幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2022年11月14日 月曜日

毎日の保育の中で、繰り返し絵本を楽しんだり玩具で遊んだり、そして遊んだものは片づけるなど、1日の流れの中で、自然と生活習慣も身につけていきます。そして遊びだけでなく、生活面でも、食事の準備やオムツ替えなど、生活の一部も日々、繰り返し行われています。そんな毎日の中で子ども達は保育教諭のことをよく見て、学んでいるのだなと日々感心する出来事があります。

 

遊びの中での1コマですが、Mちゃんは絵本を持つと床に座り、手を叩いたり、「しーーっ」と言いながら人差し指を口に当て、静かにしてというような仕草をして、絵本を誰かに見せるようにしていました。これは保育教諭が絵本を読む前にする「お約束」の流れなのです。ちゃんと友達のいる方へ絵本を向け、絵本が終わると「おしまい」と言って、深々と頭を下げていました。

IMG_5500IMG_5507

 

またKくんは、オムツ替えをしている保育教諭の近くに置いてあるかごの中から、手袋を取り出し、自分の手にはめていました。右手が終わると次は左手。両手にしているときの様子は真剣そのもの!両手に手袋を装着するとにこっと笑って満足そうでした。その様子を見ていたSくんNくんもやってきて同じように手袋を装着。Nくんは手袋をすると、一緒に置いてあるチラシも広げて、引き出しからおしり拭きも持ってきて、自分の体をちょちょっと拭き、チラシに入れて丸めました。その様子が可愛くて、おかしくて保育教諭も大笑い!しっかりオムツ替えの様子まで見ていたのでしょう。忠実に再現されていました。

IMG_5545

 

毎日の日課としている検温も、子ども達が自ら「ぴっ」と言いながら検温する保育教諭に近づいてくるのですが、記録を記入するのに、そっと置いておいた検温器が行方不明に!すると近くで「ぴっ」と音が鳴ります。Tくんがしっかり手に持ち、友達の検温をしてくれてました。本当はおでこに「ぴっ」なのですが、Tくんは近くにいたKくんに向けて計測。この行動にもほっこり笑顔が溢れました。

IMG_3037[1]

 

 

もも組は木曜日金曜日と二日間、以前少しの間、生活した、ちびっこハウスでの保育でした。前回のように環境が変わり、また不安になって涙が出てしまう子がいるかな?なんて心配していた保育教諭だったのですが、次々と登園してくる子ども達は笑顔で、そのまま外で遊んだり、室内で好きな遊びを見つけて遊び始めたり・・・「あら、平気なんだね!」と一安心。もしかしたら泣いてしまうかも!と思い込んでいたけれど、それは間違っていました。子ども達はしっかり成長していました。

IMG_3027IMG_5560IMG_5563

 

さんさんらんどに行くのも、自分の足でしっかり歩いて行けます。気持ちが先に行き過ぎて転んでしまうこともありましたが、不思議と泣くこともなく、自分で立ち上がりまた歩き始めるのです。楽しいところに遊びに行くのに、泣いている場合じゃない!という子ども達の思いなのでしょうね!たくましさも感じました。

IMG_5566IMG_5568IMG_5572IMG_5573

 

 

ひよこ組の中でも一番小さいクラスのもも組ですが、毎日の繰り返しの中で、見て学び、それをやってみようしていることに、とても成長を感じます。小さなことの積み重ねの一歩一歩が子ども達の成長となっていることを嬉しく思い、これからも見守っていきたいなと思いました。

トラックバック
コメント (「ちゃんと見ているんだよ!」 ひよこ もも組 福井弘美 はコメントを受け付けていません)

2022年11月11日 金曜日

いよいよ明日は作品展!「あと何日で作品展?」「あと何回寝たら作品展なの?」と毎日のように聞いていたKちゃんが今日は、にやっと笑って「先生、明日やね。」とつぶやきました。

A2AA1526-E8F4-4441-BA97-86A657F4A1E1

子どもたちは、自分の作品はもちろん、日ごとに素敵になっていく協同(共同・集合)作品を明日、お父さんお母さんに見てもらえることをとても楽しみにしています。

昨日のお昼に、園長が年長の協同作品「ペットボトルのお城」の前で何かしていました。その様子を青空教室で戸外にいたらいおん組の子たちが、「古森先生なにしよんやろ?」「見に行っていい?」と覗きに行くと、古森先生がお城の真ん中にくまちゃん人形を入れていました!そこで古森先生に「ずる~い!」と抗議に行くと「だって良いところに乗せてあげたいんだも~ん♪」という言葉が返ってきました。「そうやった!お城ができたらみんな作って乗せんといかんのよ~!!」と年長児は大慌て!「大変!大変!!」「ねぇ、お人形作った?」「早くごはん食べて作ろ~!!」とどこからともなく年長間に噂が回って、「え!どこどこ?」「うわ!本当や!」「かわいい!」と階段を上がったり降りたり代わる代わるお城のくまちゃんを見に行き、あっという間に、製作モードに切り替わりました。途中でお帰りの時間が来て、お人形を乗せるのは明日のお楽しみ~ということで今朝を迎えました。

83DECD5E-E88D-4627-BEA4-8F06E7784CC6

今日の朝一番に園長が透明のプラスチックパックをいくつも持ってお城の元へ来てくれました。「窓がないって言ってたし~こんなのどうかな?と思って!」と、あのくまちゃんがちゃっかり座っているプラスチックパックを子どもたちに見せてくれると「それいい~!」とすぐにピンと来たようでお城のお部屋の増設が始まりました!

7F1148D1-CCEE-4B7B-A13D-02197ED46A55

古森先生が大好きで仲良しのNちゃんは「古森先生(くまちゃん)の横、空いてるから誰か入れるけど?」と聞くや否や、さっと自分の人形を持ってきて「はい!わたし!!」とあっという間に自分の人形を乗せました。あまりの速さと要領の良さに周りで見ていた教師たちは大笑い!楽しい時間です。

35955A2A-4C8F-41B8-A2B2-4BDAAA8D0182

“お城ができたら自分のお人形を乗せる”と聞いていたのでわたしたち教師は当然人型の人形を作るものだと勝手に思い込んでいたのですが、三葉っ子はやっぱりわたしたちの想像の上を超えていきます。「このくまちゃんが古森先生なんだって」と聞いたからなのか、Iくんが「できた!」と持ってきた人形には耳がついていました。「かわいいな、と思って♪」とにこにこ。次にMちゃんが持ってきた人形は全身まっかっかでわたしにはどう見ても足がたくさんついているように見えました。「Mちゃん、これって・・・?」と聞くと「うん。タコ!Mねタコになったんよ。」と一言。凝り固まった頭でなく柔軟に発想ができて面白いことを思ったように表現する子どもたちってうらやましいですね。

8ADD6C00-1666-4CB3-A6E5-1A293831E6E4

今日は、明日の作品展に向けてみんなの作品を見て回りました。年少児は、年中・年長児が作品と絵を飾っているホールに入ると目を丸くして驚いていました。走ったらいけない、触るのもいけない、と約束を聞いた年少さんは作品を見て回りながら、「先生こっち来て、これ見て!」「先生こっちも来て!すごい!!」と教師の手をひっぱりお兄ちゃん、お姉ちゃんたちの作品に夢中になっていました。ちゅうりっぷ組のHくんはらいおん組のMくんの作品「ちんあなご」が気になって気になって仕方ありません。触りたいけど、触ったらいけないし、気になるけど触れないし、とHくんは作品の前で座り込んでじ~っと見ていたそうです。

6766B37E-EC12-4E73-AF4B-30412297719E

明日は先生たちや役員さんのお店もたくさん出ます。かわいい髪飾りや、キーホルダーがあるお店、みんなが掘ったさつま芋を使った「おいもアイス」がある喫茶、綿あめ、バルーン、くじ引き、ポテト!その言葉を聞くたびに目がきらっと光って前のめりになってくる子どもたちがとてもかわいらしかったです。

毎年思うのですが、特に今年の三葉っこたちの雰囲気はとてもよく、なんでも楽しい!やってみたい!うれしい!すごい!と物事をポジティブに良いように良いように捉えることができているように思います。なんでも楽しめる、自分で考えて生み出すことができる、三葉っ子の強みがぎゅっと集まったような作品展を明日はお楽しみください。

滞在時間や来園人数の制限がありますので、今一度案内状やお手紙を確認して頂いて、明日は感染対策を各々心がけてください。よろしくお願いいたします。

トラックバック
コメント (うれしいきもち ぞう組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2022年11月10日 木曜日

作品展・バザーまで後2日!子ども達はバスの中で「お城頑張ろう!」「俺らもさんさんらんど作らないと!」等と話していました。幼稚園に着くとM君は「沢山ペットボトル持ってきたぞ〜」と袋いっぱいに入ったペットボトルを見せてくれました。その後、M君は所持品を片付けるとニコニコ顔でお城作りに参加していました。

46CA79D8-E972-4D88-A418-A707872CBF68BF77CB02-1772-405D-A3B4-CEF7BCDABC8FA2B169AC-97E1-4D3A-9E35-1686F11FAF46

たんぽぽ青組では、コロナ禍の生活で天気の良い日はテラスを使って過ごす事がしっかりと定着しており、マスクを自分でつけることができなかった子達も自分で付け外しができるようになってきました。今日もテラスでは、男の子、女の子が入り混じって食事会をしており、お皿を並べてMちゃんとSちゃんが布袋に入れてある、ままごとの食べ物をお皿にのせていました。食事の準備ができるとみんなで手を合わせて「いただきます」とお食事の挨拶もしっかりとできて可愛いい姿が見られました。

DA6F1A14-C504-48C2-A8F1-F48487F57CCDBDE4C46C-34ED-43DA-962B-00B3D293AC312B00F612-85D9-47B2-9C1A-7E420659F39AB73B603C-ACF0-410E-900F-F1F67B0BBDC0

園庭も木工コーナー、乗り物、砂場とあちこちで楽しんでいる姿が見られましたが、砂場て遊んでいたKちゃん達はホースを土で埋めてそのホースの先の穴に土を入れて、もう片方の穴から水を入れると、先の穴から押し出されて流れる土を楽しそうに見ていました。すると、一緒に遊んでいたM君が「高い所から水を入れようよ」と提案しました。そこで、もう一度同じようにホースに土を入れ、さっきとは違う高さから水を入れると土がさ〜っと速く流れてくることに気づき大喜びでした。『遊びはかがく』というのはこういうことなんだなぁーと改めて思うと同時に時々ホースが曲がってその底に水がたまることに気付いて反応している子どももいて遊びの中でたくさんの不思議に気付いて試している子ども達の自ら育つ力に感動しました。

725369EB-2B97-44D5-BAFB-F1F54CF7D077613960BC-5AD4-47A6-86B9-299B712AD509A838D545-116F-4B0C-B340-9FA2C7EEA7FAFAF98381-52D1-46DE-8C82-17435C76ED9F32DB62B5-05D9-46CF-9929-ADE5B20D499C117FF5E0-C196-4A66-8C49-BE639D4EF7ED

今日もたんぽぽの子ども達は大きい組の子ども達が部屋に帰って園庭が落ち着いたところでお外遊びをしました。外に出ると元気いっぱい走って好きな遊びへと散っていきました。人気のぶらんこでは「か〜わって」「いいよ〜」等のやりとりがあったり、つりかんコーナーでは、一人の子が「やりたい」と言うと「俺も」「私も」と教師に抱っこしてもらってぶら下がるのを楽しんだりと元気いっぱい遊んでいました。

284532C3-3D68-4084-B2D0-72E94D961BB955DDF6C3-CB04-4A10-B96F-8B477D34A47581F2F846-08AD-4C7F-BCE6-036906872AF5FA930990-984C-44DB-B8AA-9968758F82A7776C336A-918E-44D7-A666-11F533C609A4EF1B7DD0-F4AD-4E54-907D-F5EC7F96E61E

4月からコロナ禍の中、満3歳児達は年中さん、年長さんの姿を見て当たり前のように真似して遊んだり、いつの間にかその仲間に入れてもらって優しいお兄さん、お姉さんに邪魔にされずに色々なことを教わったり1日1日成長が見られ頼もしく思っています。

トラックバック
コメント (「作品展まで後2日!」 たんぽぽ組 笹本 慎悟 はコメントを受け付けていません)

2022年11月9日 水曜日

今週月曜日、ちゅうりっぷ組の子ども達に「ちゅうりっぷ組の部屋には作品や絵を飾りまーす。」と伝えると「イェーイ!」と大喜び。どういうことかわかってないだろうな…。と思いながら、その日は降園しました。そして、翌日登園してきた子ども達は、目と口を大開きしてびっくり仰天!ロッカーは倒されて、その上は布が張られて、おもちゃの棚まで作品置き場になっていたのです。しばらくびっくりして、キョロキョロ見渡していましたが、「そうだ、作品を飾るんだった!」「作品展楽しみ~!」と言いながら外遊びを楽しみ、展示の部屋に戻って1日を過ごしました。そして、今日からは園庭の青空の下でテント生活をすることになりました。外でシールを貼ったり、食事をしたりすることを伝えると、またまた「イェーイ!」と何でも喜ぶところが三葉っ子!!今日は朝から園庭の1角をもらいそこを拠点にして過ごしました。迷っている友達がいると教え合い、狭ければ譲り合い、今しかできない生活を満喫していました。(思い返せば、4月に入園した時もコロナでテント生活をしたちゅうりっぷ組とさくら組、当時は泣いたり、迷子になったり、集まれなかったりだった子ども達が今では何をするのも「イェーイ!」と楽しみ、3歳児なりに自分達で助け合う姿に時には嬉しく、時には感動し、初めて3歳児を受け持った4月の戸惑いを思い出す度に、幼児の日毎の成長の速さに驚かされます。)

65C83ED6-CB74-498D-A183-36384A478D2C39CC859F-8C8B-49BF-85E0-030BEFFA6A74

ちなみに園庭で生活していると、色々な遊びが見えてきます。年長さんのペットボトルのお城づくりでは日に日にペットボトルが積み重なり、ついに子どもの手が届かない高さになってきました。そこで、机を1台持ってきましたが、それだけでは足りず、自分たちで足場を探します。その様子を見た、園長が背の低い脚立を1脚、年長さんに貸し出してくれました。するとすかさず、ちょっぴり大人の仲間入りをしたような表情でK君が脚立に登りました。貸したものの倒れたらいけないと少しの不安があった教師達が、「あっ」と思った時には、なんとMちゃんが脚立を支えているではありませんか。どこで知ったのか、大人の対応に驚かされるとともに、子ども達がグルグル回転させながら、協同作品を作っていることに感心させられました。

IMG_9657IMG_9660

IMG_9664IMG_9662

その一方で、わらのコーナーではアーチ作りが始まっています。アーチ作りと言っても、これも遊びの延長です。昨日のブログでもあるように園長がきっかけを作ってくれたアーチ作り、昨日飾った本物のコスモスはやっぱり生き物で数時間で枯れてしまっていました。そこで年長さんが運動会で使ったペットボトルなるこをコスモスの花にアレンジすることにしました。動いたのは年中さん。年長さんのすべてに憧れを持つ年中さんは、ペットボトルを切り、色を塗るのも見ていたのでしょうね。上手に進めます。そして、他の教師の動きをよく見ていたKちゃんは太い縄作りにも挑戦します。そんな様子を見て「すごーい!」と言っている年少児やプレ年少児はそれをしっかり覚えていて挑戦しようとします。そして、色々な遊びの技術は引き継がれ、伝統となっているのだと気が付きました。

D0B5E294-40CA-4C28-9A5A-F549A453600119C51837-A10A-41EE-84E2-85984BDA4031IMG_9669

お弁当を準備していると、今度は役員さんが買い物したものを運んでくださっていました。「何してるんですか~?」と聞くと「ゲームの景品だよ。お金がいるからね。」と説明してくれました。園長からは「お金がいるらしいよ!お手伝いしてお小遣い貯めていてね。」と声を掛けてもらいました。また一つ作品展への楽しみが増えました。作品展まであと3日、とにかく頼もしい子ども達と作品展に向けての準備をしながら、今しかできない生活を楽しんでいきます。

63427CEC-C55C-4D13-AD50-14FFA03F8F174DD7A2E7-89C0-4334-9031-43CB64A9D2BA90C40030-BCCA-41A3-9176-31E5F1B40264

IMG_9672

トラックバック
コメント (「何をするのもイェーイ!~今しかできない楽しみ!!」 ちゅうりっぷ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2022年11月8日 火曜日

昨日に引き続き、緑テントの下では今日も子どもたちはわら遊びを楽しんでいました。すると、子ども達が遊んだ藁がそのまま作品展のアーチに使えないかと考えた古森先生が近くの鉄棒に大きな縄を付けてくれました。それに気づいた年長のSちゃんはすぐに古森先生のそばに駆け寄っていきました。その縄を可愛くしたいと「ここにコスモスの花を付けたらどう?」とSちゃんが言いました。そこで駐車場のコスモスを摘みら飾ってみるととても素敵な縄になりました。さらにそこへ子ども達が運動会で使った思い出がたくさん詰まったペットボトルなるこを飾ってくれました。このなるこはそれぞれ色も違っていて、花の代わりになるほど可愛くなりました。さらにはイチョウの葉っぱで作った花束なども付けてさらに素敵になりました。子ども達が存分に遊び、思いの詰まったアーチになるよう作品展に向けて作っていきたいと思います。

IMG_9292IMG_9293IMG_9296

各学年、協同作品作りにも取りかかりました。昨日「ペットボトルをブロックのように組み立てて素敵なお城が出来そうじゃない?」と古森先生に話してもらった子ども達はその後すぐに作り始めました。また「今あるペットボトルだけじゃ足りない!」と思った子ども達は昨日の降園前に各クラスに「ペットボトルのお城を作るのでお家にあるペットボトルを持ってきて下さい!」と伝えに回っていました。すると、今日は朝からいろんな子ども達が「年長さんペットボトルを持ってきたよ!」と届けてくれました。そのおかげでたくさんのペットボトルが集まりました。「よし!やるぞ!」と子ども達は気合い十分です。その様子を見ていた古森先生が「何かお城の柱になるものはないかな?」と探してくれました。そして普段トンネルにして遊んでいる透明の遊具を見つけ、縦に3つ並べてみるとお城の柱ができました。その柱に次々ペットボトルを並べて繋げていきます。しかし、全部縦に繋げると倒れてしまいます。それを見ていた古森先生が「みんな、ちょっとお友達と腕を組んでみて?」と言って近くの友達と腕を組んでみました。「腕を組むのと組まないの、どっちが強いと思う?」という声かけに実際に体を使って考えた子ども達は「腕を組んだ方が強い!」とすぐに理解しているようでした。「だったら同じようにペットボトルをも縦と横に繋いだら強くなるかもしれないね」と大きなヒントを貰った子ども達はすぐに作業に取り掛かります。長さの合うペットボトルを選びつける場所が決まると「先生、ここに穴を開けて!」と頼んで次々組み立てて行きました。今日一日、たくさん遊んだ子ども達!終了の時間になっても「まだやりたい!」「ここをこうしたい!」とやりたい欲は止まらないようでした。作品展まで残り4日。完成に向けて子ども達と考えながらガラスの(ペットボトル)お城作りを楽しみたいと思います。

IMG_8372

トラックバック
コメント (「ペットボトルのお城!?」   らいおん組  西川友理 はコメントを受け付けていません)

2022年11月7日 月曜日

今朝、緑テントの下では、藁を使って縄作りが行われていました。古森先生が藁を水に付けて木づちで叩いて柔らかくしてくれ、縄や三つ編みの仕方を教えてくれていたのです。

C49ED5BC-CC45-460E-B1BD-FE21E6686427C81E59A3-9ADC-4C74-87AC-8ED645C366D2

古森先生がしていることを見よう見真似に始めた子どもたちは三つ編みや、藁をねじりながら編んでいき、輪っかにして王冠にしていました。気付くとその王冠には黄色くなった銀杏の葉や紅葉した桜の葉が飾り付けられていました。また、古森先生が藁の腰みのを作って子どもの腰に巻くと真似て作ってスカートにして楽しんでいる子どもたちがいました。
DA96E7FF-2BEC-4C6B-B21C-DDC0BF3EAC95DFC964FC-8DF8-49A8-B6F9-FEA60A903217

それを見て他の子どもたちも集まってきました。すると、最初からその場にいた、らいおんぐみのAちゃんは「強い藁を取ってきて!柔らかいのやなくてね!」「長さが合うようにこうやってするんよ!!」と言ってその藁の束を水に浸して木づちで叩いて使いやすくしていました。古森先生を見て学んだことをすぐに習得し自分のものにして、他の子どもたちに教えてあげていたのです。そして、次から次へと伝わり周りにいた年中さんもやり始め、りすぐみのHちゃんは難しい三つ編みに長い間挑戦していました。

D4CE4C47-3A20-479D-9F13-60ED3D4BF66A

一方さくらぐみの子どもたちは木工コーナーで遊んでいる子を羨ましそうに見ていました。初めて木工遊びを見る子どもたちは興味津々です。やってみたい!と思ったさくらぐみのSくんは金槌が空くのを待っていました。待っている間、Sくんは木工遊びをしている友達の手元をしゃがんで目線を合わせて真剣に見ていました。そして、金槌があくとすぐに木工遊びを始めたSくんは、待ってました!と言わんばかりに、すぐにくっつけたい木材を2つ選んできて金槌を持って釘を打ち付けようとしましたが、なかなか思うようにいきません。難しいと感じたSくんは、小さな木片を2つの木片の上に持ってきて置いて釘で打ち始めました。真ん中に1つ打ってみましたが、すぐに落ちてしまいます。しかし、今度は両端に釘を打ち込むと2つの木をくっつけてることができました。そして、1つ釘を打つと最後まで打ち込みたいSくんは、どこまで打てたのかしゃがんで確かめては、さらに打ち込むと手で触りながら平らになっていくのを確かめていました。コツを覚えたSくんは明日も木工遊びをすることを楽しみにしていました。

5DCFD3B0-957A-44E8-86B0-869C44E74545BEDF4C70-6F48-42B2-AAEC-043100C726A8

子どもたちはこうして、小さい子は大きい組さんの姿を見て、自分でやってみて失敗を重ねて重ねて様々な技術と知識を身につけていくのだと思いました。改めて環境の大切さを感じた1日になりました。

トラックバック
コメント (「楽しい遊びみ〜つけた!」さくら組 中村真衣 はコメントを受け付けていません)

2022年11月6日 日曜日

 

11月に入り、遊ぎ場の園庭に1本だけある桜の木の葉っぱが少しずつ紅葉してきて秋を感じます。

いろんな物に興味津々の子ども達は、この日は大きなビニール袋に空気を入れて風船みたいにして遊びました。ブロックなどで遊んでいた子ども達は、とばしている袋を見て「キャー」と声をあげながら、落ちてくる袋を両手で触ったり「バンバン」と叩いたりして楽しんでいました。みんなの様子を見ていたAちゃんも落ちてくる袋を見て、激しく叩き始めました。Aちゃん独自のリズムで叩きます。また別の日、フラワーブロックで遊びました。何度も遊んでいるのに初めて見るような顔をしてブロックを好きなだけ自分の手元に置き、集中しながらつなげていました。友達がしている姿を見て僕も!私も!と机の周りに集まり、ブロックを次から次へと上から押すようにはめていました。その時の顔はみんな真剣です。夢中になって遊んでいる子どもの表情はまた可愛く、そのなかで自分たちで考えながらいろいろな知恵が身についていくんだと改めて感じました。

CIMG1356CIMG1369CIMG1370CIMG1371CIMG1384CIMG1387

11月1日には、幼稚園2回目の運動会が行われていました。そこで運動会を観に行くことになりました。子ども達は大好きなバスに乗れることが嬉しく「バス・バス」と言いながら準備をしバスに乗って幼稚園に行きました。バスが動くにつれて、景色もどんどん変わっていき、子ども達は窓側を向いて道中、景色を楽しみながら間もなく園に到着しました。バスを降りて園庭がよく見える子どもかんに行き、運動会の様子を見ました。子ども達は2階のガラス張りの廊下からかけっこ・踊り・鼓笛隊を興味津々で見ていました。鼓笛隊のリズムに合わせながらKちゃんは手を叩いてリズムをとっていました。また、兄妹が多いれもんさんは競技中にお兄ちゃん・お姉ちゃんがチラッと見えると、嬉しそうな顔をしたり、手を振ったりしていました。前まではひよこで過ごしていた子たちも年長さんになり、その姿に感動しながら保育教諭も無我夢中で見てしまいました。

CIMG1372CIMG1373CIMG1374CIMG1382CIMG1375CIMG1376CIMG1377CIMG1378CIMG1379CIMG1380CIMG1381

1・2歳から目で見たり・触ったり・感じたり・体を動かすなど、いろいろな体験・経験することで幼稚園生活が豊かになり、自主性が育ち今の年長さんにつながっていくんだと思いました。

 

 

トラックバック
コメント (「小さいうちから」 ひよこ組 上田由梨 はコメントを受け付けていません)