幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年11月13日 木曜日

  今日は朝から雨が降っていたので大好きな外遊びが出来ず、子ども達は室内で遊んでいました。年長のフロアでは、子ども達が教師がさり気なく出していたお手玉を見つけて遊んでいました。そこへ、園内を回ってくれていた古森先生がお手玉で遊んでいる子ども達に声を掛けてくれました。「古森先生もできる?」という子どもからの誘いに乗って下さり、「できるよ!それ!」と、とっても上手なお手玉を見せてくれました。それを見た子ども達から「オー!」という歓声が上がりました。とっても上手なお手玉を目の前で見た子ども達は、「私もやりたい!」「僕もできる!」と古森先生の真似をして練習を始めました。「高く投げすぎたら、難しいよ」「低く投げるんだよ」と時々アドバイスを古森先生がくれ、「できた!」「こう?」と、子ども達の中でも少しづつ出来る子が出てきました。すると、次は、片手で2個を回す技を見せてくれました。また子ども達から、「すごい!」「やってみたい!」の声があがりました。お手玉が上手な古森先生を見て利激を受けた、たくさんの子ども達がお手玉にチャレンジしていました。

FCFCFA43-90C6-48F3-98DF-59BA390D29331E8377EB-BF26-439B-B1F6-77847F1C653F

そんなとっても楽しそうな声に寄せられるように、先生達も集まってきました。先生が来るたびに「先生、お手できる?」「古森先生3つも回せるんよ!」と、目をまん丸にして話していました。また、お手玉が苦手な先生を見て「私の方が上手!」と年長児が得意気に投げていました。

0B93E9E4-A390-4B4C-B32B-F51F335A5E3147FDF992-9537-4155-A715-B6D075C85C86

そしてもう一つ古森先生から、お手玉が上手になる練習方法を教えてもらいました。それは壁を使ってする方法です。一つを壁にぶつけて、はね返ったのを取ります。らいおん組のR君は、そのやり方を教えてもらうと、何度も何度も黙々と練習し続けていました。

その努力のおかげで、段々とキャッチできるようになってきました。「あとちょっと!」と、その後も片付けの時間になるまで練習をしていました。

くま組のSちゃんは「私できるよ!」と軽やかに何度も何度もお手玉を回していました。苦手な先生を見つけると、「え!?できんの?」「こうやってするんよ!見よって!」と、得意気に見せた後、「私の真似して!そしたら出来るけん!」と教えていました。気付くと年長のフロアでは、お手玉講習会が開かれていて、いろんなところで教え合ったり、披露したりしてとっても盛り上がっていました。「今日は雨だから、いっぱい練習できるね」と、とっても嬉しそうな子ども達でした。

5FB91DA0-BAA1-40FA-AD53-A6633970027031117F74-76E6-49E6-9E73-090D33F715FA6F5EFCA6-C6FC-4136-BD66-CEA4D679B26CFCFCFA43-90C6-48F3-98DF-59BA390D2933

その後、年長は作品展の協同作品(共同ではありません。4クラスの子達全員参加なので)の仕上げを行いました。たくさんの牛乳パックが欲しいと放送で呼びかけていたので、今日もいろんな学年の子が持って来てくれました。牛乳パックを持って来てくれた子には、もれなく年長児手作りの入場券を渡します。足りなくなると、「入場券作らなきゃ」と、女の子たちは大急ぎで作ります。もらった年中さんは、とっても大切そうに握りしめ、部屋に帰っていました。

D6CA74AE-2044-4F68-9B42-543652401BAE10EBFAB4-58F3-4E5D-9E9E-6D3D1E6BA4A98436022C-069F-47CF-987C-5A92A108133D

作品展まであと1日。みんなから貰った牛乳パックで造られた年長児の協同作品。ひとりひとりが知恵を出し、話し合い、ひとりひとりの思いがこの家のどこかに入っている、正に見事な協同の「かたまり」作品です。幼稚園(保育園)に入園して生活、遊びを共にしてきた子ども達の発達の姿は目を見張るものがあります。気が付くと教師達は子どもの中に入って指示されたり、注文を受けたり、「だ〜れがせいとかせんせいか♪♪」どこかで聴いた歌詞が思い出される状況になっていました。生徒も先生も楽しい楽しい時間となりました。その結果を想像しながらご覧になってください。

トラックバック
コメント (「お手玉、上手に出来るかな?」 きりん組 西川友理 はコメントを受け付けていません)

2025年11月12日 水曜日

今日も登園して来た子どもたちはすぐに戸外に飛び出して元気に遊んでいました。やはり子どもたちに人気なのは、アスレッチックのコーナーの周囲に作られた三輪車用の三輪車の道路です。いろいろな学年の子どもたちが関わって遊んでいて、それぞれに役割りができています。道路の交通整理をする人、昨日からできたガソリンスタンドで給油をする人、三輪車を遅転する人…その中にしっかりプレ年少さんも混ざって遊んでいて『こどものくに』は大にぎわい!!たくましく育っている様子を見ながら教師達も楽しく見守ります。

IMG_3060IMG_3062IMG_3052

そんな時、たんぽぽさんのテラスのところで「先生、見てー!」と年長さんが声をかけてくれました。様子を見に行ってみると年長の子どもたちが何やらお絵描きをしていました。でも手に持っているのはクレヨンではなく葉っぱとその茎でした。これは駐車場で育てていたなすで、秋も終わりに近付き夏バテ防止に大活躍だった『なす』ともそろそろお別れかな?と抜くことにしたのです。そのなすの枝にはまだ小さな花と赤ちゃんなすそして葉っぱが育っていて、子ども達の背丈より高く伸びていました。もうなすも終わりだね〜という事で残っていたなすを片付けていると側で見守っていた年長児に園長が、『子ども達に抜かせよう〜』と提案しました。子ども達が元気な紫色の葉をちぎると手が紫色に染まっていました。

それを見た古森先生が一言、「もしかしたらお絵描きできるかもね。」楽しそう!と手伝ってくれていた子どもたちでなすの葉っぱや花を使って描いてみる事にしました。すると何と白い紙に優しい色合いの紫や緑色が浮き出てとてもかわいい絵になりました。描いた絵に葉っぱや花を飾り付けるとより一層かわいくなり、今日年長さんはなすを使ったお絵描きで盛り上がったようでした。

IMG_3054IMG_3056

そして不工のコーナーでは昨日もらってきた藁を使ってカーテンがお家の入り口に付きました。するとそこはちょっとした隠れ家のようで、子どもたちが「バァー」と顔をのぞかせていました。それを見つけた年少、たんぽぽさんも楽しそうだなあと集まってきて入り口を「トントントン」と叩いて「いれて~」とお家の中に入っていました。その中は藁のおかげで温かく子どもたちが寄りそって入っている姿はとてもかわいらしかったです。豪が材料に加わった事で他の学年の子どもたちもお家作りに参加しやすくなったようでたんぽぽさんも一緒に見よう見真似で乾いた藁を水に浸して、木づちでトントンと叩いていました。明日はどんな風にお家が変わっていくのか楽しみです。

IMG_3069IMG_3073IMG_3075

今日は自分たちの作品を展示のお部屋に運びました。「壊れないように~」と気を付けながら持っていく姿はとてもかわいかったです。

IMG_3077IMG_3080

作品展までもう少しですが、毎日子どもたちの創作意欲には驚かされます。作品展がますます楽しみになりました。

トラックバック
コメント (『楽しみがいっぱい♪』たんぽぽ黄組 藤原愛梨 はコメントを受け付けていません)

2025年11月11日 火曜日

昨日から作品展の準備も本格的になってきました。それと同時進行で、年長・年中さん達の共同作品も進んでいます。

IMG_2733

今日はちょっぴり肌寒い日となりましたが、外では、いつも通りの元気な子どもの声が響いていました。運動会を通して、体を存分に動かして遊ぶ楽しさを味わった子ども達にと園庭の中央にできたアスレチック、子ども達の様子に合わせてたいこ橋の下にはしごがついたり、途中に犬の滑り台が入ったり、柵を組み合わせて渡りながら移動できるようにしたり、・・・と考えられ、環境が少しずつ変化してきました。今日も平均台が2つ連なり、長くなっていました。子ども達は環境の変化に敏感で、アスレチックが変化していることにすぐに気付いて、楽しむ姿が見られました。そして経験して慣れてくると平均台をまっすぐに歩いていく子いれば、初心者は蟹さん歩きで渡っていきます。

IMG_2725IMG_2728IMG_2721

またアスレチックの周囲には道路ができて、自転車の走る道があり、今日も多くの子ども達が三輪車やスケーターなどに乗って走っていました。一方ではそこを渡って砂場などに行きたい子ども達の為に、横断歩道ができ、横断旗が設置されました。その後、信号機が付き、踏切ができ、遮断機が付きました。そして今日はガソリンスタンドができていて、三輪車に乗っている子ども達が給油しに立ち寄っていました。

IMG_2720IMG_2716

緑の大きなテントの下では、ちびっこ大工さん達が大勢で金づちを持って、「トンカチ」 「トンカチ」とリズムよく釘を打つ音が響かせていました。年長さん達が主でしたが、その中に年少児も入れてもらい、見よう見真似で大工仕事を覚えていました。その横で組み立てた柱の間に渡した竿に年中児が藁を束ねて、かけていました。これは稲木ではなく、みんなのお家の屋根になります。こうして役割分担をしながら1つ1つ完成に向かって行っていることに気付くと共に、年少さん達はこうやって年長・年中さん達の後ろ姿から学んでいるのだと思いました。この木工だけでなく、包丁ままごとでもそうで、年長・年中さん達が作っているお料理を横で見ていて真似をして学んでいっていることに気付きます。

IMG_2723IMG_2724IMG_2718

それは先程書いたアスレチックや三輪車でも、さらにつりかんやフラフープでも同じことが言えると思います。大人や教師が教えたことを忘れても子ども同士で学び合ったことは、一生の勉強です。遊びが広がり、様々な知恵と知識と経験、社会性を身に付けていく、それが三葉幼稚園の保育だとつくづく感じます。

IMG_2717IMG_2729IMG_2730

もうすぐ作品展、ここでもお絵描きコーナーでは絵を描いている年長・年中さん達の刺激を受けて、描くことと、その楽しさを学ぶ年少さん達が・・・。また廃材遊びでも年長・年中さん達が作っている作品を見て、本物そっくりに細かいところまで見て制作して仕上げていく姿に、「こんなものもできるんだ」「こんなふうに組み合わせるとできるんだ」と学び合って作ります。年齢差こそありますが、異年齢児達がいて学ぶからこそできる作品達です。私たち教師は完成した作品とそれができる過程を見て、感動させられます。保護者の皆様には、あの小さな手で、産まれて2年~5年の子ども達の信じられない知恵と育ちをお確かめ頂き、今後の成長の姿を目に焼き付けていただきたく思います。

 

トラックバック
コメント (「作品展まで後数日」  ひまわり組 谷川幸実 はコメントを受け付けていません)

2025年11月10日 月曜日

今朝も園庭は、子ども達の元気な声が響き渡って大賑わい♪それぞれのコーナーで色々な学年が関わりながら遊ぶ姿が見られました。つりかんの所では年中の女の子達が、「先生見てー‼」とすいすいとつりかんをわたる姿に見とれていると一緒に遊んでいたひまわり組の女の子も、よし行くぞ‼とやる気でつりかんを握りました。「ちょっとこわいなー。」と言いながらもはしごの所から勢いよくジャンプすることができて満足そうにしている姿がとても可愛らしく、きっとこれから少しずつ時間をかけてつりかんができるようになるんだろうなと楽しみにもなりました。

IMG_4079IMG_4082IMG_4084IMG_4064

一方年中組は作品展に向けて4クラスで共同作品を作っています。内容は当日までのお楽しみ♪ですが友達とアイディアを出し合って協力して必要な物を作っていて、さすが三葉っ子だなと感心させられる活動となっています。今日はひとまずその作品を3Fの踊り場まで持って上がることにしました。いざ飾ってみるとまだ足りない物があることに気付いて給食を食べ終えた後に続きの作業を進めました。完成するまでの活動を子ども達が楽しみながら進めることができるようにしていこうと思います。

IMG_4088IMG_4089IMG_4087IMG_4092IMG_4093

また、年長児は、牛乳パックを使って“〇〇〇″を作っているそうでお昼の放送で「牛乳パックが足りていません。持ってきてくれたら“〇〇〇″に入れてあげます‼」と言われ年中の子ども達は「持って来る‼」「何に入れるん?」と気になって仕方がない様子でした。年長さんにとっては最後の作品展となるのでどんな作品ができるのかとても楽しみです。

先週に引き続き、各クラスインフルエンザの欠席者がいる状況です。こまめな手洗い、うがい、消毒等を続けていきますのでご家庭でも体調管理等十分に気を付けてください。

トラックバック
コメント (「もうすぐ完成‼」 うさぎ組 中村 麻美 はコメントを受け付けていません)

2025年11月8日 土曜日

11月に入り、朝夕冷え込んできました。小さいクラスでは発熱や風邪などの欠席者もぽつぽつ見られますが、れもん組の子ども達は元気いっぱい!朝、所持品の整理を済ませたAちゃん、Bちゃんはラジカセの前に立ち、こっそりボリュームを上げて流れてくる曲を聞いていました。そして、知っている曲が流れてくるとラジカセの前で身体を動かし踊っていました。後ろを見るとその様子を見ていたCちゃんも加わり3人で楽しそうに踊っています。その後もラジカセの前で曲を確かめながら身体を動かしたり手あそびをしたり、歌を歌ったりしていました。

IMG_8665 IMG_8666 IMG_8667

また、カートで遊ぶのも上手になり、最初は乗っている友達を押したり引っ張ったりする姿も見られましたが今では順番を待つことが出来るようにらなりました。また、カートに乗ると力強く床を蹴ってスピードを出して走れるようにもなっています。

Dちゃんは勢いがつきすぎてドアにぶつかってしまいましたが、それでも何事もなかったかのように方向を変えて走っていきました。

IMG_8664 IMG_8663

先日の運動会で登場したひよこやかいじゅうを出すと優しくタッチしたり、握手をしたりする姿も見られ、今では子ども達の仲間になっています。

IMG_8662 IMG_8660 IMG_8661

また先日感染予防対策について古森先生の放送もあり、子ども同士顔を向き合わせないよう、椅子をテーブルにして一人ひとり離れて座り食べられるようにしました。以前おやつを食べたことはありましたが、給食は準備するものがたくさんあり、「大丈夫かな?」と心配していました…が!れもん組の子ども達は大丈夫!最初に椅子を用意し、話をすると真剣に聞いて準備を始めました。水筒だけ椅子の上に置いておくと、一人ひとり自分の給食セットを持って自分の水筒が置いてある椅子へと向かいます。テーブルクロスを広げ過ぎて椅子からはみ出してしまいましたが、それも自分で半分に畳み直して敷いていました。給食セットを出し終えると巾着を椅子に引っ掛けていました。給食を食べ始めてもこぼすことは思ったより少なく、子ども達は上手に食べています。

IMG_8659 IMG_8658 IMG_8656 IMG_8657 IMG_8655

いろいろな場面で日々成長している子ども達の姿を見てとても嬉しくなります。しっかり生活に必要な身近な行動を、見様見真似で身につけている子ども達です。またそんな子ども達がよりのびのび生活し成長していけるように見守っていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「元気いっぱい 遊ぶよ」 ひよこ れもん組 檜垣美恵子 はコメントを受け付けていません)

2025年11月7日 金曜日

今日は気温も普段よりは暖かく子ども達は服を脱いで調整しながら元気いっぱい遊んでいました。

昨日の話になりますが戸外で遊んでいた年少児のTちゃんとたんぽぽ組のM君!!「あれ?何で接点もないのに仲良く遊んでいるのかな?」「お家も遠いからし、お母さん同士が仲良しなのかな?」と不思議に思ってTちゃんに聞くと「あそこで仲良くなって遊んでるの!!」と砂場の方を指さして教えてくれました。それを聞いて「あ〜異年齢児同士が好きな分だけ関われる三葉の環境だからこそ出来る保育だぁ〜!」と感じました。そんな今日もM君に「あそこにTちゃんいるよ」と声をかけると走って行き、手を繋ぎしばらく一緒に歩いてお散歩していました。

4103D743-1953-4005-BEDA-EFB890D47E3D

また、三葉の遊びの定番のひとつ包丁ままごとでは生協さんからいただく野菜をあれこれ見立てながらお料理が作られていました。年長のIちゃん達は葉物とブロッコリーでスープを作っており、「お、野菜のスープですか?」と聞くと「そうだよ!」の後に「でもね?ブロッコリーは違うんだよ。これはごまでーす。」と続けて教えてくれました。また、戸外を歩いていると「せんせーい!!ブログに入れて♪」と料理を持ってきたMちゃん!!見てみると可愛い顔が野菜で作られており、「これはサンタさんでーす!」とニコニコです。Mちゃんがサンタ帽子に見立てたのはパプリカです。半分に切ったパプリカをサンタの頭に被せて少し早めのクリスマス料理の完成です。「当日も作ってね!」とMちゃんに言うと「えへへ!!」と恥ずかしそうに笑っていたMちゃんでした。

79B91DA3-965B-4244-B8B0-63542066983AD0258E18-AEC1-43E0-8ECD-1FC82A025E5D

環境が子どもを変えるというのが改めて分かる1日となり他の場所でも園長先生に指導をもらいながら三輪車コーナーにはコーンとバーを使って踏切を作ると踏切を操作する年長さん!踏切を閉めると「カンカンカン」「シュ〜!」と音を鳴らしながら電車役になるT君とまた別の役も増えてみんなニコニコです。一方黄組、緑組の前のテラスでも、「園庭は暖かいしら前が空いてるんだから」と言ってござの上に木の椅子を置くと園庭でアスレチックをしているお兄さん、お姉さんの姿を見ながらバランスをとって渡り、戸外で遊ぶ準備運動もばっちしのたんぽぽ組さんでした。

今週はインフルエンザに、風邪にと欠席している子も多くいます。園でも引き続き予防を続けていきますのでご家庭でも手洗い、うがいで風邪の予防をお願いします。

C91A8743-94AE-4CF4-BA38-53BDE1C716B2DD0FA33E-CB00-4926-BEBC-DCE9FED6138EDF542BE0-270C-4129-8274-9819440586DF6C7D1F6F-EB36-48CE-A1C0-FC4C693FBC48B0E42215-A8D5-47EE-8579-5C5CF517AD0B82384D85-9F2A-4181-ABC6-43A21D5EC758

トラックバック
コメント (「環境ってすご〜い!!」 笹本 慎悟 はコメントを受け付けていません)

2025年11月5日 水曜日

 今日も子ども達の興味や工夫が見られ、様々な遊びのコーナーが盛り上がっていました。うさぎ組のIくんは、自転車が通る道が出来ているのを見て「信号作る!」と車用の信号機を作り、事故が起こらないように横断旗を使って誘導していました。「おもしろそう!」と人(自転車)が次々集まり、道路の渋滞が始まりました。そんな時、古森先生は抜け道をいくつか作り、初心者マークの子(自転車に乗り慣れていない年少組さん)とは別の道を通るといいということを教えてもらいました。信号の下で誘導していたIくんは、「人がかいてある縦の信号もいる!」と歩行者用信号を作って歩行者の誘導へと回りました。見ていた年少組の子ども達も横断旗を振って「あぶないですよ〜」と呼びかけます。遊びの中で様々なことを感じ、身に付けていく子ども達。されているのではなく、自分からというところも三葉の子達のとても素敵なところです。

IMG_3389IMG_3391IMG_3392

 今日は、天気が良かったのでぞう・らいおん組は、園庭でお弁当を食べました。「遠足みたい!」「嬉しい♪」とプチ遠足気分の子ども達。感染症拡大を考えて中止した秋の遠足ですが、子ども達は普段の生活から感染症予防に気を付けながら過ごしています。その中でも1日1日を貴重に心豊かに生活しながら又、1日でも早くみんなと安心して過ごせる日が来ることを願って子ども達の成長を見守り、生きる力を育てていきたいと思います。

IMG_0614IMG_0621IMG_0627IMG_0630IMG_0636

トラックバック
コメント (「自転車サーキット」 ぞう組 大隅咲 はコメントを受け付けていません)