2025年10月2日 木曜日
日中はまだ暑さが残るものの朝晩涼しくなり、時折吹く風から少しずつ秋の訪れを感じられる季節になりました。園庭では朝、年長児達がトラック内の小石を集めていました。運動会に向けて、毎日裸足で過ごしているので怪我をしないように一粒の石も見落とさないぞという姿が見られ頼もしく思いました。一度、部屋に入って一息ついて園庭に出てきた年長さん。凛とした表情で、鼓笛隊の練習が始まりました。すると、遊び終わって部屋に戻ろうとした年少児達の足が止まり誰が言うまでもなくテント下に次々座り始めたのです。小さなお客さんの目はかっこいい年長さんに釘付けになっていました。「すごい、かっこいい‼」「音が雷みたい」と言いながら迫力ある演奏や姿にその目はキラキラ輝き、憧れの眼差しになっていました。これからラストスパート、他学年からもたくさん刺激を受けながら運動会に向けて気持ちを高めていきます。
運動会気分が高まる中、今日はいよいよ保護者席を決めるくじ引きの日。子ども達はお父さん、お母さんおじいちゃんおばあちゃんが見に来てくれるのを楽しみにしています。1席または2席を公平にくじ引きでできるように順番に並ぶ表情はワクワクドキドキ‼子どもが引いた番号を読み、くじと座席表それぞれに名前を記入しながら「〇〇ちゃんは△△番のここね。」と座席を指差すと「前の方?やった‼」と喜ぶ姿も見られました。くじ引きの結果は後日、運動会の案内状兼プログラムでお知らせしますので楽しみにお待ちください
ちゅうりっぷ組では昨日、10月の月刊絵本『ぺぺとぽぽのきのおうち』を読みました。大きな木にお引っ越しをする様子や木の中に階段があってのぼっていくと屋上にりんごが沢山あったというストーリーに子ども達は大喜び。「ちゅうりっぷ組さんの木のお家を作りたい!!」というMちゃんの一声で早速新聞紙に緑色の絵の具で色を塗りました。そして、今日、子ども達と約束していた木の幹を用意すると、何本かあった枝を見て、「ばいきん城みたい。」とK君が言いました。そこで、太い木の幹に2本の角を付けることにしました。出来た木を壁面に貼るためにその前に飾っていたトンボを教師がはずすと「トンボのけたら駄目!!」と子ども達からの声が〜!そのまま木の周りに飛ばすことにしました。大きな木を見て、「ドアがない」「キッチン、階段ない」「フルーツもない。」などなど次々必要な物が出てきました。作ったり、描いたりする事が大好きなちゅうりっぷ組の子ども達。どんな木のお家になるのか楽しみです。
2025年10月1日 水曜日
今日から10月です。運動会まであと17日。お休みの日を除けばあと練習できる日は10日です。気持ちばかりが焦る教師に対して練習も遊びも全力で楽しまないと!!と毎日頭をフル回転!!何事も全力で楽しむ逞しい三葉っ子たちに私たちの方が元気をもらう毎日です。
登園後すぐ園庭に出てくる子ども達ですが、テラスから園庭に行く時にさ~っと園庭中を見渡し、今何の遊びが行われているのか、誰先生が何の仕事をしていてどんなお手伝いがあるのか、大好きなお友達はどこにいるのか・・・等々、状況把握した上で遊び始める姿が見られます。たくさんの友達と先生がいて、いろんな遊びの環境がある三葉の生活で日々培われている“能力”と言っても過言ではないでしょう。これからどんどん成長して、小学校中学校・・・と最終的には大人になっていく子ども達ですが、状況把握力は集団の中で、又はチームの一員として輝くために大切な力となります。実際子ども達と話していてもいろいろなことを「よくわかっているなぁ」と感心させられることばかりです。
今朝、古森先生が駐車場からプレゼントを持って来てくれました。枯れたひまわりのお花とねこじゃらしです。子ども達は「え!これひまわりなん?」「かさかさになってる」「図鑑で見たことあるよ。種になってるんだよ!」とひまわりを受け取って口々に話し始めました。廃材の空き箱を渡すとその箱の中にぽろぽろと種を取って遊んでいました。最初はぽろぽろ外れる感覚が面白かったようでいろんな手が伸びて触ろう触ろうと頭を寄せ合っていましたが、種と一緒に周りの皮のようなカスのような物が一緒に取れて種が埋もれていくことに気付いた子がいました。ぱんだ組のIちゃんは友達が取った種とカスを職人のような手さばきで空き箱の蓋に分別して入れていました。几帳面なIちゃんに触発されて年長児も「種とカスをわけんといかん」と分け始めていました。
そうこうしていると、らいおん組のRくんが古森先生の手にあった草を見て「ねこじゃらしだ~!!」と嬉しそうに言いました。古森先生が「ねこじゃらしってふわふわで面白いでしょう?本当に猫がじゃれついてくるんだよ」と話してくれました。でも幼稚園に猫はいません。すると目をキラーンと輝かせてぞう組のTちゃんとMちゃんが「にゃぁにゃぁ!!」と猫に変身して大暴れ!とても聞き分けの良い猫ちゃんたちなので時々人間役と入れ替わりながら猫じゃらしでしばらく(結構長い時間)楽しそうに遊んでいました。その様子が面白くて面白くて大笑いの教師たちでした。
そんな中登園してきたくま組のSちゃんの手には小さな袋がありました。「これな~んだ!」と嬉しそうに話すSちゃん。袋の中はアサガオの種でした!夏休み前に持って帰ったアサガオを夏の間大切に世話して育ててきたSちゃんのアサガオから種が採れたのでお母さんと袋に入れてみんなに見せようと持って来てくれたそうです。古森先生にも「上手に育てたんだね」と褒めてもらい大喜びのSちゃん。ひまわりの種を取っている友達のところに行くと「比べっ子してみよう」と自分たちで手に乗せたり、指でつまんで空にかざしてみたりしていました。自分たちでそんなことができるなんてすごいなぁと思って見守っていると「な~んかアサガオの種って餃子の形みたい!」と言ってみんなで大笑い!!感性が鋭くて大人っぽい三葉っ子ですが子どもらしい素直な心たっぷりなのでそこがかわいい!そこがおもしろい!!大好きです♡三葉っ子。
野菜の収穫が大好きな子どもたちに誘われて駐車場に行きました。夏に植えたナスはまだしばらく収穫できそうです。子ども達の身長の4分の1程ありそうな長いナスも取れました。くま組のAくんは教師と一緒にナスを収穫するとナスの実をなでて「あったかいね」と言いました。ちょうど太陽に当たっていた部分だったようです。Aくんの気付きに周りの子どもたちも「触らせて!」と言い「ほんとだ~!!じゃあ他はどうかな?」といろんなナスの温かさを確かめていました。子ども一人ひとりの気付きがみんなの刺激になり、だからこそ面白いよなぁと思いながら微笑ましく見守りました。
駐車場から園に戻ると大きな声で「ただいま帰りました!」のご挨拶が定番の子ども達です。その声を聞いて古森先生が事務所から出てきてくれました。「古森先生これ見て!いっぱい取れたんよ!!長いよ~!!」と嬉しそうに見せる子どもたちに「あのね、」と古森先生がお話してくれました。「秋のナスは夏のナスに比べてとってもおいしいんだって。『秋ナスは嫁に食わすな』っていう言葉があるのよ。だからお嫁さんとか、女の先生達くらいの年の人は食べたらいけませ~ん!って言われているのよ。秋のナスは灰汁が強いから肌ががさがさになるのよ~あとはおいしいナスを独り占めしたい人の意地悪よね。」とふふふと笑いました。それを聞いた子どもたちに「みずほ先生食べたらいかんよ。ほっぺがさがさになるよ」「他の先生にも言わんといかんね。子ども達は食べていいんよ。まだがさがさにはならんけん。おいしいしね。」といたずらっぽく笑う子どもたち。古森先生の話をにこにこ面白そうに聞いていたくま組のIちゃんは「でもかわいそうやね!」と、にこっと笑って走って他の先生のところに行きました。その後N先生のところに行き「このナスは先生たちは食べさせんけんね。なんでかって言うとほっぺがさがさになるからよ。ほっぺがさがさになったらいやでしょ?だからね、トマト食べとき。」と言ったそうです。トマトを食べると肌がきれいになると夏の収穫時期に古森先生に聞いて教わったことを覚えていたようです。“夏の話をここに繋げて来たか~!”という驚きと「秋ナスは嫁に食わすな」の言葉の面白さや意味を理解してつぶやいたであろうIちゃんの言葉に古森先生と目を見合わせて笑ってしまいました。なんでもよくわかる三葉っ子。毎日みんなのおかげで私はとっても楽しいです。
2025年9月27日 土曜日
登園してからの流れも、すっかり身についてきて、シール帳にシールを貼ったり、体温を測って検温チェックをしてもらったりしたあと、スムーズに荷物整理や身支度をする子どもたち。身支度を済ませた子どもたちは自分の好きな遊びコーナーに行ったり、デッキの前に行って流れている音楽に合わせて踊るなど、思い思いに楽しんでいます。
この日はホール前の廊下に行って、園庭で幼稚園児たちが運動会の練習をしている様子を見に行く事にしました。「帽子かぶって、マットに集まるよ~!」と声かけすると、自分でロッカーに帽子を取りに行き、マットに集まって座ります。保育教諭から「幼稚園のお兄さんお姉さんに”がんばれー!”ってしに行く事」「ホールに飾ってある年長さんの作品を見に行く事」を話してもらってから出発することにしました。「どこに行くんだろう??」と嬉しそうに話を聞いていた子どもたちです。
廊下に出ると、新園舎は全面窓が開くので、開放的で、外気、陽の光、風をしっかり感じられるスペースが広がっています。子どもたちも「わぁ~~~!」と喜びながら園庭が見える所まで行き、下の様子を見ていました。小さい声で「お~~い」と言って手を振ってみたり、園庭で園児が躍っているのを見て、手足や身体を動かしてみたり、柵にくっついて興味津々の子どもたち。
ホールに移動すると、年長さんの作品が飾ってあり、またまた大興奮の子どもたち!「せんせー!みてー!」「らいおん、おったー」「ミャクミャク、おったー」次々と指差ししながら見つけたもの、知っているものを報告してくれていました。1・2歳児が「ミャクミャク」を知っていること、覚えている事にも驚いたのですが、園児の表現力の高さ、1・2歳児が作品を見て「ミャクミャク」だと分かる程のものが作れていた事、目で見たものや経験したことを製作で表現できていることに驚くばかりです。
作品を見て終わり、後ろを向くと、目の前に広がるホール!!目にしたとたん走り出してしまうのが幼児達です(笑)初めは、広いホールを「キャーキャー」言いながら好きなように走っていたのですが、「みんなでよーいどん!してみようかなぁ~~」と声をかけて一列に並んでみると、思っていたより上手に並ぶことができました。「よーい・・ドン!」のかけ声で一斉にスタート!!勢いよく走りだし、向かい側に待つ保育教諭の所まできてゴール!無事みんなぎゅ~っと抱きしめてもらって大満足の笑顔で、順番にぺったんこで並びます。
そしてこのまま会議室のお部屋まで「あるく、あるく」のかけ声と共に歩いて帰る予定でしたが、会議室から出てすぐの壁に磁石ブロックで作った船や、園児柵の海の中の生き物の絵があることにくづくと、立ち止まり興味を示してみていました。お部屋から出た時は、気持ちが園庭に向いていたので気づかなかったようです。一通り見ると満足したようでトコトコ歩いてお部屋に戻って行きました。
1・2歳児たちは、日々の生活の中で、色々な事に興味を示します。気になることを何度も見たり、同じ言葉を繰り返したりしながら、学び、覚えて身についていくのです、私たちはその一歩を見逃さず、手助けをしながら、成長する様子を見守っていきたいと思います。
2025年9月24日 水曜日
今日、年長児は砥部焼観光センターで卒園記念のお皿に絵付けをしてきました。月曜日に古森先生が今もお皿として使っているという砥部焼の作品を沢山家から持ってきて子ども達に砥部焼について話して頂きました。古森先生が砥部焼のお皿を床に転がすと「あ〜!!」と子ども達の心配する声が上がりましたが古森先生はにっこにこ。砥部焼は簡単には割れず、とっても強いことを教えてもらっていましたが、古森先生が転がすたびに周りの子ども達はヒヤヒヤ、でもすごく強いものなんだと感じることが出来ました。お皿の中には、30年前40年前のものもあって先生達がまだまだ子どもの時のものでも今も変わらずお皿は綺麗なままであることに子ども達は驚き、自分達が作るお皿もおじいちゃん・おばあちゃんになっても使いたい!と期待が高まった子ども達でした。昨日は祝日でお休み。どんな絵を描きたいかを考えてくるよう宿題をもらいました。
今朝、子ども達は飾られてある古森先生のお皿を見ながら友達とどんな絵を描こうとしているのかを発表し合う姿が見られました。「どうしようかな〜」「楽しみだな〜」と想像を膨らませ、バスで出発です!
砥部焼観光センターに到着し、館内に入ると様々な砥部焼がずらり。「きれい〜」と子ども達の口から自然と言葉が出るほど感動したようでした。絵付けコーナーは2階。2階に上がると、砥部焼センターの方が迎えて下さり、絵付けについて説明して頂きました。自分の名前が書いてあるお皿が配られ、少し緊張気味の子ども達は、手をお膝にしてお皿を眺めていました。いざ、絵付けスタート!
すらすら〜と描き始める子もいれば、う〜んと頭を悩ませている子もいましたが、最終的にはみんなが納得のいく絵付けができ、大満足な様子でした。くま組のYくんは、これまでの作品展で働く車の作品をいくつも出していたので、今回はどんな働く車だろうと見ていると、座っている席から見えた窓を見て「これにしよ」と窓から見える景色(山や空)を描くことにしました。Yくんの感性には感動です。「早くみんなに見せたい!」「持って帰りたい!」と嬉しくて気が早すぎる子ども達が可愛かったです♪
次は、砥部焼が出来るまでの様子を見学に行きました。部屋には色々な種類の白いお皿が沢山並んでいましたが、実は全て絵が描かれているそうで、全て白色なのは、焼く前の薬を付けているからだそうです。ろくろを回す職人さんや何十枚もお皿が入りそうな大きな窯。どこ見ても不思議!発見!な面白い時間でした。
今日、絵付けしたお皿は秋の作品展で展示します。楽しみにしておいて下さい♪
2025年9月22日 月曜日
朝晩は涼しくなり、少し過ごしやすくなってきましたが、昼間の暑さはまだまだ残っています。雲ひとつない秋晴れの下、三薬幼稚園の園庭では、年長児がリレーをして遊んでいました。すると、リレーをしたい年中・年少の子ども達が徐々に集まってきて自分で帽子を白に裏返し、教師に頼らず、自分達でチーム分けをして楽しんでいました。その横では、年中児が運動会で行う競技の自主練習をしていたのですが、その列にちゃっかり並んでいた年少児のK君とS君。ずっと、やってみたかったようで、年中さんに少しの間、貸してもらい、嬉しそうにボールをキャッチして遊んでいました。幼稚園の戸外で一番涼しい砂場では、年長児を中心に山を作ったり、穴を振ったりして遊んでいたのですが、どこからかヤモリが出て来て、あっという間に虫好きの男の子達が集まり、人だかりができていました。虫とりあみで捕まえると、どこに逃がすか相談会議が始まり、らいおん組のS君が「木と一緒の模様だから、木に逃がそう!!」と提案し、ヤモリが自分で帰れるように、虫とりあみを優しく木に当てて逃がしてあげていました。
さて、運動会まで、1ヶ月を切りましたが、猛暑の為、戸外で思いっきり練習ができない代わりに、室内で応援合戦の練習をしたり、並び方の練習をしたりしています。今日は年少児が初めて戸外で大玉を転がして競争しました。自分達よりも大きな大玉を子ども達は”元気玉”と呼んで親しんでいます。その元気玉を転がす時に使う応援旗を作ろうという事になり、どんなふうにしようか考えていると、部屋の入口にクラス表示を見つけ、「これにしよう!!」とみんなで決めました。教師と一緒にクレヨンでさくらの花を描いていき、丁寧に力強く塗って描き終えると、「これ、いいね!!」「かわいい!」「早くかざろう!」と大満足の子ども達。水曜日にクラスみんなで棒に取り付けることにしました。自分の身体より大きな玉はあっちへコロコロこっちへコロコロ思い通りには転がってくれません。何組さんが勝つのか?毎日毎日勝負は一進一退!!当日は応援お願いします
2025年9月20日 土曜日
保育園児たちは広々とした3階会議室の生活にもすっかり慣れてきました。始めは慣れない階段をヨチヨチと上がっていく姿にヒヤヒヤすることもありましたが、今では慣れて早く上がりたいという気持ちが強くなり、手すりを使いながらも速いスピードで上がっていきます。会議室は広いので様々な遊具の利用ができます。この日はトランポリンを出してみました。最初は2~3人から始まったトランポリンも友達が跳んでいる姿を見て、僕も!私も!と集まってきました。大人気になってしまったトランポリン、1人ずつ交代して跳んでいたのですが、みんなやりたい気持ちが強く、いつの間にか気付いたら仲良く2人で跳んでいました。そこで順番を守れるように座るコーナーを作ると、みんなそこに座って跳んでいるリズムに合わせて手を叩いたり数を数えたりしていました。トランポリンが大好きな子どもたちはトランポリンに上がった瞬間、自然に跳び続けたり、中には上達して跳びながら回転する子もいました。Aちゃんもトランポリンに興味津々で名前を呼ばれると急いで上がって跳ぼうとしましたが、何しろ初めてのことで両足で跳ぶのが難しく、片足でバランスをとりながらスキップのようにトッコトッコと跳んで楽しんでいました。トランポリンはバランスをとりながら跳んだりはねたりして体幹が身に付き、安定して高く跳んだりはねたりできるようになるのだと思いました。また、テンポよく跳び続けることでリズム感の向上にもつながっていくのだと思いました。
遊んだ後はお片付けの時間です。保育教諭がトランポリンを運んでいるとそれを見ていた子どもたちが集まり「よいしょ」と小さな声で言いながらお手伝いをしてくれました。また、時には遊びの中で子ども用の椅子も使います。そんな時も保育教諭が何も言わなくても使った椅子を運び始めます。普段の生活の中で保育教諭の動きを1つ1つ覚えて同じように行動する子どもたちの自ら発達・成長していく姿に私たち大人は子どもたちの1番身近なお手本なのだと改めて思いました。お手伝いしてくれるたびに「ありがとう」と伝えると少し照れる表情も見られるれもん組の子どもたちです。
ボール遊びでは投げる・当てる・転がすの遊びをよくしていましたが、この日は廃材のカップを使ってアイスクリームを作りました。子ども1人1人にカップを渡すと何をするの?という表情で座って待っていました。そして、袋からボールを出すと、子どもたちの目は輝きあっちこっちに転がっていくボールを拾いに行きながらアイスクリームを作っていました。そして自分たちが作ったアイスクリームを落とさないようにカゴの中にお片付けをしていました。始めは色も分からず、問いかけると無言になっていた子どもたちですが、今では色の認識も分かってきて「これ何色?」と聞くと「あか」「きいろ」と答えが返ってくるようになりました。
毎日の園生活の中で幼児たちは1日1日、新しい発達の姿を見せてくれます。その自ら育とうとする幼児たちの姿は頼もしくその子たちを預かる私たち大人の目も心も一瞬を逃さす愛情をもって見守っていきたいと思います。
2025年9月19日 金曜日
夕方、幼稚園の園庭ではツクツクボウシが盛んに鳴き、夏の終わりを教えてくれています。今朝、イチョウの木の下で年少児が数名集まっていたので覗いてみると、「先生!これ何?」とお椀に入った木の実を見せてくれました。それは黄色く熟した銀杏でした。「これはぎんなんっていう実なんよ。」と話していると、傍にいた年長児が「ぎんなんは触ったらかゆくなるけん、気をつけんといかんよ!手をちゃんと洗ってね!」と教えてくれました。普段の何気ないやり取りの中でも、年少児達はお兄ちゃんやお姉ちゃん達から色々なことを教わっています。
そうこうしていると、年長児達が自分で育てている稲のペットボトルを持ち出して来て、藻や雑草を取り始めました。「雑草がお米に混ざったら分かりにくくなるんよね。」「藻も生えてきとる!」と友達と話しながら雑草を抜いていたきりん組のIちゃんは、雑草を抜いているとあることに気付きました。「この草、三角の形しとるよ!」そう言って見せてくれた雑草の茎は、確かに三角形の形をしていたのでした。「なんでお米は丸いのに、この雑草は三角なんやろ?」「三角の方が折れんのやない?」「三角の形やったらおいしくなさそうやけん、虫に食べられんようにしとるんかも!」子ども達の推測は今までの経験からどんどん広がっていきます。年長児のやり取りを見ながら、さすがたくさんの経験をしている三葉の年長さんだなと感心しました。抜いた雑草は、その後雑草相撲に使われたそうです。何でも楽しみに変える!それも三葉っ子達の素敵なところです。
今日はお昼前まで涼しかったので、年中児は踊りの練習をしました。踊っているとちょうど古森先生が見に来てくれて、「先生と踊りの競争!」と声を掛けてくれました。すると子ども達の表情がぱっと明るくなり、自然と手足が伸びて踊りが大きくなりました。最近、職員会では運動会の練習をどのように楽しくするかについて先生達で話し合っています。「先生の指導主体の練習になってしまっては、子ども達は面白くないよ。どうすれば楽しくなるかを考えることが大切!」という古森先生のアドバイスから、各学年の先生達が『子ども中心』の楽しい練習を取り入れられるようにと考えています。運動会本番まで1カ月を切りましたが、子ども達が楽しみながら練習に取り組んでいる様子を今後も紹介していきたいと思いますので、楽しみにしていてください。
コメント (「くじ引き〜運動会の座席決まりました〜」 ちゅうりっぷ組 須賀 真由美 はコメントを受け付けていません)