幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年4月30日 水曜日

日中は少し日射しが強く暑く感じたのですが、さわやかな風が吹き青空が広がる過ごしやすい一日となりました。

IMG_4222IMG_4238

 

空を見上げると年中・年長さんのこいのぼりが風に吹かれて気持ちよさそうに揺れていました。そこで、今日は年少・たんぽぽ組のこいのぼりも飾るということで、早速青組の子どもたちは自分達の作ったこいのぼりを部屋から園庭へと運んで来ました。

IMG_4242IMG_4245

 

青組のこいのぼりをロープに付け引き上げると子どもたちの手が尾びれに触れるぎりぎりのところで止まりました。それを見て、子どもたちは手を伸ばして嬉しそうにジャンプしてタッチしていてその姿がとても可愛かったです。

IMG_4248IMG_4251IMG_4256IMG_4259

 

一方、テラスでは年長さんが何かを囲んで座っている姿がありました。見に行ってみると、駐車場の畑から収穫してきたさやえんどうのヘタとすじを上手に取っているところでした。年長さんは以前から駐車場の畑の様子を度々見に行っては、大きくなった野菜を収穫し調理をしてもらい全園児が食べることができるようにしてくれていました。今日も休み明けで収穫を楽しみに登園してきた年長のOちゃん。朝登園するなり「お野菜大きくなっているんじゃないかな?採りに行きたい!!」と教師に言いに来たそうです。早く登園していた何人かで収穫し、古森先生に見せに行くと「今日は、年長さん自分たちでさやえんどうを切ってみる?」と言ってもらったようで、年長さんクッキングが始まりました。先程さやえんどうのヘタのすじを取っていた年長さん。今まで何度もしているのでお手のものです。ヘタを折る方向も考えながら、さやえんどうのすじを一周して取ることができていました。

IMG_4231

 

次は包丁で切るのですが、古森先生にお手本を見せてもらいました。真っ直ぐに切るより斜めに切ったほうが面積も大きく、食べやすいということを教えてもらうと子どもたちは上手に慎重に切っていきました。

IMG_4223IMG_4227IMG_4229

 

そして切ったさやえんどうを調理師さんに茹でてもらうために調理室へ持って行きました。

IMG_8974

 

すると調理室では、数日前に年中さんが採って来たニラを使いニラ味噌作りが行われていました。調理室に居た古森先生はさやえんどうを持ってきた子どもたちに「みんなには内緒よ」ときゅうりにニラ味噌を付けて味見をさせてくれました。「ラッキー!!」「おいしい!!」思わずカメラに向かってピースをする子もいました。「味見をしたのは内緒よねー。しー!」と言いながら満足そうにテラスへ戻っていくと、今度は園庭で全園児に向けて放送を始めました。「11時からいいことがあります。楽しみに待っていて下さい」何があるんだろう?とワクワクしながらそれまでの時間を戸外で過ごしました。

IMG_8980IMG_8989IMG_4243

 

11時になると全園児が園庭にスタンバイしました。「みんなでさやえんどうとニラ味噌を食べましょう!」年長さんが放送すると、各クラスにさやえんどうとニラ味噌きゅうりが配られました。「いただきます!!」と大きな声で言った後嬉しそうに食べ始めた子どもたち。口々に「おいしい!!」「まだないの?」「おかわり欲しい!!」と言っていたところ、今度は古森先生が味噌の中に小さく切ったきゅうりを入れおかわりにしてくれました。それではまだ足りず、調理室に人参を型抜きしたまわりの人参までも持って来て味噌をつけたり、そのまま食べたりで子どもたちは満足して部屋に戻って行きました。

これから一年どんな沢山のおいしいこと、、、いや楽しいことが待っているのでしょうか。楽しみです!!

IMG_4272IMG_4278IMG_4286

トラックバック
コメント (「楽しいことがいっぱい!!」 たんぽぽ青組 福桝あゆみ はコメントを受け付けていません)

2025年4月28日 月曜日

今日は朝から雨でしたが、三葉幼稚園の遊びの場は保育室だけではありません。泥場では、泥団子づくりをしている年長児たちがいました。友達と話しながら泥を固めると、せっせと手を休まずにくるくると磨き続けていきます。更にざるを使ってサラ粉を集めると、今度はツルツルにしていく作業を根気よくする姿が見られました。

大きなテントの下では、遊びコーナーがいくつか準備されていました。色水コーナーでは、赤、ピンク、黄色と色々な花びらが用意されていて、そこでは好きな色の花を選んで何色の色水ができるかを楽しんでいる子や色々な花を混ぜて何色になるかを試している子等、それぞれの楽しみ方をしていました。また、キッチンペーパーの間に花びらを挟んで木槌でトントンと叩いて叩き染めをしている子は、ペーパーに色を写しとり、開くと両面に写っていて「綺麗だね!」と喜んでいました。ままごとコーナーでは、野菜を包丁を使って細切りにしたりみじん切りにしたりと、自分で考えて料理をしていました。ままごとコーナーには、包丁の他にもフライパンやすりおろし器等、たくさんの本物の料理道具があります。ひつじ組のYちゃんは、ぱんだ組のNちゃんと家族ごっこをしながら「子どもたちが帰ってくる前にシチューとおまんじゅう作るわよ!」と話しながら楽しそうに作っていました。

IMG_0322 IMG_0325 IMG_0328 IMG_0330

プールのお部屋では、腕まくりをして裸足になってやる気いっぱいでアスレチックをしていました。平均台から落ちないように頑張っている子やゴールをして喜んでいる子等、元気いっぱいに遊んでいました。りす組のKくんは「楽しいよ!」と話しながらニコニコの笑顔でアスレチックを何周もしていました。ぱんだ組のNちゃんは、バスの中で「今日は雨だね…。」と話していましたが、園に着くとたくさんの遊び場があるのを見て「どれから遊ぼう!」と喜んでいっぱい遊んでいました。雨の日でも三葉幼稚園には、子ども達がワクワクする楽しい遊び場がたくさんあるのです。

IMG_0331 IMG_0336 IMG_0341 IMG_0334

さて、ぱんだ組とりす組は廃材大会をしました。そこへ古森先生が来て、テープの上手な使い方について教えてくれました。「大きな廃材をくっつけるためには、クラフトテープを使ってみるとセロハンテープよりも頑丈にくっつくよ。」「紙と紙は貼り合わせる時にはのりを使うといいね。」と教えてくれました。ぱんだ組のHくんは、古森先生と一緒に廃材をクラフトテープでくっつけると頑丈にくっつけることができて、友達に嬉しそうに見せていました。また、ぱんだ組のNくんとりす組のFくんは、兜を作るとすずらんテープを付けていましたが、のりではくっつかない事に気づくと「セロハンテープならくっつくね!」と話しながら作っていました。三葉っ子はみんな廃材遊びが大好きで、自分たちで思い思いに作っていて、誰1人同じものがありません。遊び中心の保育の中で自分の作りたい物、欲しい物を創造性豊かに制作して楽しんでいます。新米教師の私は、子ども達から楽しいことをいっぱい教わっていきたいなと楽しみになりました。

IMG_0367 IMG_0363 IMG_0352 IMG_0356

トラックバック
コメント (「雨の日でも楽しい遊びがいっぱい!」 ぱんだ組  北川 佳奈 はコメントを受け付けていません)

2025年4月27日 日曜日

 

新学期が始まり、あっという間に1ヶ月近く経ちました。

月齢の低い子が多い、もも組の子ども達は、はじめのうちはよく泣いていて、賑やかな雰囲気でしたが、少しずつ慣れてきて、好きな遊びを見つけたり、園の生活のリズムを覚え、笑顔が見られるようになってきました。

「〇〇ちゃーん‼」と呼ぶと、笑顔でよちよちとやって来てくれくれますよ。

 

お天気の良い日は、子どもが揃うと、帽子をかぶって、テラスに出て戸外遊びを楽しみます。

その様子を見た幼稚園のお兄さんお姉さん達が寄って来てくれ、おもちゃを探して渡してくれたり、一緒に遊んでくれたりします。

ダンゴ虫を見つけて持ってきてくれたときは、興味津々で覗いて、そーっと触ってみる子もいました。

園庭に音楽が流れ、幼稚園児達が踊り始めると、じっと踊る様子を見たり、一緒に体を動かしたりしています。

帽子をかぶるのが少し苦手なYちゃんは、保育教諭が帽子をかぶせると、しばらくして脱いでしまう事が多いのですが、先日幼稚園のお姉さんがかぶせてくれたときには、嬉しかったのか、しばらくかぶって遊んでいました。

保育教諭との関係と違って、幼稚園児達との交流の中では、自然に真似をしたり、学んだりして、知恵や生活の仕方などを身につけていくことがげき、とても嬉しく思います。

 

DSC_0862CENTER_0001_BURST20250422094903918_COVERDSC_0869

DSC_0867DSC_0864DSC_0866

 

 

お部屋遊びの終わりに、「おもちゃ、片付けようか~‼」「持ってきて~‼」と声をかけると、Aくんがニコニコっとおもちゃを持ってきてくれました。「ありがとう‼」と声をかけると、ペコンとお辞儀をして渡してくれ、とっても可愛らしい姿でした‼

 

TRIPART_0001_BURST20250423093326118_COVERDSC_0871

DSC_0881HORIZON_0001_BURST20250423094819226_COVER - コピーDSC_2988

 

 

遊んだ後は食欲も旺盛で、おやつやご飯が待ち遠しく準備をしてスプーンを持って、お皿をたたいてまっています。食べ終わると “もっとちょうだい~‼” とお皿やお菓子を指してアピールする子もいます。

先日の、カレーライスの給食の時などは、あっという間に食べ終わり、催促していました。

おいしそうに食べる姿や笑顔は、見ていて嬉しく、本当に可愛らしいです。

 

DSC_0856TRIPART_0001_BURST20250421111412536_COVER

DSC_0858DSC_0859

DSC_0858DSC_0859

 

もうすぐゴールデンウィーク!!

お休みでたっぷりとリフレッシュして、休み明けには、パワーアップして登園されるのを楽しみにして登園されるのを楽しみにしています。

トラックバック
コメント (「 遊ぶの楽しいね‼ 」  ひよこ もも組    西野 真紀子 はコメントを受け付けていません)

2025年4月26日 土曜日

今日から子どもたちが作ったこいのぼりが園庭のこいのぼりの仲間に加わり、幼稚園をより賑やかにしてくれています。子どもたちが材料を持ち寄って作ったこいのぼりは、カレンダーや紙袋、ビニール袋等を貼り合わせて作った物ですが、手作りの面白さが際立っています。手作りこいのぼりは丁度、新園舎の2階テラスの高さで泳いでいて、年少児たちは風に吹かれて揺れるこいのぼりを楽しそうに見ていました。

IMG_1504

今日は令和7年度の後援会総会と保育参観がありました。後援会総会には300名近い保護者に参加していただき、今年度の教育活動の報告と共に今後もご協力いただくこと等のお願いを真剣に聞いてくださっていました。今年度も子どもを第一に考えた子ども主体、子ども中心の保育を保護者の理解や協力を得ながら進めていきたいと思っています。

 

今日の保育参観は親子で楽しめるゲームや踊りを各学年で取り入れました。

年長は先日習ったこいのぼりの手話歌を保護者に見てもらい、たくさんの拍手をもらってとても嬉しそうでした。お引越しゲームでは、お父さんのグループがとても盛り上がっていて、子どもたちに負けないくらいに踊ったりジャンプしたりして楽しんでくださっていました。ひざ取りゲームでは、自分のお父さんやお母さんのことを気にすることなく、誰にでも心を開いて楽しむ姿が見られ、保護者の皆さんも「ここにおいでー!」と手を差し出してくださって温かい雰囲気でゲームが進んでいました。

IMG_1537 IMG_1523 IMG_1518 IMG_1509

年中は、くっつきむしくっつけの親子ゲームをしました。普段は仕事で忙しいお父さん、お母さんを一人占めできると、全力で保護者の胸に飛び込んでいき、それを保護者の皆様も本気で受け止めてくださっていました。ぐるぐると回る保護者に振り落とされないように全力でしがみつく子どもたち。子どもも保護者もとびっきりの笑顔で楽しんでいました。

IMG_1608 IMG_1596 IMG_1591 IMG_1580

年少は「特急列車に乗って」の親子ダンスを踊りました。このダンスは保護者と子どもが触れ合うところがたくさんある踊りで、一緒に列車を作ったり、高い高いや抱っこをしてもらったりして、子どもも保護者もニコニコの笑顔で踊っていました。

76825D8A-FA90-4F9D-9020-5FA98A5FAB94 B7195964-1B42-4F1F-B30B-60FA84F9CD07 70DFBCF2-182A-4ED9-BCA6-1B016C268F0F 31BB7413-006F-49DA-9605-BC427BD8181C

プレ年少は遊具や砂場等、普段の遊びを保護者と一緒に楽しみました。幼稚園でしている大好きな遊びを保護者と一緒にすることで、プレ年少の子どもたちはいつも以上に楽しそうでした。

IMG_9490 IMG_9491 IMG_9488

普段は忙しいお父さん、お母さんですが、子どもと本気で向き合い、一緒に楽しんでくださっている姿がたくさん見られ、とても嬉しく思いました。今日の親子の触れ合いも幼い頃の思い出として、心に残ることと思います。本日はご参会くださいましてありがとうございました。教師たちも皆様の温かい心に触れ、元気をいただきました。

トラックバック
コメント (「令和7年度後援会総会、保育参観」 りす組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2025年4月25日 金曜日

 今日、年長児は今年度第1回松山市立中央図書館の移動図書「つばき号」の絵本の貸し出しに行きました。移動図書つばき号は、昨年から屋外遊ぎ場の北駐車場に巡回して下さっていて、今日は新しく入園してきた子もいる新年少さんを初めてのさんさんらんどへと手を繋いで連れて行くことになりました。出発前には、道路が危険がたくさん隠されており、年長さんが年少さんを守ってあげること、約束事を教えてあげることを園長から話してもらって「まかしたよ〜!」と年少さんのことを任され、元気よく返事をして出掛けていきました。

IMG_1435 

 さんさんらんどへの道中には、色々な発見があり、すみれ組のIちゃんは空を見上げて「ながーい!!」と指を差すので見上げると長い飛行機雲がかかっていました。道中、地面には可愛い草花や虫、耳をすませば「カンカンカン」と聞こえてくる電車の遮断機の音、色々な景色、園外に出るとまた違った物が目に、耳に入ってきます。「もうすぐ着くよ!」「がんばって〜!」と年少児への優しい声掛けもあり、気付くとさんさんらんどが見え始め、足並みが速くなる子ども達でした。

IMG_1437 IMG_1440 IMG_1443

 到着すると一旦年少さんとは別れて年長児は、つばき号の絵本の貸し出しへと移動です。「駐車場に来るの?」「絵本の車、、?」と少し不思議そうな表情を浮かべる年長児でしたが、つばき号の車がやってきても表情は変わらず「???」ハテナがたくさん浮かびます。

IMG_1458 IMG_1461

 係の方が出てきて横や後ろのドアを開けるとびっくり!!本!本!本!の世界で、子ども達はみるみる絵本の世界に入り込んでいきました。色々な本があり、じっくり悩みながら選んだ子ども達は、係の方に自分のカードと絵本のバーコードを得意げに見せて「おねがいします!」と渡すと「ありがとうございます!」と声がかかり、かっこよくやりとりができていました。外部の方とのこのような触れ合いも子ども達にとっては園以外での周りの人々との大切な社会との繋がりの一歩になることと思っています。

IMG_1468 IMG_1469 IMG_1465

 さて、絵本を借りた後は、果樹園の探検へと向かいます。この前来た時に伊予柑を収穫し、今日は伊予柑のお花が咲いているということで、子ども達は興味津々です。くま組のAくんは、伊予柑の木を見て前に収穫した事を思い出し、「いよかんとっちゃったね〜」「いよかんおやすみしているね〜」と伊予柑の実がまだなっていない事を話していました。木の近くまで行くと、白いお花がポツポツ。思わず「は〜ながさ〜く、は〜ながさ〜く」と春が来たのうたを歌い始めるらいおん組のRくんに周りの子が合わせて歌い始めます。

IMG_1474 IMG_1479

 伊予柑のお花はすごくいい匂いで噂を聞きつけた子ども達は「どれどれ〜」と集まってきました。

IMG_1481

 果樹園には、伊予柑の他にも桃やぶどうもあり、たくさんの果物の木々を観察したり、発見したりすることができました。子ども達の写真を撮りながらこのような環境があることはすごいことだとしみじみ嬉しくもあり感動しました。子ども達が沢山の発見、不思議を見つけて感動できる環境も大切にしていきたいと思いました。

IMG_1488 IMG_1456 IMG_1450

トラックバック
コメント (「新しい発見!!」 ぞう組 大隅咲 はコメントを受け付けていません)

2025年4月24日 木曜日

昨日の曇り空とは打って変わって.今日は晴天に恵まれ暖かい1日となりました。ジャケットを着て登園して来た子ども達も、戸外で遊ぶには暑いので、自ら脱いで出掛けていました。園庭で人気があるのは、やはりアスレチックのコーナーで、日に日に少しずつ変化するアスレチックを楽しんでいました。年中さんが、さんさんランドに遊びに出掛けると、アスレチックに少し空きができたので、今週からずっとやってみたかった年少さんも入れてもらい、挑戦しました。平均台に乗り、ゆっくりゆっくり落ちないように足を進める姿は真剣そのものです。

IMG_2061 IMG_2063 IMG_2054 IMG_2050

難関はたいこ橋!!体をくるっと反対にして降りるのが難しく止まってしまう子が続出していましたが、自分なりの方法でやってみたり、近くにいた教師に「やり方教えて!!」と言って、体を反転させる方法を教えてもらうなどして、1人で渡ることができていました。大人気コーナーの為、年少児はどうしても時間がかかり行列ができることもあるのですが、そんな中でも、後ろで順番を待つ年長児達は「早くして!」と言う子が1人もおらず、気長く見守りながら待っていてとても温かい気持ちになりました。

IMG_2059

楽しく遊んだ後はお片付けです。今日は、年少児達がアスレチックコーナーを片付けました。みんなで協力して「ヨイショ!!ヨイショ!!」と言いながら運ぶ姿は先日入園したばかりの子とは思えない程しっかりしていてとても頼もしく思いました。入園して、ちょうど2週間。これから、いろんな事を経験して心も体もすくすくと大きく成長していく子ども達を見守り、共に成長していきたいと思いました。これからがとても楽しみです。

IMG_2081 IMG_2070IMG_2074IMG_2073

トラックバック
コメント (「いろいろなことに挑戦しよう!!」 さくら組 竹本茜 はコメントを受け付けていません)

2025年4月23日 水曜日

朝のバスの中で、子どもたちが「今日は何をして遊ぼうかな?」と相談をしていました。しかし、今日の天候は雨が降ったりやんだりしていて園庭で遊ぶことができません。そこで、どんなことをしているか気になって園内を見てまわると、友達とままごとをしたり、絵本を見たりして楽しそうに過ごしていました。

8B46DFAE-5F19-4BE3-B9B9-B440D5D21FC1CFC55647-28E8-4C8B-9285-40849167DE54527451F7-92E2-4BDF-A83C-2F12F7F987C5

幼稚園に入園して約2週間経った年少さんたちも上手にクレヨンを使ってお絵描きをしたり、粘土を丸めたり伸ばしたりして形を作ると、「先生、見て見て!!」と嬉しそうに見せてくれました。

40A9C7A4-B85E-4238-98B5-C3B8AA63209E85933B1E-8E2B-4DE9-A88A-3A7F283B3DCE3B928AA4-0A7E-47A3-8185-B5D2661AEE62

そんな中、新入園してきたたんぽぽ組の子どもたちが園内探検でやって来ました。年少の部屋の前を通るときに、「何組さんですか?」とたんぽぽさんに聞かれて、「すみれ組です。」「たくさん遊ぼうね!」と言って、ハイタッチする姿を見ると、先日までたんぽぽさんだった小さなお兄さん・お姉さんたちが何だかたくましく見えて嬉しく思えました。新入児の中には、まだ少し不安で泣く子もいますが、すぐに慣れて笑顔が見られるようになっています。新しく幼稚園に入ってきたすみれ組のYくんは、最初の頃泣くことがありましたが、今では元気よく遊んでいて、「幼稚園、楽しいね!!」とにこにこ笑って話してくれます。幼稚園を楽しいと思い始めてくれていることがとても嬉しく、一日も早くみんなが笑顔になって登園できるよう願って環境づくりに励んでいます。

A2213407-A881-4117-83E4-326D5C5A618B
今日は、今年度2回目の家庭弁当の日でした。「今日、お弁当持ってきたよ。」「お弁当に◯◯が入ってるんだよ。」と朝から子どもたちはわくわくです。お昼になり、お弁当の準備をしていると、腹ぺこの子どもたちは早くお弁当を食べたくてウズウズしている様子が伝わってきます。「いただきます!」の挨拶をして、美味しそうなお弁当を見ると、どの子も更ににこにこ笑顔になっていました。そして、「先生、いちごが入ってるよ。」「かわいいおにぎり、見て!」とあっちからもこっちからも、子どもたちから呼ばれて教師たちはそのお相手で大忙しです。そうしているうちに、美味しいお弁当を完食して、今度はピカピカの弁当箱を「見て〜見て〜!」とみんなが見せてくれ、帰ったらお母さんに「ありがとうしようね!!」とまたまた大騒ぎ!!楽しいひとときです。これからも元気いっぱい遊んで、たくさんご飯を食べて、みんなで仲良く過ごしていきたいと思っています。

9E925F79-B36E-439F-8E3B-72A07592E06172954DB4-D807-4E77-9F93-1B6633677AC0

トラックバック
コメント (「何をして遊ぼうかな?」 すみれ組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)