幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年5月31日 土曜日

最近のみかん組では、赤ちゃん人形での遊びが人気です。トラブルにならないように、他の部屋の赤ちゃん人形やぬいぐるみも借りながら遊んでいます。ままごと遊びのコーナーでは、自分で思い思いに食材を集めて、お料理したり持ち歩いたり、、それぞれが楽しんでいます。まだ、一緒にままごとをして遊んだりとはいかない年齢ですが、同じ空間で同じような遊びを楽しんでいます。

IMG_1321IMG_1320IMG_1315IMG_1300

その中で、それぞれが赤ちゃんを連れて遊ぶ姿がとても可愛いのです。椅子に座らせたり、布団をかぶせてトントンしたり、抱っこして揺れてみたり、なんとなくお世話をしています。マットの上に赤ちゃん人形と一緒に寝転んで、人形のおなかをトントンしてあげたり。中には食材を口に持って行ってあげ、「まんまんまん」と食べさせてあげる姿も!!自分がしてもらっていたことを再現するように、そしてお母さんにでもなっているかのように、しぐさや表情までも優しくなっているような気がします。こんなに幼いのに、自分がしてもらったことを、真似して遊ぶほほえましいと同時に乳幼児期から愛情を持って育てる大切さを実感します。

IMG_1407IMG_1317IMG_1313IMG_1310

時には赤ちゃん人形の扱いも雑になり、あんなにヨシヨシしていたのに、移動の時は髪の毛をわしづかみにして引きずったり、足だけ持って振り回したり、、、「あー、赤ちゃんが痛いって!」というと、ちゃんと抱き方を変えたりします。人形ではありますが大切に扱うことを伝える事も必要だなと思う一面もありますし、日々過ごす毎日の中で、色々と学んでいる事や、気持ちを理解することができるようになっている事に驚かされます。

 

乳幼児の遊びはそう長く続かず、すぐに興味をなくした子ども達は次々遊びを変えていきます。

 

そして真似っこ遊びも上手です。誰かがブロックをお立ち台にして立つと、ぼくもわたしも!とブロックの上に立ち、流れている音楽に合わせて手足を動かして楽しんでいました。そんなに大きくないブロックですが上手にバランスをとって、立ち上がれると保育教諭をちらっと見て、得意顔!!褒められると嬉しそうにしていました。

IMG_1292IMG_1291IMG_1295IMG_1299

トランポリンを出すと、次々と子ども達が集まります。みんなでするのは危ないから、順番にするように声かけると、トランポリンの周りに座って待ちます。10まで数えると、交代する決まりにすると、10まで数を保育教諭が数えるのを聞いていて、真似して「いーち、にー、さーん・・・・」と言葉も真似っこします。動きだけでなく言葉の獲得もしているみかん組の子ども達です。順番にすること、待つこと、友だちがしている姿を見る事等、遊びの中で仲間、友だちと生活していく知恵を学んでいます。保育園は同年齢の幼児同士、年齢の違う幼児との関りなど、色々な事にぶつかったり、我慢したり、知恵を出し合って学んだり、人として大切な事を学ぶ小さな社会でもあることを実感しています。

IMG_1307IMG_1331

天気の良い日は、テラスに出てしっかり身体を動かすこともしています。人工芝の上でのよーいどん!も恒例になってきて、保育教諭が待ち構えるところまでトコトコ歩いたり、早歩きをしたり、勢いよく走れる幼児は一生懸命走ったりと、個々の成長によって様々なよーいどん!を楽しんでいます。

IMG_1413IMG_1416

ある日、テラスで遊んでいると幼稚園のお兄さん、ぱんだくみのGくんが近くまで来て自分で作ったシャボン液でシャボン玉を作ってくれたのです。そして得意そうに、みかん組の子ども達に、シャボン液の作り方を教えてくれました。「石鹸を削って容器に入れて、お湯を入れて、メッチャぐるぐる混ぜるんよー!!そしたらできるよ!」と、とても詳しく教えてくれたのです。みかん組の子どもには難しく分からないだろうけど、Gくんの誇らしげな顔がとても可愛かったです。そしてすぐに興味を示した子ども達が集まってきて、大人気!シャボン玉が膨らむと、嬉しそうに指さしたり、空に飛んでいく様子を眺めたり、うちわでパタパタしてみたりと、楽しい時間を過ごすことができました。自分たちだけでは経験できないことも、園児が関わって教えてくれたりすることで、ひよこ組の子どもたちの良い経験になること、とても嬉しく思います。今のひよこ組さんも、いずれ数年後には教える立場になっているんだろうな~と想像すると嬉しくてそして楽しみな気持ちになりました。

IMG_1437IMG_1457IMG_1448IMG_1286IMG_1284IMG_1282

トラックバック
コメント (ぼくもわたしも、おかあさん!? ひよこ みかん組 福井弘美 はコメントを受け付けていません)

2025年5月24日 土曜日

気温が高くなり、とても暑く感じる日が続いています。こまめに水分を取るようにしたり、室内や日陰で涼みながら過ごしたり熱中症対策をしながらの生活が始まりました。さて、入園間もないもも組の1歳児達はたくさんの初めてを経験し、4月から約2ヶ月でいろんな事が出来るようになりました。つい最近まで、おもちゃのお片付けはほとんど保育教諭がしていたのですが、今では「お片付けするよ〜‼︎ここ持っておいで〜」と片付けをするカゴを見せると、ゆっくり歩いて持って来てくれ、歩けない子もハイハイで一生懸命持って来てくれます。少し離れた所に落ちているおもちゃも見つけると走って取りに行ってくれる子もいて嬉しくなります。しかし、中にはまだ何も思わずカゴに片付けたおもちゃをせっせと取り出す子もいて、「ここにお片付けしてね!」と見せながら声を掛けると、片付けてくれます。

IMG_2322IMG_2324IMG_2329IMG_2338IMG_2339

 

 

 

 

 

 

 

 

この数ヶ月でお片付けが出来るようになった事も成長ですが、1番の成長は泣かずに笑顔で過ごせるようになった事です。「お腹が空いた」「眠い」などの理由で泣く事もありますが、日常は機嫌よく可愛い笑顔を見せてくれ、私達を楽しませてくれます。先日。“出来るかな?“と初めてお絵描きをさせてみました。初めてのクレヨンで不思議そうにしている子もいましたが、お兄ちゃん・お姉ちゃんがいる子はすぐに紙にクレヨンを打ちつけて“トントン“と点を描いていました。見ている子に「トントントントン」とやって見せると、マネして紙にクレヨンをトントン打ち付け始めました。色が付いている事が分かると、すごく楽しそうにたくさんの点を描いていました。偶然線が描けると、「わあ〜‼︎」ととびっきりの笑顔を見せてくれる子もいました。たくさんクレヨンを持ち変えながら、中には紙の上にクレヨンを並べてみたり、両手にクレヨンを持って両手で描いてみようとしたり…たくさんの反応があって面白かったです。

IMG_2350 IMG_2360 IMG_2362 IMG_2364 IMG_2367 IMG_2386

 

 

 

 

 

 

 

 

月齢が小さい子もいるもも組なので、全員が同じ事が出来る事は少ないのですが、その子なりにやってみたり、雰囲気を味わったり出来るように工夫しながら楽しい事に気付かせていきたいと思います。まだまだ1歳になったばかりの子ども達にとっては初めての出会いが毎日のようにあります。その1つ1つが知恵となり、成長に繋がると思うと私達もその瞬間瞬間を大切にしていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「いっぱいできるね‼︎」 もも組今川未貴 はコメントを受け付けていません)

2025年4月27日 日曜日

 

新学期が始まり、あっという間に1ヶ月近く経ちました。

月齢の低い子が多い、もも組の子ども達は、はじめのうちはよく泣いていて、賑やかな雰囲気でしたが、少しずつ慣れてきて、好きな遊びを見つけたり、園の生活のリズムを覚え、笑顔が見られるようになってきました。

「〇〇ちゃーん‼」と呼ぶと、笑顔でよちよちとやって来てくれくれますよ。

 

お天気の良い日は、子どもが揃うと、帽子をかぶって、テラスに出て戸外遊びを楽しみます。

その様子を見た幼稚園のお兄さんお姉さん達が寄って来てくれ、おもちゃを探して渡してくれたり、一緒に遊んでくれたりします。

ダンゴ虫を見つけて持ってきてくれたときは、興味津々で覗いて、そーっと触ってみる子もいました。

園庭に音楽が流れ、幼稚園児達が踊り始めると、じっと踊る様子を見たり、一緒に体を動かしたりしています。

帽子をかぶるのが少し苦手なYちゃんは、保育教諭が帽子をかぶせると、しばらくして脱いでしまう事が多いのですが、先日幼稚園のお姉さんがかぶせてくれたときには、嬉しかったのか、しばらくかぶって遊んでいました。

保育教諭との関係と違って、幼稚園児達との交流の中では、自然に真似をしたり、学んだりして、知恵や生活の仕方などを身につけていくことがげき、とても嬉しく思います。

 

DSC_0862CENTER_0001_BURST20250422094903918_COVERDSC_0869

DSC_0867DSC_0864DSC_0866

 

 

お部屋遊びの終わりに、「おもちゃ、片付けようか~‼」「持ってきて~‼」と声をかけると、Aくんがニコニコっとおもちゃを持ってきてくれました。「ありがとう‼」と声をかけると、ペコンとお辞儀をして渡してくれ、とっても可愛らしい姿でした‼

 

TRIPART_0001_BURST20250423093326118_COVERDSC_0871

DSC_0881HORIZON_0001_BURST20250423094819226_COVER - コピーDSC_2988

 

 

遊んだ後は食欲も旺盛で、おやつやご飯が待ち遠しく準備をしてスプーンを持って、お皿をたたいてまっています。食べ終わると “もっとちょうだい~‼” とお皿やお菓子を指してアピールする子もいます。

先日の、カレーライスの給食の時などは、あっという間に食べ終わり、催促していました。

おいしそうに食べる姿や笑顔は、見ていて嬉しく、本当に可愛らしいです。

 

DSC_0856TRIPART_0001_BURST20250421111412536_COVER

DSC_0858DSC_0859

DSC_0858DSC_0859

 

もうすぐゴールデンウィーク!!

お休みでたっぷりとリフレッシュして、休み明けには、パワーアップして登園されるのを楽しみにして登園されるのを楽しみにしています。

トラックバック
コメント (「 遊ぶの楽しいね‼ 」  ひよこ もも組    西野 真紀子 はコメントを受け付けていません)

2025年4月19日 土曜日

4月かられもん組になった子ども達の半分は以前もも組だった子ども達です。保育室も以前とは違い園庭に面していて幼稚園児達の遊んでいる姿がよく見えます。登園すると朝から園庭の様子をガラス越しに見たり、室内の大きなすべり台を思い思いにすべったり、ころがったりして身体を動かして遊んでいます。ひよこ組の3クラスで連携をとりながらテラス前に出ると人工芝の上で走ったりボールを集めたり、プランターのお花を見たり好きなことをして遊び始めます。

 

IMG_0796IMG_0795IMG_0794

 

そんな日が続く中、たまたま雨模様のくもり空で気温が低く室内で遊ぶ日がありました。そこで、机を並べ粘土を出してみると・・・。保育園児が使う粘土は油粘土ではなく、白粘土です。その白い柔らかな粘土を最初は不思議そうに見ていた子ども達でしたが、1人ふたりと机の前に座ると、白い粘土に手を伸ばし始めました。保育教諭が両手でころころ丸めて見せると同じように手の平に乗せていました。でもまだ丸めることはできません。ふと横を見るとAくんは小さくちぎって1つずつ粘土板の上に乗せていました。そして自分が納得するまで並べていました。またBくんは粘土をくっつけて恐竜を作ると粘土板の上をトントンと歩かせていました。途中で残りの粘土をくっつけると少し形がかわり強そうになりました。「かっこいいね」と言うと嬉しそうに笑っていました。Cちゃんは長細くした粘土をくっつけてドーナツを作っていました。初めて遊んだ粘土でしたが、最初は「口に入れないかな」と心配していましたが、そんな心配は全くなし。真剣に良く遊んでいました。少し固くて丸めにくい粘土も小さくちぎったり、ころころしてみたり子ども達が自分のやりたいように粘土あそびをしていました。

IMG_0789IMG_0787IMG_0788IMG_0790IMG_0791IMG_0792

 

 

もも組から来た子ども達はまだまだ幼いと思っていましたが、さすがみつばっこ。遊ぶことが大好きで何にでも興味を示します。砂場の砂、園庭の石ころ、水たまり、色々な自然にも興味を示す様子を見守ったり遊んだりしていきたいと思います。

IMG_0793IMG_0785IMG_0784IMG_0786

トラックバック
コメント (「はじめての粘土あそび」 れもん組 檜垣美恵子 はコメントを受け付けていません)

2025年4月12日 土曜日

新学期が始まって2週間が経ち、新入園でみかん組に入ったお友だちも少しずつ園生活に慣れてきました。朝、少し涙が出る子もいるのですが、毎朝のようにテラス側の入り口から年長さん達がお世話をしたくてウズウズしている様子で覗いてくれています。そして「あーそーぼー!!」と誘ってもらってみかん組の子ども達も大喜びです。「〇〇ちゃんは?」「私、昨日一緒に遊んだけん、今日も遊びたいんよ!」と言ってくれて、何とも頼もしい限りです。「今日は〇〇ちゃん(別の)お友だちが寂しそうにしているから、お願いしてもいい??」と聞いてみると「うん!いいよ!」とあっさり承諾。臨機応変に対応してくれるところが、みつばっこだなぁと思いました。

今週は天気の良い日が続いていた事もあり、テラスだけではなく園庭まで人工芝を広げてスペースを広くし、さらにゴザを敷いて砂遊びをするスペースも作って、お日様の光をたくさん浴びて体を動かして遊んでいます。そんな場面でも、年長さん達がひよこ組の子ども達に寄り添って見守ってくれていました。すべり台では両サイドに立ち、すべり終わるまで見届けたり、ボールが散らかっていると、拾って持ってきてくれたり、ブランコを揺らしてくれたりと・・ひよこ組の子ども達の遊んでいる様子を見守りながら、年長さんの優しさや、こころ配りに感動することしきりです。

IMG_0255IMG_0264IMG_0267IMG_0316IMG_0320

 

テラスでたくさん遊んだ後は、お部屋に戻ります。しかし、お部屋に戻るときも保育園児たちは一筋縄ではいきません(笑)「お部屋に戻るよ~~!」と声をかけると、3月末までもも組だった子ども達は、ス~~~~っとみかん組を通過してもも組の部屋に戻ろうとします。今までの習慣が身についている証ですね!「ちがうよ~」と声をかけられて{あれ??」と振り返ってみかん組の部屋に戻ると、きちんと座っておやつを頂いて、お茶タイムです。ホッと一息つくと、お部屋の中での遊びスタート!

IMG_0454IMG_0326IMG_0336

 

この日はチラシ遊びをしました。小さくちぎったり、ぐしゃっと丸めたり広げたまま寝転んだり、お布団のようにおなかに乗せたり遊び方は様々で、一人一人が楽しそうにしていました。もも組からの進級児が遊び慣れているので、お部屋はちぎったチラシとぐしゃぐしゃになったチラシでいっぱいに!!新入児たちも初めはじーっと様子を見てましたが、保育教諭が一緒に紙を引っ張りあってちぎってみせると、まだまだ楽しさを味わうまでとはいきませんが、やってみようとする姿が見られました。ビリビリーーーと新聞紙やチラシを破る音や心地よさを楽しむことができるよう、声掛けや工夫をしたいと思います。(保育園や幼稚園では新聞紙破りや広告破りなど緊張感をほぐすための遊びを取り入れることがあります。お家では必要な物は手の届かない所にお置きください。)

IMG_0344IMG_0343

 

さて、一方では少しずつ自分の持ち物だったり、物の名前(おむつや水筒など)が分かってきていますので、登園すると自分の持ち物をかごに分けて入れたり、靴を靴箱にしまったり、保育教諭に教えてもらいなが、ループタオルを自分のシールの所にかけたりするようになります。手洗いの時に使ったループタオルも「はんぶんこ・はんぶんこ」と声を掛けられながら、たたむ練習をしています。まだまだ細やかな手指の動きは発達していませんので、自分でパタッと半分らしき形に折れると、得意そうに自分のカバンに入れて、保育教諭に褒めてもらうと、増々嬉しそうな表情になります。「まだ小さいからできない!」ではなく、「じぶんで・・・じぶんで・・・」とやってみようとする姿を見守ったり、やってみたいと思う気持ちを大切にして待つことが子どもの発達や成長には大切な事なのだと思いました。

IMG_0353IMG_0357IMG_0368IMG_0376IMG_0377IMG_0379IMG_0381IMG_0460IMG_0470

トラックバック
コメント (「いっぱい あそぶよ!」 ひよこ みかん組 福井弘美 はコメントを受け付けていません)

2025年4月5日 土曜日

園庭の桜が満開になり、春真っ最中、新入園児も4月1日から仲間入りして幼稚園は賑やかです。ひよこ組も4月1日から新年度がスタートし、もも組にはたくさんの新入園児が登園してきました。ほとんどの子が保護者から離れるのが初めてで、泣いて来るのは当たり前のことです。しかし、お母さん・お父さん、安心して下さい。保育園には幼稚園のお兄さん・お姉さん達が遊びに来て、よしよししてくれると、いつの間にか泣かずに遊び始めます。すぐに泣かないで登園するようになり、笑顔で過ごせるように私たち保育教諭も抱っこしたり、お手々繋いで歩いたりしてたくさん関わる事ですぐに笑顔になって好きな遊びをするようになります。もも組には、12名の新しい幼児が入園してきました。まだ、朝はお母さんと離れると泣く子もいますが、すぐに慣れて遊び始めます。テラス前に作った広場では、ボールを投げたり、泥舟の砂で砂遊びをしたりと、その子なりに周りを観察しながら、そっと手を出してみながら、慣れていきます。私達も慌てず、見守りながら環境を広げたり、遊具を動かしたりしてその子なりに楽しめる物を準備していきます。

IMG_1891 IMG_3252

 

 

 

 

 

10時のおやつ前にぐずり始めると園庭で遊んでいた年長さんのお姉ちゃんたちが‼︎‼︎寄って来てあやしてくれ、その瞬間に泣き声がピタッと止まり、お姉ちゃん達の所へ集まって来ます。絵本の読み聞かせが始まると、お姉ちゃんの膝の上に抱っこしてもらったり、お姉ちゃんが近くに座ったリして安心すると、とっても静かに絵本を見る事が出来ました。(実は、前日は泣き声で絵本を読む事が出来ませんでした…。)幼稚園のお姉ちゃんの膝に座っている姿、お姉ちゃんにピッタリくっついている姿はとっても可愛いかったです。そして、給食の時間も又、準備からずっと世話をしてくれ、給食も優しく食べさせてくれていました。幼児達もしっかりと口を開けて上手に食べさせてもらっていました。前年度からもも組にいる子達は自分で食べられるはずなのに、ア〜ンと口を大きく開けてて、その姿がまた可愛くて、笑ってしまいました。つい最近まで年中さんだった年長さんがこんなにしっかりもも組の世話が出来るのに驚かされました。このように食べさせてもらっていた子ども達ですが、大人だと泣いてしまう子が年長さんが抱っこしてくれると泣くのをやめる姿は、子ども同士だからこその姿なんだなと感じました。保育士達の突然のs o sにもすぐに来て、世話をしてくれる姿は幼稚園、保育園が同じ敷地内で交流できる三葉だからこそです。今日も保育園児達の遊び場の芝生広場で遊んでくれていますが、これからもたくさん幼稚園の子ども達と関わって、たくさんの事を吸収出来ればと思っています。

IMG_3267 IMG_3273 IMG_3274 IMG_3275 IMG_3276 IMG_3278 IMG_3281 IMG_3283 IMG_3286 IMG_3290

トラックバック
コメント (「令和7年度ひよこ組スタート」 もも組 今川未貴 はコメントを受け付けていません)

2025年3月1日 土曜日

天気も良くポカポカ暖かい日となった今日、ひよこ組のおゆうぎかいがありました。新園舎となり、新しいホール舞台でのおゆうぎかいができる事に、子ども達はもちろんですが、保育教諭もドキドキワクワクしていました。

練習でも、まずは広いホールに慣れることから始めました。3クラス全員で3階のホールまで行くと、広いホールに子ども達も大興奮!!舞台に上がってみたり、走り回ってみたりとホールの冒険遊びから始めました。そして慣れたところで、踊りや手遊びの練習を始めました。古森先生や幼稚園の先生方からアドバイスを受け、どのようにすれば、子ども達がより良く見えるか改善しながら今日この日を迎えました。さぁいよいよ本番のスタートです!!

まずは衣装に着替えた子ども達が、ホールに移動して、大型絵本や手遊びをしている間に保護者の皆様には静かに入場して頂きました。ご協力ありがとうございました。

手遊び終わりに、れもん組さんは保護者に向かって「おーーい!」と余裕のバイバイ!!笑顔で手を振る子もいれば、中にはお父さんお母さんを見つけて涙が出てしまう子も・・・。保護者を見た後でも、きちんと座席に座って前を向けることができたれもん組さんの成長と自信満々な様子は驚かされました。

 

最初の出番は、みかん組さんです。今日子ども達が被っていた帽子は、子ども達が自分でシールを貼って、色々な毛糸のボンボンの中から好きな色を選び貼り付けた、世界に1つだけの可愛い帽子です。その可愛い帽子を被ってプログラム1番「にこちゃん体操」「むすんでひらいて」です。腕をぶんぶん振ったり、大きな声で「やだー!やだー!」とかけ声をかけたり、元気いっぱい踊りや手遊びを楽しんでいて、とっても可愛かったです。泣きだした子もいましたが、保育教諭に抱っこされて、舞台の上から一生懸命に保護者を探している姿もあり、そんな姿も今だからこそ見られる可愛い姿です。思い出になりますよね!!

IMG_9957IMG_9960IMG_9949

次は三葉幼稚園ひよこ組の末っ子たち。もも組の出番です。実は出番までに少し涙が出ている子もいたのですが、古森先生から事前に「頑張るためのひみつの・・・」(おやつ)をいただいていたので、それをパクパクっと口に入れてもらってパワーチャージ!!「もも組さん、いくよー!」と保育教諭が声をかけながら舞台に行くと追いかけていく子ども達。「よいしょ!よいしょ!」と応援の掛け声をかけたくなるくらい、可愛いおしりをフリフリしながら自分で舞台にのぼっていました。そして鈴を持つと嬉しそうに振って、にこにこ「バスにのって」「かわいいかくれんぼ」です。自由に歩きまわったり、座って手を動かしたりと楽しそうにしていたのですが、ちょっと子どもと子どもが重なっていたので、お客さんから見えづらかったかも・・・!?ということで、「テイク2!」もう一回バスにのってをしました。2回もバスにのってが出来て、ラッキーなもも組です。かわいいかくれんぼでも舞台の上を自由に歩き回って「ばぁ~~」と言えたり、言えなかったり・・・よちよち歩くだけで可愛いもも組さんでした。

IMG_9950IMG_9951IMG_9952

さぁ、最後はれもん組さん。色々な動物になりきって、リトミックスタート!!おしゃべりが上手なれもん組さん。出てくる動物の名前を呼ぶのも、自分たちでやってみよう!と練習から頑張っていました。本番もドキドキしながらもマイクを向けられると上手に動物の名前を呼び、返事も上手にできました!そしてそれぞれの動物になりきって登場。うさぎさんぴょんぴょん!へびさんにょろにょろ!ぞうさんどすんどすん!りすさんくるくる!どの動物の仕草もとっても個性豊かで可愛かったです。きらきらぼしでは、ピシッと上手に並んで、マイクを置いてもらってピアノ伴奏での歌です。振りつけもしながら、可愛く歌っていました。

IMG_9954IMG_9953IMG_9955

最後はプログラムにはないけれど、おまけコーナーのれもん組のスポーツダンスです。サーキットでは決まったコースを歩くのですが、歩くだけではなく号令だけで行動の変化も見てもらえたでしょうか?言葉を聞いて、すぐに行動を変えることができて、すごいなぁと感心するばかりでした。

IMG_9956

今日のおゆうぎかいでは、普段の保育室での様子を保護者に見てもらえるといいなぁとの思いもあり、いつもしている踊りや手遊び、リトミックなどを見ていただきました。いつもと同じだけれど、やっぱり見られている事や、人の多さにびっくりして泣いてしまうこともありましたが、それもすべて含めて温かく見守っていただきありがとうございました。子ども達の様々な表情を見てもらう事ができ、本当に良かったです。今日は本当にありがとうございました。あと少しで幼稚園に進級する子もいます。これからもよろしくお願い致します。

IMG_9958IMG_9959

 

 

トラックバック
コメント (「令和6年度 ひよこぐみ おゆうぎかい」 ひよこぐみ 福井弘美 はコメントを受け付けていません)