幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2020年6月30日 火曜日

今朝も子ども達は今日こそ雨が降るに違いないと期待して登園してきました。しかし、今日も朝パラパラと雨が降って、その後、何度か湿り気程度に降っただけで終わりました。

75D7E1DB-1E58-4781-8389-E8F70AA287D7

そんななか、登園して来たさくら組のK君が季節を感じる生き物をテラスまで持って来てくれました。周りにいた子どもたちは興味津々で寄って来て「かたつむり!!」と声を揃えて言いました。その後、ひまわり組のKちゃんが「雨!」といったので、「かたつむりは雨が好きなんだね!!」と話すと嬉しそうにかたつむりが入っているケースの中を覗いていました。

一方、ひまわり組の子ども達は登園して朝の準備が出来ると、テラスや廊下に出て、虫の観察を始めます。今日は部屋の前に、大きな蛾がいて廃材のカップで捕まえて観察をしていたのでした。

BF299AAA-E075-4A91-9B4F-8A279B0BF03A135272E0-D8D5-4108-BE9D-B9D1950D6940

ひまわり組の部屋の中では、6月3日に行ったジャガイモ掘りの思い出アルバムを作っていました。子ども達はジャガイモ掘りのことを思い出しながら楽しそうに作っていました。紙でジャガイモを作る時も、「僕は2つしか取っていないから、2つにしよう」と言っている子どもがいました。「私はジャガイモ四角にしよう」と言いながら四角にちぎっている子どももいました。好きな絵を描くところは、ミミズや雲、ジャガイモを幼稚園で蒸して食べた時の絵などを描いて、たった1日の経験がこれほど子どもたちにとっていい思い出になるのだと改めて実感しました。

7662DA71-8613-42CC-B0C3-75B046DD2FD62F8B173B-0F51-495E-A1E8-C76983D27AC4

今日は歯科検診がありました。「松友先生が歯科検診に来られました。」と放送があった時、年少組の子ども達は少し緊張した表情をしましたが、いざ「歯科検診に行くから並ぶよ!」と言われると素早く並ぶことができていました。内科検診を経験している子ども達は大きな声で「◯◯です。お願いします。」「ありがとうございました。」と大きな声で言うことができていました。何人かは照れくさそうに言っていましたが言えたことがとても嬉しそうでした。そして部屋に戻るとホッとした顔で「全然怖くなかったよ!」と言って笑顔を見せていました。並んで自分の番を待っている時も、友達が喋っていると、シーっと人差し指を口に当てて注意している姿を見て、先生の話をしっかり聞いていて、喋ったらいけないこと分かっているのだと感心しました。これからも子ども達の日々の成長を一緒に感じて行きたいと思いました。

トラックバック
コメント (「1つの思い出を」 ひまわり組 阿部葉月 はコメントを受け付けていません)

2020年6月29日 月曜日

 


朝、トマトの周りに子ども達が集まっていました。どうしたのか聞くと、ひつじ組のY君が「先生、ひつじのトマトの色が変わっとる!」と言って、そこまで連れて行って教えてくれました。Y君はひつじ組のトマトが色付き始めた事が嬉しく、たくさんの友達に教えていました。すると、それを聞いた子ども達が次々と様子を見ようと集まって来ました。「ほんとだー!」「ちょっと赤くなっとる!」「早く食べたいね」と口々に言いながらクラスの友達と収穫して食べるのを楽しみにしている様子でした。

IMG_5450IMG_5451

登園して来たくま組のk君が「水溜まっとる!」と嬉しそうに言ってきました。先週の雨の日に出した水ため装置の下に置いていた、ポリバケツの中に休みの間に降った雨が溜まっていたのです。その水を「明日、雨が降るからその時の魚釣りの水の足しにしたい!」とK君が園長に相談しました。すると「雨の水は空から降ってくる時に空気の中に入っている小さなゴミも持ってくるから、何日もたった水は使わないで明日は明日の雨を使おう。今日の水はトマトの水やりに使ったらいいよ」とアドバイスを貰ったK君とR君は「それだったら朝顔の水に使いたい」と言って、年長の2階のテラスに運ぶことにしました。しかし、そのままだと重くて運ぶことができません。どうしようか考えた末、溜まった水を小さなバケツに移して運ぶことにしました。テラスに運ぶとまたポリバケツに移し替えながらなんとか全て運ぶことが出来ました。水を運び終わると、次は表示を作ろうと、廃材の中から文字の書けそう物を探し出すと"あさがおにつかってもいいみず"と書いてポリバケツに貼りました。文字だけだと寂しいと感じたR君とY君は、何か可愛い飾りを作ろうと朝顔の花を作り始めました。しかし、廃材で作るには少し難しかったようで、ヒマワリの花に変えました。黄色い廃材を花の形に切り開いて飾りを作ると、セロハンテープを上手に丸め、両面テープにして飾りの裏にはり、ポリバケツに貼りつけました。それを見た年長の子たちは、その水を使ってあさがおの水やりをしていました。そして保育終了後の預りの時間には、A君達が明日の雨に向けてバケツをセッティングしていました。テントの下や水ため装置の下の水が落ちてきそうな所に並べて水を溜める準備はバッチリです。明日の天気予報は雨、明日の朝どれだけ水が溜まるのか、また、溜まった水を嬉しそうに見る子ども達の姿を見るのが楽しみです。教師たちも雨よ、お願いだから降って・・・。と祈るばかりです。

IMG_5454IMG_2067IMG_2069IMG_5458IMG_2077IMG_3218今日の給食の献立は、パン、中華風コーンスープ、マカロニサラダ、リンゴ、牛乳でした。

IMG_5462

トラックバック
コメント (「明日は降るかな??」 ひつじ組 西川友理 はコメントを受け付けていません)

2020年6月28日 日曜日

梅雨入りをし、蒸し暑い日が続いていますが、ひよこ組の子ども達は水分補給や衛生管理をしっかりする中で、元気に過ごしています。
そんな子ども達が関心を示しているのが、小さな生物です。
トマトのプランターにいたダンゴムシや、園庭でみつけた アリやカタツムリに、そっと手を伸ばしたり、動きを見つめたりしています。
W君、F君は絵本や図鑑から虫を見つけると笑顔で保育教諭に見せてくれます。
小さなもも組さんにも生き物に関心をもつ三葉っ子魂が芽生えています。

最近は、特にカタツムリに興味を持っています。
でんでん虫、虫の歌を歌うと、両手を合わせて可愛いカタツムリを作ります。
両手で作るチョキとグーの組み合わせが両方共グーの子、グーの上に指を1本だけ乗せている子、グーを横に並べている子、表現の仕方は様々だけど、それがまたとっても可愛いのです。
組み合わせた手を動かして、かたつむりのお散歩を楽しんだり、友達に見せたたりしています。
そこで、カタツムリを作ってみることにしました。
以前シール貼りをして遊んだトイレットペーパーの芯(その時は、転がしたり、並べたり、のぞいたり)を使って、その上に丸く切った廃材氏を乗せて、目玉を付けました。
出来上がると、とっても喜んだW君は、窓辺に持っていき這わせていました。
バスの運転手さんが来ると、「たたつり」と言って教えていました。
J君は、ソファーに座らせて自分の手で表現しているかたつむりと遊ばせていました。
M君は、大切そうに持ち歩き、みんなに見せていました。
次に保育教諭が天井から吊るすと、風が吹くたびに揺れて、本当に動いているように見え、子ども達はキラキラした目で見ていました。
次の日、F君が泣いていたK君を見て「たたし」「たたし」と言いながら揺れているかたつむりを指差すと、K君は泣き止め手を伸ばしていました。
K君をあやすF君の優しさに助けられ、とっても心温まるひと場面でした。

DSCN0727

DSCN0762 DSCN0756DSCN0711 DSCN0748 DSCN0754 DSCN0750 DSCN0752DSCN0736DSCN0739

また天気や水温と相談しながら水くみや砂場遊びも楽しんでいます。
砂場は涼しい風が吹き、開放的でお気に入りの場所です。今日もご飯を作ってはスマイルハウスに運ぶHちゃんRちゃんの姿が見られました。
遊びが日増しに発展している事を嬉しく思います。
1日1日を大切に子ども達と楽しんでいきたいと思います。

DSCN0768 DSCN0766 DSCN0758 DSCN0770 DSCN0759

トラックバック
コメント (「でんでん虫、虫、かたつむり」 ひよこ・もも組 松末華来子 はコメントを受け付けていません)

2020年6月26日 金曜日

今朝子どもたちは、昨日の遊びの続きで雨が降ることを期待して登園して来ました。ところが残念…雨は瞬間的に降ったものの、雨水が溜まるほどは降りませんでした。それでも子どもたちは少しでも雨水を集めようと、雨が降ってテントの上に少量溜まった水を棒で突いてバケツや桶に落としていました。

126537C2-1240-40AA-9354-69B81E3426D8

すると、きりん組のY君がコップに入った水を持ってきたので「どうしたのそれ?」と聞くと、雨水が入るように作ったと説明してくれました。毛糸とコップを使って、上から落ちてくる雨水のポタポタを少しずつ溜まるように作っていて、コップを置く場所も「この辺かな?もう少しこっちかな?」と言いながら上を見てポタポタと落ちてくる水をコップがキャッチできるように考えながら設置していました。

C1810005-EB2B-46B2-8B49-44A01D645CF0

三葉幼稚園の子どもたちは本当に何でも遊びに変えることができるので「てるてるぼうず作る?」と古森先生が笑いながら問いかけると「雨が降らなくなるからダメ!」と雨も大好きな子どもたちは必死で答えていました。

「雨が降らないから遊べないね…」で終わらないのが三葉幼稚園の子どもたち!

雨水がなくてもひしゃくでボールすくいができると「1つ、2つ、3つ…」と数えながら2つのチームに分かれて対決していました。数えている途中でバラバラになってやり直すこともありましたが、遊びの中で算数あり、化学あり、学習の芽も育っています。改めて子どもは遊びの中で発見したり、発展させていって自ら成長していく姿を見ることができました。

E2B4951D-40D2-4006-8BEA-86D15FADFB17

85146870-A68F-4738-B4D3-C6EF16DD5299

戸外の天候が不安定で落ち着いて遊べないので、赤コース青コースのバスが帰ってきたタイミングで部屋に入って作品展に向けての作品作りになりました。さくらの部屋では、たんぽぽから進級した子どもをはじめ、今年度新入園した子どもたちも廃材をセロハンテープでどうやって繋ごうか考えながらくっつけていました。また、廃材制作が苦手な子どもはクレヨンや絵の具で絵を描いていました。

41DAB422-BF9F-4EC7-8509-01F5A8C0BA2D

年長の部屋を覗きに行ってみると「さすが年長さん!」と最初に声が出るほど絵も作品も本当にクオリティが高く、私は初めて年長児の作った作品を見て、今の年少児が2年後にはここまでできるようになるのかと驚きました。また、年長児は作っておしまいではなく、最後自分たちが廃材を使って出たゴミなどを掃除し片付けまでしていたので、小学校に上がるための準備の1つだなと感じることができました。

4AAE4A8D-9F08-4C30-AC1F-5E6AC7BE2F6A

80A0F4B3-2AB4-4544-9089-5E52FA1DE95F

158B259B-0D1E-4333-8626-7E57440CEF3B

さくら組は帰る前にぱんだ組に誘われて、盆踊りの練習をしました。戸外とは違いその場で踊るので、さくら組の子どもたちも周りのお姉さん、お兄さんを見ながら楽しんで踊っていました。

DE6FF4ED-D9F5-4290-B9BB-4CE5E6DA6C5D

昨日の遊びから雨を期待してきた子どもたちも、雨ではなくてもその時に合わせてできる遊びを見つけていて、毎日を楽しく過ごせるのは子どもたち自身から発信させていることを感じることができた1日でした。

 

<今日のメニュー>

EC79AAF0-BE1C-476E-A671-9A0121E66825

 

昨日のブログに雨水流水装置の動画をあげましたので、是非ご覧になって下さい。

トラックバック
コメント (「雨水をあつめよう!」さくら組 井伊麻夢 はコメントを受け付けていません)

2020年6月25日 木曜日

今日は、朝から雨!  でも・・・・・・

三葉っ子たちは雨の日ならではの楽しい遊びを知っています。

朝早く登園してきたくま組のA君、K君、ぱんだ組のAちゃんたちは、海の家に入りテントの屋根を見上げると魚釣りの釣竿で屋根を突き上げ屋根にたまっている雨水を落とし始めました。

そうです。三葉っ子たちは、溜まった雨水で遊ぶすべを知っているのです。

先週、大雨が降った日に園長がテント下の泥船にたまった雨水を利用して魚釣りやボールすくい遊びができることを教えてくれたのです。予約制にして楽しく遊んだ魚釣りのことをよく覚えていた子どもたちが次々と集まってきて先生たちと一緒にいそいそと準備を始めたのです。雨水がポッタン、ポッタンと落ちてくる場所を見つけてその下にバケツや足洗いの桶、タライなど色々な大きさ、形のものをあちこちに置いていきました。

B5412283-BFA6-41AF-A034-EC82F790E38EIMG_3058IMG_30295C3CD33F-8A18-4101-B4AC-7F1915F6A91F

置いていくうちに「あっ。ここも」「こんなところも」とテントの下だけでなく保育園前の屋根から落ちてくる雨水にも気が付きました。ふと見るとテラスの奥の植え込みの隅にも置いてありました。二階から落ちてくる雨水に気づいたようです。またO君は、「バケツを2個重ねたらたくさんたまるんじゃない?」とつぶやき、それを聞いたK君は 、「う~ん、1個ずつ別の場所に置いたほうがいいと思うよ」などと子ども同士で知恵を出し合い相談している姿をとても微笑ましく思いました。雨に濡れながらせっせと動いて「一番早くたまるバケツはどれかなあ」と言いながらバケツを置いていました。頭を働かせると体はこんなに動くんだなあと本当に感心しました。

4514C725-E42E-4492-B2FB-25DF5546AF54C04B56A8-D821-4AEB-B8DD-F09ACE57369545870C8B-F013-4BE6-A311-701EF2F88325DC2AF6EA-CD11-48B6-8B31-C9EBB91BB598

そんな時ふと園長が傘を持って来たのです。

こんな時は決まって子ども心に帰り楽しいことを思いつくのです。持ってきた傘を広げると日よけテントに引っ掛けてぶら下げました。雨も土砂降りに近いくらい降り始め、その傘の中にどんどんたまっていきました。そこでくま組のK君と園長先生が傘のひもを引っ張ると『ジャー!』たまった水が流れ落ち、バケツの中へ・・・!?残念!うまく入りませんでした。そんな時くま組は、習字の時間となり続きを見ることができなくなりました。そこで留守の間そこにいたきりん組のR君に見守り隊をお願いすることにしました。ずっと見ていることは大変と表示を作ることにしたR君とK君は「触らないでね」表示をつけておきました。

13EEE774-88E0-40F2-A175-71F09D77563948AC1914-A742-40D7-84C4-05F1B3E73CAE

その見守り時間開始後、少しして、傘がゆらゆらと揺れたかと思うと・・・・水の重みで傾き『バシャ―!!』と自然雨水流水装置・ピタゴラスイッチのような現象が起こりました。一瞬の出来事でした。傘の中の水が滝のようにバケツの中に流れ落ちたのです。その瞬間を目にした子どもたちと先生は驚きと感動で思わず声をあげました。傘に水がたまり始めて30分で水が流れたので「次は9時30分になったらまた見れるかな」と教師がつぶやいたのをを聞いたR君は「9時30分になったら水がながれるよ~」とたんぽぽさんやその周りにいた子たちに知らせに行っていました。

IMG_3102IMG_2505IMG_2516

楽しみにしていた子どもたちが次々と集まってきましたがあと少しというところで雨が止み、傘に水がたまらなくなってしまいました。楽しみに大勢集まってきた子どもたちの顔を見て「何とか見せてあげたい」という気持ちが膨らんだO先生は「ちょっと上から水を流していいですか?」と園長に相談!すかさずOKをもらって2階に走っていこうとした瞬間、R君が「先生忘れ物!」と言って雨水の入ったバケツを差し出してくれたのです。なんて頭の回転が速いのだろうと周りにいた教師たちはびっくり!仰天!驚きました。二階から水を流すと・・・・・傘は重くなり自然に傾き水が流れ落ちます。そのたびに「ワ~!!」「キャ~!!」キャと子どもたちは大喜び!歓声があがりました。そんな時、ふと見るとR君の姿がありません。R君はせっせと二階のO先生のところまで雨水のバケツを運んでいたのです。

そしてくま組の習字が終わったころはすっかり雨が上がっていました。いそいそと雨水装置のその後を見に来たくま組さんたちに見守り隊の任務を終えたR君が一生懸命説明し、その後同じように二階から雨水をジョーロで流し自動流水装置をいっとき楽しみました。

 

雨水装置  (動画)

 

IMG_3131IMG_3113

存分に遊んだ年長さんたちはせっせとそのバケツを片付け始めました。「東京タワーみたい」と言って積み重ねたバケツを4,5にんで運んでいたかと思うと・・・・「いいこと考えた!」と言ってK君たちがまた戻ってきました。そして「明日も続きをするんだ」と言って重ねたバケツを又並べていきました。園長先生に「わからない先生たちが片付けちゃうかも・・」と言われ思いついたのが朝使った柵をひっくり返して置くことでした。ちゃんと見えるように貼り換えていてこれもまた驚きました。それで終わりではありません。K君、R君、Y君の3人で海の家から柵を運んできて四方を囲んでいるではありませんか。もちろん表示も忘れずに「触らないでね」とつけているのです。

IMG_3139-150x150[1]IMG_2527IMG_2534IMG_2539IMG_2540

今日は、朝から何時間この雨水で遊んだでしょうか。こんなにも雨の日が楽しいなんて♪

三葉幼稚園ならではの遊びです。子どもも教師も一緒になって雨水で遊びました。テントのひもを伝って落ちてくる水をひしゃくで受け止めそれをバケツに入れる子たち。また雨水の落ちる音がバケツの大きさによって違うことに気づいたS君。最後は、入っている水の量によっても違うこともわかりました。すごい!トントン♪ポツポツ♪なんだか雨水たちの音楽隊のようでした。

又、竿でテントの屋根をついて水を落とすことを繰り返していくうちにつくポイントが分かったRちゃん♪楽しくて次々とポイントを見つけては上手に雨水を落としていました。また水を触ってみると「つめたいね~!」と水の温度も感じる子どもたち。生きていくのに必要な知恵は遊びの中から学ぶこと!原始的な生活を体験させたいといつも園長が言っています。まさにこういう遊びの積み重ねなんだと実感し心から子どもたちと一体感を味わいながら遊んだ一日でした。明日は絶対雨になってほしいと願い、明日を楽しみにして帰っていった子どもたちの姿を見て幸せで胸がいっぱいになりました。

IMG_3080IMG_3093IMG_3078

トラックバック
コメント (雨水で科学遊び!?                 吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)

2020年6月24日 水曜日

今週は天気もよく暑い日が続いています。しかし、三葉の子ども達は「先生おはよう!」と言うと、元気に園庭へ出て、涼しい木陰の下の遊具で遊び始めます。中でも子ども達の一番人気の(水汲み遊びを競っています。)

IMG_1786IMG_1784IMG_1781

砂場では、年中児が『川作り』や『山作り』をしていました。川作りでは、男の子がパイプを持ってきて「ここから水流してね」とリーダーシップをとっていました。Hちゃんはパイプから水を流した後「Hは道を作るね!」と言うと素手で一生懸命砂を掘っていました。最後は異年齢児も混ざり大きい川になりました。また、年少児の砂遊びは山を作って終わりだったのが年中児になると山からトンネル作りに発展していました。一度失敗して穴が崩れてしまい「あ~あ」と言っていた女の子達でしたが何度かチャレンジし、成功させることができました。また、一方ではジョウロに水を入れ、Eちゃんが道作りをしていました。次々と考え、諦めない子ども達を見てさすが三葉っ子だなと思いました。

IMG_1782IMG_1788

また、園庭の真ん中ではテントを出して盆踊りが始まりました。風がほとんどない中テントの中はかなり涼しい感覚で次々と集まってきた子達が「がってんしょうちのすけ」とかけ声をかけたり、カレー音頭では「カレー」と元気いっぱい言いながら踊っていました。また、たんぽぽ組の子ども達も踊りをしたり、踊りを真剣に見ていて次第に踊りに入る子もいました。

IMG_1787IMG_1777IMG_1791

園庭を見てまわっていると他にも面白いものがありました。ままごとコーナーではテーブルに製作料理やスプーン置きが野菜で作られ並んでいてMちゃんが作ったそうです。一緒に遊んでいたHちゃんは人参を平たく切った上にスプーンを置いているだけでしたがMちゃんはじゃが芋を使ってスプーンのさじ部分の支えととっての部分の支えを形に合わせて作っていたのです。初めからできていた訳ではなく初め小さく切った芋に切れ込みを入れてさじの部分に刺していました。しかし、スプーンは安定せず倒れてしまいました。そこで、さすが年長さん!今度はお芋を大きく切って同じように切れ込みを入れてとっての部分にさしこむとバランスもとれて安定しました。Mちゃんも満足そうにしていました。プレ年少、年少と生活していく中での経験を生かし考えたり工夫したりできる三葉っ子は「さすがだな」と感心しました。

IMG_1792IMG_1794IMG_1793

たくさん踊り、たくさん遊んだ子ども達!最後はプールにも入り、美味しい昼食もを食べて元気に降園しました。

トラックバック
コメント (「暑くても元気いっぱい」 たんぽぽ組 笹本 慎悟 はコメントを受け付けていません)

2020年6月23日 火曜日

   昨日、年長児は本日の田植えのために園内で田植えについて予習したところですが今日は、朝からもう一度その復習をしました。植え方はもちろん、植える本数、苗の持ち方など、細かいポイントまで答えることができていました。1人4株ずつ植えましたが、1株ずつ持つ利き手に「他の3株はどうする?」という質問に子どもたちは、手を伸ばし「ここに入れる!」と得意げそうに5本指を広げていました。レインボーファームに着くと、おじさんや役員さんが温かく迎えて下さいました。

IMG_1656

   先日、さつまいも植えで行った際は、土が固かったのでその田んぼの中でかけっこをしましたが、今日は行くと田んぼの中には水が張ってあり、「かけっこできそうにないね〜」と少し寂しがる子どももいました。園長先生や他の教師が田んぼに入るとその足を見た子どもはズボンを一生懸命上げていました。くまときりん組からスタートです。苗を右手に1株持ち、左手には1株ずつ指に3株上手に挟み、1人ずつゆっくり足を入れました。想像以上に足が深く入る土に、驚き、「こしょばい!」と笑いながらもズボッズボッと進んでいました。転びそうになると両手を使って全身でバランスをとっていて、とっさに出てくる反応に驚きました。昨日、手を「アヒルのくちばし」の形にして苗を植える練習した事で、子どもが自分で確認しながら植えていました。一度植えた子どもは、「もう1回入りたい!」「もう入れないの?」と土の感触を楽しんだ様子でしたが、友達が植えるのを見たり、教師が植えているのを応援したりする姿がありました。「◯◯先生頑張れー!」と盛り上がる年長児達に他の行事も盛り上がってくれるだろうと教師たちは嬉しく思いました。

B1743C84-5500-44D1-AD40-BEC740A128B878812AFA-3847-4C8A-9AC3-7FEFC0E21C55

    田植機で苗を植えるところを見せてもらえるということで、子どもたちは田んぼのふちに集まり、一番近くから見ることが出来ました。子どもたちの身長より大きいタイヤに「でかー!」と驚く子や、素早く回転し苗を植える機械に手を高速で回し、真似をする姿が見られ、子どもたちにとって良い経験になったのではないかと思います。ぞうぐみのHちゃんは「〇〇ちゃん(欠席者)にも見せたかったな〜」という声があり、とっても心が温かくなりました。田植機の任務が終わると子どもたちから拍手があがりました。

D40F0EDC-AF90-48CC-A748-EA422B84303BIMG_1772IMG_1844

 今回植えたのはお餅つきで使う「もち米」です。「お餅が小さくなったら嫌だ〜」ともち米が沢山とれるように願いを込めて植えました。初めての田植えで、学んだこと、感じたことはそれぞれあると思います。おうちでもどうだったか聞いてみてください。

トラックバック
コメント (「田植え日和」 ぞう組 大隅 咲 はコメントを受け付けていません)