幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2020年1月15日 水曜日

 今日の園庭では、教師にこまの回し方を教えてもらい猛特訓をしている子どもや、友達を誘って羽子板のラリーを楽しんでいる子どもの姿がありました。

また今日は、久しぶりのお家からのお弁当だったこともあり、登園してくると、「カバンにお弁当が入ってるよ!」「今日、ママが作ってくれたんよ!」と嬉しそうに話す子どもの姿も見られました。食べている時も「これイーブイよ!見て!見て!」と見せ合いこしている子いて、とても楽しい雰囲気で食べることが出来ました。

そして、今日は子ども達に保護者の方にも大切な発表会の座席のくじ引きの日でした。役員さん方にも手伝って頂き、緊張の中にも落ち着いた雰囲気で行うことが出来ました。すみれ組では、お部屋を移動する前に「くじを引く前に何を言うんだったかな」と聞くと、「大きな声で聞こえるように名前を言う!」とY君が昨日指導したことを思い出して答えてくれました。くじ引きの時にもはっきりと名前を言うことが出来ていて、スムーズに進めることが出来ました。今は楽しむ時間、今は集中する時間などメリハリをつけながら活動する習慣もついてきている思いました。

その後は、コースで集まってオペレッタと踊りに分かれて練習しました。くじ引きの後ということもあって、「もう少しで発表会なんだ」とそわそわしながら練習をしていて、やる気満々の子や分からない子に教えてあげている子もいました。年少児のオペレッタ「海のダンスパーティー」は、私が年少の時にしたオペレッタで、曲を聴くたびに懐かしい気持ちになります。そんな話も子ども達にしながら楽しく練習をしたいと思います。

IMG_4228IMG_4234IMG_4235IMG_4238IMG_4243IMG_4245IMG_4248

 

トラックバック
コメント (「発表会の座席のくじを引いたよ」 すみれ組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2020年1月14日 火曜日

冬休みの間、毎日登園していた預かり保育の子どもたちが楽しく遊べるようにと、園庭の中央付近にジャングルジムを設置し、その周りに道のようにラインを引いていました。すると、三輪車に乗って、道沿いに走る子どもたちや、ジャングルジムに登って辺りを見渡す子がいました。また、日の当たる所には、ままごとコーナーを移動させ、柵で囲うとお家のような雰囲気になり、そこで落ち着いて遊んでいました。

そして、冬休み明けの今日は、とても寒い朝になりました。ところが、今日の環境は暖かかった冬休み中の環境のままスタートしていたのです。朝一番に戸外環境を見た古森先生から、「こんなに風が冷たいのに、ジャングルジムを園庭の真ん中に置いて、子どもたちが遊ぶかしら?」とひとこと。周りにいた教師が集まり、実際にジャングルジムに触れると、びっくりするほど冷たくなっていました。「こんなに寒い日は、しっかり身体を動かして遊べるようにしてあげないと」と古森先生から指導を受けながら、ジャングルジムを端に移動し、サッカーゴールを出しました。ボールを出すと、待ってましたとばかりに子どもたちが一斉に集まり、それぞれにあちこちにボールをけり始めました。すぐに柵を持ってきて、サッカーコーナーを作り、ビブスを用意すると、チーム分けができて試合形式で遊びが始まりました。

いつもは、日が当たって暖かかったままごとの場所も、今日は吹きっさらしで寒く、そこも古森先生の指導のもと、図書館の下に移し、風よけのカーテンを閉めました。風をよけて、落ち着いて野菜を切ることができ、ぞう組のTくんとHくんは2人で素敵なワンプレートを作っていました。

 

三葉幼稚園の園庭環境は、季節や時期、その日の気候によって、くるくると変わります。環境の変化に応じて、子どもの遊びがどんどん変わるのを、私たちは今まで見てきました。しかし、いつも古森先生の後をついて行くことが多く、「気づく」ことができていなかったと思います。もっと気持ちを張って、敏感になっていかなければならないと思いました。そして何より、子どもの様子を見ればわかるという事、保育に携わる者として「見る目」を持たなければならないと思いました。

 

そして、お正月遊びとして出している、こま回し、羽根つき、たこあげについても、板の上で回そうとしていたこまを、「地面で回してみたら」と古森先生からアドバイスがありました。すると、こまの軸が着地した地点から、ず~っと動いていく線ができて、一番回りやすい所で止まって回り続けると、そこに穴が掘られていくのです。この現象が、”ドリルで穴を掘る”という原理とつながるのです。

子どもが、やりやすいようにしてあげるというのは、考える力を奪ってしまうということに気づかされました。こまを地面で回していると、今までしなかった、回っているこまの上に砂をかける子が出てきました。回転するこまの上に砂をかけると、ねずみ花火の火花のように、砂が散るのです。

このように、環境によって子どもたちの遊び方と、そこからの学びも違ってきます。子どもたちが感じる力、考える力、つまり豊かな感性と思考力を遊びによって育てていくことが、私たちの役割だなと強く感じました。そしてそれは、私たちの環境の与え方が左右することも強く感じた一日でした。

 

さて、今日は未就園児保育こあら組さんの一人登園が始まりました。今まで保護者と一緒に来て、幼稚園には慣れていたので、楽しく過ごすようすが見られました。帰るときは、年中児が手をつないで、バスや歩きの場所に連れて行く役割をもらい、来年は幼稚園の最年長児になるという事で、やさしく靴を履かせてあげて、手をつないで誘導する姿が見られました。お迎えのお母さんが来ると、ほっとして涙が出る子もいましたが、「バイバイ、また遊ぼうね」みんなで見送ると、にっこり笑って帰っていました。

IMG_1975IMG_1991IMG_2002IMG_1999

IMG_1962IMG_1981IMG_1985IMG_2014

IMG_2015IMG_2009

トラックバック
コメント (園庭環境と子どもの遊び   りす組 佐々木 恵 はコメントを受け付けていません)

2020年1月13日 月曜日

ひよこ組の幼児達は、ボール遊びが大好きです。保育教諭がボールを準備しようとすると、それを察してみんなが集まってきて目を輝かせてボールが出てくるのを見守ります。保育教諭が「それー!!」とボールを出すと、「キャー!!」と嬉しそうにころがったボールを追いかけます。アンパンマンのボールは人気でいち速くそのボールを拾ったAくんとBくんは、他の子に見つからないように保育教諭の後ろに隠れて2人で「やったね!」とお互い顔を見合わせていました。他の幼児達もアンパンマンボールが使いたいので、「かして」「まだよ。じゅんばん」「かして」「いいよ」など、少しずつ言葉のやりとりをして、順番にボールを使う姿が見られました。

076077078081

一方、月齢の低いCくんには、穴あきの持ちやすいボールを「どうぞ」と渡してあげる姿が見られ、幼児なりにCくんへの気遣いをしてくれたのかなと、その優しい気持ちに保育教諭も心がほっこりしました。ボールをもらったCくんも嬉しそうに穴あきボールの穴を覗いていました。

080079

そこでボール遊びの途中で、いろいろな形をした廃材の箱を何個か床に並べてみました。早速Dくんは箱を縦に並べてみたり、横に並べてみたりしていましたが、「できなーい!」と言いながら保育教諭に立ててほしいとアピールしていました。「Dくんならできるよ!」と声をかけると、倒れても、倒れても起こしていくうちに自分で並べる事ができました。自分で出来た事、Dくんは満足気な表情でした。

082083085087088

朝から強い風が吹いていたある日、室内からテラスを見ていたEちゃんは、テラスの落ち葉が風で動いているのに気づき、「葉っぱがうごきよる!」と興味津々で見ていました。数人の幼児が集まり窓の外で飛んでいく落ち葉を追いかけて、窓を左から右へと移動して楽しんでいました。そして「うごきよったねー」「はっぱ、うごいたねー」と嬉しそうに保育教諭に報告してくれました。自然の中で起こった現象は幼児にとっては不思議な大発見なのです。目を輝かせてお話してくれる幼児がとても可愛かったです。

089090091092

遊びの中で思いやりが育つことや、日常生活の中で気付いたり様々な経験をしたりする様子を、幼児と共感しそのなかで育つ幼児の姿を見守っていきたいと思います。

トラックバック
コメント (ボール遊び 楽しいね!        ひよこ組 福井 弘美 はコメントを受け付けていません)

2020年1月10日 金曜日

今日から3学期 久ぶりの登園で涙が出る子もいましたが、ほとんどの子が「おめでとう!」と元気いっぱい挨拶してかけてくる姿が見られました。所持品を片付けると直ぐに外に出てきて、三輪車に乗ったり、砂遊びをしたり、ままごとコーナーでお野菜を包丁で切ったりして、2学期遊んでいた遊びをいつものようにしていました。その中で新しくお正月の遊びが出てくるのを見た年長児達は、昨年したり、家で遊んだりしたことを思い出して遊び始めました。Aちゃんは「一緒にしょう」Bちゃん「うん」、羽子板で羽根を打つけど打ち合いにならない様子を見たK先生が「羽根つきは一人でも出来るんよ」とやって見せてくれました。それを見て同じようにするのに、長く打てず、Aちゃん「あっ!あっちへ飛んでいく」「難しい!」Bちゃんも「うん 難しいね」と言いながらも何度も挑戦していました。

その奥には、こまのコーナーがありました。C君「独楽しようぜ」D君「これでする」と言いながら、回したい独楽を手にすると、ひもを巻き付けていきました。昨年何度もして遊んでいたC君は「こうやって ひも巻くんよ」と手本を見せてくれるのですが、「出来ん」と言って、独楽を反対にして巻いてみるなど、D君なりに試行錯誤をしながら紐を巻いていました。C君も紐をまわしたものの、うまく独楽が回らず、「年中の時は出来たけど、忘れた」と首を傾げていました。そこにC君の担任の先生がきて「独楽も優しさがいるのよ 優しく投げたら」と話してくれました。勘を取り戻すまで、もう少しかも・・・「頑張れ!」と心の中で思いました。

又、たんぽぽ組の前のテラスでは凧作りコーナーがありました。「何しょん?」と興味を持った子ども達がやって来て、「あっ!分かった!凧作りよるんやろ」「作りたい」と言って、新聞紙を持って来て、「どうするん」「どうするん」と尋ねてきました。するとEちゃんが「分かる おしえてあげようか?」と、先に教わって出来るようになった子が教えてあげていました。さすが年長さん達 凧が出来るとすぐに園庭に出て行ってあげていました。この時期にしか味わえない。又、日本古来の伝承的な遊びの意味を大切に、みんなで楽しみ、そして子ども達の心に残していきたいと思います。

P1010792P1010782P1010789P1010786

P1010788P1010791P1010785

今日は、始園式がありました。全園児がホールに集まりました。園歌を歌い終わると、古森先生からお話がありました。時計には、1から12までの数字があること、月も1月から12月まであること、今年は子年!1番最初で、子、丑、寅、卯、辰、巳、馬、羊、申、酉、戌、亥で、1が子、2が丑・・・・・12が亥。昔は、子の刻、丑の刻と言っていたことを話して下さいました。それと冬休みの間、鏡餅と言うお餅に神様が降りて来て下さり、幼稚園を守って下さったこと、今日からみんなが来たので鏡餅の仕事が終わったこと等話して、みんなの前で鏡餅を割って見せて下さいました。神様が降りて下さったお餅を食べると、今年一年元気で幸せに過ごせること、頑張れることを話してもらって、各クラスに戻ってお餅をみんなで頂きました。子ども達は食べ終わると、「元気になった」「頑張れる」と、園長の話をしっかり覚えていて話してくれました。

3月が終わると、みんな一つづつ上の学年に行きます。そしてこの1月、2月、3月は、あっと言う間に過ぎ去ってしまいます。だからこそ1日1日を大切にし、一人一人が自信をもって、卒園・進級出来るようにしていきたいと思います。

今年もよろしくお願いします。

P1010793P1010795P1010796

トラックバック
コメント (3学期が始まるよ!     さくら組 谷川 幸実      はコメントを受け付けていません)

2020年1月1日 水曜日

明けましておめでとうございます。
令和2年も一日一日を大切に、楽しい保育を心掛けていきたいと思います。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

IMG_1803

トラックバック
コメント (「あけましておめでとうございます」 認定こども園三葉幼稚園 はコメントを受け付けていません)