幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2010年4月13日 火曜日

 登園してきた子どもたちは雨上がりの園庭で思い思いの遊びをしていました。昨日は雨で、戸外で遊べなかった子どもたちでしたが今日は登園するとすぐに戸外で遊んでいました。砂場と泥場には、新しい砂と土が入って大きな山ができていました。その山を見た途端にぱんだ組のMちゃん、D君は「なんでこんなことになってるんだぁー!!」と言って山に登り始めました。ふんわりした泥山を踏んだ後に足跡がつくことを楽しんだり、ひまわり組のJ君は砂山を触って砂がさらさらと落ちていくのを楽しんだりする姿がみられました。また、ぞう組のH君とR君は朝1番にすべり台の下に行き、たくさんの桜の花びらが落ちていることに気付いて、拾って鍋の中に入れたりスコップでそっとすくってみたりしていました。また、H君は「桜の花びらのお布団だね!!」と言って砂場の山の上に落ちている桜やビックボスにかかっている桜を見渡していました。ビックボスでは、鍋を下に置いてかかっている花びらをスコップで優しくかき集めて、落ちてくる花びらを集めたり、落ちた花びらを拾って、友達と上に投げて頭の上からヒラヒラと落ちてくる様子を楽しんだりする年少児もいて、桜の花びら1つでも子どもたちの遊びは広がっていくんだなと感じました。周りの環境の変化にも目を向けて、色々なことに気付き子どもたちにも知らせていけるようにしたいなと思いました。             p.JPG  g.JPG  l.JPG  j.JPG  f.JPG  e.JPG  3.JPG  2.JPG  6.JPG               泣いて登園してきた年少児も楽しそうにうさぎにえさをやったり、野菜を切ったりしている年中児を見てやってみるなど、1人ひとりの子どもたちが、その子なりに園生活に馴染んでいく姿がみられます。そして踊りの曲がかかると、自然に集まってきて踊るようになり、いつの間にか踊りの列ができていました。遊びの中で分からないこと、困ったことがあると年中、年長児が自然に声をかけ、さりげなく助けていたり靴が分からない子がいると一緒に探してあげたり、自転車に乗っている子の後ろをそっと手をそえて押してあげたりする姿がたくさんみられました。年中児も年長児も進級したことを喜び、自覚をもって生活する姿がみられています。私たち教師も新たな気持ちで毎日子どもたちを迎え、気を引き締めていかなければならないなと感じました。                                            h.JPG  d.JPG  1.JPG   4.JPG

トラックバック
コメント (桜の花びらのお布団だぁ!!       ひまわり組 細川 渚 はコメントを受け付けていません)

2010年3月10日 水曜日

 3月の春便りが届き始めたのに、暴風警報が発令されるなど、冬が逆戻りしたような悪天候で、ゴーゴーと春の嵐が大暴れをした1日でした。その中で、子どもたちは、冷たい雨風にぬれているチューリップの花を気遣っていました。さらに、降園頃には、みぞれ混じりの雪がちらつき、「また冬が来たね。」とつぶやく子もいました。園の裏通りに面した軒の内側に立って色づき始めている桜のつぼみも、開いたチューリップも、首をすくめて氷りついているかのように見えました。

 今日は、東京の帝京大学小学校の校長先生、副校長先生、他2名の関係者の先生が来園され、子どもたちの遊びを視察されました。

   310-2.jpg

外に出ることはできませんでしたが、いつも元気なひまわり組と、さくら組の合同保育の部屋で、入られた途端、子どもたちが親しみを込めて「おはようございます。」と寄っていく姿に、先生方の表情も思わず笑顔になっていきました。

この三葉の保育理念を理解された先生方は、たくさんのヒントを得たと感動して、東京に戻られました。私たち教師も、日々の保育の在り方を見直す場を与えられ、心地よい緊張感が持てたことを感動すると共に、三葉っ子の今の姿を見て頂くことができ、とても嬉しかったです。私たちは、『生きる力を育てる』三葉の保育をしっかり理解し、子どもたちがのびのび、生き生き、そしてポカポカの気持ちで育っていってくれ、みんなが幸せでいられるよう願ってやみません。

   310-1.jpg   310-3.jpg   310-4.jpg

 こあら保育も、今年度最後でした。園生活にも慣れ、落ち着いて生活を送れるようになってきた子どもたちを、4月からも大切にお預かりしていきたいと思います。

                  310-5.jpg

 また、歩風里訪問の今年度のトリはうさぎ組でした。少し緊張気味だったうさぎ組の子どもたちは、歩風里の方々のあたたかい笑顔と優しい雰囲気に包まれて、どんどん笑顔になっていきました。今日のメインは、表現活動と、エコしょの踊りです。先日、南海放送アナウンサーの戒田節子さんに教えてもらった『あめんぼあかいなあいうえお』という表現言葉を、笑いながら、怒りながら、泣きながら言っていきます。口を開けて大きな声で言うことはもちろん、表現豊かになりきって表現していくこの遊びは、歩風里の方たちもすぐに覚えて下さって、子どもたちとどちらが上手か競争になっていきました。エコしょの踊りもみんなご存知で、会場全体が、「地球にエコしょ、ええことしょ。」と大合唱で、元気よく踊る姿が見られました。4月からは、年長組として訪問することを約束して帰ってきました。寒い1日でしたが、うさぎ組さんの満足感いっぱいで心はポッカポカになっていました。ありがとうございました。

     310-a.jpg       310-b.jpg

トラックバック
コメント (「3月なのに暴風警報?」  ひまわり組 原田寿子 はコメントを受け付けていません)

2010年3月2日 火曜日

 おもちつきを明日に控え、昨日のお米洗いに続いて今日は朝一番にお芋を蒸して芋餅の準備をしました。 まず登園してきた赤コースの子ども達が中心になってお芋を洗い、洗った傍から教師たちがお芋を切って塩水につけていきました。 今年は調理室でぜんざいをつくることになったので園庭にかまどを出してお芋を蒸かすことにしたのです。  昨日のお米洗いやヨモギの新芽をとる作業もそうですが、子ども達の手でおもちつきの準備をすることで、お餅が出来るまでの過程やご飯のお米とお餅のお米の違いやお餅ができるまでに色々な作業があること、たくさんの人がかかわってお餅ができることなど、色々なことを学びます。年中のRくんはお芋をセイロに入れる手伝いをずっと続けていて「先生これくらい入れてもいい?」と聞いては確かめて「次のも俺が入れてあげるけんね。」と言って付きっきりでお芋を並べてくれていました。  かまどの上に乗せたセイロから湯気が上がりだすと自然に集まってきた子ども達が「もうそろそろ出来たんじゃない?お芋食べれるのかな?」とちょっと期待しながら見ていました。 そして蒸しあがるとはじめに年長のくま組とくじら組の子ども達で丁寧にお芋の皮をむいて、冷ましながら「明日このお芋を使ってどんなおもちが出来るかなぁ」と楽しみにしていました。 お餅用のお芋を先にとって、残ったお芋はみんなで食べることになりました。

  g.JPG  f.JPG  e.JPG

このお芋は、秋に子どもたちが掘ったお芋です。皮をむくと、黄色くてまるで栗のようなほかほかお芋が表れて子どもたちは大喜びでほおばっていました。

又、ひまわり組では保育室が明日おもちを丸める作業をする場所になるので広く使えるようにしようと子ども達に話して、皆で力を合わせて部屋を片づけました。 ままごと道具やおもちゃの整理整頓や棚の移動など安全面に気をつけながら次々と片づけていってみるみるうちにに広々としたお部屋になりました。 

  d.JPG   a.JPG

  b.JPG   c.JPG

 途中でうさぎ組の子ども達が10人くらい手伝いに来てくれて荷物を運んでくれました。実はお弁当の時間からはうさぎ組さんと合同保育をして明日のお餅つきの話をしたり年長さんを送るさよなら会の内容を考えたりする計画なのです。ひまわり組の子ども達は1か月後には進級して年中フロアーで生活するのでまるでピクニック気分でどきどきわくわくしながら移動しました。  うさぎ組さんに着いてちょっと驚いたのはひまわり組のためにうさぎ組さんは自分達のロッカーを空けて待ってくれていたのです。自分達はもうすぐ年長だからどこに自分の荷物があるかすぐ分かるからと譲ってくれたのです。おかげでお弁当を出したり片づけたりする時も迷わないで自分達で出来たひまわり組の子どもたちは「うさぎ組さんありがとう、そしてこれからもよろしくね」と皆でお礼を言いました。  

温かい気持ちに包まれながらひなまつりやはるがきたの歌を歌ったり、明日のおもちつきやおもちの丸め方の話をしたりしながら楽しいひと時を過ごすことができました。

トラックバック
コメント (「みんなで準備したよ」  ひまわり組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2010年2月22日 月曜日

 今朝、戸外で遊んでいたひまわり組のYちゃんが、苺に実がついているのを見つけました。今日の最高気温は15度。暖かくて「春が来た!」と思えるほどの天気で、戸外ではみつばっ子らしい活気のある元気な姿が色々な所で見られ、その気候にマッチした活気ある姿に、「子どもって自然そのものなんだな。」と感じさせられました。南海放送のテレビ撮影に来られたカメラマンも、みつばっ子の動きを撮影するのに汗ダクダクの様子でした。

    cimg0626.JPG

  cimg0629.JPG  cimg0642.JPG  cimg0635.JPG

 今日から始まった自由参観日には、たくさんの保護者が来園され、子ども達の遊びの様子を見たり、お店屋さんごっこに加わって買い物を楽しんだりしていました。今日は年長組の子ども達は、卒園写真撮影があったので年中組と年少組の2学年のお店屋さんごっこでしたが、年中組さん達が一生懸命に年少組さんを巻き込んで商品を売ったり、優しくエスコートしたりする姿が見られ、いよいよ年長になる自覚が出てきたなという場面もありました。ひまわり組も自分達が作っているたこ焼き屋さんを一時閉店して2階フロアーへ行くと、それぞれのクラスの前に出してある看板や売り子達に目を奪われ、立ち止まって「これは何ですか?」「いくらですか?」と聞いて買っていました。お金がなくなると、空いているテーブルをみつけ、その端でお金を作って、また買い物に行く姿が見られました。友達と手をつないで小さな声で恐る恐る、「これください。」と言っていたMちゃんとSちゃんも何個か買っていくうちに一人で、「このジュースください。」と言えるようになっていました。買い物をした経験は、バザーなどでありましたが、子ども同士でするお店屋さんごっこは、知恵を精一杯使った社会生活の再現です。お家の方とお買い物に行った経験も、ここではしっかりと生きています。そのような子どもの姿やアイデアなどじっくり見ていると思わず、大人も参加したくなります。参加して会話を楽しむ中で子ども達の成長を見ることができます。26日までの間、いろんな場面で色々な発想を出し合い、年長児中心に繰り広げられる素敵な遊びを、私達教師も楽しんでいきたいと思います。

      cimg0666.JPG     cimg0672.JPG

 ところで、年長組の卒園写真は、とても凛々しく、そこには三葉幼稚園で一番立派になった子ども達の姿がありました。卒園するのは寂しいけれど、残りの日々を充実した生活ができるように全教職員で配慮していきたいと思います。

 先週末に「おひなさま」を出しました。今日は、その前に座って「あかりをつけましょ♪♪・・・。」と歌っている姿が見られました。

 

     cimg0605.JPG

トラックバック
コメント (「みつばっ子らしい活動的な一日」 ひまわり組 原田寿子 はコメントを受け付けていません)

2010年1月25日 月曜日

 先週末、副園長から魔法をかけられたクラスがあることを聞いた教師と子ども達は、今日は自分達が見てもらおうと登園後すぐに準備をして3階ホールに向かいました。年長の青コースの鍵盤ハーモニカは、なかなか息が合わず、音がずれたり速度が速くなったりして大丈夫だろうか?と思った矢先、副園長が足でリズムをとるようにしようと言って下さって、鍵盤ハーモニカを床に置き、全員が拍数を数えながらリズムを合わせていきました。そして、次に音階を言う練習に移り、みんなでド・ミ・ファ・ソーと大合唱!気持ちが高まったところで、再度鍵盤を使っての練習です。そして、もう一つ息継ぎの仕方とポイント教えて下さいました。みるみるうちに音がしっかり出始め、最初に比べると随分上手になってきましたが、まだまだ!!ピアノの音をよく聞いて合わせていくことが目標です。

 imgp3282.JPG  imgp3279.JPG

 年中のオペレッタ「にゃんきちいっかのだいぼうけん」は場面に変化がある楽しい内容のものですが、子ども達の動きが重なって、ごちゃごちゃに見えてしまっていたところ、またまた副園長の魔法がかかりました。戦うシーンのお互いのやりとりをその勝負に合わせて表現する方法を知らせてくれると、まぁー子ども達が瞬時に理解して戦い始めました。やっつけた方は喜び合うし、やっつけられた方は悔しがり、やられている方のにゃんきちの子ども達は応援をして場面を盛り上げていきます。このように1つ1つのシーンで構成を工夫していくことを学び、魔法をかけてもらった子ども達は迫力が増して、みんなの心が1つになり始めています。しかし、まだまだ課題は多く残っています。

  imgp3304.JPG  imgp3300.JPG

 ひまわり組とさくら組のオペレッタは、自分達の役をよく理解して、その動物になりきった表現をすることができるようになりました。その中でも、教師が考えている動物の表現方法は、実際子ども達がやってみると動きが小さかったのですが、副園長が教えてくれた動きは、子ども達が納得して楽しく表現するようになりました。どんどん気分は発表会に向けて高まってきています。本日持ち帰った案内状やみどころにも、今までの様子が記されていますので、ご覧になって下さい。

  imgp3310.JPG  imgp3293.JPG

 年少・年中・年長とそれぞれに生活発表会には、目標があります。その目標を達成する中には、子ども達が大きく成長する過程があります。その過程を大切にしながら、明日もそして明後日も意欲的に取り組んでいきたいと思います。

imgp3328.JPG  imgp3321.JPG

トラックバック
コメント (「魔法がかかったよ!」 ひまわり組 原田寿子 はコメントを受け付けていません)

2010年1月16日 土曜日

 新しい年を迎え気持ちも新たに3学期がスタートした初めてのフリースクールは昔ながらのお正月遊びをとりいれました。ここ数日寒い日が続いていたにもかかわらず、親子で130名を越える人数の方々が参加して下さいました。今日はお父さんの参加が多く活気を感じました。 

今日は特にお父さんが主役になって作ったり遊んだりされる姿が目立ったように思います。

まず、最初にホールに集まってお正月遊びについて、恒例になった先生達の劇で始まりました。 その中で丸山先生が扮する「伝承マン」が登場し、子ども達や保護者の笑いを誘っていました。伝承マンになって出てくることを知っていた私達でさえ、その変身ぶりに大笑いしながらも楽しくお正月遊びの由来を学んでいきました。 この伝承マン、勢いよく飛び出したものの時々分からないと、お助けマンの副園長にすがる場面も見られ、笑いは更に広がっていきました。 そんな時は更に詳しくよくわかるように教えてくれ、そのやりとりが面白くてかれこれ40分位の時間もあっと言う間に過ぎていました。 話を聞いていた子ども達や保護者は食い入るようにその話を聞き、一つ一つの由来や意味を聞いて、「はー、そうか。」「なるほど。」と、うなづいていました。

imgp3077.JPG   imgp3090.JPG   imgp3094.JPG

後で職員間で話し合ったなかでも感じたことですが、医学も文明もまだまだ進んでいなかった昔の人たちは、子ども達の成長を心から願って凧や羽子板を作り、元気で丈夫な子どもになって欲しい、病気や災いから守りたいという本当に人間らしい気持ちで願いを込め、生まれたものが遊びとなって今に伝わっているんだと言う事、伝承遊びには手先、体、頭を使う要素が充分に含まれていて、そこから生まれた発見や発明が今の私達の生活を便利で豊かにしてくれていることなど学ぶべきところが沢山あると思いました。また、羽根つき、こま回し、カルタあそび、お手玉、おはじきなど古くからの遊びは一人でなく、グループで楽しみ、そのなかで人とかかわることが自然に出来るものがほとんどでした。こうして考えてみると、これらの遊びのなかで幼児期に育てなければならない人間関係、環境、表現、言葉、健康の5領域がしっかり含まれていることが分かります。 

imgp3115.JPG   imgp3096.JPG   imgp3116.JPG

実際に今日のフリースクールでは、子ども達はもちろん参加していた保護者の方々が懐かしさや初めて体験する羽根つきの音の心地よさを味わったり、作ることに夢中になったり、うまく回るようにしたいと試行錯誤して、工夫したりされる姿が見られました。くまぐみのNちゃんのお母さんは、作ったブンブンごまを回そうと一生懸命練習していたのを見て、お父さんがアドバイスされる姿に思わず周りの先生達も応援に加わってしまいました。そして、勿論回せるようになりました。

imgp3127.JPG

お天気にも恵まれ、少しの風でも凧が上がって自分の作ったもので遊んだり、お互いにその出来栄えを喜んで見せ合ったり、微笑ましい光景が沢山見られ、親子で伝承遊びの楽しさを味わって頂けたように思います。

トラックバック
コメント (フリースクール「楽しいよ、昔からの遊び」 ひまわり組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2009年12月14日 月曜日

2学期も残すところ1週間となり、年度末に向けての準備に入ってきました。そんな中、年少組では、発表会の衣装合わせを行いました。「ジャジャーン今日は、自分の役の衣装を着てみることにします。役に分かれて座ってみましょう。」と言うと一気に移動し始めた子ども達は、どんな衣装を着るのかとワクワクして出されたドレスやベスト、ズボン等を嬉しそうに体に合わせていきました。「服を脱いで着てみてね」と言うと友達と顔をあわせてウフフと 微笑むと、ちょっぴり照れながら着替えていきました。踊りの衣装では、友達のジッパーをしめてあげたり、リボンを直してあげたりと・・・・年少児なりにお互いが気遣い合いながら着ている姿をとってもほほえましく思いました。赤コースの部では、全員が着たところで副園長に来て頂き、上下のバランスや小物の活用、色合い等アドバイスしてもらって即子ども達に応用し、着こなしをアレンジしていくことができました。子ども達の嬉しそうな顔といったらありません。なかなか脱ごうとせず、降園バスにあやうく乗り損ないそうになる場面もありました。これから何度か試着しながら本番に向けて意欲を高めていきたいと思います。

   f4.JPG   e4.JPG

 今学期最後のケアフル訪問はぞう組、歩風里はくま組でした。先週末にミニ発表会の中で披露してくれたことをおじいちゃん、おばあちゃんに一生懸命パワーいっぱいに見せてあげてきました。ぞう組では、「したきりすずめ」の紙芝居に食い入るように見ていたおばあちゃんは、「チュン!」とおちゅんの舌が切られた場面では「あ、切られたね!」とつぶやいていました。また帰り際「おじいちゃん、おばあちゃん、体に気をつけてね」そして職員の方には「お仕事頑張って下さい」とそれぞれに声を掛けて帰る姿が見られました。

   d5.JPG  b5.JPG  a5.JPG

 くま組では、少し緊張がほぐれず、たどたどしいところもあり課題が残りましたが、自分達で作った紙芝居を見てもらったことで、発表会の劇への取り組みはこれからのくま組のみんなのすばらしいスタートになったと思います。教師と子ども達が一体となり、いろいろな課題をクリアしていくことだと思います。

121401.jpg  121403.jpg  121402.jpg                                     

 ところで今日のパン給食の副食にたこのチヂミを作って頂きました。外側はパリっと中はフンワリ!!たこもプリっとしていて大きめに用意されたチヂミはあっという間にお腹の中へ。「おかわりは?」の声に「今日はないよ」と言うと「エー!?」のブーイング。毎日副園長の作る給食を楽しみにしている子ども達です。

    c5.JPG   g2.JPG

 明日は、こあら組さんのお楽しみ会です。  どうぞおたのしみに・・・ 

トラックバック
コメント (「どんな衣装をきるのかな?」  ひまわり組  原田寿子 はコメントを受け付けていません)