幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2022年5月31日 火曜日

 今日も園庭では、アスレチック遊びが盛んです。今年度はアスレチックを人工芝に設けて履き物を脱いで遊んでいたのですが子ども達の様子を見ていると今ひとつ盛り上がりが見られません。そこで、昨日のブログ同様「三葉のアスレチックの原点は、、、」ということで以前のように人工芝を使わず、土の上でのアスレチックに変更し、しかも既存の遊具は使わず、手作りの椅子や丸太渡りなどを中心に置いてみました。ゆらゆら揺れる丸太の上を身体のあらゆるところを使ってバランスをとって歩いたり、色んな方法を使ってハシゴを渡ったりと1つの出し物で遊び方は子どもそれぞれです。小さい子は小さい子なりに、大きい子は大きい子なりに工夫して自分なりに乗り切っていきます。下が土になり、年長児達は土の部分に落ちないように渡って遊んでいるのを見て古森先生は空間に小さな人工芝をそっと置きました。すると、年長児はただアスレチックを楽しんでいるかと思いきや、その人工芝を意識して土の部分に落ちたら「失格ー!」と年長児の間で暗黙のルールができました。古森先生はその事に気がつき、またまたどうしても落ちて下を歩かないといけなかったところに人工芝を置いてくれました。ということで、なんとか土のところに落ちずに進めるようになり、さらに楽しくなりました。足がやっと届くところは足を大きく広げて渡ったり、柵を持って身体を安定させて、足の指を上手く使って掴みながら丸太を渡ったり、遊んでいる姿が見られました。

IMG_2023

 一方、跳び箱の上にマットを乗せた障害物では、年少、年中児は上に乗ってそこからどのくらい遠くまで飛べるか自己記録を目指す子が多くいますが、年長児になると、片足でポン、ポーン!と軽やかに跳んだり、両手をついて足を広げ、跳び箱のように飛んだり、様々な方法を考えつき、楽しんでいて何度も繰り返して遊ぶ理由がよく分かりました。

IMG_2036IMG_2031 

 さくら組のYちゃんは、身体も小さくて「やりたい!」とアスレチックコーナーにやってきました。身体が小さくて、短い手足を一生懸命伸ばして慎重に次から、、、次へと、、、渡っていき、教師を驚かせていきました。また、木の椅子は細く、歩くのにバランスが必要です。Yちゃんは、手を前に付きながら進んでいましたが、何度かやるうちに身体のバランスのとり方が分かるようになり、ひざに手を当ててバランスを取るようになっていました。子ども達は何度も繰り返すうちに色々な感覚を身に付けていくこのアスレチックは子どもの興味はややる気を起こさせる子どもにとって非常に魅力的な環境になりました。引き続き、教師間で工夫を重ねながら環境作りに励んでいきたいと思います。

IMG_2070

 明日、年中・年長児は、じゃがいも掘りがあります。年長児が年中だった時、お母さんお芋を切って灰をつけ、秀野邸に植えに行ったじゃがいもです。その際、間違えて輪切りをしたお母さん芋は園のプランターで育ててみる事になり、今日まで見守ってきました。

IMG_2086

 明日のじゃがいも掘りを控えた今日、じゃがいも先生(年長児代表)から「大収穫祭!」「じゃがいもの掘り方教えますよ〜時間は13時から」とお知らせがありました。年中、年少児全員13時に園庭集合です。じゃがいも先生からは秀野邸の様子やお母さん芋は、栄養がとられてシワシワになっていた事など色んなことを話してもらいました。

IMG_2089

 そこから古森先生にバトンタッチ。年中児は「お母さんお芋、、?」と不思議そうにしていましたが、大きなじゃがいもを実際に持ってきて切ってお母さんお芋を作って見せてもらいながら話を聞きました。子ども達は「お母さんお芋に赤ちゃんができるってことー!?」と驚きながら楽しそうに聞いていました。園で育てていた輪切りお母さんお芋からは、なんと、、、家族(じゃがいも)が10個も出来ていました。その中には、お日様にあたって緑色になったじゃがいもがありました。あら、大変。さくら組のSくんは食べたらダメだ〜と手をバツにして周りにいた友達に教えてあげていました。緑色のじゃがいもは動物に食べられないように毒があるのです。古森先生からじゃがいも掘りを頑張ったら「ポテトがあるかもよ〜」と教えてもらった子ども達は「頑張るぞ〜、オー!」と声を掛け合いながら降園していきました。

IMG_2091IMG_2093

トラックバック
コメント (「広がる遊び」 りす組 大隅咲 はコメントを受け付けていません)

2022年5月30日 月曜日

「今日は雨だからプールの前のテントを活用しよう。」「アスレチックはどんな形にする?」毎日、教師は子ども達の遊ぶ姿を想像しながら環境作りをしていきます。ここ数日、その環境作りを今一度、見直しよりいいものにしようと話し合っています。園長指導のもと、遊びがマンネリ化していないか、子ども達にどのような遊びをして欲しいか意図した上で、その環境は子どもの興味ややる気を起こさせる魅力的な環境になっているか話し合い、反省を繰り返し、子ども達の様子で評価しています。

ここ数日、子ども達が楽しんでいるアスレチックも話し合いました。最近のアスレチックは跳び箱やトランポリン、フラフープなどを使って遊んでいましたが、「ん?跳び箱やトランポリンもいいけど、三葉のアスレチックの原点は…?」と園長のヒントで過去のブログを見直し、倉庫を見直し、「そうだ!!」と倉庫の奥から引っ張り出したのは脚立や手作りはしご!!子ども達より背の高い場所に脚立がかけられ、少し登って少し下る道ができました。

TIMG_7956IMG_7958

年少児のTちゃんは行列で待ってる間「ドキドキする!」と何度もつぶやき、「できるかな?」と表情が硬かったH君は「できた!!」と満面の笑顔で2回、3回と挑戦していました。お父さんが消防士さんのC君は、足から下るほうが速いことに気が付き、回数を重ねるごとにお父さん顔負けの身のこなしになっていました。

IMG_7936IMG_7939IMG_7943

明日からも子ども達がちょっぴりドキドキし、体をしっかり使え、達成感を味わえるようなアスレチックを準備したいと思います。

さて、前に戻りますが!今朝、アスレチックを準備しているとテントとテントの間から雨水がポッタンとたれてきてアスレチックがぬれてしまいました。慌てる教師の横でとびっきりの笑顔のくま組Iちゃんが「バケツがいる!」と動き出しました。すると周りにいた子ども達も、「プラスチックの廃材もってくる。」「泥舟もいるよ!」と役割分担で運び込んできました。

IMG_7925IMG_7930IMG_7934

そこに園長も加わり、高く張られたシートをつつけそうな棒を持ってきてくれました。すると、Kちゃんの目がキラリ!上手につつくと、シートの屋根からうまく水が流れてきました。その様子を見ていた年少児F君は年長児たちが部屋に入った後、ひしゃくを持ち背伸びをして屋根をつつこうとしていましたが、背が届かず諦めました。

IMG_7935IMG_7948IMG_7946

今日の雨は9時前にはやんでしまいましたが、先日から水汲み遊びを楽しんできた子ども達は雨水遊びでひと時を楽しむことができました。そして、雨を「ふれふれ!」と梅雨を楽しみにしています。

 

「ピンポンパンポン♪」…戸外の片づけをしているとびわ会社(年長児の土曜日預かり保育の子ども達)からの放送がかかりました。「金曜日に新聞紙の袋を掛けてびわを守ってくれた年中さん!びわの収穫アルバイトをお願いしたいです。」とのことでした。「わかりました。やります。」と仕事の契約が交わされ、いざびわの収穫です。責任感のあるびわ会社職員の面々は、一緒に現場まで同行し、収穫の仕方を教えたり、収穫してほしいびわを伝えたり、役割を全うしていました。そんなこんなで盛り上がって収穫したびわの味は別格です。家で高級なびわをたべても「幼稚園のびわと違う!もっとおいしいの!」とお母さんを困らせたH君も、今日のびわを食べると「グッドサイン!!」付加価値いっぱいのびわはどこにも売られていないびわなのです。

IMG_7964IMG_7969IMG_7981

IMG_8558IMG_7980

 

トラックバック
コメント (「遊びの環境 見直し!!」 ちゅうりっぷ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2022年5月29日 日曜日

先日から使用許可が出たさんさんらんどで、のびのびと楽しそうに遊ぶ幼稚園児たちを羨ましそうに保育園児が見ていると、「ひよこさんもどうぞ」と古森先生が声をかけてくれました。翌日子供達にそのことを伝えると大喜び!少し登った所にある汽車の遊具で遊びました。乗り物が大好きなI君は「ぽっぽ!ぽっぽ!」と大興奮。トンネルの小窓から「バァ!」と顔をのぞかせる子、普段とは違う風景を不思議そうに眺める子、坂やネットなど色々な登り方に挑戦する子と、思い思いに楽しんでいました。吊り橋が怖い思いと滑り台を滑りたい気持ちで葛藤して固まっていたUちゃんも、意を決して進み始めました。鎖をギュッと握って一歩づつゆっくりと足を出していきます。渡り終えると安心した表情で楽しそうに滑り台を滑っていました。最後は幼児用の波型の広い滑り台で山を降ります。一人滑ると「私も!」「僕も!」と前に出てくる子供達。保育教諭の話をちゃんと聞いて、けがをしないように一人づつ順番に滑りました。最後まで楽しいさんさんらんどに、「よーい、どん」でお部屋に帰る子供たちの顔はとても満足そうでした。

IMG_4362

IMG_4367IMG_4368 IMG_4386

 

 

 

 

 

気温が高くなり夏日となった日、子供達の大好きな水汲み遊びをしました。ひんやりと冷たい水に手を浸けて「キャ~」と歓声を上げる子供達。最初はゼリーのカップやペットボトルを手に取って水汲みをしていました。そのうち、S君はもう一つ容器を持ってきてあけ移しを始め、こぼさないよう真剣なまなざしで取り組んでいました。K君はスプーンを持ってきてカップに水を汲み、「ジュースどうぞ♪」とごっこ遊びをし始めました。その隣では水の入ったカップを「カンパーイ」とお友達とぶつけ合いやり取りを楽しむ姿も見られました。Sちゃんはジョウロに入れた水を砂地まで運んで泥場を作り、ピチャピチャとその上を気持ちよさそうに歩いていました。水は魔法のように子供達の興味を誘い数え切れない程の遊びが生まれます。これからまだまだ暑くなるので積極的に水遊びを取り入れていきたいです。

IMG_4351

IMG_4343

IMG_4356

 

 

 

 

 

 

4月の終わりに植えたトマトの苗は黄色い花をつけて背丈も伸びてきましたが、れもん組のトマトは葉が少し丸くなり元気がないようです。そこで、米のとぎ汁をあげることにしました。ジョウロにとぎ汁を入れていると、「やりたい!」と子供たちが来てくれました。トマトの元気がないことを伝え、「大きくなぁれ」と声をかけながら水やりをしました。自分達が食べているトマトの成長を、毎日間近で見ることができる貴重な期間を最大限に活かし、植物に興味を持ったり、野菜が苦手な子にも食べたいと思ってもらえるような楽しい期間にしたいと思います。又、自然は瞬間瞬間、色々な様相を見せてくれます。様々な自然を見逃さず、子供達とかかわり、感じていきたいと思います。

IMG_4338

トラックバック
コメント (「さんさんらんど、楽しいな」 ひよこ れもん組 満永舞子 はコメントを受け付けていません)

2022年5月27日 金曜日

今日は昨日の天気とはうって変わって、雲一つない青空の1日となりました。朝早くから友達や教師と一緒にリレーをしたり、アスレチックをしたり三輪車で元気一杯、園庭を走り回る姿が見られました。

IMG_7851IMG_7867

リレーでは、楽しそうに走る年長さんの姿を見て年少さんもリレーに参加したいと入れてもらいました。走り終わった教師からバトンを受け取った、ちゅうりっぷ組のHちゃんも楽しそうに一生懸命、年長さんを追いかけていました。

IMG_7822IMG_7870

水くみコーナーでは、園長先生がカップの底に何ヶ所か穴を開けて下さり、そのカップに水を入れるとシャワーみたいに流れてくる水に子ども達が興味を持ち始めました。その様子をジーと見ていたすみれ組のKくんは「僕の容器も開けてほしい‼︎」と無言のアピール‼︎一ヶ所穴を開けてもらうと嬉しそうにうなずき、Kくんは水がポトポト落ちるのを楽しんでいました。そして今度はポトポト落ちる水を違うカップで受け止めるのを楽しみ、次はカップから溢れ出る水を楽しんだりと、短い時間の中で頭をグルグル回転させながら水くみをしている様子を見ることができました。

IMG_7833IMG_7830

他にも上から水を流して流れてくる水を手で掴もうとする子、大きカップで受け止めようとする子など、水くみコーナーはカラフルな帽子の子ども達で大にぎわいでした。また、家から沢山カップなど廃材を持ってきたさくら組のEくんはそれを抱えて、水くみコーナーまでやってきて他の友達や年中・年長さんを見ながら、カップからカップへと上手に水くみをする姿が見られました。

IMG_7840

ちゅうりっぷ組のTくんは、家から持ってきた袋を朝教師に渡しました。その中には紫色の綺麗な花が沢山入っていました。「これ色水にする」と言って急いで朝に支度を終わらせ色水コーナーに行くと、早速袋から紫色の花を一つ取り出し、水を入れ何回もゴシゴシこすって行くと綺麗な紫色の色水が出来上がりました。楽しくなったTくんはもう一度、花を取って水を入れ出来上がった色水を慎重にカップに移し、大事そうに持っていました。その様子を見ていた子が「私もやりたい」「一つ花ちょうだい」とTくんに言うと、とTくんは一つずつ花を渡してあげて、みんなで綺麗な紫色の色水を作ることができました。今日は人参の皮やピンク色の花を使って色水を楽しむ子やみかんを絞って、特製みかんジュースを作る子などいっぱいいっぱいアイデアがつまった色水遊びとなりました。

IMG_7839IMG_7859

どんな工夫をしたら子ども達がより一層楽しんでくれるかな常に考え、子ども達が幼稚園に来て、楽しいと思える環境をつくっていく必要があるのだと改めて感じることができました。また園庭で遊ぶ際、一人一人手作りのマスクバックの使用も3歳児にも指導していきたいと思います。

 

トラックバック
コメント (「アイデアがいっぱいの遊び 」ちゅうりっぷ組 西崎琴音 はコメントを受け付けていません)

2022年5月26日 木曜日

今日の天気予報はくもり後雨。雨が降る前の午前中は涼しく、子ども達は園庭を元気いっぱい走り回ったり、アスレチックに挑戦したり、自転車でトラックを散歩したりと楽しそうに遊んでいました。

0AA925E8-4897-4001-8B92-DFC69678AB3A3882609B-4869-4A99-877C-B29AD621D384C8DF187E-777E-49DA-A858-103496F0B96D

砂場では、きりん組のKちゃんが「お山を作ろー!」と友達や教師を誘って、スコップでせっせせっせと砂を盛っていました。そしてKちゃんが、ただのお山じゃつまらないなと考えていると、「うさぎ山にしよう!」と思いつきました。耳にぴったりの長い葉っぱを見つけてきて耳にし、クルンと曲がっている木の枝を2本見つけてきて口にして、ヒゲは材料が見つからなかったので手で描きました。年長児が協力して「うさぎ山」が完成すると、「穴を掘ってトンネルを作ろう!」とくま組のHちゃんが提案し、両サイドから小さなスコップを持って掘っていきました。「まだ手が見えない」「Kちゃんの手と握手できないよ」と言いながら根気強く両側から掘っていました。Hちゃんが目印に穴の中間に入れていたしゃもじが見えるとみんな大喜び!「やったー!」「つながったね!」と嬉しそうにしていました。穴の中にホースを入れると長いトンネルの出来上がりです。最初はジョロで溢れないように少しずつ水を入れていましたが、きりん組のRちゃんがペットボトルに水を入れて流すと、早く水が流せることに気付き、効率よく水を流してプールを作っていました。

56E32B2C-A913-4182-B632-436F50D5B0BD4FD26142-37A1-493B-B7B7-251C0908BFEBCA4B0BF3-3FBF-44DE-A329-158BD1956A7307DED8B9-D2EE-48C9-878D-C07BFA43A39601144F12-6A33-48C9-8182-C41161EB646249184F4A-9766-4522-A83D-07F58EE08AE6

まわりにいた年中児、年少児は、年長児が山のトンネルで水路を作っているのを見て、自分達なりに真似をしている姿がありました。ひまわり組のS君は、ホースの小さな穴にやかんで水を流して水が出てくる様子を楽しんだり、ぱんだ組のA君、りす組のY君は山にスコップを2つかけてトンネルにしたりと工夫をして楽しんでいました。年齢によって遊び方も違いますが、お友達の遊びを真似しながらそれをヒントにして更に遊びを展開する様子を見て、子ども同士が育っていくものだと頼もしく思いました。今後の遊び方にも注目していきたいと思います。砂1つでこんなにも遊びこめて、工夫次第で何でも作れる砂場はやっぱり人を育てる素敵な遊び場だと思いました。

13E5BED9-F142-4A1D-92D9-403E4695D80E98A8B2BF-E8CC-46B8-B756-4A48483592B032B04931-2A53-4EA8-A5B9-293A57883EE8EEC980F6-B4FD-4F71-8FF9-E39A35CF655702AF0AEC-8B46-4E40-879E-CAF25F856BF74A882F1B-F7E4-424B-9A31-F1580A07FF75

トラックバック
コメント (「トンネルできるかな?」 うさぎ組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2022年5月25日 水曜日


2日前から遊びのコーナーに加わった園長考案の水くみあそびは、たんぽぽさんから年長さんまでどの学年にも大人気です。

年長組のA君は、水を一杯入れたペットボトルにキャップをして水に浮かべてみるとぷかぷか浮くのを見て「重たいのになあ?」と不思議そうに言いながら浮かべて遊んでいました。すると横になっているペットボトルを見て「あれ?」・・・ふと気が付いたことがありました。「水が丸~くなってる!」と言うのです。見てみると確かにペットボトルの中に水疱がありました。しかしペットボトルを立てて見ると水疱はなくなるのです。「なんでだろう?面白い!」と言って立てたり浮かべたりして水の不思議を楽しんでいました。

一方年少児のS君は、色々な形のカップや入れ物に水を移し替えることを楽しんでいました。四角いスプーンの角を使って水を流し込むことも自然と覚えたようです。何気なく遊んでいるように見える水くみあそびですがそこには子ども達が遊びの中で習得していく知恵や工夫、発見がいっぱい詰まっているのです。

7A17C38C-02DF-42CD-A124-DFFC7E553B380D9157D3-844B-4D16-900F-D5EB11AFF845AF89D496-800D-453C-A1B6-8103BDBC5F76

 

さて、水汲み遊びでたくさん遊んだ後、使った水は幼稚園の野菜やお花の水やりに使います。

大きい組さんがしているのをいつも見ているたんぽぽさん達は、「今日は僕たちの番!」と言わんばかりに今日は水やりの当番です。教師が傾けた水をどんなふうにしたらジョウロに水が入るか考えます。何度も繰り返すうちにたくさん水が入る方法を自分で習得していました。するとS君が斜めになった水の入った容器にジョウロで水を流し始めました。「わ~水のちゅべりだい~♪(すべりだい)」と言って斜めに滑り落ちる水を見て大喜び!たんぽぽS君の何ともかわいくてほほえましい感性に脱帽!のひとときでした。又、砂場の水道からジョウロに水を入れて園庭を走っていくNちゃん!どこに行くのかと見ているとトマトのプランターにまっしぐら!走っていくのです。担任のN先生がnちゃんは、たんぽぽ組のトマトのプランターがどこに移動されていてもちゃんと見つけ出してお水をあげているとの事!「すごいなあ」とびっくりです。お水をあげているうちトマトの赤ちゃんができていることにも気づきました。満3歳といえどたんぽぽさんの感性にまた感動です。

IMG_4136IMG_4137IMG_4140IMG_4144IMG_4142IMG_4151

もう一つぞう組さんのエピソードです。

ぞう組のAちゃんは、お花の名前を覚えるのが得意です。年中の頃から覚えたお花の名前を今日も呪文のように?歌っていました。♪「ジュリアン♪葉ボタン♫ポリアンサ♬~♪」そんな歌を歌いながらトマトやピーマン、葉牡丹をみていると・・・・・ぞう組のJ君が葉牡丹の周りにもんしろちょうちょが飛んでいるのを見つけました。その時、葉牡丹に小さな穴が開いているのを見つけ、「穴があいてる~!もしかして?」と言って葉の裏をのぞいて見ると・・・・『あっ!!いました!いました!葉の裏にたくさんの青虫!』がいたのです。

4FB564F7-2254-4627-BC23-D2B886736DA9J君、Aちゃんたちは、その青虫をぞう組の仲間として育てることにしました。早速青虫の好きな環境で育てられるよう葉ボタンの葉の上に載っている青虫をそのままそっとケースに入れました。

0FC7B726-FC86-4FC0-9F61-CA3ECF55212AEC66BE72-9021-4F7F-A3D5-3C2CC5A736F2

その後ぞう組では、初めての絵の具を使ってのお絵かきをしました。ぞう組の子ども達は新しく仲間になった青虫が大きくなった時のちょうちょの姿をそれぞれイメージし、思い思いのちょうちょを描いていました。

7FDEA929-44DA-4459-90BB-B40376ED5CA0E254407D-4E24-4E64-9BBC-7C739E46AE67

又、きりん組さんとりす組さんは混合リレーを楽しんでいました。りす組さんが年長さんたちのリレーをしているのを見てリレーをしたいときりん組さんを誘いに行ったそうです。なかなかの接戦で思わず応援にも力が入りました。汗びっしょりかいた後はみんなでシャワー水遊びをして遊びました。気持ちいい水浴び!に大喜びの子どもたちでした。

B0E73BCE-8BFD-409F-BF46-B6047A1D19637785A2D0-B090-441C-806B-115BE1125D5385E8E31B-3444-466C-9DEC-ED627EF2ECCD

 

 

トラックバック
コメント (「知恵と発見がいっぱい!」 吉本 多恵子 はコメントを受け付けていません)

2022年5月24日 火曜日

先日(4月末頃)年少だけで駐車場へスナップエンドウを採りに行きました。その時初めてお並びをしました。みんなで並んで歩くことも初めてということで、歩いているうちに次第に道路の中程まで広がってしまって、とても上手に並んで歩きましたとは言えない状況でした。すると園長先生が帰る前頃にみんなで採ったスナップエンドウを1個手に取りパクンと開いて、袋のベットできれいに並んだ豆達を見せてくださいました。それを見た年少さん達も駐車場に引いてある白い線の上に豆に負けないようきれいにお豆さん並びをしました。ちょっぴりはみ出ていた子どもには園長先生が「トントン」と中に入れてくれて、上手に並んで園まで帰ることが出来ました。

4C23916A-F073-41E6-A511-824F05D0FC9592CB45AF-E8E0-4833-AEF3-F99AAF013973

その後運動会で並んで歩くことを何度も練習していた年少さんは、昨日、夏野菜やびわ等の様子を見に年少だけで並んで歩いて行ってみました。広がっていく子が数人、どのクラスにもいましたが、お豆さん並びと列での歩きをしっかり覚えていて歩く事が出来ました。カラスに食べられたびわを見つけて「どうしょう」とみんなで考えていると、年中さんが新聞紙で作った袋を持って来てびわにかけてくれました。年少さんもホッと安心し、笑顔になりました。

そして今日、年中さんと手を繋いで、屋外ゆうぎ場へ行くことになりました。正門を出た途端、気が付くと初めて草履をはいてきた子ども達が、鼻緒の一方に5本の指全部出して歩いていたり、数歩歩くと脱げてしまったりして、中々進めず、四苦八苦しながらもどうにか屋外ゆうぎ場にたどり着き、早速レジャーシートを広げるとペアで行った年中・年少さん同士が、1枚のシートに水筒を並べていきました。年中・年少さんが話を聞くために園長先生の前に座ると、園長先生が園舎の前にいた「保育園の友達や先生達に挨拶した?」と言われ、慌てて挨拶をしていました。その後芝生の所は登ったり、降りたりしない事、花が咲いている木があるけど、その花をとらない事、また芝生が濡れている所があるので、赤いポールと黄色と黒のバーがある所には入らない事等の約束をしました。

最初は年中さんは上側(長い滑り台から汽車のあたり)、年少さんはその横の黄色い滑り台から築山あたりで分かれて遊ぶことになりました。初めて屋外ゆうぎ場で遊ぶ子もいて、築山での遊び方も知らない子がいたので、年少さん全員に靴を脱ぐことや柵の上にのったり、コンクリートのところにぶつかったりしない事や芝生のところは滑る事が出来る事等話してくださって、わくわくしながら何度もキャキャと声をあげて、黄色い滑り台を滑っていました。築山でも裸足になって、芝生の感触を味わいながら転がったり、先生と一緒に滑ったりして楽しんでいました。

そして年中さん達が大きく長い滑り台等を楽しんでいるのを見た年少さん。「自分も」とやりたくなるのがみつばっ子‼年中さんのところに行こうと先生の横をすり抜けて走ります。両手を広げて「ダメ~」と教師が止めると、「何で行けんの?」「遊びよるやん」と行こう行こうとスキを狙います。そんな年少さんの気持ちに園長先生が「年少さんもいいよ」と声をかけてくれ、年少さんも長い滑り台を滑ることが出来ました。「帰りま~す」の呼びかけに子ども達は「まだ 遊びた~い‼」と教師の手を振り払う子もいて、大・大・大満足の一日になりました。我を忘れて急な山を上がり降りしていた子ども達は、夜ぐっすり夢の中・・・で楽しんでいることでしょう。

B8AA4A65-62BA-4263-822C-C076326FE47BFED24AE2-BAE8-4F20-8F6A-7306C09C4CC924C0607F-3B5F-4104-8EDA-686A535AEA3F1C7DAA0C-B27C-4B9C-ABFA-7D55157C1BCEE247946D-2DAA-4395-9F62-901EED96CC0EFEBD3D32-38DE-413F-AD94-DFAFB9A130F00C5250BD-ADEB-4E56-9E35-6D538F7333611B5F92EF-CF6F-4CD9-B35F-D131867D21D123F47CDB-4301-49AB-8F20-A653E52FA6E65C5F592A-64C6-42FA-837A-CBB87C2C195F

トラックバック
コメント (初めて屋外ゆうぎ場に行ったよ!  ひまわり組 谷川幸実 はコメントを受け付けていません)