2025年5月23日 金曜日
4月、5月に幼稚園たんぽぽ組に入園した子ども達も今は泣くことなく笑顔で登園するようになりました。週明けに泣いていた子も週末になるにつれてリズムを取り戻し笑顔いっぱいです。朝お部屋まで連れてきてくれる年長さん、年中さんと離れる時に不安になり泣きそうになる子もいましたが、今では「バイバーイ!」「ありがとう。」「またあとでね~タッチ!」と笑顔です。お姉さん達がお部屋まで連れてきてくれて、荷物まで持ってきてくれてたんぽぽ組の子ども達は嬉しいのはもちろんですが、連れてきてくれる年長さん、年中さんもなんだかとても嬉しそうです。教師達も小さい子をいつも助けてくれて、可愛がってもらってとてもありがたいです。子どもは子ども同士、すぐに仲良くなりお兄さん、お姉さんに今日も一緒に遊んでもらったり教えてもらったり1日1日 目に見えてしっかりしてきて驚かされます。
一足先に戸外で遊んでいる年長、年中、年少さんの中に自然と入って遊ぶようになったのもみんなが優しく迎え入れてくれるからだと思います。砂場で大きい山をたくさん作り、水を流しダムを作っていたところに入っていったIくんは、その山をくずして工事のように砂をけずっていましたが、誰一人として怒るどころか一緒に手伝っていました。お兄さん、お姉さんのすること、作るものがとても魅力的で一緒に遊ぶのがとても楽しいたんぽぽ組さんです。
戸外で遊んでいると年長さんが「いちごのお世話だよ」と誘ってくれました。先日決めたいちごのお世話当番に入っていないたんぽぽ組さんのことを誘ってくれたのです。水は鉢の下に滴り落ちるほどまであげることを、「見て見て〜下見てて〜お水がでてきたでしょう。」「みんなも水を飲むとおしっこしたくなるでしょう」と、とてもわかりやすく古森先生が年長さんに教えて下さったことを、次は年長さんが先生となりたんぽぽ組さんに教えてくれていました。「おしっこー!!」ちょうど今トイレトレーニングを始めているたんぽぽ組さんは、「あっ、おしっこ!」と、自分のこととも重ねてニヤリと笑いなから見ていました。
その後、いちごも取らせてもらってみんなご機嫌です。年中さんが畑で摘んできたシロツメクサ、ねぎぼうず、そらまめ、さやえんどう、イモ虫などを見せにお部屋まで来てくれました。年長さん、年中さんは今日、ぽんた農園までお散歩に行ったのです。自分達が体験して楽しかったこと、発見したことをいつも教えてくれます。
体験できていないたんぽぽ組さんにも教えなくちゃ、知らせてあげたいと気にかけてくれること、仲間に入れてくれることとても嬉しく思います。三葉幼稚園は年齢単位でもなくクラス単位でもなく、様々な学年やクラス、そして教師達と関わり、いつも大家族です。笑顔いっぱい、元気いっぱいでこれからも楽しく過ごしていけるようにしていきたいと思います。
2025年5月20日 火曜日
5月も後半になり子どもたちも園生活の流れが分かってきて、自分たちで所持品の始末をしてシールを貼ると水筒を持って戸外へ遊びに行けるようになりました。そして、大好きなシャボン玉や色水遊び、アスレチック、水汲みなど自分の好きな遊びを見つけて学年関係なく仲良く遊ぶ姿が見られます。
たんぽぽ黄組のお部屋は園庭を挟んだところにあり、少し離れているのですが年長さんや年中さんが荷物を持ってくれたり、手をつないでくれたりしてお部屋までやってきます。その道中「手をつないであげる」「荷物持とうか?」「手すり持ってね」などたんぽぽさんの目線になって優しい言葉をかけてくれる年長さんの姿がとても頼もしく毎朝助けられています。
そんなたんぽぽ組の子どもたちも先週から所持品の始末を終えるとお兄さん、お姉さんたちに混ざって戸外遊びをしています。初めは砂場や滑り台などで遊んでいたたんぽぽさんも、少しずつ行動範囲が広くなってきてアスレチックや水汲み遊びにも挑戦しています。アスレチックでは、恐る恐る慎重に渡りながらも回数を重ねていくうちにコツを掴んできて、自分で渡りきることができる子もでてきました。できない子も教師や年長さんに手をつないでもらって渡ることができると「やったー!」と喜んでいました。
たんぽぽ黄組のS君はいろいろな事に興味津々でお兄さん、お姉さんがしていることが気になってよく年長さんの後ろをテクテクとついて歩いています。年長さんたちが虫探しをしていると、一緒になって覗き込んで探したり、水汲み遊びをしているところではあまどいをつないでいるところにカップで水を汲み 流したり、ボールを転がしたりなど真似をして遊んでいます。ある時は、年長さんが一列に並び指さしで並んでいると、そっと隣に行ってそれを真似をしてドンピッピッと指さしをして一緒に並んでいて驚かされました。
たんぽぽ組の子どもたちも、他学年との関わりが増えた事で良い刺激になり、日々いろいろな事ができるようになってきています。
今日はたんぽぽさんだけで初めて駐車場まで歩いて、野菜やびわを見に行くことになりました。たんぽぽさんだけで手をつないで歩けるかな?と心配していましたが、「行ってきまーす!」と友達と手をつないで上手に歩くことができました。駐車場では、植えてある野菜を見たり、たんぽぽさんのために植えたじゃがいもを見たりしました。そしてびわの木のところでは、先週びわを食べたこともあり「何色になったら食べられる?」と聞くと「オレンジ!」と答える子もいて驚かされました。実際に木にできているびわを見たり、小さな苗から生長してじゃがいもができるまでの過程を見たりすることで、2、3歳児でも植物の生長や食べることへの興味を感じられるように関わっていきたいと思いました。
たんぽぽ黄組よトマトに赤ちゃんトマトができました。黄組の子どもたちも「赤ちゃんトマト!」と嬉しそうに毎日観察したり、水やりをしたりしています。赤いトマトになってみんなで収穫できる日が楽しみです。
2025年4月15日 火曜日
通常保育が始まって2日目。初日は大泣きできていたたんぽぽ組のᖴ君ですが、外遊びが大好きで、今日は幼稚園にくると『公園いこう!』と教師を誘って園庭に遊びに行く姿がありました。バス登園の子ども達もお母さんから離れる時は泣くこともありましたが、バスが出発すると、どんどん変わる外の景色が面白いようで気付くと泣きやんで笑顔になっていました。園に着くと自分の靴箱、ロッカーの場所も覚えていて、教師に確認しながら靴やカバンを始末することもできていました。
今日はプールの部屋を使ってトランポリンや車、ボール遊びをしました。Ꭲ君はボールを投げるのが得意でバスケットゴールめがけて何度もボールをシュートしていました。そして、入る度に『上手?』『できたよ!』と嬉しそうに教師に報告していました。Ꮶちゃんは投げるとゴール板に当たって跳ね返るのが楽しくてもどってきたボールを追いかけてはとりにいっていました。トランポリンで遊んでいたEちゃんは教師に手を持ってもらってジャンプをして楽しんでいました。春休み中もよく遊んでいた遊具なので使い方もよく分かっていて楽しんでいました。
また、踊りも大好きで部屋でエビカニクスやアブラハムの子などを流していると自然と集まって子ども達で踊る姿がみられます。『はーおっちょこちょいだな』は保育園の時からよく聴いていて踊っていたこともあり、踊れる子が沢山いて驚きました。保育園からあがってきた子達は、テラスから幼稚園児の遊びを興味を持って見ていたんだなと感心します。
大好きな給食も『いただきます』の挨拶を待てずに食べ始めてしまう子達がいるぐらいよく食べています。お皿がピカピカになるくらい完食しておかわりもして元気いっぱいの子ども達ですが、新しく入園してきた子ども達は初めての環境、初めての友達、はじめてだらけの毎日です。少しずつ慣れてきて楽しいことも増えてきています。『幼稚園楽しい!』がいっぱいいっぱい増えるよう子ども達と関わっていきたいと思います。
2025年3月14日 金曜日
昨日卒園式の練習を見た時、お手紙のプレゼントをもらいとても嬉しかったたんぽぽ組さん。年長のお姉ちゃんがいるKちゃんは、数日前からずっと「ねぇね、もうすぐ小学校になるんよ。ランドセルもきたよ。」「ねぇね、卒園式の練習上手やった?」と、とても気になっていました。そして昨日は、「ドキドキする…。」と言いながら、少し寂しい気持ちにもなっているようでした。たんぽぽさんは年長さんにお部屋まで連れてきてもらったり、重い荷物を持ってもらったりとても優しくしてもらっていました。優しくてかっこいい年長さんがみんな大好きです。
そんな姿を見ながら、今までありがとう!と思う毎日ですが、今日も戸外で遊んでいる様子をみていると、同じクラスの子たちだけではなく様々なクラスが混ざり合って遊んでいる姿が見られました。今までも合同保育で一緒に遊んでいるなか、先月の発表会を経て更に仲良くなりました。年長児たちからは、「私、くま組がいいなぁ〜。」「私はぞう組。耳の大きい動物すきなんよねぇ。」と、進級するのを楽しみにしている会話もあちこちで聞こえてきます。
はて?さて?たんぽぽ組さんは、進級するということを知っているかな・・・。「れもん組さんが4月からはたんぽぽ組になるんだよ。そして、みんなは年少さんになるんだよ。」と伝えると、「やったー!!きりんがいい!」「ぱんだがいい!!」との答え。あらら、かわいい。自分のお兄ちゃん・お姉ちゃんのクラスがいいんですね。「みんなは、さくら・すみれ・ちゅうりっぷ・ひまわりになるんだよ。」4月からは年少さんです。もう年少さんの発表会の踊りまでおどれるようになったし、おにぎり座りでお話も聞くことができるようになってきているし…と「年少さんみたいになる!」と頑張り中です。進級に向けて持ち帰りの準備や片付けもしています。この1年でたくさん描いた絵や自由画帳をバックに入れたり、黄色のお道具箱の掃除をしたりしました。そのお道具箱、学期ごとに掃除していますが、クレヨンで汚れている子がたくさんいました。「クレヨンをケースに入れずにそのまま入れたから〜。」「なかなかとれない…。」と自分の使っている物は自分で!できることは自分で!みんなで一緒に片付けました。




さて、月曜日はクラス別お別れ会です。先日年長さんのクラス別お別れ会でお家の方と遊んでいるのをみたたんぽぽ組さん。今度は自分たちの番だとお家の方が来てくださって一緒に遊べることをとても楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。
2025年3月13日 木曜日
先週までの寒さが嘘のように暖かい一日となり、春の訪れを感じます。園庭では、昨日に引き続きバスケットボールで盛り上がったり、縄跳びや鉄棒、うんていなど身体を思いっきり動かしたりと元気な声が響いていました。
さて、年長児が三葉幼稚園を卒園するまで残り二日となりました。卒園式には、在園児は参加できない為今日の式練習に出席させてもらいました。年長児の保護者席に座った年中児は「今日は年長さんのお父さん、お母さんの代わりです」と言われると、背筋を伸ばして真剣な表情で年長児のかっこいい背中を目に焼き付けていました。今日の目標はもう一つありました。卒園する年長児の為に絵のプレゼントを渡すことです。先週から、年中児がリードして話し合い進めてくれていました。その絵は、年少、たんぽぽの子ども達も折り紙で花を折って貼ったりして手を加えみんなが心を込めて制作しました。式が終わり、年長児が退場となる直前「ちょっと待ってくださーい!!」と年中児が言うと、何と年長児も「ちょっと待ってくださーい!!」と掛け声が!!準備していた年中児も驚いたようでしたが、先に声をあげた年中児からサプライズをする事になりました。ぞう、らいおん、くま、きりんの各クラスの動物の絵が描かれた絵を見せると「リレーかっこよかったよ!」「また、遊びに来てね!」「100点取ってね!」とお祝いのメッセージを言ってプレゼントを渡すことができました。無事に年長児へのサプライズが大成功したのも束の間、今度は年長児から今までお世話になった古森先生はじめ、全員の先生に手作りのお花と、全クラスにメッセージが添えられた絵がプレゼントされました。送る側がサプライズしようと計画していましたが、逆にプレゼントをしてもらい教師たちも驚きと同時に嬉しさでいっぱいになりました。
そんな心温まる会が開かれている中、屋外遊ぎ場のさんさんらんどでは、宮前小学校の二年生が遠足に来てくれていました。式練習が終わった年長児は急いでさんさんらんどに向かい、宮前小学校の子ども達と楽しく遊ぶことができ、さんさんらんどは大賑わいでした。最後はさすが小学生!!‘来た時よりも美しく’掃除、片付けなどもきれいにして帰っていきました。
宮前小学校の皆さん、今日は来てくれてありがとうございました。また是非!!遊びに来てくださいね。
2025年2月21日 金曜日
今朝も園庭では、いろいろな学年が入り交じって、子どもだけの発表会をしたり、サッカーやままごとをしたりして遊んでいました。
砂場では、すみれ組の子どもたちが集まって、楽しそうに話をしながら何かを作っていました。何を作っているのか気になって聞いてみると、Eちゃんが「発表会はくつ屋さんをしたから、今度はコーヒー屋さんをしているの〜!」と教えてくれました。私が「コーヒーを1つください!」と言うと、「用意するので少し待ってください。」とEちゃんが言いました。そこで、他の遊びを見てまわって砂場に戻ってくると、「先生、できたよ!」と言って、EちゃんとRちゃんが「いちごのコーヒーです。おいしいですよ〜♪」とにこにこ笑いながらコップを渡してくれました。私が飲む真似をして、「おいしかったです。ありがとう♪」と言うと、とびっきりの笑顔で「また、きてね。バイバイ〜!」と手を振ってくれました。まるで、本当のお店に来たみたいなやりとりに幼稚園や普段の生活の中での経験がとても大切だと感じました。
今日は、発表会ごっこを楽しんだ後、たんぽぽ赤組の子どもたちは、廃材あそびをしました。廃材あそびが大好きで毎日のようにしている子どもたちは、セロハンテープの使い方も上手になってきています。発表会で「むしのおんがくかい」をしたMちゃんは、廃材を使って叩くとトントンと音が鳴る“たいこ”を作りました。また、Kちゃんは何を作ろうか考えていましたが空き箱と紙の切れ端を使って“くらげ”を作っていました。かわいいくらげができると、Kちゃんは嬉しそうに友達に見せて、「かわいいくらげができた!!」と言っていました。最初は、セロハンテープの使い方がままならなかった子どもたちも遊びの中で長さに気をつけたり貼り方を工夫したりして遊ぶ姿が見られるようになりました。満3歳児の1年間の成長に驚くとともに、これからの成長を楽しみにしたいと思います。たんぽぽ組で過ごすのも、残り約1ヶ月。年少さんになることを楽しみにしながら、生活の仕方など身に付けさせていければと思います。
2025年2月12日 水曜日
今日は、青コースが生活発表会の園内練習をしました。年中・年長児は、昨日が祝日でお休みだった為、前々日に教師と一緒に自分が着る衣装や大道具などの準備をしっかりして臨みました。全員が衣装を着て演技するのは初めての為、たんぽぽ組の子ども達も「これ着るの~?」と嬉しそうに着替える姿がありました。赤コースの子ども達は今日はお客さんです。いつもはたんぽぽ組だけでの練習が多いので、他のお兄さんお姉さん達の演技をみることが少なかったので、今日は異年齢の子ども達の踊りや劇を手を叩いたり、体を揺らしたりして楽しそうに見ていました。
くま組、きりん組さんは、いつものように10時頃、おみそ汁を飲むと「パワーが出たー!!」と言いながら、はりきって劇の練習をしに会議室に行っていました。年長児は、プログラムの進行という大役もあります。ホールで出番を待っていると「ドキドキするー!!」と言う1ちゃん。年少さんに「がんばってね!!」と優しく声を掛けてあげたY君。とても頼もしく、そして思いやりのある素敵な年長さんに成長しているなと感じました。
総練習は、一通りの流れを通して行いますが、古森先生をはじめいろんな先生方に見てもらいアドバイスをもらう場でもあります。”こうしたら、もっと良くなるのでは?”と言ってもらうと少しでもより良いものができるように改善、そして練習を重ねていきます。生活発表会は、年度末の集大成です。
たんぽぼ組も例外ではありません。アドバイスをもらうと、早速部屋に戻って練習です。嫌な顔をする子は1人もいません。当日、お家の方に見てもらおうと日々頑張っています。
運動会の時、お家の方と離れるのが嫌で泣いていた黄組の子ども達も大きな声で「今度は泣かない!!」とはりきっています。何しろ2才の子ども達なので、しかも大きな舞台で見たこともないお客さんです。当日は、どうなるか教師の方がドキドキ、ハラハラです。温かく見守っていただけると幸いです。明日は赤コースの総練習です。「明日もがんばるぞ!!」と気合いを入れて降国していきました。「発表会、楽しみにしてるよ~。がんばって~」と励まして送り出して下さい。
コメント (「お兄さん、お姉さんいつもありがとう!!」たんぽぽ赤組 清水祐子 はコメントを受け付けていません)