2014年5月31日 土曜日
今日は、26年度第1回目のフリースクールがありました。“風”をテーマにして、教師達で話し合いを進めていき、子ども達の身近にあるものを考えました。
劇では、風で動く身近なものという事で、教師が落ち葉、たんぽぽの綿毛、鳥、かざぐるまの役になって演じていきました。そして、風には様々な力があることが分かりました。劇の中でたんぽぽが風に乗って飛んでいくのを見て、A君が「パラシュートと同じだね。」とつぶやきました。パラシュートのビニールがたんぽぽの綿毛、重りが種とイメージしていたようです。鳥は風に乗って飛び、風がなくなっても羽にある羽毛と翼の下からの抵抗により再び高く舞い上がることができること。かざぐるまは、息をフーと吹くとその風で回り、走ることでもっと風が起こり速く回転することなどが、劇のストーリーの中で表現され、様々な所で風が起こり役に立っていることが分かりました。
各コーナーに分かれての活動では、ヨット、パラシュート、風鈴、かざぐるま、風輪に分かれて作りました。
ヨットでは、風を受けて進むヨットを作ろうという事で、帆の部分を工夫して倒れないようにしたり、自分達が作ったヨットを並べて、息を吹いて進める競争をしたりしていました。又、うちわを使って風を起こすと、扇ぎ方で進み方が変わることを発見し、うちわの扇ぎ方を工夫している子もいました。
パラシュートでは、見本を見てすぐに作り高いところから飛ばしていました。B君は、重りが重くなるとすぐに落ちてしまうことを発見すると、長時間浮くようにと重さにこだわって作ったり、パラシュートを2つつけるとどう飛ぶのかなど、自分達で試行錯誤しながら作っていました。
風鈴では、材料を工夫し様々な材料を利用して作っていました。家庭から持ってきてくださった缶や、音の鳴る飾りなど目的を持って作る姿がありました。子ども達が作った風鈴を見てみると、どれも同じものはなくそれぞれが工夫して作っていました。風が吹くと揺れて、とても涼しい音が鳴っていました。
かざぐるまでは、幼稚園で作った物を思い出しながら、お母さん達に教えてあげていました。完成したかざぐるまをもTえ、とても嬉しそうに走ったり、風の吹く方向に合わせると、クルクルときれいに回るよう遊びながら考えたりしていました。
風輪のコーナーでは、みんなカラフルに色を付けて均等に切ると、平らな所で転がしていました。風を受け上手く転がる風輪が出来ていました。
最後は皆で作った作品をみんなの前で見てもらい、とても嬉しそうでした。みんなそれぞれ違った素敵な作品が出来ていました。今回のフリースクールでは“風”をテーマにして、子ども達の身近にあるものから学びました。時間いっぱい作ったり、遊んだりすることが出来ました。風というテーマはとても奥が深く、たくさんの現象が見られます。冬頃はもう一度『第2弾“風”』をテーマにして、また違った視点から学んでいきたいと思います。
2014年5月30日 金曜日
家の近くの池で“カニ”を捕まえたK君。大事に大事に育てていたカニを皆に見せてあげたいと思い幼稚園に持ってきてくれました。らいおん組だけじゃなくて、もっと他の子にも見せてあげたいと思ったK君は、戸外に一緒に連れて行くことにしました。そして、一緒に遊んでいた他のクラスの友達と一緒に飼育ケースから出て木の切り株の上にそっと置きました。その時です、その日は、らいおん組のうさぎ当番の日で、「うさぎ当番ですよー」と呼ばれたのです。そこでK君は、その場で、一緒に遊んでいた他のクラスの友達に、「守っててね」と一言残しうさぎ小屋へ行きました。K君が離れた間、“カニを守っててね”と言われたS君とT君、そばにいた年中組のA君は、カニを遊ばせることにしました。まずは、カニのハサミに廃材のスプーンを挟ませてみたり、木に登らせてみたり…ビックボスで滑らせてみたり…ついに砂場に連れて行ったのです。それを見ていた年中組のA君は、S君とT君が楽しそうにしているのを近くで見ていたのですが、近くにあったスコップを持ってカニの甲羅を叩いてしまいました。すると、甲羅が割れてカニはぐったりしてしまいました。そこに、うさぎ当番を終えて戻ってきたK君は、カニの変わり果てた姿に驚き、急いで教師の所に連れてきました。教師は話を一通り聞いた後、どうしたら良いのか相談しようと副園長の所に行きました。話を聞いた後、副園長には命の大切さについて話して頂きました。
それは、飼育するということは、自分たちの仲間になるということ、同時に自然の中で生きていた自由を奪ってしまうということだから、最後まで責任を持って育てていくということ、また同じ生き物でも、人間が食べる命(豚、鳥、魚、野菜など)もある。それは、私たちの身となり、血となり生きていくうえで必要なこと。だから、食べる時は、生きていたものに対して感謝の気持ちを持って、手を合わせて“いただきます”と言うこと。食べた後は、食べ物を育てたり、収穫してくれた人に手を合わせて“ごちそうさま”と言うことの大切さを教えてもらいました。
そして、今日は死んだからと言って、すぐに土に埋めたらおしまいではなく、“頑張って生きていてほしい”と言う願いを込めて、水を新しくして飼育ケースに戻しました。しかし、その思いも届かず、カニは子どもが帰るころには動かなくなってしまいました。かかわった子達は、”どうしたら天国でも元気にくらせるのか”を考え、花やエサをあげたり、手紙を書いたりしました。命が絶えた生き物は、もう2度と戻ってこないということと、やってしまったことの大きさ、命が絶えた生き物がどのようになっていくのか・・・など今回のことで、カニが犠牲になってしまいましたが、命について大切なことをたくさん学ばせて頂きました。
そして、今日もカニの水をかえることにしたKくんは、カニを持ち上げた際の反動で、カニのハサミが取れてしまいました。死んだ生き物は腐敗してしまうことを知った子ども達は、どうするかを考え、土に埋めることにしました。そして、副園長の所へ行きそのことを伝えました。そこで副園長が死んでしまった生き物を土にうめると、体は土になり、野菜たちを育てる土の栄養になっていくことや、カニの心は天国に行ってみんなのことを見てくれていることを話してくださり、子ども達は、うなづきながら真剣な表情で聞いていました。
その後、駐車場の横にうめることにしました。自分たちで穴を掘り、優しく土をかけながらKくんは、「天国でも生きててね」と言ったり、Sくんは、「上から見ててね。優しくなるからね。」と言い、花をつみお供えしていました。Kくんは、「また明日も来るからね」と言って帰っていきました。
今後の子ども達の様子も見守っていきたいと思います。
2014年5月29日 木曜日
昨日、年長児がそら豆が実っている様子を確かめる為に副園長と一緒にサンヤ市場(ポンタ農園)に行きました。そして、そら豆は、もちろんですが20種類以上の野菜があることやその中には、瓜の仲間やナスの仲間、玉ねぎの仲間があることを教わりました。そして、玉ねぎやにんにくを少し頂いて園の方に展示し、年少、年中児が見れるようにしていました。又、昨日の職員会議では、サンヤ市場で沢山の野菜が栽培されていた事、又、植物の生長の過程などが話題になり聞いているうちに私は、「明日、年中児を連れて行き、沢山の野菜を見せたいな、植物の生長の様子を見せたいな」とワクワク感でいっぱいになり、副園長にその旨を伝えました。そして、今朝、サンヤ市場の藤岡さんに電話をし、みんなでサンヤ石場に行かせて頂くようお願いしました。快く、了承してくれた藤岡さんと田中さんは、年中児を笑顔で「よく来たね、待っていたよ」と迎えてくれました。そして、サンヤ市場の看板娘、息子でもある、ヤギのメイちゃん、犬のポンタ君に「おはようございます」と挨拶をして、ジャガイモ畑に到着です。ジャガイモ畑に行くまでに、なんと右側には、にんにくやピーマン、左側には、サニーレタスがありました。そこで、藤岡さんが子ども達に呼び掛けました。「ねえ、みんな、この野菜は何か知っているかな」すると、昨日、年長児が持って帰った野菜の名前を知っていたのか、りす組のMちゃんは、大きな声で「にんにく!」と答えました。私は、まさか知っているとは、思わなかったので「すごい!」と思わず大きな声で言ってしまいましたが、その反面、子ども達の知識を見くびっていたと反省しました。もちろん、藤岡さんからは、「大正解」との声があり、Mちゃんもとても嬉しそうでした。そして、「にんにくは、玉ねぎに似ているよね、でも、茎がシュッと高く空に向かって伸びているよ。それから、にんにくは、臭いも少し、臭いかもしれないけど栄養満点だから、おうちの人にも教えてあげてね」と説明してくれました。にんにく畑を通り過ぎると次は、トマトです。子ども達は、すぐに園で育てているトマトのりりこを思い浮かべ「りりこちゃんだー」と言いました。そこもつかさず、おじちゃんから「これは、トマトのアイコだよ。トマトにもいろんな種類があるんだよ」と教えてもらいました。そして、次は、そら豆です。子ども達は、「そら豆みー付けた」と、とても嬉しそうでした。ここでは、田中さんから「昨日、年長さんが持って帰ったそら豆だよ。そら豆は、若い時は空に向かってぐんぐん伸びて、もう食べ頃だよと熟したら下に垂れるんだよ。そら豆は、大きくなりながら色々なことを教えてくれるんだよ」と語りかけてくれました。
そして、ようやく、ジャガイモ畑に着きました。おじちゃんから「今度、みんなが掘るジャガイモ畑だぞー」とニコニコしながら教えてもらい子ども達もますます期待が高まっていました。みなさん、ジャガイモの種類によって花の色が違うってしっていましたか?恥ずかしながら私は、初めて知りました。紫、薄紫、白の花が咲くんですよ。おじちゃんからもらった、花は、子ども達が園に帰ってすぐ、水をあげて、元気いっぱいです。ジャガイモの花の他にも柿の赤ちゃんも頂きました。クラスで大切に育てたいと思います。
昨日、副園長が年長児に話してくれたように説明をすることを任された藤岡さんと田中さんは、子ども達のために副園長に負けず、野菜や畑の話を工夫して話してくれました。地域とのつながりを作ってくれている副園長、そして、地域の方に守られている三葉っ子は、本当に恵まれています。青空の下で、緑に囲まれて、沢山の発見をした一日になりました。
くま組は、年長になって初めての歩風里交流がありました。お年寄りに元気をあげたり喜んでもらったりすることはもちろんのこと、自分達で次の行動を考えて主体的に進めていくことが今日の目標です。副園長から子ども達が主体的に活動できるチャンスを意識して与えていくという指導を受けた私は、今朝からもう一度子ども達と練習をしていきました。そのことで、子ども達は自分達でセリフや動きを考え、自信をもって笑顔で踊ったり歌ったりしていました。お年寄りにも大変喜ばれ、涙を流す方もいて子ども達は楽しいという感情以外のものも感じ取れたようでした。子ども達の主体性が育つには、目的を正しく理解し、そのために必要な物や行動を自分で考えて動いていくことが大切なのだと感じました。教師は、子どもを信じ、任せてみること時に援助するという今日の反省を次の保育活動に活かして、子ども達のチャンスを潰さないように気をつけていきたいと思います。
2014年5月28日 水曜日
年長児は給食でそら豆が出た日、皮むきをしてたくさんのことを学びました。副園長の「どうしてそら豆っていうのか知ってる?」という問いにくじら組のM君が「空に向かって伸びるから!」と答えたので、それが本当かどうかさんや市場に確かめに行きました。さて、着くとたくさんのそら豆が実っていました。そら豆達は全部上を向いているのだろうと楽しみにして行ったのですが、小さくて茎の若いそら豆は上を向いていましたが、大きく実ったものやそら豆の実の根元が折れたり、黒くなったりした物は、横や下を向いている物もありました。重い物や茎が枯れかかった物、弱い物は支えきれなかったのかな?と思いました。
上を向いて実るから「そら豆」という説と何か違った説があるのではないかと話し合っています。まだ調べていませんが、ご存知の方があったら教えて下さい。
さんや市場にはたくさんの野菜や果物が育っていました。そら豆も子ども達の背丈ほどに育っていて、太い茎の中心は穴があいていて、そこからたくさんの水を吸収すること、たくさんの葉が太陽パワーを浴びていることを副園長に教えてもらいました。そら豆の畑の隣りには大きな葉っぱの大きな黄色い花が咲いている「南瓜(かぼちゃ)」や、ギザギザの葉っぱで花は「胡瓜(きゅうり)」の花に似ている「西瓜(すいか)」がありました。「南瓜」と「西瓜」は「胡瓜」によく似ていて、同じ瓜科の「親戚」なんだよということを教えてもらいました。他にも玉ねぎと玉ねぎによく似た「にんにく」があって、皮をむいていくと、一つのおうちの中に7個のにんにくが丸くなるように上手に並んで一人ずつ洋服(皮)を着ていました。一方、玉ねぎはというと…皮をむいても、むいても、むいても…一つのおうちに一人しかおらず、最後はなくなってしまいました。幼稚園の周りには身近にたくさんの自然物があるので、大切にしていきたいなと思います。幼稚園に帰ると、年少さんがテントの下でお弁当を楽しそうに食べていたのを見て、くじら組のA君はすぐに「そら豆とにんにく持って帰ったよ!」と説明していました。そんな姿を見て心がほっこりとなりました。
昨日と今日、こあら保育は屋外遊ぎ場に遊びに行きました。バスで登園した子ども達はおうちの方と一緒に屋外遊ぎ場まで歩いて行きました。遊ぎ場に着くと子ども達は大喜びで築山や天空の城などの遊具で思う存分、体を動かして楽しく遊んでいました。テントの下の涼しい所で食べたおやつのいり玄米は好評で、子ども達は長い時間をかけて、ボリボリとよく噛んで食べていました。
2014年5月27日 火曜日
バスで子ども達を迎えに行くと年少児からも「おはようございます。」の声が聞かれるようになりました。又、シートベルトも自分でつけられるようになっていて驚かされました。それもそのはず、年長児の教え方がとても上手なのです。今日も年長児A君は、年少児が乗ってくると「H君こっちよ。」と誘うと、さりげなくシートベルトの差込口を支え、差しやすいように手助けしていました。なかなかできなくても見守ってあげる姿に教師も見習うべき姿がありました。憧れのお兄ちゃんお姉ちゃんを見て真似をする年少児、いいところを見せようと張り切る年中児、年長児。お互い成長していけるように見守っていきたいと思います。
今日、園庭では様々な絵の具を使った遊びを楽しんでいました。以前から楽しんでいるスタンプコーナーの横には、野菜を使った版画をしていました。キャベツなどの野菜に色を塗り紙をあてて写すと野菜の模様がつき、その模様を見て「顔見たい!」とイメージをふくらませていました。
また、絵の具のコーナーを出すと初めて絵の具を使う年少児は新聞紙にただただ塗ることを楽しんでいました。その横では、年中、年長児が細かい絵を描いていました。これまでに副園長から聞いたビワやイチゴ、そら豆の話が印象に残っていたBちゃんは紙いっぱいにビワやイチゴ、そら豆を描いていました。また、こすりだし(葉っぱの上に紙をあてて、パステルでこすると葉の模様や形が浮き出る遊び)を毎日していたYちゃんは、こすりだしで耳をイメージすると一日1匹、ウサギを描き、大きな紙に3羽貼ると絵の具でウサギを一匹ずつ囲みお家を描きました。今、様々な表現を楽しんでいる子ども達、大人にない子どもならではの柔軟な発想やイメージを見つけていきたいと思います。
2014年5月26日 月曜日
今日は、朝から嬉しいことが二つもありました。一つは、先週にまいた朝顔の種から芽がでていたことです。子ども達は、「芽が出るの早いねー!小さくてかわいい!」と言って観察していました。もう一つは、きりん組のMちゃんが2週間前に持ってきてくれたかたつむりが、卵を産んでいたことでした!かたつむりを持ってきてくれた時に、子ども達と図書館に図鑑をさがしに行ってかたつむりの生態について調べると、かたつむりは男の子と女の子のどっちにでもなれることや、土の中に卵を産むこと等、初めて知ることがたくさんあり、みんな興味津々になって図鑑を見たり観察したりしていました。これをきっかけに、飼育ケースに土を入れて様子を見ていた所でした。登園した子ども達は、始めて見るかたつむりの卵に感動し、「すごい!」、「かわいいね!」と口々に話し、図鑑に載っていた卵と見比べて、「本物やー!」と大喜びでした。一か月ほどで産まれるようで、とても楽しみにしています。
また、きりん組では、個人絵の具を使ってお絵描きをしました。道具の名前や絵の具を使う時に必要なもの等の話をして、さっそくパステルで描いた絵に色を塗っていきました。自分の絵の具を使うことを楽しみにしていたようで、色を混ぜ合わせて絵の具セットにない色を作る等して、丁寧に仕上げていました。
☆今日の献立☆
・ココアパン
・具だくさん豚汁
・りんご
・牛乳
2014年5月25日 日曜日
幼児達は、室内や戸外での遊びの中でいろいろな事に気がつきます。
2歳児のAちゃん・Bちゃん・Cちゃんは幼稚園のお兄さんお姉さん達が登り棒に付いているロープに
ぶら下がったり、ブランコのようにして遊んでいる姿を見ていましたが、なかでもロープの持ち方やお姉さんが
立っている台の位置を興味を持って見ていました。そして、Aちゃんは早速真似をしようとしていましたが、
思うように歩くことができません。
それでも、自分なりにロープに掴まろうと一生懸命に手を伸ばしていました。その様子を見ていた幼稚園児が
ロープを手のところまで持っていき、ロープを掴ませて「これを持って歩いたらいいよ」と教えてくれました。
幼稚園児たちが遊んでいる様子を見て、何度でもやってみようと好奇心旺盛のぴよぴよの幼児達。
そして、それを見てさりげなく手助けをしてくれる幼稚園児たちの姿に感動しました。
また、給食の時間、スープを飲んでいる途中、その中の具に小さな鮭のかけらが入っているのを見つけた
Dちゃんは、おかずの焼き魚が同じ鮭だということに気づき、スープの中におかずの鮭を少し入れてかき混ぜて、
自分だけのスープにして美味しそうにスプーンですくって飲んでいました。すると、同じテーブルで食べていた
Fちゃんも「お魚のかわ入れたんよ」と言うと、同じようにスプーンで混ぜながら飲んでいました。
そして、お皿の中にあるのとスープに入っているお魚が同じ魚であることを保育士に教えてくれました。
私たちが、まだまだ小さいと思っている1歳児・2歳児も遊びや生活の中で、いろいろな事に気づき。発見し
学んでいきます。そして、遊んでいるうちに自分なりの遊び方に変えたり、組み合わせたりしながら、工夫して
遊びを発展させています。1・2歳児の知恵と発達の速さには驚かされます。
コメント (「風を使って遊ぼう♪」 ぞう組 井上沙紀 はコメントを受け付けていません)