♡特別なバスに乗って、大きなお風呂に入って素敵な場所でのお食事パーティー!楽しみだね♪お泊まり保育を終えて一回りも二回りも大きくなる年長さんに負けないよう、年中さん、年少さん、たんぽぽさんもいろんなことできるように頑張ります!怪我をしないよう、元気に楽しい夏をすごしましょう!!

IMG_1888

2025年7月17日 木曜日

明日、いよいよ1学期終了の日、明日は午前保育なので、今日、アルバム整理など持ち帰る物の準備をして戸外で思いきり遊ぼう!!ということになりました。朝、とてもいい天気だったのでさっそく水着に着替え戸外に出ると、年長さんは盆踊り、年中さんは水鉄砲でとっても賑わっていて楽しそうだったのでたんぽぽ組も仲間に入れてもらうことにしました。始めは泥舟に入った水を手で触ってみるだけ・・・柄杓で水をすくってみるだけ・・・。それでも十分楽しいのですがそこに年少さんが来てくれて・・・年中さんも来てくれて水をぴしゃり!!えっ!?お友達にもかけてもいいの?の表情のたんぽぽ組さん。しばらく見ていましたが・・・。いいんだ。水着を着ているお友達には水がかかってもいいんだとどうやら判断したようで楽しくなってきて、いたずらそうな表情をしながら、それっ!!っとかけあいをして楽しみました。教師たちには容赦なく水をかけてくる年中さん達ですが、たんぽぽ組さんには手加減してくれる優しい年中さんです。また、柄杓で水をすくっていただけの年少さんの遊びに樋を繋いで水を流すという遊び方も教えてくれて、とても刺激をうけていました。やっぱりお兄さん、お姉さんと遊ぶのは楽しいしまた、学ぶこともとても大きいことを感じた水遊びでした。

IMG_2303IMG_2075IMG_2080IMG_2102IMG_2100

さて、昼食時の事です。最近毎日のようにお兄さんお姉さんが駐車場の畑から野菜をとってきてくれて、塩や酢で調理したきゅうり、なす、トマト等をいただいています。そのおかげで野菜が苦手だった子達も食べる事ができるようになりました。みんなで分け合った一口の野菜ってなんてこんなに美味しいのでしょう。その一口の野菜を食べる事ができるようになったおかげで、給食の野菜も食べられるようになり、「全部食べた!」と自信満々です。さぁ、今日の一口野菜は何かな・・・??かりかりしていそうな野菜の天ぷら?「これなーんだ?」との問いに「ナス!」ブップー。「カニ!」ブップー。「うーん、みどりの!」間違いない!緑の何かな?今日はゴーヤです。ゴーヤと聞いても「?」の表情。苦い野菜だよと聞いても「?」の表情。たんぽぽ組さんには教えていなかったかな?でもこの野菜もきっと美味しいはずということは知っています。「いるいる!食べる食べるー!」目をきらきらさせています。幼稚園のお兄さんお姉さんが食べているものは何でもおいしい?のです。食べてみると「あまーい。」「まだ欲しい~。」苦味をとってくれて、とっても甘い、その名も「ゴーヤチップス」ゴーヤも食べる事ができました。苦手かもしれないという野菜でもみんなと食べる一口の野菜がおいしい?このことをきっかけに好き嫌いがなくなるといいなぁと思っています。

IMG_2325

この1学期期間で、給食を完食出来るようになったことの他に泣かずに登園するようになったこと、自分で所持品の片づけを頑張ること、歯みがきの袋にコップを入れること、トイレでおしっこできるようになってきていること、好きな遊びを見つけてすること、たくさんありました。これからの成長もとても楽しみです。

IMG_2310IMG_2316IMG_2319IMG_2305

 

2025年7月16日 水曜日

2日前のブログで「雨だれぽったん」の話を紹介しましたが、今日も自然の面白さに気付いて楽しんでいる子どもはいないかなと探していると、砂場でいそいそと遊んでいるりす組のYくんとSくんの姿を見つけました。その二人はホースで水を流し、その水の勢いで砂が削られていくのを楽しんでいました。「もっとトンネル長くしたいけん、いっぱい水流してや!」「わかった!まかせて!」と息ぴったりです。どうやら二人はスコップで掘るよりも細い穴のトンネルが作りたいと試行錯誤していたところ、ホースで水を流すと穴が空くことを発見したようで、少しずつ深くなっていくトンネルを覗き込みながら、夢中で遊び込んでいました。

IMG_2046 IMG_2049 IMG_2053

一方、園庭を見渡すと、稲を植えている泥船のところに数名の年長児が集まっていたので、何をしているのか見に行くと、「稲の葉っぱに黄色く枯れている部分がある」と話しているところでした。古森先生が「土が少ないと根っこが詰まってしまって、息ができないのかもね。藻もたくさん生えているから枯れたのかな。」と教えてくれると、それは大変だと年長児達は泥船に生えた藻を取り始めました。「息ができないのは大変!」「息ができないなんて辛すぎるよ!」と手で取っていましたが、「これを使えばきれいに取れるよ。」と古森先生が網目の金じゃくしを持って来てくれ、今生えている藻をきれいに取ることができました。身の回りの自然や植物は子ども達にたくさんのことを教えてくれます。自然の不思議に対してなぜ?どうして?と感じる感性を大切にし、今後の稲の様子を子ども達と観察していきたいと思います。

IMG_2055 IMG_2056

1学期も残すところあと3日です。りす組とぱんだ組では、先日の「こどもだけの夏祭り」のアルバム制作を進めていきました。毎回感心させられるのは、子ども達が30センチ四方の真っ白なアルバムに自分で考えて、写真とテーマをデザインして、配置していくことができるということです。年中の夏祭りのアルバムには、くじらのお山のタイトルと写真2枚、お祭りのマップを貼ったのですが、限られたスペースの中で一人一人違ったデザインで整理されていくのです。仲良しのYちゃんとNちゃんはお互いが写った写真を見ながら、「Nちゃんたくさん笑ってるね!」「お祭り楽しかったもんね!」と嬉しそうに会話を弾ませながら作っていました。学期末にはアルバムを家庭に持ち帰りますので、お子さんと見返してみてください。きっと楽しいお話がたくさん聞けると思います。

IMG_2084 IMG_2089 IMG_2086

2025年7月15日 火曜日

今日は、涼しい朝を迎えました。昨夜からエアコンなしでも寝苦しさを感じなかった方もいらっしゃったかもしれません。しかし、日が昇るにつれ、気温も上昇し夏日になりました。子ども達は、慣れたもので涼しい所を見つけて暑さを避け、自分の好きな遊びを楽しんでいました。

先日、こどもだけの夏祭りを思いっきり楽しんだみつばっ子達。その飾りで使用した木の枝や葉っぱ等を教師が片付けようとしていた所へ年中の男の子達が「葉っぱのお皿にするからちょーだい‼」と言ってきました。今日の包丁ままごとはゴーヤやさつまいも、人参、レタス、チンゲン菜など野菜の種類が豊富でした。早速、料理を始めた男の子達はもらった長細い葉を使って“かっぱ巻き‘‘や“サンドウィッチ‘‘等いろいろな料理を作って並べていっていました。教師が捨てようとしていた葉が遊びの素材に変わり、ままごとに繋がっていったことは、さすが‼子ども達は遊びの天才だなぁと感心しました。

IMG_2382IMG_2383IMG_2381IMG_2375IMG_2369IMG_2365IMG_2391

昨日の事です。「トマトがカラスに食べられています‼」と古森先生の放送がはいりました。さくら組の子ども達は自分達のトマトが沢山出来ていたのを知っていたので急いで園庭に降りて行きました。この日は朝から雨が降っていましたが雨が止んだ瞬間にカラスにつつかれていたのでした。さくら組のトマトは無事でしたが、大切に育てたトマトがカラスに食べられるのは嫌なので、急遽収穫することにしました。1人1個づつ穫れる程の大収穫で、子ども達は大喜び‼近くにいた古森先生や河野先生に「とったよー‼」とトマトを見せてアピールしていました。部屋に帰って、トマトの数を数えると25個ありました。さくら組は25人なので、お休みしていた子の分は冷蔵庫に入れて取っておいてあげることにしました。赤くて甘いトマトは、とても美味しく、自分達で毎日水をあげて育てていたのでさらに格別の味だったと思います。

IMG_2357IMG_2356IMG_2354IMG_2359IMG_2360IMG_2419

 

早いもので1学期も残りわずかとなりました。締めくくりをしっかりとして楽しい夏休みを迎えられるようにしていきたいと思います。

2025年7月14日 月曜日

今日は、朝から天候は雨模様でしたが、子どもたちは雨水あそびを楽しんだり、ボールすくいや魚つりをしたりして元気に遊んでいました。

9B6F0CE9-7511-4406-8E46-F0660DA696758C5E3334-BB0E-4600-AE93-8C0CBC705B107655D5CB-2C05-43B8-8CB0-FC970BABE864

しばらくすると、雨もやんで園庭で遊ぶことができるようになると、年中児たちがひよこ組のテラスの前に集まっていました。何事かと覗いてみると、テラスの日よけのところから雨水がぽったん・ぽったんと落ちてきて、地面に穴があいていることに気付き、それを見つけて話題にしていたのでした。その様子を見ていた古森先生から「それは雨だれだよ。」と、教えてもらった子どもたちはじっと見たり、指でなぞって泥の感触を楽しんだりしているうちに泥あそびを始めました。

C49C82FF-7EE2-4C57-8B9C-D597FE97BAFF

また、室内で遊んで過ごしていた年少児も雨がやんだと知ると、大急ぎで裸足になって園庭に駆け出していきました。大きいお兄さん・お姉さんに交じりながら、泥を集めてぷにぷにした感触を楽しんだり、泥水に手をつけてぴちゃぴちゃしたりしている年少児を見ていると、やっぱり三葉っ子だなと思いました。

D60CF026-9CF2-4626-9A23-F4F19E1CCCFCF63D6DE5-AB74-4A76-AB0A-99C7CA81F07904FCE305-5F1F-40B3-9251-CC845BDBF89C

今日の泥あそびの泥は、少しねっとりした感じの泥で、遊んでいると足にくっついてドロドロしていました。そのことに気付いたすみれ組のJくんは、「先生、今日は泥だんごが作りやすい!」と言って嬉しそうに作った泥だんごを見せてくれました。雨水がぽっんと落ちて穴があいてしまうことや雨水の量によって泥の感触が変わることなど、気付いてそれを使い分けて遊んでいる子どもたち、やはり自然にはかないません。「自然の力って、すごい!!」と感じることが1日でたくさんありました。雨水あそびなども人間がどんなに頑張っても、あの水滴の落ち方、微妙な流れは真似できません。自然の力を借りないと作ることができない環境が自然の中にはたくさんあります。その自然環境に教師が気付き、タイミングを逃さず経験を重ねられるよう、また子どもたちと遊びながら自然を感じ、学習していけるよう関わっていきたいと思いました。

621ADFCF-54E2-4EDF-89F6-F9736FB616E5622CDA0B-7BFF-434F-98B9-A8C6674C6BBCB06B9085-6E5C-4BBD-94CC-A4A6FE776EED

2025年7月12日 土曜日

今週は気温が高く暑い日が続いていた事もあり、子どもたちの大好きな水遊びを連日楽しむ事ができました。

IMG_1757
水遊びも、「水に慣れる、触れる」事からスタートしたのですが、もうすっかり慣れ、遊びながら、子どもなりに新しい遊びを考えて自ら学んでいます。1.2歳児がカップでタライの水をすくって、ペットボトルの小さな口から入れようと慎重に注いだり、ボールを水の中に沈めようと、タライの底までボールを押し込むと、浮力でプカッと浮かび水面を少し跳ねるボールを楽しんだり、ペットボトルを水の中に沈めると、ブクブク音を立てて、ペットボトルの中に水がたくさん入る事など、自然と科学遊びへと繋がっている事に気づき驚いています。

IMG_1857IMG_1842IMG_1801
Aくんはぞうさんジョウロを4つ並べて、タライから別のカップで水を汲み、上手に移し替えていました。ぞうさんジョウロ4つにいっぱいに水を入れる事ができると「せんせ、できた!」と嬉しそうに教えてくれました。

IMG_1862
先週まで、水に触れることを喜ばなかったTくん。少しずつゆっくりペースで水に慣れるようにしていくと、今では水着に着替える時からルンルン🎶で、自分でズボンやオムツを脱いで待つほどになりました。水着に着替え終わったら、自分のタオルと新しいオムツをギュッと抱きしめて、椅子に座って待つのも上手になりました。
準備の時から、お約束を守る事や順番を待つ事、本当はすぐにでもテラスに出たいのに、我慢する事ができる1.2歳児も集団生活の中で、社会での必要な決まりを学んでいることを本当にすごいなぁと感心します。

IMG_1818IMG_1795IMG_1741
「水遊び」という一つの遊びでも、遊び方や取り組み方はそれぞれで、一人ひとり違います。同じように真似してみたり、自分なりに考えたりと学びにつながるきっかけを作りながら、安全にこれからも水遊びを楽しみたいと思います。
室内では、水遊びができない幼児や、水遊びが終わった幼児が遊べるよう、様々な遊びのコーナーを作ります。
ままこどや、廃材遊び、シール貼りや車・電車など、好きな遊びを楽しめるようにしています。

IMG_1744IMG_1745IMG_1748IMG_1752IMG_1769IMG_1773IMG_1777IMG_1786IMG_1787IMG_1788
少しずつ遊びの中でおしゃべりができる幼児もいて、「かーしーてー」「いーいーよー」と、やり取り出来る事もあります。しかし、知恵がついて、以前のように何を聞いても「いーいーよー」と素直に?!答えず、「イヤー!」「いーやーよー!」と、お断り発言もチラホラ。自分の思いを言葉にして伝える事ができている、これもまた成長ですよね!!自己主張もつよくなり、トラブルも増えてくるのですが、トラブルが起きた時に、立ち止まり、どうしたら良いのか一緒に考えながら、成長を見守りたいと思います。IMG_1759

2025年7月11日 金曜日

 何日も前から「夏祭り楽しみだな〜」と色々なところで呟いていた子ども達。年長児にもなると『みつばウォーターランドえんないマップ』を見ながら「ウォータースライダー行ってからかき氷食べたいな〜」「的当てとあひる(スワンボート)は絶対したい!」と自分の中で細かな計画を立てて子ども達で発表し合う姿がありました。

IMG_8282

 昨日、えんないマップを家庭に持ち帰り、ひつじ組のWちゃんは、ずっと大切にお姉ちゃんが見ようとすると「これは◯◯の!」と頑なに渡さず、寝る時には紙を両手で持って寝たそうです。ひまわり組のAくんは、朝のバスのお迎えにマップを持って登場!すみれ組のNちゃんもバスに乗ってからマップを出し、ぎゅっと大切そうに握りしめていたなど子ども達のそんなエピソードを可愛く、嬉しく思う教師達です。

IMG_8289

 昨日までとは全く違うお祭りモードの園庭に登園してきた子ども達からは「うわぁ〜!」と自然に声が上がっていました。着替え等の準備が終わると集まりの合図の音楽が掛かるのをワクワク、ワイワイして待っていた子ども達は、音楽が掛かると「あっ!」とピン!ときて元気いっぱい掛け声や手拍子をしながら園庭へと集まりました。

 全園児での盆踊り、「楽しみ〜!」の気持ちが高まり、踊りながら上手く声が次第に大きくなっていました。

IMG_4949IMG_2741

 古森先生のお話、今日はお手伝いのお母さん達が色んなお手伝いをして下さっていることを聞いて「(今日は)よろしくお願いします!」と元気よく挨拶をすることが出来ました。

IMG_2745

 年長児の開式の言葉で夏祭りスタート!!学年それぞれのコーナーに分かれていきました。

IMG_2747

 年長児は、水鉄砲からのスタート。いつもに増して盛り上がります。

IMG_2756IMG_1295

 遊びのコーナーには、水が上から降ってくるスワンボート、普段の水鉄砲の力を発揮する的当て、何度も滑ることの出来るウォータースライダーなどたくさんの遊びがあり、疲れを感じさせない程たくさん!遊びました。子ども達に何が楽しかったか聞くと「水鉄砲!」「傘のところ!」「あひる!」「ウォータースライダー!」と次々出た後「全部!」という一言でその場が締まりました。

IMG_1095IMG_2777IMG_11543D14A92A-056D-4EA5-BD22-5BD1090ADA5CIMG_2769 IMG_277180534D54-818F-4B2E-8FCF-6B67E6A93D1EC31C46A6-0B1F-4189-ACCE-E38DCCC506DF

  遊びのコーナー以外にも楽しいコーナーは沢山ありました。かき氷、綿菓子、キラキラすくいでは自分で作ったお金でお支払いです。天気が良く、沢山遊んだ後のかき氷は身体に沁みます。その間、遊んでいる子を眺めながら美味しく頂きました。イチゴ、メロン、ブルーハワイの3種類があり、食べ終わると舌の色が変わっていることに気が付き、「べー!」と舌を見せ合う子ども達でした。プレ年少、年少児も「ピンクたべた」「あお!」と振り返り嬉しそうに話していました。

IMG_18494CB6FA06-48A9-47D3-A74A-54D37C7AE5DCIMG_8330

  今回の綿菓子は、1人1本ではなく、ボウルに入った大きな綿菓子をグループの友達と仲良くつまみながら頂きました。食べる時の約束を聞き、上手に分け合いながら頂くことが出来ました。大きな綿菓子、よく見てみるとくまや雪だるま、ぞうの形になってきて子ども達も大興奮です!可愛い綿菓子をありがとうございました♪

IMG_1333IMG_8314

 キラキラすくいコーナーでは、カラフルでキラキラ輝くボール達に子ども達の目も輝いていました。欲しいものを見定めて狙ってすくい、可愛い袋にお土産として入れてもらいました。金魚すくいをしたことがあると話すAくんは、「金魚とったよ〜」と袋に入ったおもちゃのお魚を見せ、たんぽぽ組のAくんは、緑のスーパーボールを指差し、「きょうりゅう!」と声を上げ、恐竜が好きで色が似ていたから緑色にしたんだと気付きました。「見て〜!」と下げて帰る子ども達が可愛かったです。

IMG_5345IMG_1340IMG_8333D26EC660-5834-40DE-B099-F2A80283C759

 沢山遊び、沢山楽しんだ後は、夏祭り特別給食をみんなで頂きました。今日のメニューはアスリートそうめん、ニラみそきゅうり、フランクフルト、とうもろこし、すいかです。少し遊び疲れた様子の子ども達でしたが、涼しげな夏の特別メニュー&みんなで頂く給食のおかげでパワー回復!遊びのおへやの先生に「なんでこんなに元気なの!?」と驚かれるぐらい三葉っこはやっぱり強く、元気です!

IMG_8385 IMG_8382 IMG_8346IMG_2290984024AF-D71C-40F2-AEB7-9E3E8164B117

 土日でゆっくり休み、子ども達の今日の出来事について聞いてみてください。話が止まらない子がいるかも…?可愛いエピソード待ってます♪

IMG_4945