幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年7月4日 金曜日

今日は昨日までの暑さに比べると曇りの時間が長く戸外は気持ち過ごしやすい一日となりました。年少児達は異年齢のダイナミックな砂遊びに入って「よーしするぞ〜!」と裸足になって遊んでいました。また、こども館下の泥場も大好きで、すみれ組のIちゃんとS君二人は泥団子作りを始めるとIちゃんが「ここの砂からかれるんよ!」と座ってS君に教えていました。三葉幼稚園の泥場はしっかりと泥と砂を使い分けると黒いピカピカ団子ができます。Iちゃんもお姉ちゃんから教えてもらって上手に団子作りができるようになっていて、その後も二人で楽しそうに団子作りをしている様子がありました。他の子達もさらさらの気持ちいい砂で時間いっぱい遊んでいます。その後は水遊び、プールと暑い気温に日陰を探しながら元気いっぱい遊んだ後涼しい部屋で昼食を食べました。

IMG_1482IMG_1483IMG_1493IMG_1484IMG_1492IMG_1495

ちゅうりっぷ組では食事が終わった子から壁面飾りをしたり夏祭りにむけて魚釣りコーナーの魚を作ったりしました。作品展のホールの壁面で魚作りをした子ども達は「やりたい!」「ご飯終わったから作りたい!」とニコニコ顔で言っていました。プラスチックの容器にシールを貼ったりハサミで教師と一緒に切ったりして少しずつ子ども達も寄ってきて生き物が完成していきます。女の子はヒラヒラのスズランテープが大好きで一人渡すと「私も欲しい!」「くくってつけたい!」等とリクエストがあり、可愛いタコができたりタコの絵を描いたりと帰りの時間まで楽しんでいました。男の子は不思議な生き物が好きなのか「深海魚作る!」「ダイオウグソクムシ描きたい」と教師があまり知らないような難しい生き物まで言われて教師もふーんと感心するばかりです。K君は「これなんだ!」とクイズを出してきたので「クジラ」と言ってみると「チョウチンアンコウでーす!!」と舌をだしてニヤリと笑う姿を見てこちらも自然と笑ってしまいました。同時にしていた壁面飾りは夏野菜です。ブログでもあるように三葉幼稚園は野菜も沢山育てています。苦手な野菜も自分達が育てた野菜なら食べられる子ども達!!ちゅうりっぷ組の壁面も大小色んな野菜を貼ってにぎやかになったらいいなと思います。

IMG_1512IMG_1516IMG_1515IMG_1513IMG_3273 IMG_3275

トラックバック
コメント (「楽しいがいっぱい!!」ちゅうりっぷ組 笹本 慎悟 はコメントを受け付けていません)

2025年7月3日 木曜日

今朝も日差しが強く、子ども達が日陰をさがして遊んでいると、古森先生が盆踊りを踊るためにたてているテントの回りに、ブルーの日よけをつけてくれました。踊っていた年長さんは、涼しい♪」と言いながら喜んで踊っていました。

IMG_2473

そんな中、駐車場の畑で育てている夏野菜がたくさんできていることを聞いた年中組は、早速自分達で選んだ容器に水を汲んで駐車場に向かいました。しばらく草引きや水やりができていなかったので、久しぶりに野菜を見た子ども達は大興奮!!!「先生できとる!!」「おっきい!!」「いっぱい!!」ときゅうりやなす、ピーマンの生長にとても驚いた様子でした。大きい葉にかくれんぼしているきゅうりをハサミで切ってひとつずつ収穫していきます。大きくなりすぎたおばけきゅうりは重さで地面についていて、それに気付いたYちゃんは、「セーフ!まだ食べれるね!!」とそのきゅうりをぎゅっと抱きしめて、大切に園まで持ち帰っていて、Yちゃんの可愛らしい一面を見ることができました。

IMG_2474IMG_2476IMG_2479IMG_2481IMG_2489

園に戻ると、くま組の子達が、「こっちもピーマンとれたよ!」とたくさんのピーマンを収穫してくれていたので、それぞれの野菜がいくつ穫れたか、数えることにしました。きゅうりが19本なすが10本、ピーマンが37個も穫れて、大収穫となりました。それをいつでも分かるようにしっかりとMちゃんがメモをとってさすが年長さんだなと関心しました。

ということで、ここからは、三葉名物!!レッツクッキング~♪お料理の先生の古森先生、そしてアシスタントの先生、子ども達と一緒に調理をはじめました。

1つ目はピーマン♪ピーマンは半分に切ると、たくさんの種が入っています。種とりは、年長の女の子がきれいにとってくれました。ピーマンは千切りにして、水に浸し、苦味をとってから、お酢、砂糖、塩で味つけします。味つけはもちろん古森先生♪2つ目はなす♪皮に栄養があるけど、少し固いので食べやすく縞目に皮をむきます。ここからが驚きです。そのなすに塩をつけて絞ると、果汁のように水分がでてきました。なす10本でコップ1杯分の水分がとれたのです。

なすが実をつけて、地面からたくさんの水分を吸収していたことが一目で分かり、「お~すごーい!!」と驚いていました。

3つ目はきゅうり♪きゅうりの根本には苦味成分があるそうで、へたを切り、実の切り口の部分をぐるぐると回転させてこすり合わせると、あら不思議!!苦味のある白い液が出てきて苦味がうすくなるそうです。そして味つけはもちろん塩ころがし!!クッキングに参加したみんなで早速味見です♪園で育てた野菜を収穫して、子ども達と先生で調理を楽しみながら、野菜についての知識を深められる経験、体験をすることができ、今日はとても充実した一日となりました。

IMG_2521IMG_2514IMG_2511IMG_2509IMG_2507IMG_2524IMG_2526

トラックバック
コメント (「レッツクッキング!!」 うさぎ組 中村 麻美 はコメントを受け付けていません)

2025年7月1日 火曜日

今日から7月。一昔前はさぁこれから夏本番!!といったところでしたが近年、特に今年は「観測史上最も早い梅雨明け」が発表され、連日暑い日が続いています。今日も朝から日差しが強く、涼しい砂場が大人気で年中、年長児を中心に大きな山や深い川を造り、そこに水を流し入れて楽しそうに遊んでいました。そこへ「裸足になる!」と言って川の中をジャブジャブ歩いていた年少児が山が崩れるとスコップで掘って川を繋げはじめると他の子が入れ替わり立ち替わり、水を汲んで流し入れ、気持ちよさそうに仲良く遊んでいました。園庭では他にも水汲み遊びや魚釣り等水遊びをする場所に集まっていましたが、ブランコも今までなかなか乗れなかった子達がこの時とばかり並んで順番待ちになっていました。ブランコを上手に漕げるようになった子ども達。大きく漕ぐと沢山の風を受けてとても気持ち良さそうでした。また、大きな銀杏の木陰にあるジャングルジムにも皆がのぼっていました。木陰だからかな?と思っていましたが「冷たいんよ。」という言葉が・・・。どうもジャングルジムの金属パイプそのものが冷たくて気持ちいいらしくもたれかかっていたのです。暑い日でも子どもなりに涼しさを求めて楽しんでいるなぁと感心しました。これからもしっかり水分補給をし、熱中症に気を付けて元気いっぱい遊び楽しく過ごしていきたいと思います。

IMG_1372IMG_1392IMG_1393IMG_1398IMG_1403IMG_1407IMG_1417

夏の暑さを乗り切るためには食事も大切です。園内には各クラスで育てているミニトマトが赤く色付き始めました。駐車場の夏野菜も大きく育っています。今日はちゅうりっぷ組とさくら組で駐車場の畑を見に行きました。まず初めに見たなすびは花が紫色でした。すぐ隣のピーマンの花の色は?と子ども達に聞いたところ「緑色!!」と即答、いえいえ違うんです。子ども達はなすびの実と花が同じ紫色だからピーマンも同じと思って自信満々に答えていたのでした。ピーマンの花は白色できゅうりの花は黄色だと気付き、少し混乱した様子でした。また、沢山実がなっていたきゅうりを収穫して握ると小さなトゲがある事にも気付き、ささらないように気を付けて持っていました。今日もう少し早い時間に水やりなどお世話をして収穫出来たらよかったのですが遅くなったので明日‶塩コロコロ″して食べる事にするとそれを楽しみにちゅうりっぷ組のKちゃんとさくら組のT君が園内放送でみんなに知らせました。夏野菜のパワーもいただきながら、暑さに負けないたくましさも身につけさせていきたいです。

IMG_1433IMG_1439IMG_1452IMG_1457IMG_1458IMG_1477

トラックバック
コメント (「暑さに負けないぞ!!~涼を求めて~」 ちゅうりっぷ組 須賀 真由美 はコメントを受け付けていません)

2025年6月30日 月曜日

先週土曜日、6月末での梅雨あけというニュースが報道されました!!雨水遊びも楽しみの一つだった三葉っ子達は例年より少し短い雨水遊びにちょっぴり残念がっていましたが、それ以上に「水鉄砲だー!」「プールだ!」と暑い夏を喜ぶ子ども達を頼もしく思いました。

今年も暑い夏が予想される中、三葉の夏も始まりました。世の中では熱中症アラートが話題となり、外で遊ぶのが悪いかのようなニュースがよく聞かれますが、三葉幼稚園は環境作りと工夫で暑い夏を乗り切ります。ここで少し三葉幼稚園の夏の環境を紹介します!!

大人より動物に近い感性で生きている子ども達は本能的に涼しい所を知っています!一番は藤棚の陰で、冬は暖かく夏に冷たい井戸水を使った砂場です。井戸水なので存分に水が使え、ダイナミックに大きな山や川を作って遊びます。藤棚もそうですが、大きなイチョウの木の下も木々が呼吸で吐き出すそよ風が涼しい遊びのスポットです。イチョウの木の下にはジャングルジムを置いていて、ジャングルジムに登って風を感じながら遊びます。

2BB4E289-246E-4CDD-B33A-D9F30A62ACC4

藤棚や井戸水、イチョウの木の下など自然にはかないませんが、昔の人の知恵も頼りながらの環境作りです。三葉の夏に必須アイテムがよしずやすだれです!!プールの海の家の所にかけているのですが、これが涼しい涼しい!!しっかり陰を作っているうえに隙間風が入ってくるのです!雰囲気や香りも暑い夏に涼しさを届けてくれます。

そして、近年のアイテムとして、三葉幼稚園にはいろいろな種類のテントを沢山使って影を作って遊びます。最新テントは遮熱テントで4℃~7℃温度が下がります。そんなテントの下で魚釣りや、水汲み遊びを楽しんでいます。

3243614C-CBB5-477C-AEF8-D2D9056D6DFE

夏を乗り切るために、幼稚園では子ども達にも見えやすい工夫をしていきます。できる限り子どもと一緒に工夫します。これからを生きていく子ども達が、今後どうなっていくか予想できない自然に対し、工夫しながら生きていけるようになってほしいと願っての提案です。

そして、いよいよ夏本番!!早速今日も学年別で水鉄砲を楽しみました。毎年話題になるのですが、教師もみんなこの水鉄砲が大好きです!! 教師も教師であることを忘れて子どもと同じ顔になります。ニヤニヤしながら四方八方から容赦なく子ども達に水をかけていきます。子どもも「先生!!」と呼びながら先生と思っていないのではないかというくらい容赦なく水をかけてきます。特に教師がペットボトルに水を入れている時が最大のチャンスでしゃがんでいる教師の頭の上から思いっきり水をかけます。勿論教師もかけられっぱなしではありません。逃げる子どもを追いかけて反撃しますが、かけた子どももかけられた教師も楽しそうです。中には教師VS教師でかけ合う場面も!!水鉄砲を通して子どもと教師の距離がぐっと近づくのを感じています。明日から7月、1学期もあと20日です。明日からも子ども達とめいっぱい遊んでいきます。

7651873C-A58C-45EC-AE32-E0BAD79AB77F A36A3786-CF70-4805-BACB-FC2B745C81E2 E60D7350-DE58-4160-9ED4-BAE81181B99B

追伸、年長・年中児は自分の武器となるペットボトルを家から持って来てくれています。たんぽぽ・年少児もペットボトルを使って水鉄砲を楽しみたいと思いますので、幼稚園の様子を聞きながら準備してくださると幸いです。中にはキャップの穴の開け方を家で研究して来られる方もいます。是非、ご自宅でもペットボトル水鉄砲を楽しんでみてください!

 

トラックバック
コメント (「 暑い夏の遊びの工夫!! 元気いっぱい三葉っ子!! 」  ひまわり組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2025年6月28日 土曜日

れもん組の子どもたちは戸外やテラスで遊ぶことが大好きですが、この日は雨が降っていたので室内で過ごすことになりました。そこでお部屋の高い所に端から端まで長い紐を結び、アンパンマンのキャラクターを吊るしてみました。その様子を見ていた子どもたちは不思議そうに、時々、目を輝かせ、興味津々で見ていました。準備が終わったものの子どもたちの背よりも高い位置に設置してしまい、どうしよう…?と思っていると吊るされているキャラクターに向かって、手をグーにして「パンチ!!」と攻撃していました。1人がパンチをすると2人3人…と増えていきアンパンマンになって楽しんでいました。それでも届かないことに気が付くと膝を曲げたり伸ばしたりしながら跳ぶ真似をしていました。ジャンプをしても届かない距離だったので、今度はカラーボールを出すことにしました。両手や片手でボールを持ち、吊るしているキャラクターを狙います。空振りすることもありますが、的に当たると「イエーイ」と喜んでいました。的に当てるまで真剣で無我夢中になっていました。子ども1人1人の真剣な表情や楽しそうにしている姿など、いろいろな表情が見れて可愛かったです。

 

IMG_4525[1]IMG_4528[1]IMG_4532[1]IMG_3240[1]

現在、3階ホールでは作品展が開催されていますが、保育園でも廃材遊びをしています。幼稚園児みたいに廃材同士を組み合わせて、大きな作品を作るのは難しいですが、1つの箱にシールを貼ったり・重ねたりして遊ぶのは得意です。この日は廃材を選び、机のまわりに集まってシールが配られるのを待っていました。シールを受け取ると黙々と貼り、貼り終わると自分のロッカーの中に入れたり鞄の中に入れたりしていました。廃材遊びをしている最中にセロハンテープも使えるかな!?と思って、用意してみました。初めてセロハンテープを使う子はテープの長さが分からず長く伸ばして遊んでいました。テープを長く伸ばすのは簡単だけど、さすがにセロハンテープカッターで切るのは難しく危険でもあります。セロハンテープの使い方が分かる子はテープを少しだけ伸ばしてギザギザの所に置いて切りますが、短く切ったテープや長く伸ばしたテープなどを丸めたりクシャクシャになったり同じヶ所に重ねたりして四苦八苦しながらも楽しんでいました。中には粘着を上にして指にくっつき「あれ?」という表情でテープをつまんで保育教諭の方を見ながら貼れないことをアピールする子もいました。今は、テープに触ったり伸ばしたりを繰り返しながら使い方を覚えていくことがねらいですので、少々の無駄も経験のうちと許されます。様々な経験を1つ1つ重ねて、自分のものにしていく時期です。上手にテープを切りながら箱同士をくっつけて思い通りの大きな作品が作れるようになるのが楽しみです。

IMG_4538[1]IMG_4539[1]IMG_4540[1]IMG_4541[1]IMG_4543[1]IMG_4556[1]IMG_4558[1]

IMG_4560[1]IMG_4561[1]IMG_4548[1]

待ちに待った水遊びが始まりました。椅子の上に水着バックを並べていると自分のはどれだろう?と探し始めます。そして自分の水着バックを見つけると嬉しそうに抱えて着替えの順番を待って、可愛い水着に着替えるととても嬉しそうに引っ張ったりなでてみたりしていました。そしていよいよテラスのタライの前に...。タライに張っている水を手でパシャパシャしてみたりカップやじょうろに水を入れて高い位置から流してみたり水に触れることができて、大喜びの子どもたちです。お陰で昼食後はいい子でゴロンと転がってお昼寝もすぐスヤスヤと夢の中?に入っていきます。

IMG_4565[1]IMG_4567[1]IMG_4582[1]IMG_3288[1]

 

トラックバック
コメント (「遊んだよ!!」 れもん組 上田由梨 はコメントを受け付けていません)

2025年6月26日 木曜日

自由参観日4日目です。年長児は健康診断の中に眼科検診が入ってるため眼科検診をしました。そのため参観日はお休みさせて頂きました。今までに内科検診や歯科検診を受けた子ども達ですが、眼科検診は初めてです。いつもより少し緊張している様子でした。

IMG_1323 IMG_1322 IMG_1321

しかし、さすが年長児。お医者さんの前に立つと、元気いっぱいあいさつして自分の名前を言い、診察が終わるとお礼も、みんなバッチリ言うことができました。らいおん組のRくんは内科検診や歯科検診で大きい口を開けているので眼科検診でも口を開けそうになるかわいい場面がありました。

その後、教室に戻るとTちゃんとRちゃんが「クラスのトマトが赤くなってるよ」と報告してくれました。そしてもう1つクラスで植えている朝顔が成長してつるが伸びていました。ぞうぐみのR君は、「つるが迷子になってるよね」「つるがつかまれるように支える物がいるよね」と気が付いていました。そこで、この日のために購入しておいた支柱の出番です。朝顔のリング支柱には棒が3本あり、それを均等に広げて鉢に立てると完成ですが、子ども達には少し難しいようでした。棒が三角になるようにと教えてもらうと、プラネタリウムで春の大三角形を勉強した子ども達は、棒を均等に三角になるように刺していました。

IMG_1327IMG_1329IMG_1330IMG_1328

楽しいプラネタリウムで子どもたちは沢山のことを学んで自分のものにしていることに驚かされました。

一方、今朝、古森先生から年長児に声をかけてもらって、自分たちが育てているトマトに真っ赤になった実がなっていることを知りました。それは伸びたトマトの枝の下の方の葉っぱの陰でかくれんぼしていました。「カラスに食べられなくてよかった〜」と、ひと安心です。「これは赤いから収穫できるね」「これはオレンジ色だからもう少しだね」と、子どもたちが収穫できるかを見定めて収穫することができました。

IMG_1332IMG_1333

栄養泥棒の草も取って、土が乾いていたので、水をやってプランターの下から水が出たことを確認してお世話が終了です。

葉っぱの陰で赤くなっていた初物のトマトも頂いて子どもたちは満面の笑みです。まだ、トマトの赤ちゃんがいっぱいです。緑色から赤いおいしいトマトになるのが楽しみです。

トラックバック
コメント (「お世話頑張るぞー!」 らいおん組 中村真衣 はコメントを受け付けていません)

2025年6月21日 土曜日

ここ最近、雨が降ったり夏日だったりして保育室内で過ごすことの多いもも組。1歳児なりにどうすれば楽しく遊べるか考える毎日です。

雨続きだった先週、ゴミ袋を使っての遊びを取り入れてみました。カサカサ、ガサガサ、チリンチリン、ビリビリと保育教諭の方から聴こえてくる不思議な音に近寄って来て“何が始まるんだろ”とソワソワ様子を見に来る子ども達。45Lの透明と半透明のゴミ袋に鈴やカラーボール、広告などを入れ、扇風機の風の力を借りて膨らましました。大きな風船です!保育室にちょうど子ども達の手が届く高さで吊るしてみました。すぐに月齢の高い子ども達が興味津々にやって来て、思い思いに触り始めました。空気を入れ結んだ部分を掴みふりふり。中に入っているものが違うので、それぞれ違う音、見え方をする風船に「うわ~!」と喜んでくれていました。

PXL_20250612_004137782PXL_20250612_004312414PXL_20250612_003504191PXL_20250613_001128876PXL_20250613_003848602

その様子を近くで見ていた少し小さい子達も徐々に寄ってきました。同じ様に持ち手を持ってふりふりしてみたり、大きく両手を広げて捕まえてみたりと遊びを様々です。中には袋にほっぺをくっつけて感触を楽しんでいる子もいました。ハイハイやずりばいの子ども達もしっかり参戦です!一生懸命手を伸ばし袋に触れると大喜び。上を見上げて片手をついて体を支えながら振ろうとする姿がとても可愛かったです。

PXL_20250612_012941387PXL_20250613_013158929

PXL_20250612_013045253PXL_20250612_004950742

PXL_20250612_004335619

また、ゴミ袋のボールと大きな大きな風船も作ってみました。元がゴミ袋なので、子ども達ががっしり握っても引っ張っても風船と違ってちょっとやそっとじゃ穴も空きません。当たっても痛くないので、みんなケラケラ笑っていました。大きな大きな風船が動くと怖がって逃げる子もいましたが、自分の体よりも大きな風船や同じくらい大きいボールを持って歩いたり、転がしたり、みんなでバンバン叩いたりこちらも大はしゃぎです。

みんなで遊んで少しくたびれてきた大きな大きな風船に自分の力で乗ろうとしている子がいたので乗せてみました。表情は強張っていましたが、その様子を見ていた他の子ども達が次々にやって来ました。1人ずつ順番に乗せてあげるとやはり反応は様々で、怖がりすぐに降りたがる子、はじめは怖がりながらもすぐにニコニコ笑顔になる子。ゆらゆらグラグラと揺れる動きをそれぞれ感じてくれていました。

PXL_20250613_004048955PXL_20250613_003102605PXL_20250613_012008476~2PXL_20250613_004329978
PXL_20250617_004313025PXL_20250617_004135162PXL_20250616_004658125PXL_20250617_005043440
1750491760100~2

身近な素材を使って思った以上に喜び楽しむ子ども達の反応に、まだまだ遊びの幅は広がるなと思いました。これからも雨降りの日に限らず、異常な暑さが多くなる予想の夏日に保育室内でも存分に楽しめる遊びを工夫していきたいと思っています。

トラックバック
コメント (大きな風船だよ ひよこ もも組青木千雅 はコメントを受け付けていません)