幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2015年2月11日 水曜日

今日は、平成26年度の生活発表会がありました。三葉幼稚園の発表会は、お遊戯会や音楽会とは違い環境による教育の中で体験してきたこと、お絵描きや制作、友達と協力することなど全てを折りこんだものになっております。又、本番では子ども達が主役です。教師は、子ども達が伸び伸びと表現できるよう、サポートするのみです。「自分の身は自分で守る」教師が届かない部分も、子ども達が何気なく補ってしまう、そのような力を1年間を通して身に付けた子ども達は、今日も舞台の上で伸び伸びと表現することができていました。

保育所ぴよぴよの子ども達は、たくさんのお客さんを前にしても年長のお姉さん達と一緒に踊ったり、リズムに合わせて体を動かすことができていました。

満3歳児のひよこ組は、大きな舞台の上でも、堂々と大きな声で元気よく歌ったり踊ったりしていました。始まる幕の裏側では、教師が豚さんのお家の屋根をはずしておくことを忘れていました。それに気づいたHくんは、幕が上がる直前に屋根をぱっと取り付けていました。又、副園長の話しをしっかりと聞いて、列に並ぶ姿に成長を感じました。

年少のオペレッタでは、CDの曲を聴いて台詞をしゃべったり、それに合わせて体を動かしたりと曲を覚えて楽しそうに表現していました。演技中、自分の位置が分からなくなっていたAくんに気付いたBちゃんが手を引いて位置に戻してくれました。共に生活する中で、友達を気にかけて思いやる気持ちが育っているなと感じる出来事でした。

年中は「楽しく元気よく」を目標にやってきました。手をしっかりと伸ばして振り付けをみんなと合わせて元気いっぱい表現することができました。オペレッタでは、友達の足が当たって泣き出したSくんをTくんが慰め、その後も気に掛けて助け合いながら、終えることができました。あと1か月で年長になるという自覚が感じられました。

年長の劇は、3年間の幼稚園生活の総まとめです。台詞のやり取りや大道具の準備などは自分で考え、全て自分達で進めていきます。今日も、劇中に大道具が壊れると舞台袖から教師にガムテープをもらって、なんとか直して舞台に戻ったり、トラブルも自分達で解決したりして力を合わせてやり遂げることができていました。今年1年、「踏み出そう、はじめの一歩」を目標にしていた年長児ですが、「はじめの一歩」を歌い、小学校に向けても力強く進んでいくことを誓いました。アンコールでは、大好きなお父さん、お母さんへ「この広い野原いっぱい」の手話をプレゼントし、会場に大きな感動を与えてくれました。

環境という教育の中で育んできた力を生活発表会の舞台の上で存分に発揮してくれ、私達教師も子ども達からたくさんの感動をもらった1日でした。生活発表会を見に来て下さった皆様、ありがとうございました。

トラックバック
コメント (「生活発表会があったよ!」 くま組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2015年2月10日 火曜日

今朝バスに乗るとすぐに年長児のMちゃんが「Sくんがおらん!おやすみ?どうするん!」と心配そうに言いました。「ほんとだね、明日までに治るといいけどね」と言うと、「でももしかしたら休むかもしれんし、わからんから練習しとかんといかんね」と早速同じクラスの友達と相談していました。バスから園庭が見えてくると「今日は少し外で遊びよる。」と年長児のHくん。それを聞いた同じクラスのSくんは「遊ぶよりも劇のおさらいせんと!!」とやる気満々です。明日に向けて子どもたちの期待がとても高まっているのだと感じました。

帰りのバスでは年長児のMちゃんが「先生、劇の練習で大きな声を出すと喉が痛くなってしまって上手に歌を歌うのが難しい」と言いました。それを聞いて「すごいね、そんなに頑張って練習してきたんだね。」と言うと「でもね、大丈夫だよ。古森先生がね緑のお茶でガラガラうがいを3回して寝たら良いって教えてくれたから!麦茶じゃない大人の人が飲む緑のお茶よ。うちに無かったら買ってもらおう。」と嬉しそうに話してくれました。それを聞いていた他の子どもたちも「私もしなきゃ!」「僕もやるよ!」とやる気になっていました。Nちゃんは「みんなで上手な歌を届けられるようにRくんもしてね」と言っていました。子どもたちが劇や歌を観客に届けるという気持ちを持っているのだと改めて感じました。

 

年長児だけでなく年少児もとてもはりきっています。歌や踊りが大好きな所を観てもらえるよう、楽しく歌を歌いながら練習しています。

明日使う大道具や小道具も持っていけるように支えている椅子を外したり、大道具をまとめたり自分たちで準備を行いました。

道具は全て子どもたちの手作りで、普段の廃材遊びの中で培ってきた力なのだと改めて思いました。練習の合間に何度も壊れては直し、繰り返し使って丈夫なものになっていきました。1つ1つに子どもたちの生活が映し出されている三葉っ子たちの生活発表会は教師たちも心の中で「ガンバレー」と祈るような気持ちと、子どもたちがどんな姿を見せてくれるのかとワクワクする気持ちが隣合わせでいったりきたり、明日は長いような短いようなそんな1日になることでしょう。

トラックバック
コメント ( 「明日はいよいよ生活発表会」  ひまわり組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2015年2月9日 月曜日

この前の土曜日に、松くい虫により枯れてしまった幼稚園にある松の木を切ってもらいました。長い間子供たちの姿を見守ってくれていた松の木の年輪を数えてみると、30歳くらいになっていました。教師はその切ってもらった松を見て「もちつきの薪に使いたい。」と話し、処分しないで幼稚園に置いて帰ってもらうことにしました。しかしそれを園庭に並べて置いておくと子どもたちは自由に遊ぶんじゃないかと、さっそく今日園庭に置いてみました。するとぞう組の男の子達がやってきて、上に登ってみたり、横にして転がしたりしていました。薄くきった切り株は間隔をあけて、ぴょんと跳んで遊んでいました。中でもA君は丸太を見てすぐに年輪の数を数える姿もあり、さすが三葉っこだなと思いました。その丸太にちょこんと座ってあたりを見渡している子もいて、その姿もとても可愛く思いました。するとそこにらいおん組のA君がやってきて「これは劇でおぼんに使いたい」と薄く切った切り株を見て、お部屋に持って行きました。また切り株はとてもいい松のにおいがしました。

昼食後ふと外を見てみると雪が降ってきていました。すみれ組の子どもたちは年中のテラスに走っていくと「ゆきだー!」と嬉しそうに「ゆきやこんこ♪」と歌いだしました・そして部屋から廃材を持ってきて「ゆきを集める!」と言ったり、「口を開けたらゆき食べれるかもしれない!」と「あーーん」と言って口を開けている姿を見て思わず笑ってしまいました。今日はとても寒い日でしたが、雪が降って大喜びの子ども達でした。

今日の給食はポトフ・パン・リンゴでした。野菜たっぷりのポトフは大人気で心も体もポカポカ温まりました。

トラックバック
コメント (「雪が降ったよ!」 すみれ組二宮永実 はコメントを受け付けていません)

2015年2月8日 日曜日

ぴよぴよでは、幼児みんなで新聞紙を丸めて豆を作って豆まきごっこをしました。2歳児は、所持品の始末が終わると、自分で鬼の顔を描いて、角もなんとかつけて鬼の面を作りました。2歳児のAちゃん・Bちゃん・Cくんは出来上がったお面をつけて友達を追いかけて遊んでいました。そして豆まきが始まると1歳児達も加わり、新聞紙で作った豆を投げあって豆まきを楽しみました。

その翌日、1歳児のDくんは両手になにやらしっかり握りしめて登園してきました。お母さんが「すみません、朝起きたらそこにあった新聞紙と広告をちぎって丸めて、どうしても離さないので、そのまま持たせてきました」と申し訳なさそうにおっしゃたのです。保護者には、よくわからなかったようですが、それをみた友達や保育士はすぐにわかりました。そう、昨日の豆まきごっこの豆を作ってきたのです。その様子を見ていた、Eくん・Fくんは保育士から広告を貰うと、早速、手でぎゅっぎゅっと丸めて豆を作っていました。そして、豆が出来上がると、近くにいた友達や保育士に向かって楽しそうに投げ始めました。その姿を見ていたFくんやGちゃんも手に豆を持つと元気よく投げ始めました。飛んできた豆から逃げるのも楽しく、ソファーをうまく使いながら、隠れて待っていました。途中で、保育士が作った鬼の面が出てくると、お面をかぶりたいと頭を触りながらアピールし、お面を付けてもらうと鬼になりきって、豆まきごっこを盛り上げていました。

1歳児は、豆を投げて楽しむだけで終わると思っていましたが、Dくんが作ってきた豆を見て、豆まきをしたという経験から翌日にも引き続き、豆まきごっこを始めたのです。1歳児でも、それにつながる環境があれば体験したことを翌日まで持続して遊びの中に取り入れていくことが出来るということを知ることが出来ました。

トラックバック
コメント (「豆まきごっこ」   ぴよぴよ 松浦万実 はコメントを受け付けていません)

2015年2月6日 金曜日

今朝は、お日さまの光がとても気持ちよく「早くお外に行って遊ぼう」と張り切って荷物を片付けていた時のこと・・・・・

ふとお日さまの光が当たる窓ガラスを見ると・・・何と言うことでしょう!光が当たって汚れていることに気がつきました。

「まあ大変!」と言って急いで窓ガラスを拭き始めるとひよこさん達が次々とお手伝いに来てくれました。

「きれいになぁーれ」と言いながらとても楽しそうに並んで窓ガラスを拭いている姿がとてもかわいらしく、私はちょっぴり恥ずかしい思いをしながらもほのぼのとした光景でした。

きれいになった窓ガラスを見て「わーぴかぴかだね!」と言って、喜んでいたひよこさん達・・

今度はお隣のぴよぴよさんのお部屋に出張おそうじに出かけていきました。するとぴよぴよさんたちもいそいそと出てきて、並んでガラス磨きをしていました。そんな子ども達を見ていると、ガラスだけでなく心までぴかぴかになったような気持ちになりました。

さて、こんな素敵なポカポカ陽気の日は、外へ飛び出していくのが三葉っ子たちです。こあらぐみさんを三輪車の後ろに乗せて走る年少さん。自分達でじゃんけんぽんをして鬼ごっこをしている年少さん達もいました。また、年中さんたちの「はないちもんめ」の歌声も楽しそうに響いていました。

ひよこさん達は、砂場に大集合!「お山をつくろう」と皆がそれぞれにスコップを持ってきて砂山を作り始めました。大きなスコップも自由自在!上手に使えるようになったなと感心しました。少し前までは、個々に遊んでいた子達が今ではこんなに友達と遊ぶ事が楽しくなってきたんだなととても嬉しくなりました。あまりに嬉しすぎてつい裸足になってしまっていたT君。

ぽかぽか陽気はこんなに心の中まで温かくさせてくれるんだなと思いました。

こあらぐみさんも泣いてくる子は殆どいなくなりました。包丁でお野菜を切ってお料理を作ったり、ジャングルジムやビッグボスに登って遊んだりととてもたくましくなりました。

今日の陽気は、冬の合間の自然がくれたプレゼントでしょうか!?

トラックバック
コメント (ぽかぽかお陽さま ありがとう         ひよこぐみ 吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)

2015年2月5日 木曜日

朝、少しだけ雨が降っていたことを知っていた子ども達は、登園すると「今日は外で遊べるんやろか?」「雨が降る前に遊んだらいいんよ」と口々で話していました。

今日は、こあら保育の為、年少児は年中フロアのお部屋で合同保育を行いました。普段行くことの少ない年中フロアは来年、年中組になる子ども達にとって、とても魅力的な場所で嬉しそうに階段を上がっていく姿が印象的でした。しばらく室内で遊んでいると、りす組の部屋から「ソレソレソレソレ!祭りだ!祭り」の音楽が聞こえてきました。年少児達は聞き覚えのある曲にすぐに反応して部屋を飛び出し、踊っている年中児のそばで見様見真似で一緒に踊り始めました。いつの間にか、りす組の部屋の前の廊下に、たくさんの年少児が集まって楽しそうに踊っていました。「すごいね。どこで覚えたの?」と聞くと「昨日のリハーサルで見たんよ」と答えて子どもの観察力に驚かされました。

ちゅうりっぷ組では、降園前に「なんでもバスケット」をして遊びました。「さあ始めるよ」と声をかけると「やったー!」と言って急いで椅子を並べて自分たちで準備しました。遊んでいると、ふと初めて「なんでもバスケット」をした時のことを思い出しました。まだルールが分からず好きな時に移動したり鬼になった子は「おんなのこ!」や「なんでもバスケット!」など簡単な言葉だったのですが、今日はしっかりと話を聞いて「今日、ごはんをおかわりした人!」や「今、白い靴下を履いている人!」など具体的な題を出している」姿を見て、とても感動しました。友達が題を出している時は自然と静かになり理解して動く姿を見て、子ども達の成長を感じることが出来ました。この子達は、もうすぐ年中組になるんだと感慨深く感じました。

今日はこあら保育がありました。幼稚園に来ることを楽しみにしている様子で笑顔で登園してきました。豆まきゲームをしたり、戸外で元気いっぱい遊んだりした後は、皆で給食を食べました。話しながら楽しく食事をし、中にはおかわりする子もいました。

トラックバック
コメント (「なんでもバスケット!」    ちゅうりっぷ組 尾崎 優香 はコメントを受け付けていません)

2015年2月4日 水曜日

今日は、生活発表会のリハーサルを市民会館中ホールで行いました。子ども達は、いつもと違う場所ということもあり少し緊張した様子でした。そんな中、衣装に着替え始まると笑顔いっぱいになりいつのまにか緊張感もなくなったようです。衣装に着替えて誇らしげな表情で子ども達は舞台へ移動しました。衣装に着替えている様子や舞台へ向かっている姿は、発表会のDVDに収録していますので楽しみにして下さい。

幼稚園のホールや会議室は、本番を想定して市民会館中ホールと同じように舞台を設定して練習してきましたが今日は、実際に使う舞台の上でリハーサルをしました。市民会館中ホールの舞台に立つとそこから見えるのは、沢山の座席です。天井も高く見晴らしの良い舞台に立っている子ども達は、きっと大勢のお客さんに見てもらうことに期待を持ったことでしょう。私自身、市民会館中ホールの舞台に立ったことはもちろんありません。一生の内、何回立てるか分からないこの大きな舞台に立つ子ども達は、本当に貴重な経験になると思います。ぴよぴよ組をはじめ1歳から6歳までの子ども達がどんなふうに舞台の上に立つのかどんな表情を見せるのかご期待下さい。

私達教師は、子ども達が主体的にそして、一人ひとりが色々な所で輝けるように脇役として支えたいと思っています。生活発表会まで残り4日間となりました。明日は子ども達とリハーサルで課題となったところを練習していきたいと思います。生活発表会は、2月11日ですが本番が大切なのではありません。子ども達が考えたり、友達同士で協力し合ったり、そして、みんなで共通の目的に向かって一生懸命に頑張った練習過程が大切なのです。一人ひとりの成長も楽しみな生活発表会です。応援よろしくお願いします。

トラックバック
コメント (「生活発表会リハーサル」  りす組 山田美和 はコメントを受け付けていません)