幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2019年12月28日 土曜日

一時預かりぴよぴよは屋外遊ぎ場からすぐ隣に場所を移して2か月あまり経ちました。遊ぎ場の隣にある大きい住宅をリフォームして明るくてきれいな所で今までと同じように少人数で家庭的な雰囲気で保育しています。

建物の中は、ほぼバリアフリーで柔らかい素材の床と畳で乳幼児に優しいお部屋です。このところ歩き始めた1歳児の利用が増えているので自由に動ける広さを確保しつつ活動的な2歳児の遊びのコーナーも十分確保し。それぞれが遊びを楽しめるような環境を工夫しています。

IMG_4774IMG_4778IMG_5129

 

 

 

ある日2歳児がクッション力のある大型積み木を自分達で出してきて次々と並べてはその上を歩いていると1歳児も真似て渡り始めました 。

IMG_4839IMG_4840

積み木の幅は20センチ位、そこから外れないように慎重に歩いているとH君は横向きが渡りやすい事に気付いてカニさん歩きでゆっくり進んでいきました。 暫くすると3歳のRちゃんが四角のじゅうたんの周りを囲んだ上にまた積み木を重ねていっていつの間にかレンガのようなお家ができていました。そしてそこにままごとや好きなおもちゃを持ち込んで自分の場所にして遊んでいました。

また別の日、小さい四角の積み木の上に長い積み木を積んでその上にRちゃんとHちゃんが向かい合って乗って「カッタン!コットン!」とシーソにしていました。その傾き加減が楽しいのか顔を見合わせてケラケラ笑いながら遊んでいました。

IMG_5157

2,3歳児は積み木1つでも使い方や遊び方を自分達で考えて楽しむ事が出来ているので見ていて私達も楽しくなります。

また、ぴよぴよは建物の前の庭が遊び場になっているので雨が降っていない限り毎日外で遊んでいます。砂場とブランコ、小さな滑り台などが並び、こじんまりとしたスペースが子ども達には落ち着くようで、初めて利用する子もいつの間にか安心して遊び始めています。

IMG_4845IMG_5012IMG_5083

先日、庭に植えてある草木や木の実、裏山から落ちてくる落ち葉、拾ったどんぐりなどをテーブルに並べてごちそう作りをしていました。葉っぱやどんぐりを砂のケーキに差したりちぎって載せたり、南天の赤い実を取ってきてかざったりつぶしたり指先を使うことに集中して遊んでいました。

IMG_4849IMG_4855

身近な自然物で色々な感覚を味わいながら遊ぶ子ども達の姿を見ながら「今この子は何を感じたり考えたりしているのだろう?」と保育教諭達が想像合って話すことが楽しい毎日なのです。

さて隣の遊ぎ場の建物の工事が着々と進んでいますが時々子ども達と様子を見に行っています。

IMG_5121

クレーン車やタンクローリー、パワーショベルなど子ども達には魅力的な車はもちろんですが最近建物の基礎が出来てそこに同じ大きさの四角に組んだ木が敷き詰められていました。木のいい匂いと共に目の前の光景にじーっと見入っている子ども達はまた一つ何か感じて学んでいるのだろうと思いました。

 

お楽しみ会の食事・ヤギの芽以ちゃんに会いました。

IMG_5035IMG_5037IMG_4834

 

 

 

トラックバック
コメント (「お引越ししたよ」一時預かりぴよぴよ   日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2019年12月22日 日曜日

先日、避難訓練がありました。園庭から保育室を見ていた園長が「出入口は2ヵ所開けて」とアドバイスがありました。閉め切っていたドアの前の椅子や柵を移動させるとサッシのところがすっきりし、もう1ヵ所出入口ができました。今までより園庭も広々見られ、開放的になり保育室で遊んでいたU君が「もういいかい?」と声をかけると、その声を聞いたTくんが「ま〜だだよ」と答えながら広くなったドアのところに座り小さくなって隠れていました。それを見た幼児が一人ずつ増えていき、かくれんぼが始まりました。別の角度から見ると姿が全部見えているのですが、幼児たちは静かに座って身をひそめています。保育教諭が「〇〇ちゃんいないね、〇〇君どこかな?」と見えない振りをして探していると「ここよ」と飛び出してきました。そして次はMちゃんが「もういいかい?」と言うと、今度は別のあそびをしていた幼児も加わり「まだだよ」とまたドアのすき間に隠れ始めました。それを真似て保育室の隅に後ろを向いて座り、隠れているつもりの幼児もいて、その姿がとてもかわいらしく保育教諭も思わず笑ってしまいました。

CIMG2097 CIMG2098 CIMG2102 CIMG2107

CIMG2110 CIMG2112 CIMG2117 CIMG2144
そのあとドアを開くために移動したソファを縦に2列に並べてみました。それに気付いた子達が座り始めると、Aちゃんがソファの前に立って「出発します」と声をかけました。すると、ソファに座った幼児達は手をあげて「は〜い」と返事をします。ソファも入れ替わりながら座っていました。ソファから溢れた幼児は大型積み木を持ってきて、つないで立ったり座ったりしていましたが、途中から舞台に変わり、先日お楽しみ会で見た赤鼻のトナカイを歌っていました。

CIMG2118 CIMG2124 CIMG2127 CIMG2125

保育室の環境が少し変わっただけで、幼児の視界は広がります。今まで入れなかった場所にも入れるようになり、幼児の遊びも広がりました。避難訓練があったことで、安全面の見直しができたと同時に幼児にも遊びの環境が広がったのでした。私達保育教諭は安全を確保しながら、楽しく過ごせる環境を作っていきたいと思います。環境による教育は1、2歳児にもあることを改めて実感しました。

トラックバック
コメント (「かくれんぼしよう」 ひよこ組 檜垣美恵子 はコメントを受け付けていません)

2019年12月20日 金曜日

今日は2学期最後の登園日でした。園庭では、サッカーや長縄跳び、マラソン等をして体を伸び伸びと動かして遊んでいました。すっかり色づき落葉したイチョウの葉のじゅうたんの上では、葉っぱを集めて束にしたり落ち葉の山を作ったりして、この時期にしかできない遊びを存分に楽しんでいました。又、保育室では子ども達が自分の持ち物を整理したりロッカーや窓を掃除したりして、新しい年を迎える準備をしました。

IMG_1775  IMG_1776  IMG_1781

今日の終園式は、いつもと少し様子が違っていてプロジェクターや鏡餅が用意されていました。園長からの話では、2学期は楽しい行事がたくさんあったことを話してもらうと、「運動会がんばった!」「おもちつきが楽しかったです。」と元気よく返事が返ってきました。又、冬休みの過ごし方の話では、早寝早起きをしてしっかりとご飯を食べることや知らない人にはついていかないこと等を約束することができました。

そして、昨日のおもちつきで作った鏡餅の話です。昔から特別な物として扱われてきた鏡の形としておもちが丸く作られていることを教えてもらい、次にお飾りの意味について話してもらいました。橙は代々家族が繁栄し、裏白は心に裏がなく嘘をつかず、みんなが仲良く暮らせるように、昆布はみんなが幸せで喜びが多く、干し柿は良いことをかき集めてくれる。そうした願いが込められていることを子ども達はしっかりと聞いていました。そんな話をしているとホールが薄暗くなり、プロジェクターの明かりがつくと、「実はね、サンタさんがもう一回来てくれて、古森先生にたくさんビスコを持って来てくれたんだよ。」とお話が始まりました。どうも三葉幼稚園の子ども達に分けてほしいとたくさんもらったようで、一緒にくれたクリスマスの絵本も読み聞かせてくれました。「クリスマスの夜、みんなのところにサンタさんが来てくれたら、サンタさんが好きなビスコを温かいミルクと一緒に枕元に置いておいたらどうかな?サンタさんは遠い所から世界中の子ども達にプレゼントを運んでとても大変だけど、どうして頑張れるんだろう?それは、みんなのありがとうで元気になれるからだよ。」そんな絵本を見た子ども達はサンタさんへありがとうの気持ちをプレゼントしようと大切に持ち帰っていました。

IMG_1785  IMG_1789  IMG_1791

IMG_1792  IMG_1793

そんな温かい気持ちになれる話が、もう一つありました。昨日のおもちつきが楽しかったとらいおん組の子ども達が吊るし柿を折って作った容器に、「おもちつきたのしかったよ。」とメッセージを添えて、園長にプレゼントしたのです。そんなことやみんなのありがとうの笑顔が園長のパワーになっているという話をしてくれました。このような心温まる話を聞いて、新しい年も教員一丸となって子ども達の笑顔の為に保育していきたいと思いました。

トラックバック
コメント (「二学期が終わったよ」 ひまわり組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2019年12月19日 木曜日

今日は、待ちに待ったお餅つきです。らいおん組のM君は、昨日お家の廃材で杵とうすを作ってお餅つきの練習をしてきたそうです。それくらい皆今日のお餅つきを楽しみにしていたようです。今日は朝早くから後援会の役員さん方、そしてお手伝いの方々が大勢駆けつけてくださいました。誰もが皆忙しく動きながらお餅つきの準備をしている姿を見ながら次々と登園してくる子どもたちの顔は、どの子もみんなにこにこです。

「早く食べたいなあ。」「おもちだ~い好き!」などと釜戸の火やせいろから上がる湯気を見ながらワクワクした表情を見せていました。

IMG_1417IMG_1420IMG_1419A9B529D0-0A10-447E-B6F0-5000EC2084B20066080E-DD72-4E3F-9228-6F2B0E650714

子どもたちがおもちつきに来るまでにまず「大人」たちで『お土産』を作るることになっており、その後給食用のお餅は子供たちの手によって美味しいお餅となるのです。

IMG_1439IMG_1442IMG_1453A17701C5-68F3-48CE-B2BF-456DB079E4B0IMG_1455

さて、そのおみやげを作っていた時のことです。園長が、中途半端に最後に残ったちょっぴりのお餅を持って外へ出ていくときょろきょろとあたりを見回していました。ふとテラスを見上げるとお餅つきの様子を楽しみにしてずっと見ていた子どもたちを見つけました。

「よ~し!お餅投げをするよ~!」と大サプライズの逆お餅投げ?が始まりました。子どもたちは大興奮!「ぼくがとる!わたしがとる!」と柵の間から手を伸ばしましたが・・・・・そこはやっぱり先生の役割!「しっかりキャッチしてね!」と園長が声をかけると今日お手伝いに来てくださっていた池先生が投げました。それを富田先生がナイスキャッチ!♪すると子どもたちから大喝采を浴びました。その後何回かそんなチャンスがやってきました。中には、投げ損ねた先生、受け損ねた先生(笑い)がいましたがそこは、子どもたちとお母さんたちも大爆笑!!そんな和気あいあいの和やかなひととき、明るい空気が流れました。そばにいたお母さん方も手をたたいて応援してくださり、今年はまた格別楽しいお餅つきのスタートとなりました。

IMG_1474IMG_1463IMG_1479

子どもたちは、そんな風に楽しくワイワイと楽しみにしながら二階のテラスからお餅つきの様子を見ている中でうすの中のお餅も観察していました。「赤い色水をおもちに入れているよ!あれはなあに?」と興味を持って見たり、「せんせいがんばれ~」とと言って杵を振り下ろす先生や業者さんたちに声援を送ったりしていました。さて、いざ杵を持つと「わあ~おもたいんだね」とびっくりしていた年少さんやたんぽぽさんたちでしたが自分たちでお餅がつけることに大喜びで頑張ってついて満足そうでした。また、年中、年長さんたちは、さすが経験者ということもあり、友達がついているのを見て応援し、自分がつくときには、張り切って重たい杵をリズムよく振り下ろしお餅つきを楽しんでいました。

 

imageimage09438324-C61C-448F-B860-AE7CE16E6DE9IMG_1659IMG_1652IMG_1483

また、おもちを丸めるときには、「わ~柔らかくてプヨプヨ!ほっぺみたい!♪」と大騒ぎしながらも園長先生に丸め方をしっかりと聞いてひとりひとりかわいい手の中で「丸めて丸めてぺったん!ぺったん!」と自分たちの食べるお餅を心を込めて丸めていました。また、芋餅はきな粉でとります。園長先生からきな粉は、鬼の嫌いな豆からで来ていることを話してもらい特別なパワーがきな粉にあることを知りました。その特別パワーのあるお餅を食べると「元気もりもり」になるんだとみんなが嬉しそうに話し、なんだかもう力持ちになったようなポーズをとっている子もいました。よもぎ餅もすごくきれいな色に仕上がっていました。保護者の方々がたくさん採って持ってきてくださったおかげです。!

IMG_4747IMG_4762

お餅つきが終わったら次は、待ちに待った給食です。調理師さん自慢のたっぷりの材料のだしを使ってのお雑煮はそれこそほっぺ落ちそうなくらい美味しかった!とあちらこちらから子どもたちの声が聞こえてきました。普段食の細い子もこの雰囲気の中で美味しそうに食べていました。らいおん組のS君は、今日がお誕生日で、友達のA君に「S君!今日は最高の日だね」と言ってもらいました。そんな声を聞いた私まで嬉しくなりました。

こんな素敵なお餅つきを体験できるみつばっ子たちは、本当に幸せです。

それは、お手伝いの役員さん方をはじめお手伝いにわざわざ駆けつけてくださった業者さん、遊びのお部屋の先生方、本当にたくさんの方たちに温かく見守っていただきながら進めていけることができるという環境のおかげです。本日お手伝いしてくださった方々に!心から感謝しております。本当にありがとうございました。

IMG_4769 

今日は、大好きなおうちの方へもお土産のお餅を持ち帰っています。今日の話をしながらどんなふうに家族の皆で分けっこして食べるのかなと想像するだけでワクワクしてきます。ぜひ お子さんの声に耳を傾けてあげてください。かわいいお話をしてくれることだと思います。♪

 

トラックバック
コメント (「おもちパワーでもりもり元気」 吉本 多恵子 はコメントを受け付けていません)

2019年12月18日 水曜日

昨晩の雨で、園庭にはたくさんの水たまりが出来ていました。登園した子ども達は、カバンを置くとすぐに園庭に出てきて泥遊びを始めました。しばらくすると、うんていのそばの水たまりがなんだか賑わっていました。行ってみるとイチョウの葉で船を作って遊んでいました。それを見た他の子ども達も水に浮いている船を見ながら同じように作り、次々と水に浮かばせて行きました。子ども達の作った船は上手に浮くのもあれば、すぐに沈んでしまうものもあり、子ども達はなぜ沈むのか考えながら何度も挑戦していました。そのうちイチョウの葉だけでなく落ち葉を使った船も作っていました。又、園長が笹の葉を使って”笹舟”を作ってくれ、子ども達も大喜びでした。園長の作った笹舟は沈むことなく最後まで浮かんでいました。くま組のA君は、笹の根元に落ちているイチョウの葉がとても綺麗だと気付くと船を作ろうと葉っぱを探している子に「あっちに綺麗なのがあるんよ!ついてきて!」と教えてあげていました。つりかんをしている子ども達も何をしているのか気になり、ついて行きました。その頃にはフーッと息を吐くとスイスイと進む船が沢山あり、誰の船が1番早く進むのか競争も始まっていました。どの子も1位になりたくて船を走らせようと一生懸命息を吹きかけていました。真っ直ぐには中々進まない船をゴール目指して頑張っていました。船を沢山作りたいと思った数人の女の子は片手にイチョウの花束を持ち、いくつも船を作って浮かばせていました。イチョウの船が上手く作れなかったRちゃんは、沢山作るうちに上達し、最後には「家でも船を作りたい!」と、たくさんのイチョウの葉を持って帰っていました。

IMG_3192IMG_3181IMG_3184IMG_3187IMG_3190IMG_3198

昼食が終わったあと、秋にみんなで掘ったさつまいもがまだ残っていたのでそのさつまいもを使って茶巾絞りでおいものケーキをみんなで作りました。各クラスで、さつまいもを潰して自分でサランラップで茶巾絞りにしてお皿に移すと、かわいいお花の形のおいもケーキができるのです。そのきっかけは、園長が最初、らいおん組に1つ作った茶巾絞りを見せてくれました。それを見た子ども達は、大興奮!!ほかのクラスにも見せたいと、年長のみんなに見せて回っていました。年中児は、年長から下でいいことをしていると聞き、興味津々で見に行きました。さつまいもを潰している時には、「おいしくな〜れ!おいしくな〜れ!」と、お願いしながらみんなで力を合わせて潰しました。茶巾絞りのお花ケーキを食べた子ども達は「ほっぺが落ちそう!」とほっぺを押さえる子どもがいたり、「美味しすぎる〜!」と倒れてみせる子がいたりと、自分たちで作ったおやつを満喫していました。

IMG_6251IMG_6252IMG_6253IMG_6262

トラックバック
コメント (「イチョウの船が出来たよ!」 うさぎ組 西川友理 はコメントを受け付けていません)

2019年12月17日 火曜日

今日は年長の手話がありました。令和元年の手話は今日が最後ということで”平成“と”令和“の手話を教わりました。”令和“の手話は指先を上に向けてすぼめた後、前に動かしながら緩やかに開きます。未来に向かって花の蕾が開くようなイメージだそうです。とても素敵な手話を見て「れ・い・わ」と呟きながら山中先生の美しい指先を意識しながら繰り返し練習していました。

明後日、木曜日は三葉幼稚園のもちつきになっています。今週に入って子ども達は「おもちつき楽しみ」と言って廃材で杵と臼を作り”もちつきごっこ“をしたり、「おもち大好きなんよ〜」と友達同士顔を合わせてくすくす笑ったりしていました。

毎年、年長児は2日前に大役をもらいます。”もち米洗い“です。エプロンと三角巾を着けて4クラスが集まり、園長に話をしてもらいました。いつも給食で食べている五分づき米ともち米を透明の袋に入れて見せてくれました。「これはみんなが田植えと稲刈りをしたお米の皮を少しだけ剥いたお米だよ。こっちはもち米。何が違うかな?」と聞かれると「色が違う!」と一斉に答えました。色の他にも食べた時の感触の違いや、使われる料理についても教わりました。「へぇ〜‼︎」と集中して話を聞いていた子ども達に最後に園長から「さて、なぜ古森先生は透明の袋にお米を入れたでしょう?」と質問がありました。するとT君がさっと手を挙げて「みんなが見てすぐ分かるため!」と答えました。さすが三葉っ子!こちらの意図まで分かるなんて!と大笑いした教師ですが、普段から子どもが集中して話を聞けるような配慮が必要だなとドキッとさせられました。お泊まり保育でもお米を洗った年長児ですが、前回よりも”お米を落とさないように…”と慎重に大切そうにもち米を洗っていました。

洗い終わった子ども達は「ふぅ〜」と一息ついて「一粒も落とさんかった…」「私、上手って褒めてもらった…!」と満足そうでした。

「明日おもちつきしたいよ〜!」という子がいましたが、それを聞いた他の子が「だめよ。古森先生、明日もお米水につけとくって言ってたでしょ。」と悟していました。「あ、そっかそっか〜」と言いながらワクワクした気持ちでいっぱいの表情でした。もちつきを冬にするのはもち米を水につけても悪くならない寒い時期だからということもあるそうです。そうなんだ!とまた1つ賢くなった年長児です(実は教師もです…)

令和元年の保育も後3日。子ども達が様々な経験を通して楽しめるよう教師一同頑張ります。

  1. IMG_4109IMG_4104IMG_4112IMG_4108IMG_4111IMG_4107
トラックバック
コメント (「もちごめってどんな米?」 らいおん組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2019年12月16日 月曜日

今朝、イチョウの木のしたにイチョウの葉がたくさん落ちていました。それに気付いた子ども達が集めたり、投げたり、ベットを作りながら遊んでいました。子ども達は「まだ葉っぱあるね、緑だったのにもうこんなに黄色くなったね」「何万枚あるのかな」「大きさもいろいろでこんな大きな葉っぱもあったよ」と、楽しそうに話していました。

IMG_4409IMG_4419IMG_4410

IMG_4426IMG_4427IMG_4416IMG_4480

今年は年に一回の松山西消防署から、消防自動車(化学車)と駆けつけてくださっての避難訓練でした。日頃から子ども達に上靴はロッカーに!と指導しているので今日も避難の際にはすぐ履くことが出来ていました。最近はいつ災害が起こるか分からないので万全の準備が必要です。

今回の避難訓練は、地震からの火災を想定して行いました。避難の様子を消防士さんに見てもらいました。消防士さんは、みんなの様子を見たあと「頭は守れていたかな?」と子ども達に聞いてくれました。「机の下に頭を隠したよ!」と元気に答えました。消防士さんが「じゃあ、園庭で遊んでいた時に地震が起きたらどうする?」と問いかけると、すぐに子ども達は「真ん中に集まってダンゴムシになる!」と答えることが出来ていました。どこで起きても大丈夫なように訓練はしているもののよく分かっている子ども達はすごいなと思いました。そしてぱんだ組のNちゃんは昨年年少の時に教えてもらったお約束「おかしも」を覚えていました。おかしもの“お”は、押さない!階段で押すとつまずいたり転んだりするので絶対に押しません。おかしもの“か”はかけない!外に出るまでは転んで怪我をしたらいけないので走りません。おかしもの“し”はしゃべらない!ですが、、、、今日はちょっぴりみんなで集まった時におしゃべりをしてしまった子がいたので注意を受けました。そして消防士さんと次来るときは、おしゃべりしないようにしようね!静かにしないと先生の話しが聞こえないからね!」と約束をしました。おかしもの“も”はもどらない!火事が起きても絶対に園舎の方には戻りません。この「おかしも」の約束をこれからも子ども達と守って自分の身を守っていきたいと思います。

IMG_4709IMG_4710IMG_4711IMG_4716

 

 

IMG_4718IMG_4719

そして今日来ていた消防車はちょっと特別な消防車で名前を“科学車”という消防車です。この科学車はポンプ車とタンク車が両方一緒になっています。車の中に1500リットルの水と、500リットルの泡が出せる液が入っていると聞いて子ども達もびっくりでした。消防士さんと写真を撮った後に科学車の見学をさせてもらいました。T君が「消防車の中でどうやって泡を作っているの?」の聞くと「車の中で水と原液と空気を合わせて作るんだよ!みんなのお母さんが食器を洗う時に洗剤をつけてスポンジを泡泡にしているでしょ?それと一緒だよ!」と分かりやすく説明してくれました。A君は車に積んである黒い服を見て「その服はいつ着るの?」と消防士さんに聞きました。「その黒い服はね、燃えにくい服なんだよ!火事が起きた時に困っている人を助けに行く時に着るんだよ!」と見せて持たせてくれました。するとA君は「僕がいつも着ている服より重いね!だから火から守ってくれるんだね!かっこいいね!」と目をキラキラさせていました。今日はいろんなことを教えてもらって興味津々の子ども達でした。

IMG_4728IMG_4738IMG_4740IMG_4741IMG_4742

おまけです。皆さんは消化器の使い方を知っていますか?今日は先生達も消火器で消火訓練をしました。まず火事を見つけたら「火事だー!!」と言って周りの人に知らせます。消火器を持つと、1.黄色のピンを抜く2.ホースを取る3.ノズルを押すの順番でやります。ポイントはホースの先を持つことと、消火器は1本15秒ほどしか粉が出ないので落ち着いて火の元(下の方)にかけることです。上の方にかけると火が散ってしまいます。火事が起こらないのが一番ですが、もしもの時に動けるよう私たちもこの機会を大切にしたいなと改めて思いました。

IMG_4723IMG_4727IMG_4725IMG_4781IMG_4782IMG_4783

トラックバック
コメント (「避難訓練」 くま組 重野華 はコメントを受け付けていません)