2021年7月5日 月曜日
今日は30℃を越える真夏日となりました。子ども達が涼しい場所で遊べるようにと、設置したテントやすだれの影で廃材やブロックで遊んでいました。
今までりす組の子ども達は、自分達で育てているトマトや園庭の夏野菜を観察すると「先生トマトがいっぱいなってたよ」と報告していましたが、更に古森先生から1日の生活に興味を持ち、どの時間になったら自分達が何をするのかを理解して行動できるように、各学年のプールの時間等が書いてあるホワイトボードを見るようになってきました。その時間表には、トマトや野菜の観察時間も入っています。
そこで今日は、週明けで土日の2日間に夏野菜の成長が見ただけで分かります。どのくらい成長したのか気になる子どもも多く、園内にある夏野菜を観察しに行くことになりました。最初に年長児が植えた稲を見に行きました。稲もすっかり大きくなり、子ども達の腰の高さまで育っていて、「稲も私達よりも大きくなるのかな?」などの会話が聞かれました。又、後ろでひょうたんを見ていた男の子達の「めっちゃ大きくなっているひょうたんの赤ちゃんがある!!」との一言に「どこにあるの?」と次々にひょうたんの周りに集まり探し始めました。集まってきた友達に「ほら、ここにあるよ」とK君が葉っぱをめくってみんなに教えると「あった!!」「大きくなったね」とひょうたんの赤ちゃんの成長に子ども達は大喜びでした。
最後にひよこさんの前にあるきゅうりを見に行くと、2階のテラスにもう少しで届きそうになるくらい伸びたきゅうりに、「先生より大っきいね!」「もう少ししたら上からさわれるね」と話していると、Mちゃんが「葉っぱが何か小さくなってる」と言うのでよく見ると、子どもの顔と同じくらいあった大きな葉っぱがしなびれてしまいしょんぼりしていました。今朝はひょうたんの葉っぱも同じようになっていたようで、小さくなっているのは葉っぱまで十分な水分がいきわたっていないので、水分の蒸発を防ぐためになるんだよと、古森先生から教えてもらっていたとの事で、子ども達から自分も教わりました。葉っぱが大きい植物ほど水分の蒸発が大きいので、水を沢山あげなければならないそうなのです。夏は朝晩の水やりは欠かせません。子ども達の知識は植物や、生き物の飼育栽培からどんどん広がります。
今日の給食は、パン、具だくさん焼きそば、コールスローサラダ、トウモロコシ、牛乳でした。
2021年6月16日 水曜日
先日、梅雨入りしたばかりの大雨の日、園長から各教師にこの日は一日、室内で子ども達が楽しめる環境を工夫し室内で過ごしましょうと提案されました。そんな指導を受けて教師たちは色々考えていましたが、子ども達は自分達でさっさと遊びを広げていきました。らいおん組では、くじ引き屋さん、ぱんだ組では、パン屋さんがオープンし、りす組の子ども達を招待してくれました。りす組の子ども達は、大喜びで早速お金を作って買い物に行き、帰ってくると自分達もお店屋さんをしたくなり、「りす組さんもお店屋さんしたいよ」と子ども達が言ってきました。翌日バスから帰り、部屋で粘土や廃材遊びをしていた子ども達に「今日お店屋さんする?」と聞くと「するする〜」と目を輝かせました。待ちに待ったお店屋さんをすると知った周りにいた子ども達も出していたおもちゃをさっさと片付けて、お店屋さんをするのに必要なセロハンテープや机、ハサミを準備し終え「何屋する?」と聞いてみると「ケーキ屋さんがいい」「美味しいケーキ作る」ということで、ケーキ屋さんをオープンすることになりました。
ケーキを1つ作り終え、廃材箱を見ていたAくんはケーキの空き箱を見つけて「先生、ケーキの箱あった!」と興奮したように見せにきました。「ケーキの箱があったんやね」と声をかけると「さっき僕が作ったケーキを入れてみる」と先ほど包装紙を巻いて作ったケーキを入れました。すると、その箱が大きすぎてケーキを入れるスペースがまだ空いていることに気づき、「先生見て、こんなにまだ空いてるから作って入れてくる」と再び、机に戻るとカップに折り紙を切って詰めたケーキをいくつも作って箱に収めていきました。
ケーキ作りをしている途中、長い包装紙を見つけたYちゃんは、それを床に広げると細いロープを見つけてきてガムテープで貼り付け「見て!スカートできた!」と周りの友達に見せました。「スカート作ったの?」と言うと近くにいたIちゃんが「メイドさんのお店あるやん」と言ってきて、なるほどとそんなことまで知っていることに驚きました。そして、ケーキがいくつも机の上に並び、ケーキ屋さんがオープンしようとしているとSちゃんが「大きな紙ない?」と言ってきました。「どうしたの?」と聞くと「看板がないとなんのお店か分からんやん」と周りの友達を誘い、字が書けるHちゃんが「りすのおいしい」「けえきやさん」と書き、ハートや花などを沢山描き、仕上げていました。描き終わった看板は、りす組の入口と廊下に貼りました。その他にYちゃんはレジを作り、Nちゃんはメニュー表を作って、お客さんが困らないようにしてYちゃんが作っていたスカートにメニュー表を入れられるよう、ポケットを作っていました。
準備万端整い、隣のぱんだ組にSちゃんとRちゃんで、みんなで決めた「小さいケーキは100円、大きなケーキは500円です。買いにきてね!」と伝えました。お金を作ったぱんだ組さんが部屋に入ってくると、りす組の子ども達は、お客さんとのやりとりはスムーズで「これは100円だよ」「ありがとうございました!」と応対していました。その後、昼食中だったぞう組さんのくま組さんにも行って「ケーキ屋さんしてるから買いにきてね」と案内していました。ぞう組のRくんは、お金を作っては何度も買いにきてくれていました。子ども達は買いにきてくれるRくんをみると「あ!また買いにきたよ!」「お金めっちゃ持ってる」とすっかりなじみになっていました。今回お店屋さんをオープンして遊んでいる子ども達の様子を見ていて子ども自身が値段を決めたり、お金のやり取りをしたり、実際のお店で見た制服やレジまで作っていて体験することの大切さを強く感じました。
〈こあら保育〉
今日は午前中、雨が降りましたが1日図書館下で包丁ままごとをして遊びました。初めは包丁を持つ手がぎこちなかったのですが、一緒に遊んでいたたんぽぽ組さんから刺激を受け、野菜を細かく切ったり、お鍋に入れて混ぜたりしてお料理を楽しんでいました。また、テント下では、水の中に浮かべたボールを柄杓ですくってバケツに移す遊び(ボールすくい)を飽きることなくしていました。この遊びは、幼稚園児も大好きな遊びです。これから暑い日にはプールで直接水に触れて水の感触を味わったり、楽しんだりしたいと思います。
2021年6月10日 木曜日
昨日は、粉吹き芋屋さんを開店しようと各クラス担任が、ジャガイモの皮を剥いている様子を嬉しそうに見ていた子ども達でしたが、今日は登園してくると先日抜いてきた玉ねぎをしようと教師達が玉ねぎの皮剥きの準備をしていました。するとそれを見ていた子ども達が「するする~」「オレも一緒に手伝ってもいい?」とりす組とぱんだ組の子ども達が集まって来ました。子ども達は競うように、少しでも大きい玉ねぎの皮を剥こうと選んでいました。中には、子どもの手には収まらないくらい大きな玉ねぎもありましたが、一枚一枚皮を丁寧に剥いていました。
前回食べたかき揚げは調理したてのアツアツでしたので、子ども達が口に入れると「サクサク」と音がする程サクサクしていました。その時のあの味と感覚を覚えている子ども達は「またかき揚げ食べれるね」「サクサクして美味しかったよね」と皮を剥きながら話していました。そして、剥き終えた玉ねぎを調理室に持っていき「お願いします」「美味しいの作ってね」と調理師さんにお願いしていました。
今日りす組では、今年度第1回目の交流でミキスタディの子ども達を迎えて楽しく過ごしました。幼稚園にバスで到着したミキスタディのお友達を「こんにちは~」と元気に挨拶をして迎え入れたりす組の子ども達でしたが、最初は戸外でお互い恥ずかしがり何となくぎこちなく一緒に遊べずにいましたが、室内に戻ってリズムに合わせて体を動かしたり踊ったり、歌を歌ったりしているうちにあっという間に仲良くなっていました。幼稚園の手作り給食を「おいしいおいしい」とおかわりもしたミキスタディのお友達は予定の時間をすぎてギリギリまで名残りを惜しんでいて「今度は鬼ごっこ一緒にしようね」「また遊びに来るね」とお互いに次回会えるのを楽しみに手を振って帰っていきました。
2021年5月24日 月曜日
今日の天気予報は雨100%。それでも朝は雨が止み、いつものように園庭で遊びの環境をせっせと用意して、いつもの遊びが始まっていました。しかし、そのうち雨がポツポツと降ったり止んだりし始め教師達は天候を気にしながらも、子ども達は雨などなんのその、藤棚の砂場やテントの中に移動した滑り台などで元気に遊んでいる姿がありました。
子ども達が登園し終える頃には小粒の雨が降りだしました。そこで、幼稚園にある傘を出すと、近くにいた年中の子ども達が気が付いて傘を広げて散歩をしはじめました。大人用の傘を子ども達がさしている姿を見た古森先生が、子どもでも使いやすい小さな傘を買ってくれました。
子ども達に「古森先生が傘を買ってくれたよー」と伝えると、目を輝かせ近づいて来ると「はーい!一つ欲しい」「わたしもー」とすぐに傘がなくなり「私も欲しかったー」と声が上がりました。その声を聞いたりす組のKくんやぱんだ組のHくんは「じゃあ一緒に使おうよ」と友達を誘い、一本の傘を二人でさして遊ぶ姿がありました。ひまわり組のEちゃんは透明な傘に当たりスーッと雨が流れ落ちる様子を観察していたり、りす組のTくんは傘を持っていない教師を見つけると駆け寄り「先生傘に入れてあげる」と腕をいっぱいにのばし屋根のある所に連れて行くなど梅雨の季節をそれぞれ楽しんでいました。
十分外遊びを楽しんだ年中さんは、土日で大きく真っ赤になっていたいちごを見に行くと大きないちごが4つと、中くらいのいちごが28個ありました。
その事を古森先生に伝え、大きないちごを年中さんで中くらいのいちごを他の学年が2つずつ収穫していいですか?と聞きに行きました。すると古森先生は、「古森先生はいいけど、年長さんや年少さん達にそれでいいか聞いてみたら」との事でした。そこで年中さん達に「どうやって聞きに行こうか?」と問いかけると「自分達で行って聞いてくる」という答えが返ってきました。年長、年少各クラスとたんぽぽさんやひよこさんにも聞きに行くことにしました。
りす組はきりん組とさくら組に聞きに行くことになりました。部屋に入る前に子ども達に「何を聞きに行くんだっけ?」と聞くと、「年中さんが大きいの一つで、皆は中くらいのいちご2つずつでいいですかって聞いてくる」と大きな声でMちゃんが言うと、近くの子ども達も口々に言いました。しかし、部屋に入りきりん組の前に立ったりす組は緊張してしまい伝える内容を忘れてしまうなどのハプニングもありましたが何とか自分達で伝える事が出来ました。次に行ったさくら組では、子ども達の緊張もほぐれて大きな声で聞く事が出来ました。
その後他のクラスから承諾を得た事を古森先生に伝えて収穫する事になりました。植物を栽培、収穫するだけではなく、他のクラスや先生達と分け合って食べ美味しさを共感し、喜び合える事を今後も大切にしていきたいと思います。
今日の給食は、パン、具だくさん焼きそば、コーンサラダ、リンゴ、牛乳でした。
2021年5月10日 月曜日
「絶対負けないぞ!」
屋外遊ぎ場 青コース 西川友理
今日、屋外遊ぎ場では青コースの子ども達の元気な声が響き渡っていました。すみれ組のHちゃんは各クラスの名簿の前で登園した友達に「おはようございます!名前を言ってください!」と言って、次々と誘導をしていました。毎朝、先生のそのような様子を見ていたHちゃんは、自分が先生になったつもりでたくさんの友達に声をかけていました。その姿がとても可愛らしくつい見入ってしまいました。
らいおん組とぞう組では戸外でリズム遊びとタイヤ転がし競争をしました。ぜんかいも競争をした子ども達は少しづつコツを掴み、後ろから転がす子と、横から転がしながらタイヤを支える子と分かれてスイスイと進んでいるペアもいて、さすが年長さんだなと感心しました。しかし、中には競争していることも忘れて、タイヤを転がすことに集中していてやっとバトンを繋ぐ子もいました。無事、全チームがゴールして順位が決まると、4位になったチームは悔しがりながらも、「次は頑張って勝つぞ!」と言って、闘争心を燃やしていました。
タイヤ競争の後、近くで応援してくれていた三好みさこ先生から「他にも面白いゲームがあるよ!」と言ってもらい、1本の長い棒を使った棒運びゲームを教えてもらいました。1本の棒を4人で運び、ゴールを目指すゲームでみさこ先生のルール説明を真剣に聞き、いよいよゲーム開始です!初めてする競技に子ども達もやる気満々でスタートです。1番にスタートしたチームは少し困っている姿もありましたが、ゲームが進むにつれてルールを理解し、スイスイと進み始めました。応援の声もどんどん大きくなり、大興奮です!勝負の結果は・・・ぞう組の勝ち!!少しの差で負けたらいおん組の子ども達は「悔しい!次は勝ちたい!」と、この勝負にも闘争心を燃やして、さらにやる気になっていました。これからも色んなゲームを子ども達と楽しんでいきたいと思います!
「沢山採ったよ」
幼稚園 赤コース 澤近宏一
ゴールデンウィークが明けの今日も、園庭で多くの子ども達の声が聞こえてきました。りす組のKくんは荷物を片付けて園庭に降りてくると、真っ先にいちごを見に行ってました。連休になる前のいちごは、まだ小さい緑色の実が生っていましたが、今朝は沢山の実が真っ赤になり甘い香りがほのかにしていました。それに気がついたKくんは「先生いちごがめっちゃ赤くなってる。」と目を輝かせて言ってきました。その後から登園した子ども達も赤く色ずいている事に気が付いて、しゃがみこんで個数を数えていました。
又、いちごの他先週子ども達が袋がけをしたびわもオレンジ色に色ずいていて、今回は赤コースで収穫をすることになりました。年長さんが正門に並んでいると、教師がびわの木にとまるカラスの姿を見つけ「大変カラスがびわを食べようとしてるよ!」と伝えると子ども達はとても心配そうな表情をしてその様子を見ていました。びわを収穫したHちゃんが「びわがいっぱいなってたよ。」とザルに入ったびわを見せ教えてくれました。教師から「Hちゃん年中さん達にも教えてあげて。」と言うと、「うん。分かった。」と年中さんに少し緊張しながらも「びわがいっぱいあるから採ってきてね。」と伝えていました。
駐車場に着いた年中の子ども達は、オレンジ色になっているびわを見ると「めっちゃ色が変わってる!」「大きくなってる!」と声をあげていました。数人が収穫している間にも、子ども達の頭上を大きなカラスが2羽「自分達にも食べさせて」といわんばかりに鳴きながら飛ぶ姿がありました。それに気がついたりす組のMちゃんは「鳴いてもあげない」「カラスさんにはないよー」と周りの友達と一緒に追い払おうとしていました。収穫したばかりのびわが入ったザルの中を覗き込んだKくんは「う~ん。いい匂いがする」と食べるのを楽しみにしていました。
今育てているミニトマトやまだまだ実が生っているびわだけではなく、屋外遊戯場には桃、ぶどう、ミカンなど次々となっていきます。子ども達と季節の変化や自然の不思議を感じていけたらなと思っています。
今日の給食はパン、シチュー、マカロニサラダ、りんこでした。
2021年3月11日 木曜日
朝は少し冷っとしますが、日中はポカポカ暖かく元気いっぱいの子どもの中には汗ばんでいる子も見られます。もう春がそこまで来ています。
今日は3月11日東北大震災があった日です。子ども達はまだ産まれていませんでしたが、今日という日を忘れないようにと古森先生が門に半旗とその説明を書いて貼ってくれました。
“きょうは「とうほくだいしんさい」のあった日です。たくさんの人がなくなりました。みんなのいのちをたいせつにまもりましょう”と‥。今でも、あの日あの地震、津波、忘れることができません。歩きのお母さん達も足をとめて、子どもに話をしたり、一緒に文を読んでくださったりしていました。
子ども達にも3.11について話もしましたが、地震はいつ起きるか分かりません。そして今は、コロナウイルスの変異型まででてきて、子どもにも強い感染力だそうです。自分の命を大切に、周りの人との協力を大切にしながら、これからも生きていかないといけません。生活の中で、生きる力を養えるよう、今後本園の教育の基本を守りつつ保育していきたいと改めて思いました。
年中のEちゃんが、「先生チューリップの背が伸びてる♩」と背比べをしていました。咲き始めた頃は、小さな小さな親指姫ぐらいでしたが、日に日に茎が伸びてきました。球根を植えてから、毎日水やりや雑草抜きをして大切に育ててきました。赤くて綺麗なチューリップがどんどん咲いて、この元気いっぱいのチューリップを見ると気持ちも園内も明るくなります。
そしてそして‥昨日は゛おわかれ青空ぴくにっく゛でした。何人かの年長さんが「昨日はプレゼントありがとう」「とっても嬉しかったよ!」と声をかけてくれました。ぞう組のAちゃんは「昨日のプレゼント嬉しかったから、机の上に飾っているんだよ♩」と話してくれました。それを聞いたくま組のYちゃんは「Yはね、夜もつけてたんだけど朝起きてハミガキする時に付けて、そのまま朝ご飯も食べたんだよ♩壊れたら嫌だから、幼稚園に行く前には外して帽子をかぶってきたんだ!!」と嬉しそうに教えてくれました。昨日、年中、年少たんぽぽさんからもらったプレゼントがとっても嬉しかったんだな!大切にしてくれているんだな!と思い、教師も子ども達も嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
大切にしてくれている年長さんありがとう♩
今日は、年長児にとって最後の手作り給食日でした。メニューは、子ども達の大好きなピラフにほねつきどり、切り干し大根にマカロニサラダ、バナナにオレンジジュースも付いていました。みんなで食べるの楽しいね♩美味しいね♩と大喜びの子ども達でした。
年長さんこれからも好き嫌いしないで、すくすく大きく立派な小学生になってくださいね♩同窓会、小学校卒業おめでとう会で会えるといいね。
2021年2月26日 金曜日
今朝は、昨晩から降る雨で肌寒い一日となりました。
ぱんだ、りす組は今年度四月~三月までに描いた絵をとじる「おもいで」の表紙を描きました。始めに教師が「りす組さんになって沢山遊んだり、お出かけをしたりしたよね。どんな事があったかな?」と聞くと、子ども達は「じゃがいも植え」「運動会」「サッカー」「ポテト屋さん」と次々に心に残った行事や体験が沢山出てきました。
男の子達はサッカーが楽しかったようで多数の子が描いていました。サッカーのえを描いていたY君に、どんな場面か尋ねると、「オレがボール蹴ってる所」と教えてくれました。その事を近くで聞いていたM君が「ボール黄色だったよ」とY君の絵に描いてあるボールを見て教えていました。途中入園してきたHちゃんは、夏に沢山の色の花で色水を作った事が楽しかったようです。
ぱんだ組のK君は、預かりの時間でよく遊んでいる木製のブロックで作った電車や線路を描いていて、預かりの時間には絵に描いていたものと同じものを持ってきて見せてくれました。子ども達の絵が完成に近ずいてきたころ、たまたま用事でりす組に来た吉本先生に気がついた子ども達は、完成した絵を見せようと集まり何の絵を描いたのか見せる場面もありました。年度初めからコロナ感染症に配慮しながらも、「子どもだけの」行事として前向きにやり遂げられたことは、子ども達には例年と変わらないむしろ多くの体験ができ沢山の思い出が出来ました。
その後昼食前にぱんだ、りす組は昨日赤コースの園内総練習で古森先生や他の学年の先生からいただいた改善点を子ども達と確認しながら練習する事にしました。帽子や小道具を自分達で準備していると、りす組のK君が「今日は衣装着んの?」と目を輝かせて聞いてきました。「次に衣装を着るのは、月曜日に松前総合文化センターに行ってリハーサルをする時だよ」と伝えると少し寂しそうにしていました。(K君ごめんなさい。次に衣装を着るのは当日だったそうです)練習を終え、大道具を子ども達と一緒にプールに運んでいきました。オペレッタの子ども達は、舞台に自分達で配置や片付けをしているので「○○ちゃん一緒に運ぼう」「下から持つと運びやすいよ」などと自然と声を掛けあっていました。残り少ない時間を大切にし子ども達と一緒に本番を楽しく迎えれるようにしていきたいと思います。
コメント (「大きくなった赤ちゃん」 りす組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)