2024年4月30日 火曜日
昨日の雨でさんさんらんど下の園庭には、水たまりがたくさん出来ていました。
その水たまりになんと、アメンボが泳いでいました。それを子ども達が見つけて、その様子を見ていました。するとアメンボに詳しい年長のYくんが「これアメンボや!」と教えてくれました。しばらく観察をしているとアメンボが足で体をかくしぐさをし始めました。すると、それを見た同じく年長のKくんが、「アメンボが体がかゆくてかいてるね。もしかして、水たまりは、アメンボのおふろなんじゃない?」と言っていました。毎日、家に帰ってからおふろに入って、体をきれいに洗っている自分を想像して、アメンボもおふろに入っていると考える子どもに、なるほどとその表現に思わず頷きました。
アメンボの水たまりの隣では、泥遊びに夢中になっている子がたくさんいました。夢中になりすぎてお尻にペッタンコとおさるさんのように丸く泥が付いている子もいました。大きなプリンを作ったり、たくさんの泥だんごをつくったりと水たまりを、存分に楽しんでいる子ども達でした。
年長児は、先週頃からリトミックの練習をしています。今日も会議室に集まって練習をしていました。その様子を、古森先生が見て下さっていました。しかし、今日の年長さんは、足も手も少し下がり気味になっていました。そんな子ども達を見て、「今日は30点だね」「だって手も伸びてないし、足もそんなに上がってなかったから」と声を掛けてくれました。その後、古森先生が「こっちのほうがかっこいいし、列もきれいに、並べるようになるよ」とくま組のRくんとかっこいい見本を見せてくれました。みんなの前で見本をやったRくんは練習の時よりも、体に力が入り、手も伸び、足も上がっていました。
さらに横ゆびさしの時には、目線もしっかり横に伸ばした指先を見ていて、とってもかっこ良かったのです。それを見た他の子どもたちは、「かっこいい!」とやる気になったようで、「やってみる!」とはり切っていました。その後にやったリトミックは見違えるようにかっこよく、しっかり右の友達をみて列を揃えようとしていたり、音楽や先生の声を聞いて、どの動きか考えて、動いていたりと一生懸命頑張っていました。さらに、もう一ついいことを教えてくれました。「リトミックは、頭で考えながら体を動かすので音楽もできるようになるし、体操もかけっこも何でも上手になるんだよ。かっこ良くなるためにやっているんだよ」と教えてくれました。
それを聞いて「うん!がんばる!」と、さらにやる気になった年長児達でした。
お部屋でもかっこいい姿を見てもらえるように、これからも練習を頑張っていきたいと思います。そして秋の運動会では、このリトミックが基礎になって、かっこいい鼓笛隊を見てもらえるのが楽しみになりました。
2024年4月27日 土曜日
新学期が始まり1ヶ月が経ちました。月齢の高いれもん組の子ども達は新しい環境にも慣れ、笑顔で登園してきてくれています。先週の晴れた日、「きしゃぽっぽで遊ぼう!」と外へ出ると、さんさんらんどの入り口で大きな鯉のぼりを見つけました。子ども達は「さかな!さかな!」と大興奮!その日は大好きな機関車の遊具よりも鯉のぼりに釘付けの子の姿も見られました。風でひらひらと揺れるたびに“動いた!”と嬉しそうに指を差して保育教諭にアピールしていました。後日の雨の日、子ども達が興味津々だった鯉のぼりを作ってみることにしました。「シール貼りしよう。」と声を掛けると嬉しそうにやってきました。おさかなの形の上に大きいシールはもちろん、小さいシールも指先を上手に使って貼っていきます。口を尖らせて集中している姿がとっても可愛く思いながら見守っていると、Aくんが「あか、あか」と貼ったシールを指差しながら見せに来てくれました。「それはあお。きいろ。」と言うと「あお、きいろ」と真似をして何度も言っていました。そして目玉シールを貼ると鯉のぼりらしくなり、満足そうな顔でニヤッとしていました。シールを4,5枚貼ると満足して次の遊びに行く子もいますが、3匹ほど集中してシールを貼っている子もいました。Tちゃんは大きいシールの中に小さいシールを貼って面白い模様を作っていました。納得がいかないと剥がして貼り直す子もいてそれぞれ満足するまで遊んでいました。
今週は雨の日が多く、なかなかお外で遊べませんでしたが、室内ではどんな遊びが好きかな〜と色々試すことができました。巧技台やダンスなど体を動かす遊びや、ままごと、お絵描き、粘土、ブロックなど様々です。粘土遊びでは、保育教諭が粘土を細長く伸ばしていると、Kちゃんが“ちょうだい”と手を伸ばしてきたので渡すと、短く切って「ちゅるちゅる〜♪」と言いながら粘土のケースを器代わりにうどんを作っていました。それを羨ましく思ったA君が「ちょうだい」と言うと、ひとつまみあげるKちゃん。Aくんは「スー」と言いながら食べる真似をして、「あっとう。」と返しました。KちゃんもAくんのようにすする真似をして、2人で笑い合い、何度もそのやり取りをしていました。そんなかわいいやり取りをほっこりしながら見ていると“先生もほしいの?”という風にAくんが私の分まで取り分けてくれました。「パクパク、おいしいね!」と言うと2人ともニッコリ笑って満足したように次の遊びに移って行きました。するとそこに先程のやりとりを見ていたYくんがやってきて、真似して遊び始めました。まだ年齢的にも並行遊びが多いのですが、昨年もも組やみかん組だった子が多いれもん組ではこのように子ども同士での関わりも見られ、周りの子供たちもいい影響を受けながら遊んでいます。
これからも子どもの発達に合わせて遊びを工夫し頭も身体も自ら成長して行ける環境を与えていきたいと思いました。
2024年4月26日 金曜日
今朝、さんさんらんどに行くとすみれ組のEちゃんが笑顔で駆け寄って来て「先生!これ見て♪」と2つのプリンカップを見せてくれました。プリンカップの中には花びらをすり潰して作った黄色と青色のきれいな色水が入っていて「ママに見せるんよ♪」と嬉しそうに話してくれました。先週までは登園してくると「ママがいいー!」と泣いていたEちゃんに、幼稚園で夢中になれる遊びを早く見つけてほしいなと色水作りや泥団子作りに誘って一緒に遊んでいたのですが、今日は涙をひとつも見せずににこにこ笑って遊んでいる姿が見られて、驚くとともに幼稚園で楽しいことを見つけてくれたことを嬉しく思いました。
今日はさんさんらんどに移動図書館の椿号が来る日だったので、年長児が準備をしていると古森先生が「これ何か分かる?」と声を掛けてくれました。すると、子ども達から「お芋かな?」「違うよ!チューリップ!」と答えが返ってきました。古森先生が見せてくれたのは園庭のプランターに植えていたチューリップの球根でした。そして、チューリップの球根には『毒があって食べてはいけないこと』『毒があるから虫も食べないこと』『お母さんの球根から赤ちゃんの球根ができていること』などを話してもらいました。「幼稚園の球根は5個もあったけど、みんなの球根はどれくらいあるかな?」と声を掛けると「何個に増えとるかな?」と顔を見合わせてわくわくしながらさんさんらんどへ向かいました。子ども達のチューリップはというと葉っぱが少し茶色がかっていて、もう抜いてもいい状態になっていました。子ども達は球根がちぎれないように優しく土を掘ると、植えた時には1個だったはずの球根が増えていることに驚きながら「1、2、3・・・。」と数えていき「私は5人家族になっとる!」「僕は6個もあったよ!赤ちゃんもあった!」と喜んでいました。この球根は幼稚園でしばらく乾かしてから持ち帰るようにしたいと思います。
移動図書館椿号では、職員の方が子ども達が気に入るような色々な種類の絵本を用意してくれていました。子ども達は「どれにしようかな?」と迷いながら、1番気に入った絵本を選ぶと職員の方にカードを見せて貸し出しをしてもらうと大切に通園バックに入れて、幼稚園まで持ち帰っていました。借りた図書は1回目の今回は幼稚園で絵本の扱い方を指導しながら読んで家には持ち帰りませんが、2回目以降は持ち帰りますので、借りた物を大切にすることやきちんと期日に返すこと、社会でのきまりやマナーなど指導していただきたいと思います。本を持ち帰り、読み終えましたら小さい子が触らない所に片付けるなどご指導ください。又、万一破損したらその場所に紙等を挟んでそのまま持たせてください。よろしくお願いします。
2024年4月25日 木曜日
久しぶりに晴れた雨あがりの園庭に子ども達の賑やかな明るい声が戻ってきました。いつものように泥遊びや色水遊びを楽しんでいるのだろうと思ったら、園庭の隅に数人の子ども達が集まって何やら大騒ぎしていました。何事かと近寄ってみると「なめくじ!!」という声が聞こえ、A君の小さな指で優しくつまんで手のひらに乗せたなめくじをみんなで見て喜んでいたのでした。他にもダンゴムシを沢山集めたりまだ少し残っている桜の花びらを集めたりと自然の中で色々な発見を楽しむ子ども達の姿が見られました。このような子ども達の様子を私達も一緒に楽しんでいきたいと思う毎日です。
朝登園するなり、さんさんらんどの空をこいのぼりが泳いでいるのを見たO君は「先生見てー!こいのぼり!!」と指差して興奮気味に知らせてくれました。空を泳ぐこいのぼりを眺めているとうさぎ組さん達がわっしょい!わっしょい!と大きなこいのぼりを持ってさんさんらんどの上の方に運んでいました。数日前から年中さんがこいのぼり作りをしていたのを知っていた年少さんも興味津々。いつの間にか「がんばれー!!」と応援していました。そしてそのこいのぼりが空に泳ぐとみんな一声に「うわぁ~」と大歓声があがり、「めっちゃ高い所でゆらゆらしてる」と風に泳ぐこいのぼりを見て「やねよりたかいこいのぼり~♪」と大合唱が始まりました。
昨日年中さんに完成したこいのぼりを見せてもらったことを覚えていた年少さんのなかには、自分たちも作ろう!と家からこいのぼり作りに使えそうな物を持って来てくれる子もいました。うさぎ組さんの泳ぐこいのぼりを見て早く作りたい!と子ども達は話を聞き終わるや否やすぐにクレヨンを用意していました。ちゅうりっぷ組のこいのぼりの大きな目玉は力強く好きな色を塗り、ギラギラ輝いていました。お絵描きをしたり、包装紙や廃材を糊で貼ったりして色々な模様のオリジナルこいのぼりが完成しつつあります。さんさんらんどの空をそれぞれのクラスの色も模様も違う沢山のこいのぼりが泳ぐのが楽しみです。
こいのぼり作りを頑張っていた子ども一人一人にうさぎ組さんから手作り兜のサプライズプレゼントがありました。突然の事で驚きながらも「ありがとう」とお礼を言ったり兜を被った自分の姿を鏡で見たりしてとても嬉しそうでした。
2024年4月24日 水曜日
今日は朝からポツポツとミストのような細かい霧雨が降っていましたが、元気なみつばっこと教師たちは「あれ?雨降ってたの?」と気付かないくらい遊びに夢中になっていました。
先日のブログでも紹介されていた色水コーナーでは、今日も新しい子どもたちの発見や気付きがうまれていました。年長・年中は、プラスチック容器の中から、どの容器を選ぶと色水の色が外からキレイに見えるのかを友達と「こっちの方がいいんじゃない?」ああでもない、こうでもないと子ども会議をしながり決めていました。また、ちゅうりっぷ組のIくんは、コップのような容器に色水を入れると、袋でフタをするのではなく、さっき色水を入れたものより少し小さなコップ容器を探してきたのです。すると、色水が入ったカップにカポッと重ねました。なんと、そのサイズはぴったり!!教師にシュッシュッと色水のカップを振って見せてくれると、一滴も落ちません。教師たちが「オー!」と拍手すると、グッドポーズをして自信満々の笑顔を見せてくれました。
遊びの中では、子どもたちの知恵に驚かされるばかりです。そして、知恵をだしてできたときのキラキラ笑顔を見ると、教師まで笑顔になり、負けてられないなと思います。
今日の仮園舎では、「やねより~だかいこいのぼり〜♪」と子どもたらの楽しい声がひびいていました。先日からコツコツとこいのぼり作りをしていたうさぎ、ひつじ組の子どもたちで、やっと完成したことが嬉しくてこいのぼりを見ながら「あれ、うたっちゃってた~!」と笑いあっていました。家庭で廃材や材料を子どもと一緒に準備して下さったおかげで、「今日もこいのぼり作ろー!!」と楽しそうな子どもたちの姿を見ることができました。協力ありがとうございました。
そして、「今日はかぶとも作ろう♪」とみんなでかぶと作りに挑戦しました。折り紙よりも何倍も大きな紙を一生懸命に角と角を合わせ、「アイロンしないと…」と言いながら折っていきました。そして、新聞紙やカレンダーで作ったかぶとを見て、「目を描きだいんだけど!」「飾りもしたい」と、さすがみつばっこ。いろいろなアイデアがとびかいます。ハサミやのりも年中さんになって、前よりも上手に使えるようになってきました。大人顔負けの真剣な顔で完成させると「みんなのところに見せにいきたい!」と年少4クラスの部屋へ歌いながら見せにいっていました。進級して、まだ1ヵ月もたっていませんが気持ちはしっかりお兄さん、お姉さんになっている年中さんたちです。
2024年4月23日 火曜日
子どもは自然と仲良し、今日のような雨上がりの園庭が大好きです。あちらこちらに大小の水たまりがあり、色々な遊びが楽しめるのです。そこでは水溜りの水をコップについでコーヒー屋さんができたり、コップにドロドロの土を入れてカップケーキを作ったり、泥の感触を楽しみながらごっこ遊びを楽しんでいました。
遊びに夢中の年少児は靴を履いていることを忘れているのか、靴でぴちゃぴちゃ入っていき、教師が慌てて「あらあらあら!」と止めつつも、子ども達の遊びたい気持ちが微笑ましい時間となりました。そして、お日様が顔を出してくれると、水たまりが温まり、気付くと一人、また一人と水たまりで遊び「あったかーい!きもちいー!」と笑顔になっていました。1人が裸足になると次々裸足になっていきダイナミックに遊んでいました。その後、裸足に慣れていない新入児も周りの友達に影響され裸足になる姿もありました。泥で汚した服を持ち帰っていると思いますが、「いっぱい遊んだね~!」と洗濯をよろしくお願いします。
さんさんランドの花を管理してくれている三好さんのおかげで、さんさんらんどには沢山のお花が咲いています。そして、しぼんだお花を色水コーナーで使わせてもらっています。お兄ちゃん、お姉ちゃんのしているのを見て、やってみたいと何人もの年少児が色水作りに挑戦しています。花と水をすり鉢に入れてすりこぎで花をつぶし色を出すのですが、水加減やすり潰し方で色の出方も変わり、上手く色が出た時は「できたー!」と目がキラキラになる子ども達。やればやるほど上手になっていきます。
そんな色水コーナーではプラスチックの容器と色水を入れてふたをするためにビニールを切ったものを用意しています。その容器とビニールが気になったたんぽぽ組のⅠちゃんは、みんなが色水作りをしている横で四角の容器に合うビニールを探していました。しばらく様子を見ていると、ぴったりの大きさのビニールを見つけると満足して持ち帰っていました。形合わせができるおもちゃが知育遊びとして売られていますが、難度の高い形合わせを難なくこなしているIちゃんを見て遊びは知能の発達を促す、無限の行為であると思いました。
そんな、Iちゃんの姿に感心していると、今度は色水置き場から「いらっしゃいませー。」「ここに並んでくださーい。」と元気な声が聞こえてきました。「並んでくださーい。」の声に引き寄せられて近づいてみると、年少の色々な色の帽子の子ども達がマクドナルド屋さんを開いていました。その店は誰かが作って飾ってある色水が並んでいました。そのカラフルな色水を「ハッピーセットですよ。」と言って並べていたのです。店員さんは昨年、年長さんのお店屋さんでお買い物をしたたんぽぽ上がりの子ども達です。色水遊びがこんな形で発展しているのにも驚かされました。子どもの発想は大人の枠には収まりません。そんな子どもの姿を見守り、1人ひとりの気づきや興味に共感していけるような保育を目指したいと思いました。
2024年4月22日 月曜日
昨日からの雨でさんさんらんどの園庭には、いつもの雨の時よりも大きな水たまりができていて、子どもたちはその周りで水をすくったり、その水たまりからシャベルで線を引いて川にしたりして遊んでいました。しばらく遊んでいると、本園にいる古森先生から「幼稚園の透明の板がはずれているよ〜!!」「見においで〜」と電話がかかってきました。「それは急がないと!」と、すぐにバスに乗って本園に上がると、きりんぐみのSくんは新園舎が見えた途端、「うわぁ〜!すご〜い!!」「今日、新しい幼稚園出来るんやない!?」と大興奮で話していました。
そして、子ども達の目の前の透明の板が1枚ずつはずれていくのを、興味津々で見守っていました。次々と他のクラスの子どもたちも集まってきて、1階、2階のテラスに観客席ができていました。
透明板がはずれると次はずっと前にみんなが絵を描いた白いしきり板をおじさんたちがはずし始めました。「白い板はどうやってはずれるんだろう」と見ていると、白い板は何枚も張り合わせてあって、1枚1枚はずされていきました。全部はずされてしまうまで子どもたちは息をのんで見ていました。
壁がとれると1階テラスの観客席で見ていた年中さんは工事の車やクレーン車がより近くから見ることができ大きなトラックがバックするのを見て、「オーライ オーライ」と声を合わせているかわいい姿も見られました。うさぎぐみのKちゃんは、「幼稚園大変身しよるよね〜」と笑顔で友達と話していました。
その後も年長児は、テラスで工事を見ながら絵を描いていました。ショベルカーやトラック、オレンジ色の服を着た大林組の人を描いたり、新しい園舎のかわいい照明、工事現場の仮設トイレの女子用のマークまで描いてる子もいました。
お帰りの時間になってバスの窓から電気のついた新園舎を見ると、子どもたちは口々に、「ホテルみたいよね〜♪」「かわいいお店屋さんも入ってそう!」と話していました。金曜日には、幼稚園の玄関に“幼保連携型認定子ども園三葉幼稚園”の表示が付き、今日は工事のしきりがはずされ着々と完成に近づく幼稚園を見ながら子どもたちの胸に期待と夢が広がった1日になりました。
コメント (「リトミックがんばるぞ!」 らいおん組 西川友理 はコメントを受け付けていません)