2025年6月18日 水曜日
実は、先日職員会で「あまのがわ」という言葉がでてきたのですが・・・実際に見たことがある!という先生は古森先生だけで、恥ずかしながら教師達は本物をまだ見たことがありませんでした。「宇和の方に行ったらとっても綺麗に見えるよ」と教えて頂いたのですが、うーん…なかなか行けないなぁ。と思っていると、「プラネタリウム観に行ったら?何年か前の卒園生達は行っていたでしょ!」とアドバイスをもらい、「そうだった!その手があった!!」とすぐにコスモシアターの方に連絡を入れ、素敵な星を教えてもらおう!ということになったのです。それを子ども達に知らせると、年長・年中児達も大喜び!!初めて行く!という子達も多く、まだかまだかと、今日を楽しみにしていました。さぁ、バスに乗ってコミセンへ出発です。バスの中では「どんな星でてくるかな?」、「まだ朝なのにどうやって観るんやろね!」とそれぞれが楽しみにしている様子がありました。
コスモシアターの中の座席に座ると、まずは約束事です!1.中では飲んだり食べたりしないこと。2.立たないこと。3.他のお客さんも使うから汚さないこと等、いくつかの約束をしていよいよはじまります。
今日の星を映してくれるのは、たこの吸盤みたいな形の「プラネタリウムくん」です。ひつじ組のAちゃんは「え!あそこから星がでてくるの?凄すぎるプラネタリウムくん!!」と目をキラキラさせていました。お話が始まる前にコスモシアターのお姉さんが星について教えてくれました。「星の色は、黄色だけじゃなくて他のもあるんだけど分かるかな?」と言うと、みんなが映された星をよーく見はじめました。すると、「赤!赤色のがある!!」と、何人かの子ども達が見つけました。大正解!!年をとった星は赤く色が変化していくことを学びました。次は、「三角の星を見つけてみて!」と言われ、子どもたちは真剣に探します。春の大三角です。星を使った三角形!見つけるとみんな嬉しそうでした。
その後、毒針を持っているカニ?ザリガニ?ではなく「サソリ座」と、おとめ座、しし座を教えてもらいました。昔の人はいろんなことを見て、考えて、表現してすごいなと私自身改めて考えさせられました。いよいよ楽しみにしていた、「ドラエもん宇宙の模型」のお話しです。私達の住んでいる地球の他に水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星・・・などの素敵な星が出てきました。星が動くと「おお!!」と感激し、ドラえもん達が舟に乗って進む時には、子どもたちも「椅子が重いてるみたい!」と一緒になってワクワク!ドラえもんの歌を口ずさみながら、とっても楽しい時間でした。
話しの内容は子ども達に聞いてみて下さいね!プラネタリウムが終わると、みんなでお弁当を食べて、外や室内で、周りの方に迷惑にならないよう遊ぶこともできました。
コスモシアターの皆様、今日はありがとうございました♥
帰ってからも楽しかった話がつきない子ども達でした。そしてなんと!!今夜は、火星とレグルス(しし座)が近くに見える日だそうです。火星はよく動くので今日だけだそうです。子どもたちの楽しかった話を聞きながら、家族みんなで星の観察をしてみて下さい♪
2025年5月1日 木曜日
朝の支度を終えた年中児が「来て来て!」と教師達を呼びに来ました。「なんだろ〜?」と行ってみると・・・プランターに大きくなった緑色のいちごが1つ、2つ、3つ、4つ、5つ!!とたくさんできていました。それを見たぱんだ組のH君は「これちょっと赤くなりよる!」と嬉しそう。ひつじぐみのY君は「でも雑草が栄養とりよる」と草抜きをはじめました。MちゃんとA君は「いっぱいできたら、昨日のにらみそきゅうりみたいに、みーんなで分けっこできるかな♪」とワクワクしながら見ていました。いちごが赤くなる頃には、いつも空から、土から、地上から・・・いろんな所からいちご泥棒がやってきます。今年は盗られないように守りながら美味しく食べたいな~と思いました。
園庭を見まわすと、年少さんから年長さんまで、みんなが楽しそうに遊んでいます。
そして、その姿を見守るかのように子ども達の共同制作のこいのぼりが空高く楽しそうに泳いでいました。
最近人気のアスレチックコーナーでは、年長児が、「難しいよ〜」と言っている年中のR君に「大丈夫!大丈夫!そんなときはカニ歩き!」と平均台の歩き方を教えていました。それを見たR君は照れくさそうにしながらも「カニ♪カニ♪」と歩いていました。一歩一歩がとても慎重でしたが、昨日できなかったことが今日は!出来るようになっていて成長を感じました。
みつばっこたちの良い所は、さりげなく困っている子を助けてあげられること。そして教えてもらったら、やってみよう!とどの子もチャレンジすることだと思います。子どもたち同士で支えあい、学び、考える、失敗しても楽しいと思える子ども達がすてきだな♪と改めて今日感じました。
三葉の保育、遊びは学びであり科学でもあります。かざぐるまを作った年長のMちゃんとH君は、ジャングルジムの上に登って風をうけていました。「どうして上にいるの〜?」と聞くと、「下にいるよりも上の方が風が吹いてるよ!だから、上の方が廻るよ!!」と風が強く吹く所を遊びの中で見つけていました。クルクルまわる風車を嬉しそうに見ている子どもたち。それを見て私もやりたい!と思う他の子どもたち!!
今日はたくさんの学び、発見がありました!明日はどんなことがあるかな?と教師もワクワクです。たくさん見て、たくさん感じ、いろんなことを経験して学び合う子ども達。そしてたくましく一日一日生長していく子ども達にたくさんの拍手と支援をしていきたいと思います!
2025年4月9日 水曜日
さあ、いよいよ今日から新学期です。ちょっぴり大きめのピカピカの帽子にピカピカの名札!何となく大きくなったように見えるみんなが元気に登園してきました。しかし、卒園して1年生になった元年長さんと比べるとまだまだ幼な顔の年長さんですが、今日はみんなのために駐車場から「スナップえんどう」を収穫して、すじをぴゅーっと取って下ごしらえしてくれました。年長さん!初のお仕事ありがとうございます♪美しくなぁれと調理師さんにお願いして、調理仕上がりを楽しみに待ちました♪今年の始園式の日はとーってもいい天気、そして桜もちゅうりっぷも綺麗に咲いています。クラスではじめて集まって進級おめでとう!の写真をパシャリ♪とってもいい笑顔です。
始園式では、古森先生に「進級おめでとうございます。」と言ってもらうと、嬉しそうな顔で「ありがとうございます」とかえすことができていました。「すごいね♪かっこいい大きい組さん♪」と褒めてもらい背すじがぴーんと伸びる子どもたちでした。
さぁ明日は入園式です。小さいお友達がたくさん来ます。古森先生が「困っている子がいたらどうしよう。靴箱も分からない子がいるかもしれないよ」と言うと、年中児は「お名前読めないかもしれないけれど、どこか教えてあげる!」と♪年長児は、「全部分かるよ!泣いてくるかもしれないけれど大丈夫」とすっかりお兄さんお姉さんです。外での遊び方についても、いろんな遊び教えてあげてね♪それだめー!ばっかりは「いやー!」って小さい子もなってしまうから優しくね♪と約束をしました。幼稚園には、生活の中にも遊びの中にもルールがあります。でも優しい年長さん、年中さんなら安心です。先生たちからも「頼りにしています。おねがいします」と言われ「任せてください!!!」と古森先生からの『任せたよ!ボール』をしっかりとキャッチしていました。年長さん、年中さん、よろしくね♪
部屋に帰ってからは、新しいシール帳にもシールを貼ったり、持ち物を片付けたりして初めての1日を終えました。年長さんが収穫してくれたスナップえんどう、甘くてとっても美味しかったです。これから、いちごやじゃがいも、トマトなどもみんなで大切に育てて、おいしくクッキングして食べましょうね♪年長さん年中さん!金曜日からよろしくおねがいします!みんなで楽しい1年にしましょう♪
2024年4月24日 水曜日
今日は朝からポツポツとミストのような細かい霧雨が降っていましたが、元気なみつばっこと教師たちは「あれ?雨降ってたの?」と気付かないくらい遊びに夢中になっていました。
先日のブログでも紹介されていた色水コーナーでは、今日も新しい子どもたちの発見や気付きがうまれていました。年長・年中は、プラスチック容器の中から、どの容器を選ぶと色水の色が外からキレイに見えるのかを友達と「こっちの方がいいんじゃない?」ああでもない、こうでもないと子ども会議をしながり決めていました。また、ちゅうりっぷ組のIくんは、コップのような容器に色水を入れると、袋でフタをするのではなく、さっき色水を入れたものより少し小さなコップ容器を探してきたのです。すると、色水が入ったカップにカポッと重ねました。なんと、そのサイズはぴったり!!教師にシュッシュッと色水のカップを振って見せてくれると、一滴も落ちません。教師たちが「オー!」と拍手すると、グッドポーズをして自信満々の笑顔を見せてくれました。
遊びの中では、子どもたちの知恵に驚かされるばかりです。そして、知恵をだしてできたときのキラキラ笑顔を見ると、教師まで笑顔になり、負けてられないなと思います。
今日の仮園舎では、「やねより~だかいこいのぼり〜♪」と子どもたらの楽しい声がひびいていました。先日からコツコツとこいのぼり作りをしていたうさぎ、ひつじ組の子どもたちで、やっと完成したことが嬉しくてこいのぼりを見ながら「あれ、うたっちゃってた~!」と笑いあっていました。家庭で廃材や材料を子どもと一緒に準備して下さったおかげで、「今日もこいのぼり作ろー!!」と楽しそうな子どもたちの姿を見ることができました。協力ありがとうございました。
そして、「今日はかぶとも作ろう♪」とみんなでかぶと作りに挑戦しました。折り紙よりも何倍も大きな紙を一生懸命に角と角を合わせ、「アイロンしないと…」と言いながら折っていきました。そして、新聞紙やカレンダーで作ったかぶとを見て、「目を描きだいんだけど!」「飾りもしたい」と、さすがみつばっこ。いろいろなアイデアがとびかいます。ハサミやのりも年中さんになって、前よりも上手に使えるようになってきました。大人顔負けの真剣な顔で完成させると「みんなのところに見せにいきたい!」と年少4クラスの部屋へ歌いながら見せにいっていました。進級して、まだ1ヵ月もたっていませんが気持ちはしっかりお兄さん、お姉さんになっている年中さんたちです。
2023年3月17日 金曜日
昨日に続き、今日は青コースの園内お別れ会がありました。昨日のブログでは年少さんの活動が紹介されていましたので、今日は年中さんの活動を中心に紹介していきます。
年中児はお父さん、お母さんに「運動会ごっこ」を見てもらいました。内容は数日前から子ども達と考え、踊りとリレーをしようということになっていましたが、昨日古森先生が子ども達に「年長さんは卒園したから、今度はみんなが年長さんになるね。年長さんみたいにかっこよく行進できるかな?」と言われ、子ども達からは「できる!」と元気な声が返ってきました。そして、今日の運動会ごっこも曲に合わせて手足をかっこよく動かして、元気な入場行進から始まりました。保護者からの手拍子に少し照れくさそうにしながらも、しっかりと歩き、目的の場所に止まると指差しをして真っすぐに並ぶことができました。さすがもうすぐ年長になる子ども達です。
次は水鉄砲大会でも人気だった踊り「おまつりわっしょい!」を踊りました。元気よく「わっしょい!」と掛け声をかけて元気いっぱいに踊りました。そして、次は昨日の参観日の様子を見ていた古森先生が提案してくれた親子ダンスです。プレ年少はお引越しゲーム、年少・年中は親子ダンスを踊りましたが、子ども達と触れ合えることを楽しみに待っていたお父さん、お母さんは踊る気満々でした。教師の声に合わせて手をつないだり、回ったり、ハイタッチしたりと笑顔いっぱいで踊ることができました。最後はクラス対抗リレーです。一人一周を走り、クラス全員でバトンをつなぎました。先日、卒園した年長児には程遠い?走りでしたが、途中で転んでも最後まで走り切ったり、差が開いても一生懸命走ったりする姿に保護者からは声援や拍手をたくさんたくさんいただきました。
年少の玉入れは昨日とは違い、差がついたものの子どもの数と保護者の数を合わせて「100てんこえたね!」と両クラスで喜び合いました。
プレ年少のこいのぼり競争はハプニングが起こりました。親子でこいのぼりを運んでいたのですが、途中で保護者が子どものスピードに追いつけず、頭としっぽが破れてしまったのです。しかし、そんなことには慣れっこの子ども達です。破れたところをテープで貼って直すとその後も競争を楽しむことができました。
来週は終園式と新クラスの発表です。1つ上の学年になることが楽しみで待ち遠しい子ども達です。
☆年長 自由登園日最終日☆
昨日はさんさんらんどで存分に遊んだ子ども達は、今日は一年間ありがとうの感謝の気持ちを持って、部屋の掃除や片付けをしました。ロッカー、靴箱の名前シールをはがす時には、「次に使う年長さんのためにきれいにはがさんと!」と張り切っていました。なかなかはがせない時には、「ちょっとこっち手伝って!」と協力し合って一生懸命はがしていました。
次はお道具箱の整理です。お道具箱にはたくさんお世話になりました。年少からの子は3年間。たんぽぽからの子は4年間と長い間使ったお道具箱は年期も入っていて、所々クレヨンの汚れもありました。それを見て「きれいにしなきゃ!」と必死に磨いていました。なかには「いっぱいありがとう!」と言っている子もいました。「何を思ってる?」と子ども同士で楽しそうに話していて、一人一人が色々な思いを持っているようでした。掃除の後、らいおん組では子ども達が大好きなじゃんけん列車をしました。1回目はじゃんけんで勝った子の後ろにつながり、2回目は負けた子の後ろにつながり、終始大盛り上がりのじゃんけん列車でした。ココナッツの踊りも踊り、元気いっぱい笑顔いっぱいの自由登園最終日となりました。
2023年3月1日 水曜日
今日から3月です。昨日のブログで雛人形を飾ったことやままごとの野菜の中につくしがあったことが紹介されていましたが、今日も身の回りの自然が春の訪れを教えてくれていました。今日は、青コースの年中と年少が絵本の読み聞かせと貸し出しの為にさんさんらんどに出掛けました。(現在図書館は第2園舎に移設中なのです)さんさんらんどでは、年中児が生活発表会で歌った「たきび」の歌詞の中に出てくるサザンカの花はもう散ってしまっていましたが、果樹園の桃のつぼみが膨らみ始めていることに気付きました。子ども達に「これなーんだ」と呼び掛けると、以前に桃を収穫したこともあり、すぐに「ももー!」と答えが返ってきました。そして、つぼみが大きくなっていることを話すと、どこからともなく「お花をあげましょ 桃の花~♪」とうれしいひなまつりの歌が聞こえてきました。桃の花が咲くまでには、もう少し時間がかかりそうですが、開花した時には子ども達と見に行きたいと思います。
絵本の読み聞かせと貸し出しは、絵本サークルのお母さん方が中心となって、年少児には絵本の読み聞かせ、年中児には絵本の貸し出しをしてくださいました。今年度はコロナの影響で、今日が最初で最後になってしまいましたが、年中児も年少児もとても楽しみにしている様子がうかがえました。さんさんらんどの新園舎に着くと、早速絵本サークルのお母さんが絵本を借りる時の約束事を子ども達が分かりやすいように絵にしてお話してくださいました。子ども達はお話をしっかりと聞くと、借りたい本を選び始めました。「ぼくは電車が好きやけん、これにしよう!」「私は妹とノンタンの絵本を読むけんね♪」とそれぞれの思いを持って絵本を選んでいました。年中児は通園バックに入れて大事に持って帰っていましたが、「ページを破らないこと」「落書きをしないこと」「小さい子の手が届く所には置かないこと」など、約束をちゃんと守ってくれることと思います。
年少さんは絵本サークルのお母さんが、1グループに4冊ほど絵本を読んでくださいました。なかにはお母さん手作りの紙人形が登場する場面もあり、子ども達から「わぁー!!!」と歓声が上がり、笑顔がいっぱいの読み聞かせになりました。
午後からは3日のひな祭りもちつきに向けて、年長児がもち米洗いをしました。実は年長児は今年初めてのお米洗いということでしたが、さすがはもうすぐ小学生になる年長さんです。古森先生の話をきちんと理解して、水が透明になるまで洗って、水を替える時はお米一粒一粒をこぼさないように大切に洗っていました。年長児が洗ったもち米は、普段子ども達が食べている白米とは違って水を含むと粘り強くなることも教えてもらい、ますます3日のおもちつきが楽しみになりました。
2023年2月7日 火曜日
3週間前に駐車場の横の畑にまいた菜の花が、少しずつ芽を出し始めたので見に行くことにしました。直径1ミリ程の小さな小さな種から「本当に芽が出てくるんだろうか?」と不思議がっていた子ども達でしたが、土の割れ目からのぞく小さな芽をみつけて、「本当や!芽が出とる!」と喜んでいました。菜の花の中には、固い土を一生懸命押し上げて、地面にひびを入れながら出ようとしている芽があり、それをみつけたAちゃんは「菜の花って小さいのに力持ちなんやね!」と驚いていました。自分達の鉢に植えているチューリップの球根と同じように年長さんになる頃には、駐車場の畑が菜の花でいっぱいになることを楽しみにしていました。
駐車場の畑には大きく育ったビワの木やスナップエンドウ、玉ねぎなどの野菜も植えています。その野菜の周りに小さな雑草が生えているのに気付くと、「先生!草抜かんといかんよ!」「栄養がとられてしまうけん!」と草を抜き始めました。もうすぐ年長さんになる子ども達は、植物が育つ為には太陽のパワーや水、土の栄養が必要なことはもちろん、雑草を抜いて栄養が植物にまわるようにすることでより生長するということを理解しているのです。「秀野邸の畑に植えた玉ねぎも見に行かないといけないね。」と会話を弾ませながら発表会の後にじゃがいもを植えに行くことも楽しみにしている子ども達です。
年中は昨日、古森先生にオペレッタと踊りを見てもらって、どうすればもっとかっこよくなるのかをたくさん教えてもらいました。特にオペレッタの「ねずみの嫁入り」は、子ども達の動きを増やしてもらったことで、舞台を大きく使ったり、役が目立ったりすることができるようになりました。又、「おひさまー!」「くろくもさーん!」と登場してくる役を呼ぶようにアドバイスをしてくれたことで、子ども達に活気が出てきました。指を差す振り付けでは、「お日様はどこにいる?お空にいるよね?しっかり指を差してみてごらん。」と声を掛けてもらうと、段々と手や指が伸びて、目線までも変わっていきました。古森先生の言葉は、子ども達の意識や動きを変えることができる魔法のようで不思議です。
本番まで残り1週間ちょっとになりましたが、衣装を着たり他の学年の演技を見たりしながら、本番に向けて更に意識を高めて、楽しみながら練習していきたいと思います。
コメント (「コスモシアター!!プラネタリウム!」ひつじ組西森華 はコメントを受け付けていません)