2025年5月31日 土曜日
最近のみかん組では、赤ちゃん人形での遊びが人気です。トラブルにならないように、他の部屋の赤ちゃん人形やぬいぐるみも借りながら遊んでいます。ままごと遊びのコーナーでは、自分で思い思いに食材を集めて、お料理したり持ち歩いたり、、それぞれが楽しんでいます。まだ、一緒にままごとをして遊んだりとはいかない年齢ですが、同じ空間で同じような遊びを楽しんでいます。
その中で、それぞれが赤ちゃんを連れて遊ぶ姿がとても可愛いのです。椅子に座らせたり、布団をかぶせてトントンしたり、抱っこして揺れてみたり、なんとなくお世話をしています。マットの上に赤ちゃん人形と一緒に寝転んで、人形のおなかをトントンしてあげたり。中には食材を口に持って行ってあげ、「まんまんまん」と食べさせてあげる姿も!!自分がしてもらっていたことを再現するように、そしてお母さんにでもなっているかのように、しぐさや表情までも優しくなっているような気がします。こんなに幼いのに、自分がしてもらったことを、真似して遊ぶほほえましいと同時に乳幼児期から愛情を持って育てる大切さを実感します。
時には赤ちゃん人形の扱いも雑になり、あんなにヨシヨシしていたのに、移動の時は髪の毛をわしづかみにして引きずったり、足だけ持って振り回したり、、、「あー、赤ちゃんが痛いって!」というと、ちゃんと抱き方を変えたりします。人形ではありますが大切に扱うことを伝える事も必要だなと思う一面もありますし、日々過ごす毎日の中で、色々と学んでいる事や、気持ちを理解することができるようになっている事に驚かされます。
乳幼児の遊びはそう長く続かず、すぐに興味をなくした子ども達は次々遊びを変えていきます。
そして真似っこ遊びも上手です。誰かがブロックをお立ち台にして立つと、ぼくもわたしも!とブロックの上に立ち、流れている音楽に合わせて手足を動かして楽しんでいました。そんなに大きくないブロックですが上手にバランスをとって、立ち上がれると保育教諭をちらっと見て、得意顔!!褒められると嬉しそうにしていました。
トランポリンを出すと、次々と子ども達が集まります。みんなでするのは危ないから、順番にするように声かけると、トランポリンの周りに座って待ちます。10まで数えると、交代する決まりにすると、10まで数を保育教諭が数えるのを聞いていて、真似して「いーち、にー、さーん・・・・」と言葉も真似っこします。動きだけでなく言葉の獲得もしているみかん組の子ども達です。順番にすること、待つこと、友だちがしている姿を見る事等、遊びの中で仲間、友だちと生活していく知恵を学んでいます。保育園は同年齢の幼児同士、年齢の違う幼児との関りなど、色々な事にぶつかったり、我慢したり、知恵を出し合って学んだり、人として大切な事を学ぶ小さな社会でもあることを実感しています。
天気の良い日は、テラスに出てしっかり身体を動かすこともしています。人工芝の上でのよーいどん!も恒例になってきて、保育教諭が待ち構えるところまでトコトコ歩いたり、早歩きをしたり、勢いよく走れる幼児は一生懸命走ったりと、個々の成長によって様々なよーいどん!を楽しんでいます。
ある日、テラスで遊んでいると幼稚園のお兄さん、ぱんだくみのGくんが近くまで来て自分で作ったシャボン液でシャボン玉を作ってくれたのです。そして得意そうに、みかん組の子ども達に、シャボン液の作り方を教えてくれました。「石鹸を削って容器に入れて、お湯を入れて、メッチャぐるぐる混ぜるんよー!!そしたらできるよ!」と、とても詳しく教えてくれたのです。みかん組の子どもには難しく分からないだろうけど、Gくんの誇らしげな顔がとても可愛かったです。そしてすぐに興味を示した子ども達が集まってきて、大人気!シャボン玉が膨らむと、嬉しそうに指さしたり、空に飛んでいく様子を眺めたり、うちわでパタパタしてみたりと、楽しい時間を過ごすことができました。自分たちだけでは経験できないことも、園児が関わって教えてくれたりすることで、ひよこ組の子どもたちの良い経験になること、とても嬉しく思います。今のひよこ組さんも、いずれ数年後には教える立場になっているんだろうな~と想像すると嬉しくてそして楽しみな気持ちになりました。
2025年5月30日 金曜日
よし!今日はじゃがいも掘りだ!!と子どもも教師もやる気一杯で登園してきていたのですが、8時頃から雨がパラパラ…それでもまだ雨が止めば大丈夫!行けるはず!!と思っていると次第に雨が強くなってきて9時前にはじゃがいも掘りの延期が決定しました。天候にもよりますが、6月2日月曜日に延期となりましたのでよろしくお願いします。
子ども達はじゃがいも掘りに行けなくなって残念がっているのではと思いきや、園庭がいやに賑やかなので…。ん?雨が降っているはずなのに園庭?と思って行ってみると幼稚園新園舎から子ども館まで繋がるテント道ができているではありませんか。そして、その下を嬉しそうに話をしながら通っていく子ども達、ワザとのように何度も行ったり来たりする子どももいました。渡った先は子ども館の下で泥団子に夢中の子ども達、園舎側ではままごとや色水遊びをする子ども達。思う存分雨の中でも遊ぶことができました。ちなみに初めは傘をさして行き来していたようですが、雨脚が強くなった時、古森先生が「テントで道を作ったらいいのに。」と教えてくれテント道ができたようです。
そして、テント道ができると今度は先生がさりげなくコップを一つ雨だれが落ちる下に置きました。すると、それに気付いた子どもの誰かがボールを持って来てその横に置きました。そこから、雨水遊びの始まりです。いつもと違う何かにすぐに気づく三葉っ子は 楽しいことを見つける天才です。いろんな容器が雨だれの落ちるところに並べられていて音の違いを楽しんだり、沢山溜まる場所を探したりして楽しんでいました。そして、ためた水を少しずつたらいにためて水汲み遊びも始まりました。しかし、今日の雨でためるのには時間がかかります。今日は水道水は使いません。あくまでも雨水遊びにこだわった教師達!子ども達はそれはそれで少しの水をすくいながら遊んでいて、それも楽しいのです。普段はホースですぐに容器いっぱいの水をためていますが、今日は水の大切さを身に染みて感じているようです。
そして、いつも子どもと同じ目線の古森先生が傘を持ってくると大きなテントに傘を逆さに引っ掛けました。すかさず古森先生の所に集まる年長児たち。古森先生が傘の中に雨水が集まり始めると傘の側面をツンツンとついて傘に溜った雨水をビシャーと落として遊んでいたのです。それを見たN君兄弟。傘をツンツンするお兄ちゃんのY君を真剣に見つめる弟のK君、素敵な光景だと思って見守っているとハプニング発生!!ツンツン…バシャー!!弟のK君の頭に水がかかってしまいました。一瞬、空気が固まりましたが、すぐにみんな大爆笑!!K君もびっくりしたのは最初だけ!濡れてもへっちゃらでした。今年の雨水遊びの始まりです。これから傘のつつき方も上手になっていくことでしょう!!今日はまだ水を集めて流してを楽しむで終わりましたが、梅雨の時期になるともっと盛り上がる雨水遊び!今年はどんな仕掛けや装置ができるか楽しみです
雨水遊びを楽しんでいた子ども達が今度は何やら不満顔!「先生、雨がやんできてしまった。」と嘆いていました。そこで今日は古森先生が新園舎建築の際に作ってくれた雨水タンクから水をいただいて遊びました。生きるための大人の工夫の雨水タンク!子ども達の遊びの工夫の雨水遊び!今の三葉っ子たちが大人になった時、どんなことが起こっても生きるための工夫をしていってくれるというのが古森先生の願いなのです。これからも教師達は何があっても子ども達の味方であり、応援団であり、小人の国のガリバーになって小人たちを守るのです。
2025年5月29日 木曜日
今朝の空はどんよりと曇っていて少し肌寒く感じたのですが、園庭からはいつもと変わらない元気な声が響き渡っていました。今日も子どもたちは、色々なコーナーで全学年が関わりながら楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
たんぽぽ組の最近のお気に入り水遊びコーナーでは樋やひしゃく、ペットボトル、廃材等色々な物を使って遊んでいます。遊びの中には学ぶことが沢山あり、気付くと自然に身に付いている知識もあります。環境作りの大切さを日々感じてこれからも保育を行っていきたいと思います。
昼食前園庭に放送が流れました。
ピンポンパンポ~ン♪「みなさんにお知らせがあります。古森先生と本山さん(事務員)がお仕事で東京へ行ったので三葉幼稚園の皆にお土産を買ってきてくれました。事務所まで取りに来て下さい」
年長児が放送をしてくれたのですが、放送するやいなや次々とクラスの代表の子どもたちが事務所へやって来ました。年長のSくんは「俺、東京のお土産食べたことない!!」とワクワクしながら取りに行く姿も見られました。年長児が古森先生と本山さんからお土産を受け取り代わりに渡すと「古森先生、本山さんお帰りなさい。お土産ありがとう!!」とお礼を言って各クラスへ持ち帰りました。
たんぽぽ組では、お帰りの前に食べる事にしたのですが、袋を開けると小さな可愛いかりんとうがたくさん入っていました。一人ひとり手に乗せるとじーっと見たり、においを嗅いだりして皆に配り終えるまで待っていました。全員で「いただきます!!」をすると一口、また一口食べる度に「おいしいね~」と言って笑顔になっていきました。甘くてやさしい味、ニコニコかりんとう。ご馳走様でした。
2025年5月28日 水曜日
幼稚園の駐車場に咲いているハイビスカスのような真っ赤な花をご存じでしょうか?この花はタチアオイといって、梅雨入りと梅雨明けを知らせてくれる花だと言われています。幼稚園の駐車場のタチアオイも開花し、そろそろ梅雨がやって来ることを知らせてくれています。
今朝、古森先生が幼稚園の駐車場で赤ちゃんすずめが飛ぶ練習をしているのを見つけ、そのことを年長児達に教えてくれました。それを聞いた数名の年長児達は、赤ちゃんすずめに気付かれないように、そーっと近づいて様子を見にいきました。すると、子ども達に気付いたのか「ちゅん!ちゅん!」と鳴きながら赤ちゃんすずめは飛び立っていってしまいました。まだ大人のすずめのようにたくさんの距離を飛ぶことはできないようでしたが、飛んでいく赤ちゃんすずめの姿を見ながら「すずめさん、上手に飛べるように頑張ってね!」と応援していました。
苺やビワ、クラスで育てているトマトに駐車場の夏野菜と植物への関心が高い三葉っ子達。今朝も苺当番のうさぎ組の子ども達がせっせと水やりをしたり収穫できる苺はないか色を確かめたりしていました。以前にこんなことがありました。
5月上旬に駐車場の畑に年長児達がゴーヤの苗を植えました。天気の良い日が続く予報が出ていたので、私は土の乾燥を防ぐのを目的にゴーヤの苗の周りに敷き藁をしたのでした。そして、休み明け。水やりをしに行った年長児達が「ゴーヤの葉っぱが食べられてる!」と若い葉っぱにたくさんの穴が空いていることに気付きました。すると、「これはダンゴムシの仕業だ!」「ダンゴムシは涼しいところが好きやけん、藁を住処にしとんよ!」「藁をのけたらダンゴムシがおらんなるんやない?」「よし!藁をのけよう!」と子ども達だけで次々と解決策を考えていきました。この年長児達の姿には本当に驚かされ、脱帽しました。教師が子ども達に教えたわけではなく、自分達の経験や知恵を働かせて考え、見事にゴーヤの苗をダンゴムシから守ることができたのでした。今、このゴーヤは順調に育ち、つるを巻いて大きく育っています。収穫までの間、世話と観察を子ども達と続けていきたいと思います。
今日は久しぶりに気温が高くなり、事務所のカーポート下の温度計は30度に迫っていました。三葉幼稚園では、暑い日でも子ども達が存分に遊べるように、たくさんのテントを出して日陰を作っています。古森先生はよく「子ども達は自然に近い生き物だからね。」というのですが、まさに今日も藤棚の下の涼しい砂場やイチョウの木陰など、自然に作られた日陰に集まって遊んでいました。すると、「喉乾いたけん、お茶飲もうや!」と年少児達が声を掛け合って、自分達で水筒のお茶を飲んでいました。子ども達には、暑さに慣れたり熱中症に注意したりする中で生きる術や知恵を身につけ、三葉っ子らしいたくましさが育ってほしいなと思います。
2025年5月27日 火曜日
年長児は今年度から以前から交流があったミキスタディパルズ・インターナショナル・スクールの先生を英語の講師として迎えることとなり、週に1回の英語教室が始まりました。授業中は完全英語ですが、子ども達はイラストや先生の表情、ジェスチャーを見て言葉の意味を理解し、楽しんでいます。アルファベットによって発音の仕方が違い、舌を使ったり、口を大きく開けたりポイントを面白く伝えてくれるので、真似しようと真剣な表情の子ども達です。今日は「何が好き?」ゲームをしました。食べ物の好きなものは「ヤミー!」苦手なものは「ヤッキー」と答える問題で「ドーナツとジュースは美味しいけどドーナツジュースはどうかな?」(←全部英語です)と聞かれると「えー!!」「なにそれ!」「ヤッキー!」と答え、「ブロッコリーとアイスクリームは美味しいけどブロッコリーアイスクリームは?」「ノーアイドント!」と笑いながら断る子ども達。日本語を全く使っていないのに子ども達はよく分かっています、、。凄いです。
普段の生活の中でもプリント(手紙)をもらうと「センキュー」、何かの色を聞かれると「ブルー!」「レッド!」と英語を取り入れる姿もあります。今日、ミキスタディの先生が忘れ物をしていると「Here you are」と届けに行っていました。
ぞう組のTくん、Rくんは英語が終わり、今日の何が好き?ゲームで出てきたポップコーンピザを粘土で作っていました。「これ、おいしいのかな〜」と話しながらも得意げに見せる2人の作品の中には「バター」や「チーズ」「スパゲッティ」など沢山の英語が詰まったピザが出来ていました。英語の時間からここまで広がるのかと面白く思いました。様々な刺激を一緒に受け、楽しみたいと思います。
2025年5月26日 月曜日
5月も早いもので、最終週になりました。年少児も幼稚園に慣れ、所持品の始末を終えた子どもからどんどん戸外に出て好きな遊びを楽しんでいます。そのうち、プレ年少のたんぽぽ組も戸外に出て来ると三葉幼稚園の園庭は、いつものように、元気いっぱいの子ども達の声が響き渡り、大賑わいです。だるまさんがころんだをしたり、砂場で温泉を作ったり、料理を作って、パーティーをしたりと自分達で遊びを考え、自分達で遊びを工夫していく姿は、さすが、みつばっ子だなぁと改めて感じました。
先週、年少児は、ビワを取りました。その時に、枝ごと取ってきた為、ビワの葉がたくさんあったので、何か遊びに使えたらと思い、捨てずに取っておいたものを環境に出してみました。そこに新聞紙やセロハンテープなど制作に必要なものを出しておくと年少児達が、たくさん集まってきて、ビワの葉をウサギの耳やロバの目に見立ててお面を作ったり、新聞を広げビワの葉をセロハンテープで貼って、魔女のマントにしたりして、想像力豊かに楽しんでいました。完成したお面を頭につけたのですが、どんなふうになっているのか気になった男の子達は、プールの窓ガラスに自分の姿を映して確かめ、満足そうな表情で戻って来ていてその様子がまた、とても可愛いらしかったです。
今日は休み明けということもあり、幼稚園で育ているいちごが”35個もできているといちご当番のひつじ組さんが教えてくれました。そこで今日は、年中児が収穫し、全クラスに分けてくれることになりました。また、駐車場になっているビワも日曜日をはさみ、たくさんオレンジ色になっていたので年長児達がとって来てくれ、全園児1人1個、食べられるほど大収穫でした。今日の給食は、みんなの大好きなハヤシライスでした。そのお皿には、デザートの桃だけでなく、年中児が分けてくれたいちごと年長児が分けてくれたビワもあり、子ども達は大喜びでした。
一方、園庭では各クラスで育てているミニトマトも少しずつ生長しています。さくら組の子ども達は、黄色い花が咲いたことを喜び、赤いミニトマトが実りますようにと茎が倒れないように支柱を立てて世話をしています。ミニトマトができるのをとても楽しみにしているので、水やりを忘れずに、引き続き、大切に育てていきたいと思います。
2025年5月24日 土曜日
気温が高くなり、とても暑く感じる日が続いています。こまめに水分を取るようにしたり、室内や日陰で涼みながら過ごしたり熱中症対策をしながらの生活が始まりました。さて、入園間もないもも組の1歳児達はたくさんの初めてを経験し、4月から約2ヶ月でいろんな事が出来るようになりました。つい最近まで、おもちゃのお片付けはほとんど保育教諭がしていたのですが、今では「お片付けするよ〜‼︎ここ持っておいで〜」と片付けをするカゴを見せると、ゆっくり歩いて持って来てくれ、歩けない子もハイハイで一生懸命持って来てくれます。少し離れた所に落ちているおもちゃも見つけると走って取りに行ってくれる子もいて嬉しくなります。しかし、中にはまだ何も思わずカゴに片付けたおもちゃをせっせと取り出す子もいて、「ここにお片付けしてね!」と見せながら声を掛けると、片付けてくれます。
この数ヶ月でお片付けが出来るようになった事も成長ですが、1番の成長は泣かずに笑顔で過ごせるようになった事です。「お腹が空いた」「眠い」などの理由で泣く事もありますが、日常は機嫌よく可愛い笑顔を見せてくれ、私達を楽しませてくれます。先日。“出来るかな?“と初めてお絵描きをさせてみました。初めてのクレヨンで不思議そうにしている子もいましたが、お兄ちゃん・お姉ちゃんがいる子はすぐに紙にクレヨンを打ちつけて“トントン“と点を描いていました。見ている子に「トントントントン」とやって見せると、マネして紙にクレヨンをトントン打ち付け始めました。色が付いている事が分かると、すごく楽しそうにたくさんの点を描いていました。偶然線が描けると、「わあ〜‼︎」ととびっきりの笑顔を見せてくれる子もいました。たくさんクレヨンを持ち変えながら、中には紙の上にクレヨンを並べてみたり、両手にクレヨンを持って両手で描いてみようとしたり…たくさんの反応があって面白かったです。
月齢が小さい子もいるもも組なので、全員が同じ事が出来る事は少ないのですが、その子なりにやってみたり、雰囲気を味わったり出来るように工夫しながら楽しい事に気付かせていきたいと思います。まだまだ1歳になったばかりの子ども達にとっては初めての出会いが毎日のようにあります。その1つ1つが知恵となり、成長に繋がると思うと私達もその瞬間瞬間を大切にしていきたいと思います。
コメント (ぼくもわたしも、おかあさん!? ひよこ みかん組 福井弘美 はコメントを受け付けていません)