幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2011年8月12日 金曜日

今日は青コースの夏季保育です。久しぶりの幼稚園でバスに乗ってくる子も、お歩きで登園する子もとっても嬉しそうでした。友達と、夏休みにお出掛けしたことや、おじいちゃんの家に泊まりに行ったことなど会話が止まることなく、バスの中は大盛り上がりでした。

 全員が集合したところで、夏期保育の始まりです。子ども達も保護者の方も楽しみにしている先生達の劇では、「汗をかくって大事なの?」というテーマをもとに進めていきました。クーラーをつけたとても涼しい部屋から出てきたAちゃんは、涼しいところで遊んでいたから、汗を全くかきません。どうしたら汗をかいて涼しくなるの?という問いかけに、くま組のH君は「外で遊ばんと!!」と話を理解してすぐに答えてくれました。普段から外で元気いっぱい体を動かしている子ども達は、たくさん遊んだ後は水分をしっかり摂ること、汗をかくと体の中の水分が出ていってしまうので水分補給を必ずすること。又、水分を補給するだけでなく、他にも涼しくなる方法も学びました。普段幼稚園で園庭に水をまいている教師の姿を見ていた子ども達は、水をまくとどうして涼しくなるのか学びました。地面に水をまくことで、水が水蒸気となって空気中に熱をもってあがります。そこへ吹いてくる風はとても涼しいという事を知り「先生がホースで水しよった。」と経験を元に理解する姿が見られました。

                   

 色々なことを学び、フリースクールのコーナーに興味を持っていた子ども達は「さあ!!色々な所にいっていいよ?。涼しい遊びをしてきてね。」という掛け声に、一斉に自分達の好きなコーナーへ向かいました。今回もクラスで行動するのではなく、7つのコーナーにそれぞれ分かれて自分がしたい所に行く。という形にしました。最初はどこに行こうか迷っていた年少児もいましたが、興味を持ったコーナーを見つけると、走っていきやり方を聞きながら涼しい遊びを楽しんでいました。

 「水を溶かすコーナー」では、氷の中に入っている宝物を取り出すために一生懸命に手でこすったり、おぼんでこすってみたりと方法を考えて遊んでいました。どんどん氷をこすっているうちに、手が冷たくなってしまったので、隣にいた年少児のほっぺを冷たくなった手で触ってみると、年少さんは驚いていましたが、すぐに「冷たかった?♪」と嬉しそうに笑いました。それを見ていたぴよぴよの子ども達も教師に「せんせ?い。こっちきて♪」と言い冷たくなった手で教師のほっぺを触っていました。又、氷が溶けてしまいおぼんに水が溜まっているのに気付くと、劇で水をまくと涼しくなるという場面を思い出して園庭にまきました。隣では霧吹きで足に水をかけうちわで扇ぎ自分達で涼しくなる方法を試していました。

          

                   

 「スイカ割りのコーナー」では、今日はそれぞれが遊び方を工夫していました。親子で協力して、お父さんの「右・左・もう少し前」という指示に沿って、子どもがスイカ割りに挑戦し、うまくいかなくてももう一回挑戦する姿がありました。又、年少さんは目隠しをしたことで怖くて前に進めないでいると、副園長が「6歩進んで。」と一言言うと、数を数えながら一歩一歩進んでいくことができました。スイカ割りは、1つ目は何回か挑戦すると割れましたが、2回目はなかなか割れませんでした・やっぱり最後はお父さんの出番!!と目隠しをしてお父さんの挑戦です。子ども達の声援をうけて頑張ったお父さんは、見事スイカを割ることができました。みんなで協力して割ったスイカは、とてもおいしく口の周りを真っ赤にして嬉しそうに食べていました。

         

 

 「水で遊ぶコーナー」では、ペットボトルからペットボトルへとこぼれないようにと集中して水汲みをしたり、流れる水の勢いで回る風車で楽しんだりしていました。動く船を作る年長児もどうして動くのか動く仕組みを調べて作る姿も見られ、作った船を浮かべて上手に動くと、とても喜んでいました。

         

 

 今日もたくさんの子ども達と保護者の方々、こあらの子ども達や見学者の方々と、各コーナーで思い思いに楽しんでいただきました。夏休みに涼しい遊びをたくさん経験することができたと思います。またお休みになりますが、いい汗をかいて家庭でも涼しい遊びを見つけて過ごしてほしいなと思います。

トラックバック
コメント (『涼しくなる遊びがたくさん♪』    ぱんだ組 井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2011年8月11日 木曜日

 今日は、赤コースの夏季保育がありました。久しぶりに幼稚園に来る子ども達が楽しめるには、どんな遊びが楽しいかな?ということを教師達で話し合い、夏季保育にフリースクールを含めた、楽しいものにしようと決めました。暑い夏休みを過ごしている子どもたちと保護者のみなさんに、暑い夏を工夫して涼しく生活できるような提案ができたらと「涼を楽しもう!」をテーマにしました。

 登園してきた子ども達は同じクラスの友達を見つけると、久しぶりに会えたことを喜び、とてもいい笑顔をしていました。赤コースの子ども達が全員集まると、夏季保育の始まりです。副園長の,「元気ー」という問いかけに、子ども達は大きな声で、「げんきー」と答えました。そのいつもと変わらない元気な三葉っこ達の姿を見ることができて、とても嬉しくなった教師達でした。フリースクールではまず、お馴染みの教師達の劇から始まりました。、「汗をかくって大事なの?」をテーマに汗をかくことは、どういう役割を果たしているのか?クーラーの部屋ばかりにいるとどうなるのか?について劇を進めていきました。子ども達は教師達の劇を楽しみながら集中して見ていました。その時です。I先生が緊張からか、「太陽に当たっていると暑くて汗をかくよね。」という台詞を「風が吹くと汗をかくよね。」と間違ってしまったのです。その間違えに気付いた副園長は子ども達に「あれ?風が吹くと汗をかくのかな?」とすかさず聞き返しました。すると、よく話を聞いていた子ども達から、「暑いから汗をかくんよ!」と返事が返ってきて、I先生は間違いを訂正することができたのでした。副園長からの「I先生は暑いから汗をかいているけれど、冷や汗もかいているね。」という言葉に劇を見ていた子ども達や保護者から笑い声がこぼれ、いつしか和やかな雰囲気に変わっていたのでした。間違ってしまったI先生もほっと一安心です。

      

 劇が終わると教師達が涼しく過ごすために用意した7つのコーナーをそれぞれが楽しんでいきました。今回は、自分の遊びたいコーナーを自分で選んで遊びます。サウナのコーナーでは、テントの周りにブルーシートを張った、三葉オリジナルのサウナができていました。いつもとは違うテントに子ども達は興味津々です。サウナの中では、たくさん汗をかくようにと足湯につかったり、熱いお茶を飲んだり、副園長手作りの熱いうどんをたべたりできるようになっています。参加した保護者の方は、「暑いから入りたくないな。」と言いながらも、子どもに手を引かれて入っていました。サウナの中は、37度の室温になっていて、うどんを食べたりお茶を飲んだりするとすぐに体が熱くなってたくさんの汗が出てきました。初めは、「暑いから」と渋りながら入っていた保護者の方も「先生!いい汗をかけました!」と喜んでいただけました。子ども達もたくさん汗をかいてサウナから出ると、外の気温の方が低く、汗を太陽や風が乾かしてくれるお陰で「先生!気持ちいいね!」と、教師が劇で演じたことを実体験することができたようでした。

      

サウナから出ると、すぐ隣には「涼しい風」のコーナーがあります。そこでは、霧吹きで顔や手に水を浴びてうちわであおいだり、冷たい氷を扇風機の前に置いて冷たい風に当たることができます。また、氷の中にはお花やビー玉の宝物が入っていて、それをどうやって解かして取り出すのかを考える楽しいコーナーもあります。氷を手でこすりながら一生懸命解かしている子ども達のなかで、年中児のRくんは教師達の劇のことを思い出しました。「暑いところに氷を置いておけば簡単に氷は解ける」と考えたようです。劇をヒントにして、どうすれば解かすことができるのかを考え付いたRくんの姿を見て、教師達は自分たちがやっていることが、子ども達の知恵につながっていることを実感することができて嬉しくなったのでした。

      

その他にも、「スイカ割りコーナー」「水で遊ぶコーナー」「プール」「かき氷コーナー」など、暑くても涼しく過ごせる夏の楽しいコーナーがたくさんあります。未就園児の方、見学会にいらっしゃった方も楽しんでくださっていました。このフリースクールと見学会、未就園児保育は明日もあります。たくさんの方に参加していただけることを楽しみにしています。夏の科学遊びを体験したい方も是非お越しください。

      

明日は、青コースの夏季保育です。明日もあっと驚く子ども達の発見や気付きが見られることを楽しみにしています。

トラックバック
コメント (夏季保育 〜涼を楽しもう!? りす組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2011年8月6日 土曜日

戸外で掃除をしていると 落葉にかじりつくようにしてアブラ蝉がとまっていました。近寄って見ると羽根が傷ついていて飛ぶことができないようでした。 そこで、部屋に持ち帰って網戸にそっととまらせておきました。 すると、一番早く登園してきた2歳8ヶ月のRくんが見つけて 「せみや」とすぐに興味津々に眺めていましたが、触ろうとはしません。 次々と登園してくる2歳1ヶ月のUくんやRくん1歳10ヶ月のAちゃん達にも「蝉おるで」と教えてみんなで見ていましたが、遠巻にして 近寄っていく様子がありません。むしろ「こわいの」と逃げ出す子もいます。そうこうしているうちに、午後になると、蝉も力つきたのか 下へ落ちてしまいました。 それにきずいたRくんは、さっそく木製ままごとの野菜を切ってお皿に入れて蝉のところへ持って行ったのです。
「お腹 空いたん?」「お食べ 」 この優しい姿に思わず「すごい」と拍手でした。

??? ???

翌々日 友だちの3歳のUくんが、網と虫取りカゴを持って登園してきました。虫カゴにはクマ蝉が2匹入っていました。 来る早々みんなに見せて得意気です。虫カゴに入っている蝉を子ども達は集まって覗き込んで「蝉」「蝉」と口ぐちに叫んでいました。ぴよぴよの子ども達があまりに嬉しそうなので、Uくんが虫カゴから出して見せようと蝉を手にすると、みんなが一斉に散らばって逃げ出しました。その早いこと早いこと その時,タイミングよくその弱っていたクマ蝉が鳴き出したのです。その鳴き声に驚きながらもこんな鳴き方をするんだと思ったのか、またそろそろと逆戻りです。怖いもの見たさの様なところでしょうか。その仕草は可愛くなんともユニークでした。
そして、「お母さんいよるんよ」「お腹が空いとるんよ」など前回の経験が生きています。このように、生きものとのかかわりでしっかりと子ども達は生命を学んでいるようです。
また次の日の事 玄関の事務所の所に飼育ケースが置かれています。ケースの中にはカブトムシが幼虫からかえってたくさんいます。毎日のようにその飼育ケースを覗いて「ゼリー食べよるね」「ケンカしよる」など言葉で伝えてくれ、時々はゼリーの交換をさせて貰っています。
その中の1匹を出して みんなの所へ見せに来てくれた弓達さん 子ども達はさあ大変ー蝉やダンゴムシも怖いのに今度はカブトムシです。 またまたお部屋に一目散で逃げ帰って来ました。 洋服に止まらせたり 腕を這い登らせたりしながら見せましたが遠巻きに見ていました。やっと、飼育ケースの方へ返してもらって ホッとしている子ども達の前に 今度は、玩具のクワガタをこれなら
触れるかなと保育士が出しました。 でも、すぐには無理でした。子ども達は、指先で突いてみて
大丈夫と思ったら手に持つ事が出来たのです。 こんな昆虫とのかかわりの1週間でした。 子ども達は、怖い思いや驚きや優しさなどいろいろな表情を見せてくれました。 ぴよぴよの子ども達は、
この様な体験をしながら日々成長をしています。

??? ???

トラックバック
コメント (昆虫とかかわって ぴよぴよ 西宮京子 はコメントを受け付けていません)