幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2022年2月22日 火曜日

今朝野外ステージを前方に広げ、舞台全体に太陽が当たるようにしていきました。教師達が舞台を設置している間にも子ども達が集まり、舞台が完成するのを今か今かと首を長くして待っていました。完成した舞台に古森先生が上がると、近くにいた子ども達が集まっていき今日のポカポカした日差しを受け日向ぼっこが始まり、ほのぼのした雰囲気に教師達も笑顔になりました。

今日の野外ステージは、いつも以上に賑わっていました。ぞう組の劇「かちかちやま」の音楽が流れると、近くにいた教師達と数人の年長児、年中児が自分がなりたい役になって始まりました。ぞう組の子ども達は、同じ役を選んだ年中児達にセリフや振り付けを教えながら演じていました。

0D44688C-FA91-43D7-BDCB-9A74D7BF0AD4946A47C4-AB3D-48B5-9225-1292537AB982

 

きりん組の「さるじぞう」では、カラス役をしていた教師の振り付けを見ていた年中児は、その教師の手や足の動きをそっくり真似たのですが、手や足の動きがとても滑らかでカラスではなくまるで白鳥のようでした。普段年長児の劇を見ていた年中児は、ここぞとばかりに参加して年長さん達の劇を楽しんでいました。

日中はポカポカとして暖かくなってきましたが、朝晩はまだまだ冷え込んでいます。気温に気をつけ衣服の調整にも気を配り、子ども達な元気に過ごせるようにしていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「ポカポカ陽気」 りす組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2022年2月1日 火曜日

今日は朝から強くて冷たい風が吹いていました。子ども達は、それをものともせず元気いっぱい遊んでいました。

バスから帰ってくると、何やら野外ステージが賑わっていました。何事かと行ってみると、ステージで年中の子ども達が発表会のオペレッタを自主練習していました。ステージの前には、沢山の子ども達と先生達がそれぞれ密にならないよう椅子を並べて座ってお客さんになって観ていました。ステージの子ども達は、緊張している様子もなく笑顔いっぱいで楽しそうに踊っていました。

 6F519F76-648A-4E51-9858-9E5ECBFA4CCD 532671BC-D3C7-4E47-AC2C-280155F149B1

練習では何度練習しても、中々上手くいっていなかったぱんだ組のM君とりす組のH君は生き生きと水を得た魚のように出来ていました。

古森先生の一言一言は子ども達には絶大な効果を持ったらしく「わぁ~年中さん上手やね」「すごいな~」を聞くと、自分も褒めてもらおうと振り付けも大きくなり手先もピーンと伸びたちまちかっこよくなります。普段からよく見ている教師でさえもらその様に思わず笑いが出て楽しんでいる中三葉っ子達もただ観ているだけではありません。誰からともなくステージに上がって、一役に一人二人だったのがあっという間に四人、五人と増えていきました。今までは踊りの子どもは踊りのみで、オペレッタに参加する機会があまりなかったのですがここぞとばかりに踊りにオペレッタに参加していました。今まで友達の練習を見ていたり、教師の声かけを聞いていただけなのですが踊りの子どももオペレッタの子ども達と息がピッタリ!!セリフもスラスラで見ていた教師もビックリでした。

年中のオペレッタの後踊りを終え年少児のオペレッタの曲がかかると、今度は自分達の番だとばかりに年少さん達がステージに上がります。年中さん達が舞台の上にまだ残っていると、遠慮がちでしたが年少児もステージの一番前で踊り始めました。可愛い踊りですが、振り付けが難しく他の学年の先生達は「よくこの振り付け覚えたね」と感心していました。
3FBC3F47-D87F-49B7-9FA9-1A636B931BB3

次に上がったのはくま組さん達です。園庭だという事もありセリフが聞こえずらかったのですが、マイクスタンドを置き聞き取りやすいようにしました。古森先生から「マイクの近くでセリフを言ってごらん」と一言かけると、すぐに子ども達は理解をして自分のセリフの番になるとマイクに近寄ってセリフを言っていました。普段の練習ではマイクを使ったこともないのに、たった一言かけた言葉を理解して行動できる年長さんの対応力に驚きました。

発表会まであと二週間です。これからも子ども達と楽しく練習をして本番をむかえたいと思います。子ども達のパワーでオミクロン株を撃退できますように。

トラックバック
コメント (「野外ステージ改め自主練習場」 りす組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2022年1月12日 水曜日

今日は二学期の終園式から楽しみにしていた鏡開きでした。登園するバスの中で「今日は鏡開きするね」と声をかけると、「おもち沢山食べれるかな?」去年おしるこを食べている子どもは「またおいしいおしるこ食べれる!!」と楽しみにしていました。遅コースの子ども達が登園し終えると、園庭に出ていたままごとや砂場を片付け年中の子ども達と一緒にシートを広げたり椅子を並べたりしていきました。

はじめに古森先生から鏡開きについて話がありました。鏡開きは一月七日にするんだけど、三葉幼稚園ではみんなが全員そろってできる今日になったこと、鏡餅には神様がいることを話してもらいました。鏡餅ともうひとつ幼稚園に悪いことがおきないように守ってくれていた手作りのしめ縄を見せて「みんなの家の玄関にもしめ縄飾ってあったかな?」と聞くと、大勢の子ども達が手を挙げ「しめ縄にも神様がいて、燃やして煙と一緒に空に帰るんだよ」と教えてもらったのですが、教師の準備不足でどんど焼きをするのに必要なまきや十分なスペースが用意されておらず、先においしい鏡餅の入ったおしるこをいただきその後でする事になりました。

7C26D56D-8C3D-4F75-8D33-CC7E2D0EB0AD

 

鏡餅をいよいよ割ります!!はじめは古森先生一人で割ろうとしましたが割れません。そこで近くにいた教師と力を合わせるとパカッと割れました。二つになったお餅を他の教師もやってきてみんなで食べられるようにと分けていきました。

9F70DDF5-703C-4410-8236-F8BE54D2BED01B4944F2-4BE7-4374-A5E8-DB36281B2208BBF5849A-9C35-48A8-B28E-F3257F0E0558D6EB9E23-F02E-43D3-9424-0ECD2C8332AB

 

オーブンで焼いたお餅が入ったおしるこを子ども達に配っていくとすぐに匂いを嗅いで「あま~い匂いがする」「おいしそう~」と言いながら口にしていました。

0E29A321-0F35-455D-BCB4-3FA8A305A490ED94EF49-3010-42CA-AF66-E5E6F3C5AA0699B0E60E-DA77-4DBD-8C4F-CCB7B5AC72FA16F45493-33DE-4067-83C3-3BF834E330A1658A6CAE-0D53-475E-A502-D60CB2F07A98D3AF2BEF-0448-4C20-A571-2CF785FD560E

子ども達は食べ終わると、器にわずかに残っているおしるこをスプーンで何度もかき集めて器をピカピカにしていました。

AF4934E4-C1BE-4C9D-85D2-E890FBACCF4C0C1AE1EF-16FF-4FBB-91C4-1586364AB649799383EE-CA94-42C6-B010-42419D928B18766EA1CC-CB54-4ADB-9AAA-53DC8B7008FE

 

新しい年を迎えて、お正月気分も今日でお終いです。教師達は発表会の会場を見に行って、舞台の高さや子ども達の動く広さなどを目に焼き付けて帰りました。

コロナ禍はオミクロン株となって、更に感染力を高めて戻ってきています。みんなで何とかオミクロン株の広がりをくい止め、発表会ができますようにどうぞ皆様ご協力ください。預かり保育の子ども達も人数が多いため分散して保育を行っております。事情の許す限り早めのお迎えをお願い致します。

トラックバック
コメント (「おいしいおしるこ」 りす組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2021年11月11日 木曜日

今朝も小雨がパラつき冷え込み、朝夕は暖房が欲しくなる日が多くなってきました。冷たい風が吹き教師が「寒いな~」と言うと近くで遊んでいたYちゃんが「え~先生寒いん?私寒くないよ!ほらっ!」と腕の袖をまくり上げて見せてくれました。三葉の子ども達はとても元気いっぱいです。

E686B8BE-7E1E-4A38-A549-D02E26249B0AA08F36A4-7D03-4865-A80E-CA2F445698B9

 

 

今日は、前日からしている工事中の屋外遊ぎ場の制作の続きをしました。初めに昨日屋外遊ぎ場やその道中にある物を描いていた絵を切り取るグループ、クレーン車など工事の車などの制作をするグループに別れ活動しました。年中児達は、屋外遊ぎ場に行く機会が他の学年よりも多く行っていることもあって色々な作品がうまれています。当日まで子ども達と楽しく制作活動をしていきたいと思います。

A798B3CD-7BCD-4571-A4DB-A61BB157DDA47E6AA03E-BB31-4FA2-862E-4877982D3B6A

 

くま組のA君のお家で収穫した里芋を給食でいただきました。里芋はゆがいて皮がつきている状態で各部屋に配られました。りす組では、給食の時にいただきました。里芋の皮を見た子ども達は「何これ~?」と興味津々でした。ちょうどその時、A君や古森先生の放送があり里芋だと知りました。「みかんとどっちが固い?」とこの前収穫してむいたみかんの感触を覚えていてたずねてきました。剥き終わると、「あれ?お芋やのに白色や!」とK君。子ども達の中では一昨日食べたさつまいもの色のイメージが大きいようでした。里芋は人数分に分けておでん味噌をつけて食べた子ども達からは、「先生あま~い」「ネトネトしていて面白いね」と感触を楽しみながら美味しくいただきました。

EEB5BE9A-E202-43E3-84F1-CE9E4FC164607100870A-B8A9-4943-97F7-1519EA63570B

 

今日の給食は

71C42D31-8423-4780-8043-595E746A64B4

トラックバック
コメント (「秋の味覚」 りす組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2021年10月22日 金曜日

コロナ感染症の流行で、幼稚園の図書の貸し出しが中止になっていましたが、今日から解禁になり貸し出しが始まりました。年中児達には昨日の降園時に、屋外遊ぎ場の図書館に本を借りに行くことを伝えると「え~何にしようかな」「可愛い本があったらいいな」などと楽しみにしていました。出発前に古森先生に「行ってきまーす」と伝えると、保育園の運動会の準備をしていた古森先生が、年中児に話をしてくださいました。

C737E981-5EF4-45A7-B221-6C21C820AAB245AD7DE2-E485-4C67-BFE1-4D74E19130CB

 

「年中さんどこに行ってくるの?」と聞かれると、「屋外遊ぎ場」「本を借りに行くー」と子ども達は口々に答えました。次に、借りた本の取り扱いについても話してくれました。「小さい兄弟がいる子は本を破かれないようにしてね。そしたら、また本が借りられるよ」と聞いた子どもの中には「通園バックに片付けるようにしよう」「本に触らないでねって言っておこう」と子ども達なりに本を大切に出来るよう考えていました。屋外遊ぎ場に向かう途中も子ども達は、通園バックをしっかりと持ち足速に歩いていました。交通安全教室で教えてもらった事を覚えていて、曲がり角を行く際には顔をちょこっと出し左右を確認して歩いたり、道を横断する時は手を真っ直ぐに挙げて渡ったりしていました。

36062E71-9616-4A87-B415-EB10123FDB948FC3BDA7-34F1-4962-97EC-DFD77AAB758819AFE8A3-1500-4BB5-AE59-9CBC85564F0D

 

屋外遊ぎ場に着き初めに青コースが貸し出しに行きました。その間赤コースは、汽車で遊んだりロープにぶら下がり体を動かして遊んだりしていました。しばらくするとぱんだ組のK君が「石が固まったんよ」と何か持ってきました。K君の手には、水溜まりの水が干上がり泥が板状に固まった物が乗っていました。汽車下のスペースでは、その固まった土でクッキー屋さんがオープンしていて、りす組のMちゃんが「先生美味しいクッキー食べる?大きいクッキー、小さいクッキー何でもあるよ」とぱんだ組、りす組の子ども達で楽しく遊んでいました。

98CB9A50-B545-42AE-865A-75BD2D12EF218B2013D0-C166-4035-AB53-540EBEE293F0A7091F99-1519-47F9-A9C4-5FA627D47CCC

 

しばらく遊んでいると、りす組の子ども達が本を借りる順番が近づき通園バックを持ち一階の部屋で待機し、借りる前に約束事や借り方などの話をしました。話が終わりしばらく待っているとK君は「何かドキドキしてきた」Hちゃんは「お花が沢山あるやつにしよう」といまかいまかと心待ちにしていました。自分達の番になり、本を選び始めた子ども達は沢山並んでいる本の中から楽しい本を見つけていました。出発前に借りた本は家に持って帰ってから読んでねと古森先生と約束していたのですが、りす組の子どもの、中には待ちきれず借りるとすぐに通園バックから本を出しこっそり見ている姿がみられました。また、降園前にはぱんだ組の子どもが妹と話をしながら見ている姿もあり、子ども達が本の貸し出しを楽しみにしていたことがうかがえました。絵本の貸し出しを通して、本に触れる機会が増えより一層本に興味を持つことができるだろうと嬉しくなりました。絵本の返却は、週明けの月曜日になりますのでお家で一緒に読んで頂き、月曜日には持たせてください。借りた物は期限までに返す決まりを習慣づけてください。

AFB6E61F-7084-407D-9C82-8902ECDE81DEB15E7CF4-0CDB-4DB5-BF4B-ACEDD83CD0138E4BDF54-21AF-4C04-8C4C-4508D507DB6E5BA3A01D-2E16-40B3-AB67-62B97997DEC5D0AE819E-C792-4F32-94A4-34AAC89BD219A946662A-A126-4FE6-8FD1-7ED4BA94EA1D

 

今日昼食前に、火災の避難訓練がありました。りす、ぱんだ組は図書の貸し出し前に非常用滑り台を滑る練習をしていたので、その時にしていた約束をしっかりと聞いていた子ども達は、手と足を伸ばして滑り、集合場所に移動する事が出来ていました。人数確認の後、古森先生からマスクをしている時はハンカチはいらないが手で押さえるといい事、その他の災害の時に注意する事等を聞いていた子ども達の目はとても真剣で、古森先生の顔を見ながら聞いていました。防災頭巾や、非常用滑り台等避難訓練の時にするのではなく、定期的に行って正しい避難の仕方、道具の使い方の理解を子ども達と一緒に深めていきたいと思いました。

1630FB7C-CA9C-458D-9D53-DE57E7D4806094DC5885-420D-48ED-B510-8242B22C1FDF7170801D-AA30-4600-86B1-D98229625FCC

トラックバック
コメント (「楽しみにしていた絵本の貸し出し」 りす組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2021年9月21日 火曜日

今朝、登園してきたりす組のMちゃんが「先生おはよう」の元気いっぱい挨拶の後満面の笑みで「おじいちゃんからハガキありがとうってパパに電話があったよ」と言い、近くにいたKちゃんやHくんも「私のおばあちゃんも言ってたよ」「俺のおじいちゃんめっちゃ喜んでたで」と次々に話してくれました。子ども一人一人の思いがこもった大切なハガキがおじいちゃんおばあちゃんに届いてとても嬉しそうでした。

園庭では、年長さん達が植えた稲が大変なことになってるのを園長が見つけて、年長さん達に集まるように声を掛けました。

3F9AFEB4-AFF2-4C0B-8746-5770894AAF12

子ども達がどうしたんだろう?と集まって来ると、そこには大きく育っていた稲の所々が灰色に変色してしまっていました。それを子ども達に見せながら話をしてくれました。「苗を植える時はお水が必要だけど、大きくなっていくと今度はお水があるとバイ菌が増えて根っこが腐ってしまう」という話を聞いた子ども達の表情は真剣です。桶を傾けて水を出すと少し鼻をつくような匂いと、稲を植えている土にはすっかり苔が生えている状態になっていました。そこで、もしかしたらお米が生き返るかもしれないとお日様がいっぱいあたるように正門近くに教師達が移動させました。すると、きりん組の女の子がスプーンを持ってきて中の水を汲み出し始めました。園長が子どもたちに「動物でも植物でも自分達の都合で飼ったり育てたりするのであれば、最後までしっかりと世話をしないといけないんだよ」という言葉をかけてくれました。それを聞いた、教師である自分も野菜を植えて収穫をする事まではするのですが、その後の管理の部分でせっかく実った野菜を腐らせたり枯らしたりしてしまう事が多くあったことを思い出し恥ずかしくなりました。これから子ども達の手本となれるように何事も最後まで責任をもって見届けること、それが動物や植物の飼育、栽培ではそれぞれの生物の命に責任を持つことであり、それぞれからもらった命に感謝することなのだと思いました。

5670C421-77CD-4BB6-86CC-D453A1065C97D5409ADF-5CED-481B-AD7C-634D0671617159BFA856-5A95-4A4D-BC51-8E06B18B0F4F

 

今日は、中秋の名月と満月が重なる貴重な日だけではなく、今年から3年連続で同日という日だそうです。子ども達と是非月を見てみてください。

EC810E6A-F891-4152-AA51-9FA7EC8D0802B3CC8002-2F83-49EE-9AE2-95060BFFBF8D3A911573-FF2F-49F7-8FA6-5A5531845C5A

トラックバック
コメント (「命を大切に」 りす組 澤近 宏一 はコメントを受け付けていません)

2021年9月2日 木曜日

今朝はパラパラと小雨が降っていましたが、子ども達が応援する頃にはすっかり止み、荷物をしまい終えた子ども達が園庭に出てきました。

そこで、駐車場で育てている夏野菜をままごとで使っていいと古森先生から昨日許可を得ていたので、数人の子ども達と収穫しに行きました。駐車場に着くと、屋外遊ぎ場からちょうど上がってきた古森先生と一緒になり、収穫を手伝ってもらいました。子ども達は、真っ赤になっている沢山のトマトの実を見つけて、りす組のMちゃんは「先生奥に大きなトマトがあるよ」と周りのトマトの2個分くらいの大きいトマトを収穫してとても嬉しそうでした。

F1376EDE-4DF9-4F7D-8399-24A26D25BBA6

子ども達が夏野菜を収穫している中、古森先生がビワのそばに生えていた里芋の葉っぱとひよこ組さんが植えたサツマイモの葉っぱを採って来て。面白いことを教えてくれました。サツマイモの茎を折っては引っ張って鎖のように繋げて見せてくれました。それを見ていたKちゃんは「何それ〜」と興味津々。古森先生が「やってみる?」と言うと、Kちゃんは仕方を教わりながら緊張した様子で茎を折り作っていました。

8C602A56-6C87-45A6-99CD-15CC62EF4F2A88C4C0FF-663F-417E-8B93-61005526D54DB2748998-D663-4CE6-A320-81FB679001C6D2BE8977-578B-4945-AB4F-666289973C87

 

次に、「里芋の葉っぱに水をかけるとダイヤモンドみたいにキラキラとするんだよ」と教えてもらったのですが、水がキラキラ?と分からない様子だったので「幼稚園に帰ってしてみよう」と言うことで帰ってから試してみることにしました。幼稚園に帰ると、早速水鉄砲に使っていたペットボトルに水を入れて、里芋の葉っぱに水をかけてみると水が球状になって葉っぱからながれおちました。「わ~スーって落ちた」「キラキラしてたね」と子ども達は大興奮。

C60B07DA-E3AB-4FA7-B8A3-A5BF091CDDFB00A6F2C2-5B4A-44B4-8859-44ED53447B18

 

らいおん組のOちゃんが「ねぇ今度は水を貯めてみようよ」と提案し、水を貯めようとしたのですが水がスルスルと傾いた方に流れていって貯める事ができません。そこでどのようにしたら水を貯めていけるか考えていると、りす組Kちゃんが「手をお皿にしてそこに葉っぱを入れたらいいんじゃない?」と言いました。そこで早速試してみることにしました。葉っぱの隙間から何度もこぼれ落ちそうになると「ちょっと待って!落ちてる落ちてる!」とその都度修正しながら水をついに貯めることが出来ました。貯まっている水は、古森先生から教えてもらったように水の周りがキラキラと輝いて「本物の宝石みたいだね」「何でキラキラしてるんだろう?」とみんなで考えていました。

E49B2276-B785-4E4F-9BC4-A21B87046A31F198E1D9-197D-45C0-BB52-59A8C2D5156734E1DA2F-3396-44A9-AFEB-D31CE90A388A

 

次に、駐車場から一緒に採ってきた赤シソて色水を作ってみる事にしました。一人の教師が、すり鉢にシソと水を入れて作ってみたのですが、黒っぽい緑色の色水が出来ていました。

29D27888-22DE-4280-BF73-4A0E658503AA

古森先生が「塩で軽く揉んで擦ると赤色になるんだよ」と子ども達の前で実践してくれました。すると不思議な事に、さっきはすり潰しても黒っぽい緑色だったシソの汁が軽く塩をつけて手で揉むと赤色の色水が出来たのです。

83B495F2-EDCC-43EA-B2F4-5395663DD9483571E66E-35DC-4577-AC05-D57407D7A272

 

更に「そこに酢を入れるともっと綺麗な色になるんだよ」と少し酢を入れて混ぜると、あっという間に色がピンク色に変わっていきました。色水でよく遊んでいる三葉っ子達は、今までで経験したことのない魔法に大興奮で夢中になって作っていました。三葉っ子達は、楽しい事があるとすぐに嗅ぎつけていつの間にか集まってきます。今回もあっという間に子ども達が集まり、密になりそうなので机の数を増やした程でした。

648EC10B-9E54-4AD8-A1B8-A563AD352D14762B2246-3086-409A-A701-62FB1B956CF5035252DF-BF7F-4189-A26C-C681CCEEC42F8AC549AF-65F7-4A8E-8ED0-7C097AB40839

 

今日は、シソの色水遊びの初日でしたが綺麗なピンク色をすぐに作り出す子がいる中、何度もチャレンジしても黒っぽい緑色から変わらず悪戦苦闘している子がいましたが、色々な遊びを経験している三葉っ子達は、ピンク色の色水作りからどんな遊びに発展していくのかが楽しみです。子ども達だけでなく教師も自然の不思議体験を夢中になって楽しみました。今後も、子ども達と一緒に自然の不思議と神秘を楽しみたいと思います。

6AC44F91-0472-43E5-8397-B7E8D2952376C8ECDEBB-A452-4785-9536-17406D257B31

トラックバック
コメント (「自然の不思議体験」 りす組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)