幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年6月27日 金曜日

自由参観日最終日の今日は、朝からとても暑い日になりました。園庭には、子どもたちが涼しく遊べるようにテントがあちこちにたてられ、水汲み遊びや魚釣り、砂場などで遊んでいました。

IMG_6855IMG_6859IMG_6857

 

たんぽぽ青組は、プールに入る前に園庭で育てていたミニトマトを収穫しました。前日数人の子どもたちとミニトマトを観察しに行くと、真っ赤になった実がいくつかなっていました。それを見たIちゃんは「赤くなってるね!採っていいになってるよ!」「先生採っていいよ」と早く食べたい様子でしたが、赤くなった実の周りには、いくつかオレンジ色の実があったので一日待って収穫することにしました。

今朝登園するやいなやIちゃんは「今日トマト食べるんよね?」と朝から収穫することを楽しみにしている様子でした。登園し荷物の片付けを終えた子どもたちに、「赤くなったら食べようねって言っていたお野菜なんだった?」と聞いてみると、子どもたちは「トマトさん!」「トマト採る!!」と子どもたちの表情は笑顔いっぱいでした。早速青組のみんなでミニトマトを収穫をすることにしました。自分たちのミニトマトのプランターの前に着くと「あっ、赤くなってる!」「いっぱいあるよね!!」と赤くなった実を前に子どもたちは興奮気味でした。代表の子どもに「くるくるしたらトマト採れるよ」と言うと、ミニトマトを掴み「クルクル」と言いながら上手に収穫していました。収穫したミニトマトをお昼に食べられるように切ってもらうために調理室に持っていくことにしました。調理室の前に集まっていると、「たんぽぽさん何をしているの?」と古森先生が声をかけてくれました。子どもたちは「古森先生だー。トマト採ったんよ~」「赤いのあったよ!」と嬉しそうに答えていました。「何個あったの?」との質問に数を数えることを忘れていたことに気が付き古森先生と一緒に「いーち、にーい、さーん・・・」と数えていって全部で7個あることが分かりました。「食べるのが楽しみだね」と古森先生から声をかけられると子どもたちは笑顔で何度も頷いていました。そのミニトマトを調理師さんに人数分に切ってもらうようにお願いをしました。給食で各自のお皿に切ってもらったトマトが配られると、覗き込んだり友だちのトマトとの大きさを比べたりしていました。頂きますの挨拶のあと口にすると「おいしい!!」と口々にしていました。

IMG_6860IMG_6863IMG_6861IMG_6865IMG_6866

 

駐車場や秀野邸に植えてある夏野菜が収穫できるようになり、給食で食べる機会も増えてきています。たんぽぽ組には野菜を口にすることを嫌がる子どもがいますが、幼稚園で収穫したにらを使って作ったにらみそきゅうりや、ピーマンのうす切りを酢で和えたものは不思議なことに食べています。たんぽぽ組は駐車場に行き収穫する経験ができていませんが、ミニトマトなどの水やりをしながら子どもたちが野菜に触れて少しでも親しめるようにしたいと思いました。

 

トラックバック
コメント (「真っ赤なミニトマト」 たんぽぽ青組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2025年6月24日 火曜日

参観日2日目となった今日も空は雨雲に覆われ、小雨が降る1日となりました。

そんな中、年中児が自分たちで作った傘をさして水たまりを楽しそうに歩いていました。

傘の骨組みは剣でできていて、その上を色とりどりのビニールをかぶせて作ったとても可愛らしい傘でちゃんと傘の役割も果たしています。一人ひとりが大事そうに持って歩く姿をとても微笑ましく思いました。

IMG_9602IMG_9600

 

 

一方、正門横の年長児が育てているお米の苗のポットをじっと見ている古森先生が何かに気づいたようでした。「田んぼの水は溢れないように農家の人が調整しているけれど、このポットの水は溢れてしまうから穴をあけたらどうかな?」その声に共感したT先生は早速目打ちで穴をあけ始めました。するとどんどん水が抜けてちょうどいい水量になりました。

IMG_9593IMG_9594IMG_9595

 

その様子を登園して来た子どもたちが興味を示し覗いていると、今度はポットの水の中に生き物がいることに気づきました。「何が泳いでいるんかな?」「えびじゃない?」「ここにも何かいる!!」「おたまじゃくし?」子どもたちと教師との間に会話が飛び交っている中、年少児のF君が「ヤゴがいる!!」と指をさして言ったことで周りにいた教師たちは年少児がヤゴを知っていることに驚きました。そして、本物のヤゴは見つからなかったのですが『田んぼ=ヤゴがいる』ということを知っていたF君に感心しました。

IMG_9603IMG_9605

 

たんぽぽ組では新聞遊びをしました。子どもたちがちぎった新聞紙を集めて寝ころんだり、上から雪のように降らしたりビニール袋に入れて大きなボールを作ってキャッチボール!?をしたりして楽しい時間を過ごしました。

IMG_9615IMG_9616IMG_9628

 

明日は参観日3日目。晴れますよーに!!

トラックバック
コメント (「驚き!発見!楽しい毎日」 たんぽぽ青組 福桝あゆみ はコメントを受け付けていません)

2025年6月13日 金曜日

連日の雨ですが今日は朝には雨が上がり登園した子どもたちから戸外で遊ぶ声が園庭に響いていました。

4712D3FE-B6B5-454D-ABA4-CB1F040809F6

 

園庭には夜の間に降った雨のせいで水たまりがいたる所にできていました。その水たまりの水を教師がすくっていると、子どもたちもひしゃくとバケツを持って水をすくう手伝いを始めました。またM先生がくわを持って水が流れるように溝を掘っていると、その後をひしゃくを持った年中児たちが同じようにして後ろをついて歩いていました。その様子を遠くから見ていると同じ姿でとても可愛らしく見えました。子どもたちにとってはお手伝いも遊びの延長。水たまりの水くみも普段の水くみ遊びと同じ、溝を掘るのもどうやったら水がスムーズに流れていくのか考えながら掘っていくのも遊びで実は科学の芽がここにあります。

7A8ABD3A-6A1E-43A1-A930-8006BCF481939E313A4D-F228-41DE-996F-820A2D33DCFB

 

戸外遊びでは、久しぶりに全園児が集まって今日も泥んこ遊びで賑わっていました。たんぽぽさんも裸足になって、ズボンのすそをめくり上げて元気に園庭に駆け出して行きました。始めは裸足を嫌がっていたS君は、お友達が泥をペタペタと触って楽しんでいる姿を見て恐る恐る触ってみると感触が気持ち良かったようで、そのうち手も足も泥んこにして土を触って遊んでいました。そして、朝M先生と年中児が作った溝は水くみ遊びの場所からうさぎ小屋の所まで続きまるで長い川のようになっていました。その川を子どもたちがピチャピチャと端から端まで歩いて遊んでいました。

38B79B78-FF2C-4D6B-8839-0D080820A4033BB078D4-9AE7-4954-8048-0CBC7776299C

 

今たんぽぽ黄組さんは雨の日は本園の会議室や多目的室で過ごしています。会議室の日はボルダリングをしたり、トランポリンをしたり広いお部屋を走り回ったりと贅沢に使わせてもらっています。そして、今虫に興味津々の子どもたちに虫の図鑑を見せると真剣に見ていたので、本物のカタツムリを見せてあげると「カタツムリ♪」の歌を歌いながら嬉しそうに見ていました。そして、カタツムリの図鑑と見比べてみながら「いっしょやね~」「おめめ♪」「あたま!」など言葉で一生懸命伝えようとしていました。

言葉もそうですが、いろいろな環境に関わる事で日々いろいろな事を覚え、できるようになってきていて一つ一つに成長を感じる毎日です。

10F2E6BA-A52C-4747-A8AB-A99B73BEE94E95612A0A-8068-4675-B017-F539F4963D0E02DD9784-3E6D-43D4-BEDE-F5E4C7128355

トラックバック
コメント (「どろんこあそび♪」 たんぽぽ組黄組 藤原愛梨 はコメントを受け付けていません)

2025年6月2日 月曜日

今日は先週雨で延期になっていたじゃがいも掘りに行きました。

朝登園してきたたんぽぽ組のIちゃんに「今日はじゃがいも掘りに行くよ」と伝えると「じゃがいもさん行く」と嬉しそうでした。出発前にバスの乗り方、集まること等々子どもたちにお約束ごとを話すと「うんうん」と頷きながら聞いていました。その他にも「年長さんのお兄いちゃん、お姉ちゃんが掘るのを手伝ってくれるけど、自分たちで頑張って掘っていってね」と言うと「Iちゃんは自分でできるー!!」「先生Aも自分でできるよ」と子どもたちは口々に自分たちだけでできるとやる気満々です。

秀野邸に着くと先に行った年長児たちがじゃがいもを掘っているところでした。たんぽぽ組が自分たちのじゃがいも掘りを見ていることに気付いた年長児たちはますます力が入り、大きなじゃがいもが掘れると「じゃがいも掘れたー」と言ってたんぽぽ組の子どもたちに見せてくれました。その後もあちこちで「出てきたー」「おっきいの掘れたー」と年長児たちの声にたんぽぽの子どもたちも喜んでいました。

IMG_4456IMG_4496IMG_1867IMG_1849IMG_0697IMG_0756

 

 

年長児たちが掘り終え次は、いよいよたんぽぽ組の出番です。一人一人年長児が対面や横について一緒に掘っていきます。ぞう組のBちゃんは掘り進めてじゃがいもが見えるとたんぽぽさんに「ここにじゃがいもあるよ」と指差して教えたり、じゃがいもを運ぶ際には「こっちが大きいよ」と声をかけて自分が持っていた大きいじゃがいもをたんぽぽの子どもに持たせるなど年長児たちの優しさにとても感動しました。たんぽぽ組の子どもたちも年長さんの助けもあって自分たちで掘ることができました。青組のHくんはじゃがいもが掘れると「じゃあも(じゃがいも)。じゃあも」と両手でじゃがいもを持って嬉しそうに教師に見せていました。

IMG_1878IMG_1880IMG_1702

 

 

年長児たちはたんぽぽ組のじゃがいも掘りの手伝いを終えると、その側にある玉ねぎを抜きました。大きく育った玉ねぎはなかなか抜くことができず悪戦苦闘の子どもたちです。しかしそこは年長児、一人で抜けないと分かると近くの子に「手伝って!!」と声をかけ一緒に抜いている姿や、声をかけなくても抜けずにいる子を見つけると自然と足を運び手伝いに行く年長児たちは流石です。

IMG_1692

 

じゃがいもや玉ねぎ抜きが終わり、帰る準備をしていると「おっきなのが取れたんよ!先生見て!!」と声をかけられたので振り返ると、さくら組のAちゃんが大きな玉ねぎを両手に持って立っていました。「一人で抜いたの?」と聞くと「Aが自分でできたんよ。おっきかったんよ」と嬉しそうに話をしてくれました。

IMG_1764

 

 

バスを待っている間年長児たちは、じゃがいもの葉っぱや茎を集めたり、収穫した玉ねぎやじゃがいもをキャリーに入れて運んだりしていました。幼稚園に持ち帰り子ども館の下にシートをひいて広げていくと、玉ねぎの匂いでいっぱいになり「いっぱい玉ねぎの匂いがするね」などと話していました。

IMG_1767IMG_1766

 

収穫した小さいじゃがいもは蒸して給食と一緒にいただきました。「今日収穫したじゃがいもだよ」と言って配っていくと、青組の子どもたちはじゃがいもの匂いを嗅いだり、一口一口少しずつ口にして味わったりしていました。降園前には玉ねぎを甘酢であえてもらっていただきました。玉ねぎを口にした子どもたちは、「甘い!!」「おいしいー!」と言っていました。Dくんは口に入れると、何度も頷きながら味わって食べていました。

IMG_1772

 

自分たちで草抜きや水やりなどをして育てる過程を学び、収穫した野菜をその後すぐに調理して食べることが出来る環境があることに改めてありがたいことだなと感じました。これからも環境を大切にし、子どもたちには様々な体験をさせていきたいと思います。

IMG_0759IMG_0761IMG_1690IMG_4463

 

トラックバック
コメント (「じゃがいも掘りにいったよ!!」 たんぽぽ青組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2025年5月29日 木曜日

今朝の空はどんよりと曇っていて少し肌寒く感じたのですが、園庭からはいつもと変わらない元気な声が響き渡っていました。今日も子どもたちは、色々なコーナーで全学年が関わりながら楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

たんぽぽ組の最近のお気に入り水遊びコーナーでは樋やひしゃく、ペットボトル、廃材等色々な物を使って遊んでいます。遊びの中には学ぶことが沢山あり、気付くと自然に身に付いている知識もあります。環境作りの大切さを日々感じてこれからも保育を行っていきたいと思います。

IMG_1630IMG_1633IMG_1634

 

 

昼食前園庭に放送が流れました。

ピンポンパンポ~ン♪「みなさんにお知らせがあります。古森先生と本山さん(事務員)がお仕事で東京へ行ったので三葉幼稚園の皆にお土産を買ってきてくれました。事務所まで取りに来て下さい」

IMG_1639IMG_1640

 

年長児が放送をしてくれたのですが、放送するやいなや次々とクラスの代表の子どもたちが事務所へやって来ました。年長のSくんは「俺、東京のお土産食べたことない!!」とワクワクしながら取りに行く姿も見られました。年長児が古森先生と本山さんからお土産を受け取り代わりに渡すと「古森先生、本山さんお帰りなさい。お土産ありがとう!!」とお礼を言って各クラスへ持ち帰りました。

IMG_1642IMG_1646IMG_1647IMG_1651IMG_1653

 

たんぽぽ組では、お帰りの前に食べる事にしたのですが、袋を開けると小さな可愛いかりんとうがたくさん入っていました。一人ひとり手に乗せるとじーっと見たり、においを嗅いだりして皆に配り終えるまで待っていました。全員で「いただきます!!」をすると一口、また一口食べる度に「おいしいね~」と言って笑顔になっていきました。甘くてやさしい味、ニコニコかりんとう。ご馳走様でした。

IMG_1654IMG_1655

トラックバック
コメント (「甘くてやさしい味ニコニコかりんとう」 たんぽぽ青組 福桝あゆみ はコメントを受け付けていません)

2025年5月20日 火曜日

5月も後半になり子どもたちも園生活の流れが分かってきて、自分たちで所持品の始末をしてシールを貼ると水筒を持って戸外へ遊びに行けるようになりました。そして、大好きなシャボン玉や色水遊び、アスレチック、水汲みなど自分の好きな遊びを見つけて学年関係なく仲良く遊ぶ姿が見られます。

IMG_9037

 

たんぽぽ黄組のお部屋は園庭を挟んだところにあり、少し離れているのですが年長さんや年中さんが荷物を持ってくれたり、手をつないでくれたりしてお部屋までやってきます。その道中「手をつないであげる」「荷物持とうか?」「手すり持ってね」などたんぽぽさんの目線になって優しい言葉をかけてくれる年長さんの姿がとても頼もしく毎朝助けられています。

IMG_9045IMG_9040IMG_9044IMG_9043

 

そんなたんぽぽ組の子どもたちも先週から所持品の始末を終えるとお兄さん、お姉さんたちに混ざって戸外遊びをしています。初めは砂場や滑り台などで遊んでいたたんぽぽさんも、少しずつ行動範囲が広くなってきてアスレチックや水汲み遊びにも挑戦しています。アスレチックでは、恐る恐る慎重に渡りながらも回数を重ねていくうちにコツを掴んできて、自分で渡りきることができる子もでてきました。できない子も教師や年長さんに手をつないでもらって渡ることができると「やったー!」と喜んでいました。

IMG_9038IMG_9039

 

たんぽぽ黄組のS君はいろいろな事に興味津々でお兄さん、お姉さんがしていることが気になってよく年長さんの後ろをテクテクとついて歩いています。年長さんたちが虫探しをしていると、一緒になって覗き込んで探したり、水汲み遊びをしているところではあまどいをつないでいるところにカップで水を汲み 流したり、ボールを転がしたりなど真似をして遊んでいます。ある時は、年長さんが一列に並び指さしで並んでいると、そっと隣に行ってそれを真似をしてドンピッピッと指さしをして一緒に並んでいて驚かされました。

たんぽぽ組の子どもたちも、他学年との関わりが増えた事で良い刺激になり、日々いろいろな事ができるようになってきています。

IMG_9042IMG_9041

 

今日はたんぽぽさんだけで初めて駐車場まで歩いて、野菜やびわを見に行くことになりました。たんぽぽさんだけで手をつないで歩けるかな?と心配していましたが、「行ってきまーす!」と友達と手をつないで上手に歩くことができました。駐車場では、植えてある野菜を見たり、たんぽぽさんのために植えたじゃがいもを見たりしました。そしてびわの木のところでは、先週びわを食べたこともあり「何色になったら食べられる?」と聞くと「オレンジ!」と答える子もいて驚かされました。実際に木にできているびわを見たり、小さな苗から生長してじゃがいもができるまでの過程を見たりすることで、2、3歳児でも植物の生長や食べることへの興味を感じられるように関わっていきたいと思いました。

IMG_9031IMG_9033IMG_9032

 

たんぽぽ黄組よトマトに赤ちゃんトマトができました。黄組の子どもたちも「赤ちゃんトマト!」と嬉しそうに毎日観察したり、水やりをしたりしています。赤いトマトになってみんなで収穫できる日が楽しみです。

トラックバック
コメント (「いろいろできるよ!!」 たんぽぽ黄組  藤原愛梨 はコメントを受け付けていません)

2025年5月3日 土曜日

今日は小雨が降ったり止んだりしていましたが、子どもたちが登園し終える頃には青空が広がっていました。
昨夜雨が降ったので、園庭には水たまりがあり年中児たちが楽しそうに泥んこ遊びを楽しんでいました。その楽しそうな様子を見て、たんぽぽ組の子どもたちも参加させて一緒に遊ばせたいと思い、部屋に戻り子どもたちに片付けて外に行こうと言声をかけました。すると「やったー!」「お外行きたい!」と大喜びで急いで片付けていました。

IMG_9026

 

靴箱から自分の靴を持ち一目散に外に向かう子どもたち。「今日は裸足でお外に行って泥んこ遊びするよ」と伝えると、子どもたちは裸足で遊ぶ?泥んこ遊び?と不思議そうな表情をしていましたが、すぐに自分たちで裾上げや腕まくりをし泥んこ遊びの準備万端できました。靴を履いていると元気に駆け出して行くのですが、今日は裸足なので土の感触を感じながら砂場まで歩いていました。年少さんが水たまりで遊んでいましたが、たんぽぽの子どもたちは水たまりの中に入ろうとはしないで周りでその様子を眺めていました。教師が中に入ろうと誘ってみると、Aくんがそーっと中に入っていくと満面の笑顔で「先生、冷たくて気持ちいいね!」と言うと、周りにいた子どもも次々に水たまりの中に入り、泥団子を作ったり足に泥をのせたりして感触を存分に楽しんでいました。

IMG_9100IMG_9104IMG_9107IMG_9111

 

今日は年長児が駐車場の畑にきゅうりとゴーヤの苗を植えに行きました。水曜日にさやえんどうとニラ味噌を食べたあと、年長児数人から「きゅうりを食べたいです」とリクエストがあったので、「畑に植える準備をしておくので年長さん一緒に植えようね」と約束をしていたのです。子どもたちの手で苗を植える穴を代表の子どもが協力して掘り苗を優しく植えていきます。植え終わるとIちゃんが「美味しいきゅうりになってね」と苗に話しかけると、そばにいたRくんも「大きくなってね」と声をかけていました。植え終えると古森先生がしその葉を手に取り「これなんだったかな?」と子どもたちに質問をしました。「しそ!!」と次々に答え、次に「しそを使ってできるものがあるんだけど何か知ってる?」と聞くとしばらく考えていた年長さん、するとBくんが「梅干!」とその答えを聞いてなるほどといった表情の子どもたち。梅が大きくなりしそでつけると赤い梅干ができることを教えてくださいました。古森先生が朝の涼しい時に水をあげることや、夕方にも水をあげるときゅうりやゴーヤの苗が大きく元気に育つことも教えていただきました。毎日の水やりから苗が成長していく過程を観察していき、草抜きもして子どもたちの手で育てて、収穫して味わえるよう食育につなげていきたいと思います。この次は年中さんからのリクエストのピーマンやナスも植えたいと思います。

トラックバック
コメント (「裸足で遊んだよ」 たんぽぽ青組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)