幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2017年5月16日 火曜日

 

暖かくなってくると、戸外の涼しいスポットである砂場は、たくさんの子ども達でにぎわいます。砂場では、異年齢児のかかわりがよくみられ、プレ年少児も遊びに加わって楽しんでいました。遊びの様子を見ていると、年中組のA君は山を作り、その上にやかんをのせて、といに自動で水が流れる“自動水流し機”をつくっていました。それを見た周りの子ども達も、「面白そう」と次々にやかんを持って集まってきました。今まで道具を使って高さを調節する方法はよくみられていましたが、土の量や高さを変える方法は新しい面白い発見だと思いました。A君は、やかんの角度がかわり、水の流れが悪くなると、土の量を増やし急勾配にして流れの速さも調節していました。A君がしているのを見た年少児も違う方向から山を作ってといをおき、水を流しはじめ、一気に大きな川が出来上がりました。遊びが進んでいくと、同じやかんを二つ重ね合わせてそのやかんも土で固定し、持っていなくてもよいように工夫していました。上手く水が流れるようになるまで、何度も試行錯誤し、色々な方法を試している姿がみられ、子ども達にとって遊びはとても大切なのだと改めて思いました。発見を認め、一緒に「すごい」「なんでかな」「できた」と共感できる教師でいたいと思います。

 

 

 

CIMG6620CIMG6622CIMG6625

 

 

タケノコの皮を使っての遊びも盛り上がり、女児達の間ではカチューシャがかわいいと話が広がり、次々と作っては頭につけることを喜んでいました。年中のRちゃんとMちゃんは、教師とぞうり作りにも挑戦していました。

CIMG6611

室内では、親子運動会に向けてお土産を入れる袋にカラーシールを好きな形に切って飾りつけをしました。みんなはさみで思い思いの形に切って形を組み合わせてイメージした物を作っていました。一人ひとりオリジナルの袋ができていました。うさぎ組だからうさぎを作る子、自分がまじめ忍者を踊っているところを作る子等様々で、時間をかけて夢中で作っていました。親子運動会の日、素敵な袋にお土産を入れてもらうことをとても楽しみにしている子ども達でした。

CIMG6626CIMG6629 

トラックバック
コメント (「遊びからの発見」  うさぎ組 上田有沙 はコメントを受け付けていません)

2017年5月15日 月曜日

今日は、竹の子の皮遊びコーナーを出しました。進級してから観察している竹の子はあっという間に生長し、下の方から順に皮を脱いでいました。その皮を拾って来て、置いていると年中の女児たちが三つ編みをして頭の飾りを作っていました。年中の子どもたちが「三つ編みできるよー♪」と、上手に編んでいくので、どうしてできるのか尋ねると「預かりでしよったよ♪」と教えてくれました。去年、預かり保育で年長さんたちに教えてもらって、いつの間にか身に付いていたのです。Yちゃんは、わらをなう時のように足の指にはさんで崩れないように固定して編んでいてすごいなと思いました。これからカゴを作ったり、うちわを作ったり、他の物も作って楽しみたいと思います。

IMG_1378IMG_1380

今週末の親子運動会で年中児が親子で踊る「まじめ忍者」の時に「忍者グッズがあるといいね♪」と園長に話してもらい、みんなで腕輪とひたいあてを作りました。S君は「忍者やけん、手裏剣マークをつけよう!」と器用にハサミで切っていました。中には、左右対称に色や形を合わせて貼っていく子もいて、それぞれの性格が出ていておもしろいなと思いました。運動会当日は、子ども達の忍者グッズにも注目してください。本番までのお楽しみです♪

IMG_1417

今日の給食は

・トマトパン・野菜たっぷりポトフ・マカロニサラダ・リンゴ   でした。

年中児が駐車場の畑から採ってきたびわもみんなで分けっこしていただきました。

トラックバック
コメント (「竹の子の皮で遊んだよ」 ひつじ組 神岡会里 はコメントを受け付けていません)

2017年5月14日 日曜日

「おそと」という声を聞いたとたん戸外遊びが好きな1歳児は、自分で帽子や靴を取りに行き嬉しそうにドアの前に集まります。そしてテラスで靴を履かせてもらった子ども達は、近くにいた友達や保育教諭と手をつなぎ元気に歩いて砂場に向かいます。

DSC03241

Aちゃん・Bちゃん・Cくんは、砂場に着くと砂遊びの道具が置いてある場所に行って自分が使いたいものを選んでトコトコと歩いて、そのまま砂場に入り好きな所で遊び始めます。これまでは、お皿などの器に砂を入れたり出したりして遊ぶことの多かった子ども達でしたが、月齢が高くなるとこれまで遊んだ経験から見たて遊びも増えてきました。Dちゃん・Eちゃんは、自分で選んだ器に砂を入れると近くにいた保育教諭に見せながら「まんま」「パン」と自分で作ったものを教えてくれるようになりました。見せ終わると自分がいた所に戻り、再び友達の横に座り同じように砂を入れたり出したりして平行遊びを楽しんでいました。

 

DSC03243 DSC03244 DSC03246

また、暖かくなり裸足で戸外へ出ることが増えてくるとどの幼児も砂の感触を楽しむように歩き、様々な遊びを楽しむ姿が見られます。Bちゃん・Cくんも素足のまま砂場に入って行くと砂だらけになりながら集中して自分の持っているお皿に砂を集めていました。Aちゃんも初めて裸足で戸外に出ましたが砂場に入って近くにあったお皿を持って遊び始めました。お皿を砂に伏せて置くと丸く跡がついているのに気がつくと嬉しそうに笑いながら1つ2つと跡をつけて、見せてくれました。

 

DSC03247 DSC03250 

裸足で遊ぶことが初めての子や久しぶりの子ども達でしたが、一人一人が自分のペースで砂の感触を楽しんでいました。これからも天気の良い日には戸外での遊びを増やしていきたいと思いました。

DSC03309

トラックバック
コメント (「お外で遊んだよ」    ひよこ 清水万実 はコメントを受け付けていません)

2017年5月12日 金曜日

今日も朝から園内には、楽しい音楽が流れていました。登園した子どもたちは、その歌をはずさみながら各部屋に行っていました。持ち物の始末が終わった子どもたちは、草履を脱いで裸足になって元気よく走り回ったり・お山を作ったり・泥団子や色水・浸し染めで遊んだりしていました。

CIMG6527

 

 

 

 

その後、年長さんはリトミックの練習をしていました。古森先生から「お父さん歩き」「おじいちゃん歩き」と言われ、子どもたちはお父さんやおじいちゃんになりきって太鼓の音に合わせながら歩いていました。カラー帽子と白い帽子に分かれて交互に歩いたり、まわれ右やスキップ・ハイタッチなどリズムに合わせてきびきびと動いていました。その後、リトミックを見ていた年少児や年中児と一緒に運動会の練習をしました。「サンサンダンス」・「おまつり忍者」の曲が流れると年少児やプレ年少児たちは、年長さんのお手本を見ながら楽しそうに、大きな声で歌いながら踊っている子もいました。

 

プレ年少・年少児は、かけっこの練習もしました。お母さんやお父さんになりきった先生たちの後ろを追いかけて、元気いっぱいに走っていました。途中で、止まってしまった子も先生に名前を呼ばれると、嬉しそうな笑顔になってあきらめずに走っていました。

年中児は、くっつきみしゲームをしました。子どもたちが先生のところまで走り、飛びついて落ちないように先生の首と腰にかじりついてゴールまで帰ってきます。最後まで落ちないように頑張っていました。

CIMG6528CIMG6532

 

 

 

 

 

運動会の練習が終わると、プレ年少はこいのぼりをつくりました。丸や三角・ハートの紙を使ったり、シールを貼ったりして、自分なりのオリジナルこいのぼりができました。

CIMG6534

 

 

 

 

 

・健康情報 インフルエンザ2名でています。外から帰ったら手洗い・うがいをしっかりしましょう。

トラックバック
コメント ( 「もうすぐ親子うんどうかい!!」  たんぽぽ組 上田由梨 はコメントを受け付けていません)

2017年5月11日 木曜日

今日は、親子運動会に向けて座席のテントの位置の確認の為にテントを出しました。いつもと違う雰囲気に子ども達は、テントの隙間を見つけては、自転車に乗ったり、泥団子を作ったり好きな遊びを楽しんでいました。その後、コース別で初めて親子運動会の踊りを踊ってみました。まず入場では年少さんもとっても上手に並んで歩くことが出来ていて本当にびっくりしました。踊りも年長さんを見ながら元気いっぱい踊っていました。

IMG_1359IMG_1361

 

 

 

 

 

その後ひまわり組は、お部屋に戻り廃材遊びをしました。最初にセロハンテープの使い方など約束事を話した後、好きな大きさ、好きな形の廃材を選び、思い思い貼り合わせていました。Hちゃんは、牛乳パックとティッシュの箱を貼り合わせて「おじいちゃんが使うやつ」と言って鎌を作っていましたが作っていくうちにティッシュ箱を開けると口に見えたことから、目や鼻を描きとっても可愛い動物?が出来上がりました。またH君はただ好きな廃材を並べて電車にしました。しかし、動かすと離れていくのでどうしたらいいか考えていました。一つセロハンテープを切り貼って見せると、動かしても離れないことに気付き、それからは、自分で貼り合わせていき出来上がると、寝そべって走らせていました。

ジューオージャーの剣やロボットなどいろいろな作品が出来上がっていました。また好きな廃材を見つけて大事そうに持っている子、クレヨンで色を塗りごはんを作る子、うまくセロハンテープが切れずに友達に頼む子、園生活の中で色々な初体験をし、イメージしながら遊び始める子ども達の姿が見られます。

IMG_1366

IMG_1372IMG_1371                                                                                                                                                                                                     昼食後は、手紙のチラシを折りました。「お母さんに渡す大事な手紙だからね」と話すと、どの子も丁寧に折り「お母さんに渡す」などと言いながら自分でシール帳に挟んでいました。折り紙より心を込めて渡す相手の顔を思い浮かべながら折るお手紙です。大事そうに小さく折る子もいましたが「ありがとう」と言って受け取ってしっかり見てあげて下さい。

IMG_1375IMG_1376

トラックバック
コメント (「なにができるかな?」 ひまわり組 水木良美 はコメントを受け付けていません)

2017年5月10日 水曜日

CIMG6483CIMG6482

今日、5月の気持ちの良い風が吹く園庭に子ども達の作った『こいのぼり』を飾りました。登園してくるとそれに気付いた子ども達は「あ、僕のこいのぼり」と喜んでいました。そして、風が吹いてなびいているこいのぼりを見たK君が「こいが泳いでいる」と笑顔で言いました。

CIMG6484CIMG6488CIMG6493

園庭では、昨日の大雨で水たまりができていました。泥遊びが大好きな子ども達は、裸足になってスコップをもって水たまりに入って「水が気持ちいね」と言って嬉しそうに遊んでいました。年長児のⅠ君は「砂場の砂と違う」と言いサラサラになった砂を使って「サメ」を作っていました。『しっぽの長いサメ』を作っているⅠ君を手伝うためにO君は「固い砂をかけると固まるよ」とスコップでざらの砂をかけていて今までの経験を生かして遊んでいました。

CIMG6498CIMG6502CIMG6520CIMG6525

そんな中放送を聞いて古森先生の所に集まってみると、びわの実があってその中の二つに穴が開いていました。「犯人は誰だろう」と聞くと「カラス」と子どもたちが言い解決したと思うと古森先生が「あ、なんだか虫もいる」と呟き見せてくれました。子どもたちは残念そうにしていると「食べられたということは美味しいということなんだよ」と教わりました。そこで年長児は駐車場にあるびわの実を取りに行くことになり行くと美味しそうな色の実がたくさんできていました。古森先生から「ブロッコリーも取ってきていいよ」と言ってもらいとることができました。ブロッコリーには、青虫もついていて三葉の作物は美味しいのか虫や鳥から人気があるそうです。青虫は幼稚園で飼育し蝶になっていく様子を子どもたちと観察していこうと思います。

120個のびわは年長児たちの手で各クラスに配分されました。これから認定こども園三葉幼稚園では様々な野菜や果物が収穫できるので楽しみです。

トラックバック
コメント (「犯人は誰だ」 らいおん・ぞう組  片岡 慎悟 はコメントを受け付けていません)

2017年5月9日 火曜日

今朝は、今でも雨が降り出しそうな空のもと、そんな天候にも負けず、子ども達は園庭に出て遊んでいました。浸し染め、色水、ままごと、等など。中でも昨日は、会里先生が魔法の果物を出してくれたこともあり、早速A君が紫キャベツをこすって色を出すと、B君が魔法の果物(実はレモン)を絞って、魔法の水を作り、紫キャベツから出た色水に入れて、きれいなピンク色になるのを楽しんでいました。出来ると「先生、(色)変わった!」「ぴんくになったね」と言い、「持って帰って、ママに見せる」と言うと、B君が「袋を持っといてあげる」と言って持ち、色水を移し入れました。昨日の経験を覚えていて、自分達でやってみたり、出来たのを力を合わせて持って帰るようにしたりするようになっているのは、三つ葉っ子らしいなぁと思いました。

P1000587P1000588P1000589P1000590

 

 

 

 

一方、毛虫のような物が落ちているのに気付いた3人組の男児が「これ、何?」と聞き、「上を見て」と言うと、上を見て「あっ!」と、松の花だと気付いて不思議そうに眺めていました。

P1000583P1000584

 

 

 

 

うさぎがはっぱを食べることに気付いて、教師に「うさぎ、はっぱを食べるんよ」「何のはっぱ?」「ここにあるやつ」「普通のはっぱだから食べるのかなぁ?」と興味深く話しました。「うさぎの好きな食べ物は、1に人参、2にはっぱ、3はないよ」と大発見をした喜びを表現していました。

部屋でも廃材を使って、おいしそうなアイスクリームやプリンが出来ていました。「先生、いかがですか?」「おいしそうですね。いくらですか?」「ただですよ。おいしいか、食べてもらうので」「本当ですか?では一つください」と会話が弾んでいました。自分達で工夫して本物のようにできていました。

P1000593P1000592

 

 

 

 

片付け後、各部屋でカイワレ大根の種を蒔きました。昨年度カイワレ大根の種を蒔いた経験から、ペットボトルに水を入れるのも上手で、入れすぎたかどうかペットボトルを傾けて、自分達で確認し、「先生、水が出てくるから、水が多いよ」と言って水を捨てたり、「ゆっくりで、綿が濡れる位でいいんだよね」と教えてくれたりしました。年中でもこんなことまで分っているんだと気付き、経験することの大切さを感じました。また、種を蒔く時も、トマトの苗を植える時、くっつきすぎると苦しくて育たないことを知っていた子ども達は、くっつかないように一つ一つ真剣な顔つきで蒔いていました。そしてカイワレ大根が大きく育つには、土・水・太陽が必要なことも知っていました。その上、今日蒔いたカイワレ大根は土ではなく、綿の布団の上に蒔いたことで、種から芽が出るためには、土の中のように暗い中に置いておかないといけないことに気付いていました。「部屋の中で暗くするにはどうしたらいいか?」と尋ねると、「箱」と答えてくれ、みんなで丁度いい箱を見つけて、その中に入れ、みんなで「大きくなぁれ」と魔法をかけ、蓋を閉めました。元気に育つのが、とても楽しみです。水やりも頑張るぞ!!

P1000596P1000597P1000600

 

 

 

 

経験を通して、子ども達は本当に多くのことを学び、知恵も心も育っていることを感じた一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

トラックバック
コメント (カイワレ大根の種を蒔いたよ     りす組 谷川幸実 はコメントを受け付けていません)