2011年10月31日 月曜日
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋と秋は人も動物も生命が活発に躍動する季節ですが、園には芸術の秋がやってきました。運動会、さつま芋掘り、乗馬と沢山のことを経験してきたちびっ子芸術家達がいろいろな場所でパステルや筆を走らせています。大人ではなかなか見られない細かいところまで見たり気付いたりしている子ども達の絵は二つとして同じ絵がなく楽しい絵が描けています。乗馬から帰るバスの中で副園長から「絵に描くとずっと残るからね。」と教えてもらった年中児のA君は馬の足より長いしっぽや大きな鼻の穴、ひづめなど見て感じたままの絵を描き、年少児のH君は正面からの馬の絵を描く姿も見られました。明日も遠足に行く子ども達!!どんな絵が出来るか楽しみです。
(事務所前の壁面にも描いてもらいました。)
包丁ままごとコーナーでは年中児のSちゃんが「明日遠足やけんお弁当を作ってるの。」と慣れた手つきで料理をしていました。さつま芋や人参、大根をすりつぶし、団子を作り、落ち葉でくるんだり、ブロッコリーを落ち葉の上に飾ったりと手の込んだお弁当が出来ていました。その過程ではすりつぶした汁が多すぎてうまく団子にならないことに気付き、絞って水分を調節したり、一度に沢山すりつぶしてお皿に乗せ、その中から必要な分だけ手に取り形にしたりと工夫が沢山見られました。周りの友達も影響を受け落ち葉を使った料理や野菜をすったものを使った料理など細かい料理が沢山出来ていました。副園長がよく「料理は頭を使う。」と言っていますが今日の子ども達の効率を考え、工夫する姿に感心させられました。
昼食前には明日の遠足に向けて動物の鳴き声の聞ける大型絵本を見たり、動物に関する話をしたりしました。土曜日に遠足の下見に行った際、飼育員の方から聞いた感動的な話です。
1歳半の時に道後動物園にやってきたインドぞうの太郎は同じインドぞうの花子と一緒に砥部動物園にお引越しし、ずっと一緒に暮らしていました。ところが、6年前に花子が死んでしまったのです。その時太郎は2ヶ月もの間ずっとご飯も食べられないで涙を流し続けたそうです。飼育員さんや獣医さんそしてお客さんに励まされた太郎はある日、励まし続けてくれる人たちと友達になれるんだと気付き、それからは毎日お客さんの声に鼻を高々と上げて応えるようになったんだそうです。ぞうの中で一番頭のよいインドぞうの感動的な話を教えてもらった教師達はそれぞれの方法で子ども達に伝えていきました。真剣に聞いていた子ども達は「かわいそう。」「けど人と友達になれてよかったね。」「明日太郎く?ん!って呼んであげる。」とそれぞれに心に感じるものがあったようでした。今日のミーティングで他にも副園長からいろいろな話を聞いたので明日は「大きい!かわいい!」だけでなく、命や心なども含めて沢山のことを感じながら遠足を楽しんできたいと思います。
2011年10月29日 土曜日
「そろそろ お外に遊びに行こう」と少しゆったりと時間をかけて 子ども達が楽しみながらかたずけられるように 早めに呼びかけました。 そこらへんに散らばっているブロックやカラーボール ままごとなどを一つ一つ小さな手で拾い集めていき箱の中に入れていきます。 部屋の中が綺麗になると 今度は排泄です。「順番ね」と言いながら 一人ひとり便器に座ってみます。「出た」と言ってレバーを回す子「男の子だからペーパーはウンチの時だけね」と言っても面白そうだなとペーパーを取る子など 介助をしてもらいながら成功した時は笑顔になります。終わった子から お集まりに参加です。保育士を囲んで歌をうたったり 手遊びをしたりするのですが この日はAちゃんとRくんとUくんの三人が「先生」と言ってみんなの方を向いて座り 小さな先生に変しんしたのです。オルガンに合わせて 小さな手を顔の前に伸ばして むすんでひらいてーと一生懸命にして見せてくれます。見ている子ども達も一緒に真似っこをし 次は みんなの大好きな歌「どんな色が好き?」です。玩具をマイク替わりにして 友だちの口元に持っていきます。 すると「赤」とか「青」と返ってきます。 丁度その時です。 副園長が来て 子どもがマイクを向けると とっさに玩具の箱から 赤い鈴を見せながら「赤」 黄色のぬいぐるみを見せながら「黄色」とか言ってくれたので子ども達にとってはさらに色が明確になりノリノリでした。 色と言葉が一致し見て理解できるより解り良い歌に変身したのです。子ども達は、にこにこで何回もあきることなく楽しむことが出来ました。 是非 お家でも一緒に楽しんでみてください。
?ぴよぴよの子ども達も運動会の余韻を楽しんでいます。 ダンス曲のあっぷっぷ体操は、保育士がいなくても曲がかかると友だちの手を取ってペアを組んですることができ. 当日は見ていただけだったカエルの体操も実にリズミカルに踊っています。また、年長さんの組み体操もブームになっていて. 1・2・3・4・5・6・7・8の足踏みをかっこよく決めた後、「 ロケットー」と手足をついてロケットの完成ポーズをとってくれます。大きな掛け声とポーズが決まると自信たっぷりの笑顔をのぞかせます。 いつも同じポーズの繰り返しですがお兄さん・お姉さんたちのように立派な演技をした気持ちになっているようです。「ロケットするー」の声があがると音楽をかけてとリアクションをしますので、音楽をかけます。すると一人ひとりが定位置に(畳の上に)行って準備をして待っています。手拍子と笛も必要な事をよく知っている子ども達は、催促をします。 今、年長さんや先生に教えてもらって新しいワザを覚えています。真似っこ大好きのぴよぴよの子ども達の今後を楽しみにしているところです。
2011年10月28日 金曜日
昨日に続き今日は青コースが乗馬へ行きました。 今週になって「おんまはみんなパッパカはしる?♪」と、どこのクラスからもお馬の歌が聞こえてきて今日の日を楽しみにしていました。昨日の職員会ではブログに載せたようにポニーがつながれていたことや河川敷が見渡せるきれいな景色に出会えたことなどが話題になり、その時にひよこ組さんも行ったらきっと喜ぶね・・。という話も出たことから早速ひよこ組も行けるように予定を組みました。 今朝それを知ったひよこ組さんは大喜び・・・「おうまさん見にいくんよ?」と会う人会う人に話していました。
バスが一斉に出発し、道中バスが隣合わせに止まると皆が大きく手を振りそれを見たたんぽぽ、ぞう組の子ども達も笑顔で応えていました。5号車バスから見えるお揃いのクリーム色の帽子とチェック柄のスモック姿がとても可愛くて「ひよこ組さんも一緒でよかったね!」と言っていました。
乗馬センターでは背の高い馬が 悠々と歩く姿を食い入るように見つめていた年少児たちは馬をバックに記念撮影している時も後ろが気になって仕方ないようでした。ポニーは昨日と同じように木につながれていて、ひよこ組さんは「ちっちゃいおうまさんがまっててくれたー」と嬉しそうでした。他のクラスが馬に乗っているのを見ると思わず手を振る年少やひよこ組さん、それに応える年長さん、とても素敵な光景でした。
馬小屋見学をしている時、ひつじ組にはとてもラッキーなことがありました。近くで作業をしていたお兄さんが子ども達が「お馬さんは緑の野菜をいっぱい食べるから緑色のうんちなんかなぁー?」と話しているのを聞いて馬の事を沢山教えてくれました。そしてお馬さんは「さとうきびから出来ている角砂糖が大好きなんだよ」と言って角砂糖を持ってきてくれました。それをM君とSちゃんは手のひらにのせて食べさせてあげる体験ができました。手を広げていると唇で食べるから大丈夫!「噛み付いたりしないよ!」と聞いていたのでちょっと緊張しながらも上手に食べてくれるのを間近で見ることが出来ました。
その後昨日話題になった川原へと向かいました。野道を通って川原の見える土手まで上がるとほんとにきれいな景色が広がっていて近くにこんな綺麗な場所があることに感動しました。 自然を大切に・・本当に子ども達の為にそう思いました。
楽しいお馬乗りから帰ると行く時からいいにおいがただよっていた手作り給食が待っていました。 根菜類がたっぷり入った煮物は前日から卵を煮ておいただし汁でごぼう、れんこん、しいたけ、にんじん、厚揚げ、こんにゃくを煮ていたのですが、本当においしかったです。
今日のメニューは枝豆いりのおにぎり、大根、人参、キャベツ、ソーセージのサラダ、さんまの竜田揚げ、煮卵、根菜類の煮物、色合いも味もバツグンで「おかわり?」の声が今日も沢山聞こえてきました。 色々な野菜をパクパク食べておかわりする子ども達の姿に嬉しいやら頼もしいやら、元気な子どもに育って欲しいと願っています。
2011年10月27日 木曜日
今日赤コースは乗馬に行きました。昨日から話を聞いて、とても楽しみにしていた子どもたちは、目の前で歩いているお馬さんを見て大興奮!!お馬さんはとても優しくて臆病なので、大声を出したり、いきなりバタバタ走ったりすると、びっくりしてしまいます。行く前にその説明を聞いていた子どもたちは、大きな声を出さないように、優しく挨拶したり、近くから静かに見たりしていました。ドキドキしながら自分の順番を待っている子どもたちの表情は嬉しさ半分、緊張半分。でも一緒に乗ってくれたトレーナーの方とお話しながら、お馬さんの名前や歳を聞いて、とってもにこにこでした。「バイバイってしたら、お鼻ブルブルってして答えてくれた!」と言って、A君がいつまでも手を振っていました。馬から降りて、写真撮影をしたそばには、ポニーが木につながれていました。そこで、ポニーと一緒に写真を撮りたいと、こちらでも並んでパシャリ。そのポニーはもうおじいちゃんらしく、とても大人しくて優しい目をしていました。トレーナーさんが「触っていいよ。」と言って下さったので、みんな代わりばんこにお鼻や体をなでる事ができました。フサフサでとってもかわいらしくて、何度も何度もゆっくりとなでていました。
馬舎見学でも、近くで馬を見る事ができ、鼻が長い事や目がキラキラしている事を友だちと小声で話しながら歩いていました。「馬のお洋服がいっぱいある!!」とBちゃんが指さした小屋に、背中につける装具がたくさんあるのに気付いたり、馬を洗う道具を見せてもらったりして、みんな興味津々でした。
見学も終わり、さぁ帰ろうとバスに乗ったところで、副園長が「大きな風車(かざぐるま)があるよ!!」と声をかけてくれました。「どこどこ?」と言ってバスから1人降り、2人降り…気がつくと全員降りていました。少し遠くの草むらに、1mほどの大きな風車がぐるんぐるんとまわっているのを見て、5月頃幼稚園で作った紙の風車と同じ形だねと話し合っていました。その後、年長さんは今日小学校の健康診断に行くために早めに帰りましたが、年中3クラスとひまわり組は少し時間があったので、そのまま少しお散歩して河川敷まで行きました。草むらを抜けて道の上に出ると、ぱぁっときれいな川の風景が広がりました。反対方向を振り返ると、長い橋の上を車が並んで走っており、こちらの景色もなんだか素敵で、松山にもこんな場所があるんだと思うくらい、絵ハガキになりそうな風景でした。空もきれいで、天気も良好!周りにはいろんな種類のすすきや、かわいらしい草花などが見られたり、蜂蜜を採る木製の巣箱が並んでいたり、キラキラ光る川が反射してまぶしかったり…秋の自然をいっぱい感じる事ができたお散歩でした。また、子どもたちが大きくなって、こんな風景を見た時、今日の事をふっと思い出すかもしれません。
そして、幼稚園に帰る道中、副園長がぱんだ・ぺんぎん組さんにお話をしてくれました。年中さんはこれから年長さんになる準備をしないといけないという事で、『話を聞かなければいけない時はしっかり聞く、そして次にする事を”自分で考えて動く”」という事を約束しました。早速、「今日帰ってからの行動はどうしたらいい?」と聞かれ、少し意識して早めに給食の準備をする姿が見られました。3学期には、老人施設訪問も年長さんからバトンタッチして行くようになるし、自分たちが中心になってやらなければいけない事がどんどん増えてきます。自分で考えてすばやく行動できるように、教師も子どもたちと一緒に成長していきたいと思います。
園に帰ると、早速ひよこ組さんに行って、今日の楽しかった様子を一生懸命に、嬉しそうに説明する年少さんの姿が見られました。「黒や茶色や白の馬がいたよ。」「フワフワやったんよ。」と言って、誰かに伝えたい!!という気持ちがすごく伝わってきました。また、馬の絵を描く子どもたちもたくさんおり、「お散歩に行った。」「お馬さんの顔は細長かった。」と思い出しながら、パステルでスラスラと描いていました。絵に表現する事で、より思い出に残り、大人になっても忘れず、見て思い出す事ができるのです。それぞれが個性豊かで、かわいらしいものを描いていて、見ているだけでもとても楽しく、微笑ましく思いました。
2011年10月26日 水曜日
今日はくま組とぞう組が施設訪問に行きました。
くま組は歩風里を訪問することになっていたので朝からひよこ組の部屋を借りて練習をしていました。はじめは年少組の子ども達が数名お客さんになっていたのですが、くま組の子ども達の楽しい歌声を聞いて近くの鉄棒で遊んでいた子や靴箱に靴を置きに来た子達が自然に集まってきて色とりどりの帽子の子ども達でいっぱいになりました。どの子も興味をもって見てたくさんの拍手をくれ、くま組の子ども達は更にやる気をだしていました。訪問先でも年少児達が喜んでくれた手作り紙芝居はお年寄りの方からも沢山の拍手と言葉をいただきました。
ぞう組はケアフル竹を訪問しましたが、昨日からの課題で手話で歌う時に口を大きく開けて手先をしっかり大きく伸ばすということを練習しました。この手話をしていくことで歌詞をしっかりと覚えていないと口は大きく開けれないこと手先をしっかりと大きく伸ばして表現しないと分からないことを子ども達が意識できる良い機会になっています。こういったことを意識して行動することで自分で考えて動いたり、集中して物事を処理できるようになったり、相手に対して思いやりが持てるようになるのではないかと思いました。訪問先では練習の時よりは一人ひとりが「頑張ろう!」という気持ちをもっていたように思いました。特に運動会でしたみんなが大好きな野球拳の踊りの時は息が上がるほどに大きな声を出していたR君、ほっぺたが赤くなるほど元気いっぱい踊っていたMちゃんなどの姿がみられました。ふれ合い遊びではH君が初めて自分からお年寄りの所に行ってふれ合う姿を見て嬉しく思いました。運動会を経験し、それぞれに成長した姿がみられますが、これからも日々の保育の中で一人ひとりが「自分で考えて行動していくこと」を身につけ、就学してからも「やっぱり三葉っ子はすごい!」と思ってもらえるようにしていきたいと思います。
明日は赤コースの乗馬があります。また子ども達はいろいろな経験をして、いろいろなことを感じていけるよう教師自身がしっかりとしていきたいです。
2011年10月25日 火曜日
先週さつまいも掘りに行った高木農園で採って来た数珠玉をテラスに出していると、年長・年中児が「やりたい!!」とやって来ました。それを見て年少児も「何するん?」と言って集まって来ました。数珠玉をしたことのある年長児達は、自分でどんどん針金に通していきました。いつもは「できん。やって!」と言うAちゃんも、針金を真っ直ぐに伸ばし、数珠玉の芯を引っぱって抜くと「できるよ!」と言って時間をかけてやっと1個通すことができました。夢中になって通しているとどんどん口がとがっていく姿に何ともかわいらしく見とれてしまいました。根気強く続けてネックレスにすると嬉しそうに友達と見せ合っていました。
一方桜の木を見ると年中児が集まって木登りをしていました。上の方まで登れるようになっている子も多く、驚きました。ふと足元を見ると、ビックボスから桜の木の根元まで落ち葉を2本の線のように並べて道ができていて、その中で子ども達が並んで木登りの順番を待っていました。自然の変化の中で気付いた自然物、きれいな落ち葉を集めて遊びに自ら取り入れる姿にさすがだなと感心しました。
また、リレーをしたいとやって来た数人の子ども達とリレーを始めると、いつの間にか他の子達も集まって来て列ができていました。始めは2本のバトンでしていたのですが、長い列になっていたので「3人組になるよ」と伝えると、年少児でもサッと3人組に並び変えることができ驚きました。リレーに加わったひよこ組のBくんは、リレーのバトンをもらう時には右手を腰に当て、左手を伸ばしてまるで年長児のような姿勢で走路で待つ姿に驚かされました。
今日は、こあら保育がありました。こあらさんも自分が好きな遊びを見つけ、在園児と一緒に色々な場所で遊んでいます。数珠玉のコーナーでは「懐かしい」と子どもそっちのけでお母さん方が楽しまれていたり、リレーでもお母さんも一緒に走ってくださったり、また絵の具コーナーではこあらさんも絵を描いたりと思い思いに楽しまれていました。こあら保育では、始めての手作り給食がありました。楽しい雰囲気の中で「いつもは野菜を食べないんですよ」とお母さんが驚くほど残さず食べていました。
2011年10月24日 月曜日
元気に登園してきた子どもたちが一番先に目にしたのは今日から出した木工のコーナーでした。初めて見る年少児はもちろん経験のある年中・年長児も興味を持って集まってきました。かなづちと気に行った木片を取って思い思いにトントントンと年少児。慣れた手つきでリズミカルにトントン、トントンと打つのは年長・年中児。これからやがて、それぞれが個性豊かな作品を作っていくことでしょう。とても楽しみです。
また、今日は幼稚園に植えていた稲を収穫しました。副園長が「この前年長さんが田んぼにお米を収穫しに行ったんだよ。遠藤さんがお世話してくれて、3本の小さな苗が56本にも増えてたんだよ。幼稚園のはどうかな?みんなで数えてみよう。」と声を掛けて、みんなでかぞえることにしました。「1・2・3・4・5・6・7・8・・・」「あれ、8本だったね。ちゃんとお世話してあげていたかな?お日様が照らしてくれているだけでは駄目なんだよ。」植物が生長出来るように水をあげたり、肥料をあげたり、草を採ったりすることをしなければいけなったことに、みんなが気付きました。子どもたちが栽培する植物の世話ができるよう一緒に活動し、植物の命や生長を見つめていきたいと思います。先日の年長児の稲刈りの日に欠席していた年長児も今日園で栽培した稲を刈り取ることが出来ました。又、年中児も残った稲を刈らせてもらって、稲刈りを体験することが出来ました。鎌と包丁の形の違いも教わり、同じ切るものでも物によって形が違うことも分かりました。年中児は来年は自分達が植えるので、この経験が出来たことは良かったと思いました。
その後、年長児は秀野邸に芋掘りに行きました。年少・年中が掘った畑とは違い土が硬く掘るのにとても苦戦していました。畑には高木農園でみた蛙はいなくて、ミミズやヒルなど違う種類の虫がたくさんいて、その土地によって住むものが違うことにも気づきました。最初は一人で一株を一生懸命掘っていましたがいつの間にか子どもたちは色々なクラスが混ざって協力して掘る姿がみられるようになっていました。A君が掘ったお芋は上部が大きくて丸く、下の部分は棒のようになっていてお肉のように見えました。「お肉芋だ?」とみんなに見せて楽しんでいました。
今日の給食は、コーンパン・みかんジュース・芋粥・トマトのピクルスでした。芋粥は特に人気でおかわりをたくさんした子どもたちでした。
コメント (「明日は遠足!!」 ひまわり組 中田拓成 はコメントを受け付けていません)