幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2009年4月30日 木曜日

 「たいへん!たいへん!先生急いできて!!」と言われて走っていくと、「イチゴが誰かに食べられとる!」と子どもたちが集まっていました。一番に気づいたのはお歩きで早く来ていたSちゃんでした。子どもたちはかばんをかけたまま立ちどまり、犯人探しを始めました「虫じゃないかな。」「鳥じゃない?」と意見が出る中「はちじゃない?」とTくんが言い始めました。すると古森先生が「はちさんはイチゴを食べるんじゃなくて花の甘ーい蜜をもらって、花の粉を別の花に運んで実がなるんだよ!」と話してくれました。すると、Tくんは「そうなんだ!はちがいなくなったら大変!他のお花さんもなくなって実もならなくなっちゃう!」とイチゴだけでなく他の花にも影響があることに気づいたのには驚かされました。反省会で古森先生は付け加えて、世界的にはちが少なくなってきているという話をしていただきました。大人ははちが減ってしまうことを数や理屈で理解していますが、子どもたちは自然とかかわって実際の体験の中ではちがいなくなっては困るということに気づいていくのです。

nakata5-201.jpg nakata5-202.jpg

 また、イチゴ事件には続きがありました。犯人が分かったのです。それはいつも木の上から子どもたちの様子を見ていたカラスたちでした。そして、子どもたちとカラスの知恵比べの始まりです。古森先生がネットをしてくれたのですが、少し足りなくて、「届かないところどうしよう?」というつぶやきを子どもたちは聞き逃さず「脅かすものを作ろう。」と作業が始まりました。はじめは「怪獣みたいのがいいんじゃない?」というF君の意見から始まり、イメージを広げて行きました。「動くのがいいよね!手で動かせるようにしたらどう?」「僕たちがいないときはどうする?」とたくさんの意見が出てくると、ふと、こいのぼりを見たF君が「こいのぼりみたいに風で動くようにしよう。こいのぼりの怖いのを作ろう。」と意見がまとまりました。それからも、「大きくないとね。」「雨が降ってもいいように牛乳パックがいいよ。」「目は光らせたいね。」と廃材からイメージをするものを集めてきて大きなこいのぼりが完成しました。子どもたちのこだわりで目は光るカンを使い、袋をいくつもつないで大きくし、うろこは水に対応できるよう牛乳パックを使った思いのこもったこいのぼりになりました。こいのぼりをイチゴの上につるすと、遠くから見て「これならカラスも来ないよね。」と納得していたようです。

nakata6-004.JPG nakata6-009.JPG

そしてさすが三葉っこと思わされたのは、こいのぼりをつるしていると「先生出来たよ!」と別のJ君、K君、W君がパクパク人形を使ってかかしのようなものを作って持ってきました。それぞれの発想でカラスとの知恵比べが始まりました。子どもたちの頭の中には昨年、きれいに実ったトマトが、カラスにつつかれた苦い思い出がよみがえっていたのでした。このように、子どもたちは自然とのかかわりで体験したことや生活の中で気づいたことを知恵や知識として貯えて応用していくのです。まさに、子どもたちの遊びや生活は科学なのです。そして、そのことが小学校や中学校さらにその上の学校の研究や理論への入り口へとつながっていくのです。幼児期の教育、幼稚園での遊びや生活の内容の大切さを実感した出来事でした。

トラックバック
コメント (「事件だ!事件だ!!」  きりん組 中田 拓成 はコメントを受け付けていません)

2009年4月28日 火曜日

 入園、進級後、初めての参観日です。嬉しいけれど送って来てくれたお父さんとの別れにちょっぴり不安な表情を見せながら登園してきたたんぽぽぐみのSちゃん。けれど、「後で見に来るから。待っててね」と手を振るお父さんの言葉に安心して、目の前にあった包丁ままごとで遊び始めました。 

 そうです。今日は、いつもと園庭の様子が違います。今日は、園庭が駐車場になるため本当は戸外の遊びは予定にいれていませんでした。しかし緊張のあまり表情が堅くなっている子どもたちと教師・・・のために副園長がすてきな提案をしてくれました。     

   ネットを張って遊べる空間を作ろう。大好きな泥団子づくりも出来るように。うさぎさんともお話が出来るように。包丁ままごとも今日はこっちへお引っ越し。・・・色水と浸し染めのコーナーは作ったものをセンスよく飾ろう。・・・空を泳いでるこいのぼりを見ながらこいのぼりづくりも出来るように。そしてネットの前には、小さなお花畑。・・・ひとつひとつ思いを込めて作った「みつばの遊びの広場」ができあがりました。いつもは遠くにあるものが、今日はすべて近くにあって、いつもと同じものでも新鮮にみえるのでしょう。登園してきた年少さん・・年中さん・・年長さん・・もどんどん増えて「みつば広場」は、おおにぎわいになりました。   そのおかげで誰もが、リラックスして保育室に戻ることが出来ました。

09428-a.JPG 09428-b.JPG 09428-c.JPG

  さて、保育室では、それぞれの学年、各クラスで様々な楽しいエピソードがあった様です。

  年長ぞう組さんでは、「親子で歌いましょう」と声をかけると、TちゃんとR君のお母さんが、オペラ歌手の様に 素敵な声で歌ってリードしてくださったそうです。またSくんのおばあちゃんは「二十年ぶりに来たけれどこんなに楽しいのならまた来よう」と言っておられた様です。

09428-5-ki.JPG 09428-4-zo.JPG

09428-3-kuji.JPG 09428-2-kuma.JPG

年中ぱんだ組では「子どもの手と足でしっかり抱きつこう」がテーマの「くっつき虫くっつけ」では、殆どの子が10秒間しっかりとつかまる事が出来、ぐるぐるまわっても落ちないという「根性」を見せてくれていました。またアブラハムの踊りでは、あまりのかわいらしさにお母さん方はあふれんばかりの笑顔でその踊りに見入っていらっしゃいました。3匹の子豚の指人形をしていたときに写真撮影にきたM先生は、お母さん豚になって人形劇をもりあげてくれてみんな大喜びでした。

09428-6-pa.JPG 09428-7-ri.JPG 09428-8-pe.JPG

  年少ひまわり組では、お引っ越しゲームでお母さんからお母さんへとお引っ越しをしました。「かわいいお母さんの所へ」の声に思わず自分のお母さんから他のおかあさんの所へお引っ越ししてしまったMくん。Mくんのお母さんは思わず「いかないで」と言ってしまったようです。

09428-10-hima.JPG 09428-tyu.JPG

09428-12-ta.JPG 09428-11-sa.JPG

  また、役員さんがなかなか決まらなかったらいおん組さんでしたが、きょうは、殆どの保護者の方が来てくださり、副園長と担任のもと、温かい話し合いが進んで言ったそうです。そのことでクラスが一丸となり、お手伝いを申し出てくださった方も十人以上おられたようです。

09428-1-ra.JPG

  初めての参観日。楽しんで頂けたでしょうか。今日は、夕ご飯の時、ご家族で共通の話題に花が咲き、一段と温かいひとときになっているのではないでしょうか。休み明け、またキラキラ笑顔のみんなに会えるのを楽しみに待っています。

トラックバック
コメント (わくわくうれしい初めての参観日  ぱんだ組    吉本多恵子   はコメントを受け付けていません)

2009年4月27日 月曜日

 「おはよう!」と今朝も元気よく登園してきたひまわり組のR君は、シールを貼るとすぐに戸外のままごとコーナーで大根を見つけ、上手に包丁を使って切っていきました。大根おろしを作ったり、リンゴを切って鍋に入れたりして、お母さんのような手つきで料理作りを楽しんでいました。「今日は○○しよう」と目的を持って登園してくる子が増えてきたことを嬉しく思います。と言っても休み明けは泣いて登園してくる幼児もいるので、教師がいかに子どもの気持ちになって楽しく遊びに加わっていくのか、子どもは教師を見ていると副園長からアドバイスを受けました。そこで、今日は子ども達と同じ目線に立って共に遊ぶことが大切だと思い、かけっこをしてみました。「よーいドン」で走れるだろうか?意味がわかるだろうか?という不安もありましたが、いやいや上手に走れるだろう!きっとおもいっきり教師のところまで走り込んでくるぞ!という気持ちで子ども達に誘いかけてみました。すると、なんとなんとみんな嬉しそうに満面の笑みで教師の胸に飛び込んで来てくれました。次々登園してくる子供ども達を加えて、何度も何度も走って私達も心から楽しむことができました。

nakata-201.jpg nakata-202.jpg

nakatas-204.jpg nakatas-203.jpg nakatas-202.jpg

 かけっこからストッツプゲーム、そして引越しゲームと飽きることなく走り回る子ども達と時間を忘れて遊ぶことができました。たっぷり遊んだ後ひまわり組は、給食前に元すみれ組(遊戯室)でちょっとお昼寝をして疲れをとりました。

nakata-204.jpg nakata-203.jpg

 ところで、園庭のいちごは日に日に大きな実をつけているのに駐車場のいちごはまだ青くて小さな実です。どうしてなんだろうと不思議に思った年長児は、黒いお布団(マルチ)をするかしないかの差だと気付きました。以前、古森先生から話を聞いていた子たちは、早速マルチをつけようと駐車場へ向かいました。そして1つ1つ丁寧に「あったかいお布団だよ、トントン」と葉っぱを指先でつつきながらつけていく姿が見られました。おいしいいちごをこれから食べられることを楽しみに世話をしていきたいと思います。

 明日は参観日です。親子ゲームやフォークダンスをすることを楽しみにしている子ども達です。是非一緒に踊ってください。

 ☆今日、降園前に、先週から一週間お休みしていたI君が来てくれましたみんな大喜びでワイワイキャーキャー!!友達っていいですね!!

nakata-205.jpg

 本日、原田(16年)・吉本(16年)・日野(12年)は、私立幼稚園連盟より永年勤続表賞を受けました。18名の受賞者の代表で吉本が、「主婦として、子育てをしながら16年間続けてこれたのも、上司、同僚、家族、常に周りの人に助けられ、支えて頂いたと心から感謝しております。保育暦40年になる副園長は、常々自分の先生は、目の前にいる子ども達だと申しております。本当に子ども達との園生活は新しい出会い、発想、発見、感動そして課題の連続です。このようなすばらしい職業に携わっていけることを誇りに思います。」と謝辞を申し述べました。これからも、初心を忘れず、明るく元気に子ども達と生活していきたいと思います。有難うございました。

nakata-206.jpg

トラックバック
コメント (Comments (2))

2009年4月24日 金曜日

今日も、大きなこいのぼり達がまるで子どもたちを待ちかまえているかのように風に乗って体を揺らしながら子ども達を迎えてくれました。

鞄を片付けた子ども達は、気持ちがはやるようで張り切って裸足で園庭へ飛び出しました。そして、それぞれの好きな遊びのコーナーへ向かいました。こいのぼりを作るコーナーでは、子ども達一人ひとりが個性豊かなかわいいこいのぼりを作っていました。年少児も半紙を半分に折って丁寧にセロハンテープでとめたり、はさみを上手に使って尻尾をチョキチョキと切ったりしていきました。うろこは昨日子ども達が色鮮やかに作った浸し染めを使って貼りました。そして、広告を丸めて剣を作り紐を結んで取り付け嬉しそうに、そのこいのぼりを「見て見て!!こいのぼり自分で作ったんよ。かわいいやろ。」と、とても自慢げに見せる姿がありました。部屋に持って帰ると「参観日にいろんなお母さんに見てもらいたいけん飾っといて。」と自分でセロハンテープで窓に貼って行きました。それを見ていた他の子ども達も「わぁ上手やね。私も作りたい。」とどのように作ったのか顔を近づけてまじまじと見ていました。今日一日ひつじ組に飾られていたこいのぼりが降園前に目をやると・・・・。窓にはこいのぼりがなくなっていて、子ども達が嬉しそうに手に持っていました。「あれ?参観日にお母さんに見てもらうんじゃなかったの?」と聞くと「やっぱり今日みせたいけん持って帰る。」とウキウキで持って帰りました。お家に持って帰った子供達は、きっとお母さんに得意げに見せ、お家の中を走り回っているのでしょう。

  koinoboridukuri.JPG haizai.JPG  shitashizome.JPG

新しいクラスになり一ヶ月が経とうとしていますが、子ども達もクラスに慣れ、新しくひつじ組の仲間入りをしたT君・S君・S君も徐々にみつばっ子になりきって同じように思い切り遊ぶ姿が見られるようになりました。時間がいくらあっても足りない程、たくさんのことに興味を示し、毎日一つひとつ遊びを通して経験を重ねていっています。今日も絵本の付録の春の図鑑を持って園庭に咲いている【たんぽぽの花】や花壇やプランターの下にいる【だんご虫】を見つけては、持っている図鑑を開けて調べている子どもの姿が見られました。

  sunaba.JPG  oekaki1.JPG  mamagoto2.JPG

これから、様々な植物や昆虫が顔を出してくれるので、あちらこちらで図鑑とにらめっこしている子ども達が見られることと思います。

遊具で遊んだり砂場、泥場で泥んこになって遊んだり、そして自然に触れて植物や生物の様子を観察したり、子ども達は様々な環境にかかわって気付き・楽しみ・学習しているのです。教師もまた、その姿に喜び楽しみ励みになり明日に期待をもって一日が終わることに感謝する毎日です。 

  cyuurixtupu1.JPG  itigo2.JPG  fanntaji.JPG

トラックバック
コメント (「世界でひとつのこいのぼり♪」 ひつじ組  井上沙紀 はコメントを受け付けていません)

2009年4月23日 木曜日

今日は、5月からひよこ組に入るM君がお母さんと慣らし保育に来ました。M君は、外遊びが大好きで、今日は「おやまつくる」と泥だらけになりながらおやまづくりをしたり、「うさぎさんお腹すいとるかな?」と言って、うさぎにエサをあげたりして遊ぶ姿がみられました。大きなキャベツを小さくちぎって、うさぎが食べやすいように、一口サイズにしたり、ままごとコーナーでりんごを細長く切ったりして、うさぎに「どぞ、お腹すいとんやね」とあげる姿が見られました。また、たんぽぽ組のSちゃんは、ままごとコーナーに来て、ごますりの棒を見つけると、りんごを押しつぶし始めました。すると、りんごジュースができあがりました。「うさぎさん、りんごジュース飲んでくれるかな?」とコップをうさぎの口に近づけました。「あっ!飲んでくれた。おいしい?」と嬉しそうに話しかけていました。

               usagi.JPG

 また、今日も昨日の続きで、戸外にこいのぼりを作るコーナーがでていました。今日は、白い紙なども用意して子ども達の発想の広がりを予測した材料を用意していました。登園して来たりす組のSちゃんは、ウロコを小さく切って、セロハンテープを丸くして、両面にして貼っていきました。目も飾ってある本物のこいのぼりの目を見て、「赤・青・黄で描いとる」と言って、描きました。それを見たSちゃんも同じ様に描き次々といろいろなこいのぼりが園庭の空に増えていきました。

        koinobori.JPG koinobori21.JPG

 古森先生が、幼稚園の畑に栽培していた、ニラを使って『ニラまんじゅう』を作って下さいました。ぞう組のY君は、「古森先生は、ぼくたちにパワーをくれる」と、とても喜んで」食べていました。このニラまんじゅうの中には、たくさんの野菜が入っていました。ニラはもちろん、にんじん、玉ねぎ、は気付いたのですが、他にも、山いも、キャベツ、豚のひき肉、お豆腐(絹)もはいっていて、小さななかにも栄養たっぷり、正にパワーアップの料理に感動しました。親子運動会の練習も始まっているので、古森先生にまらったパワーで頑張っていきたいと思います。

    odori3.JPG

トラックバック
コメント (「もうすぐひよこぐみ」 ひよこ組 水木良美  はコメントを受け付けていません)

2009年4月22日 水曜日

 朝、とてもうれしい事がありました!!かけっこの準備をしようと、じょうろを持って水をくみに行くと、たんぽぽ組のMちゃんが「先生何するの」と言ってついて来ました。「みんながかけっこできるように、線をひくんよ!Mちゃんかけっこする」と聞くと、「うん!走るー!!」と、にこにこ笑顔で答えました。「Mちゃん線ひいてみる」と誘うと、「うん!」と言って、初めてラインひきにチャレンジする事にしました。その姿を見て、兄のHちゃんがやってきて、「どうするん」と声を掛けると、「線ひくんよー!」とMちゃん、「ふーん。」と言うようなやりとりをしていましたが、お兄ちゃんとしては、”できるんかなぁ”と弟のことを気にしている様子でした。Mちゃんと線をひき始めましたが、にょろにょろ線にはなったものの一生懸命に大きなじょうろを持って教師と一緒に線をひく事が出来ました。やがて、「自分でやる!」と言って、教師の手からじょうろを取って、自分が持つことのできる重さだけ水をくんできました。年少さんなのに、水を加減してやろうとしている姿に感心しました。そしてMちゃんは、線の続きをひこうとしたのですが。昨日の線が消えて、分からなくなったのに気付きました。それを見た兄のHちゃんが、Mちゃんが分かるように、足でさーっと線ひいていきました。Mちゃんはそのあとをたどって水線をひく事が出来ました。しばらくして、その水線が消えかかっているのに気付いた古森先生が、せっかくひいたラインが分かるように白線をひいてくれました。その様子をひまわり組のKちゃんは、腰を低くして、石灰が出てくる所を見ながら、なんと2周もついて歩く姿が見られました!!その後、古森先生は、ぞう組の男の子にバトンタッチしてラインをひいてもらう事にしました。とっても上手にラインをひきをおして、途中、石灰の出る部分が閉じてしまっても、きちんと直してひいていく姿に、さすが年長さんだと感心しました。

nakayoshi1.JPG  senn.JPG  senn2.JPG

 さて今日は、年長5クラス集まって、リトミックをしました。このリトミックは『聞いて とっさに判断をして 行動に移す』事が、ポイントとなります。しかし、教師自身がしっかりと動く事が出来ず、古森先生から一つひとつ基本を教わる事になってしまいました。子ども達もそのために、始めはリズムにのれなかったのですが、[ギャロップ]という、横にステップする動きになると、古森先生の声にパッと反応して動く事が出来るようになりました。一番上手だったのは、年長がやっている中で一人加わっていたひまわり組のAちゃんでした。Aちゃんは古森先生の話をよく聞いて、即座に反応し、リズムに合わせて動く事が出来ていたのです。次は、年長さんがかっこいい手本となるように一緒にがんばりたいと思います!!

               ritomixtuku.JPG

 また今日は、泣いていた年少さんのために古森先生が浸し染めの遊びを用意してくれました☆キッチンペーパーを四角におって、角を絵の具に浸すと、じわじわと絵の具がしみ込んでいく様子を、泣いていたYちゃんは、釘付けになって見ていました。 それを使って、小さなこいのぼりを作っておよがせると、大きいこいのぼりと見比べて、「あかちゃんこいのぼりだぁ!!」と言って、うれしそうに眺めていました。

               hitashizome.JPG

トラックバック
コメント (「なんでもできるよ☆」 くじら組 村田 麻美 はコメントを受け付けていません)

2009年4月21日 火曜日

 昨日の風雨が嘘のように今日はキラキラのお天気でした。新しいクラスにも、だいぶ慣れてきたりす組ですが、今日はちょっぴり淋しくなって泣いて来たTくんの姿が見られました。やがて泣き止んだかと思うと、「あれっ!泳ぎよる!」と言って、じーっとこいのぼりを見ていました。こいのぼりは、フワフワっと気持ち良さそうに泳いでいて、本当に踊っているようでした。そこから目を離さずに満面の笑みになったTくんは、「楽しいんやない?Tくんも楽しくなってきた!先生作ってもいい?」と言うと、急いで部屋に行き白い紙に目を描き、廃材のコーナーにあった包装紙を切って貼ってウロコを作っていきました。それを見て、他の友達もやって来て、「棒をつけよう!」などと話し合いながら、それぞれ思い思いのこいのぼりを作っていました。ウロコの大きさが1つ1つ違うこいのぼりは、すごく温かくて素敵なこいのぼりでした。Tくんは1日、それを大切そうに持って、こいのぼりと一緒にニコニコ過ごすことができました。

       koinobori1.JPG    koinobori2.JPG

 また、戸外では年長・年中・年少児が一緒にリレーをしていました。年少さんも、年長・年中児に負けてはいません。手加減しない年長児に少しでも追いつこうと真剣な表情で何周も走る年少児。年少・年中・年長児が混ざって手をつないで自分の番を待ち、一生懸命走る姿に、思わず見ていたこあら組の保護者の方も、「黄色!頑張れ!」などと応援してしまうほど力が入っていました。また、説明会に来ていたこあらさんが降園する際、ちょうど在園児達は昨日のように”あくしゅでこんにちは”、”おひっこしゲーム”、”おまつり忍者”を踊っていました。「年少さんとペアになってあげて!」と古森先生が言うと、「おいで!」と呼んで年少さんとペアになる年長児。「ギューッ!」と抱いてもらってニコニコ笑顔の年少児。みんなの笑顔で、Tくんの言った通りこいのぼりも踊っているようでした。リトミックでは、”2分ちゃんとまんまるちゃん”(足は2拍子、手は円を描いて4拍子)が手と足が合わず、教師も苦戦していて反省会ではみんなで大笑いしてしまいました。みんなで練習して次は絶対きれいに合わせようと教師達は張り切っています。

  odori1.JPG  odori2.JPG  rire-1.JPG

 今日は古森先生がこあら組さんのおやつにさつまいものす揚げを作って下さいました。小麦粉アレルギーのあるこあら組の子も食べられるおやつということで、幼稚園のさつまいもをスティックにして植物油で揚げたものです。作っているうちにもう少し余分に作って年少さんにも食べさせたいと少し増やしました。そして、やっぱり年中さんにも年長さんにも食べさせたいと結局、全員分のおいもスティックができました。それはとても甘くておいしくて、みんな大喜びで食べていました。

 satumaimo.JPG

トラックバック
コメント (「ニコニコこいのぼり!」 りす組 松田亜弓 はコメントを受け付けていません)