幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2013年2月21日 木曜日

ブログでもご紹介したように昨日、年長組は、久万スキーランドに雪遊びに行きました。その際に幼稚園で留守番していた年中さんや年少さん、ひよこ組さんの為に雪のおみやげを持って帰ってくれました。その雪のおみやげは、溶けないように発砲スチロールに入っていました。今朝、子ども達に遊ばせようとその発砲スチロールのまま出していると副園長がみんなが楽しく遊べるようにブルーシートの上に雪を全部出して崩して広げ始めました。すると、どうでしょう。その雪を見つけた、うさぎ組のEちゃんは、興味津々で走ってきました。早速、雪を触ってみると「冷たい」と言ってとても嬉しそうでした。副園長は、「いいでしょう。年長さんが年中さん達のために雪をおみやげに持って帰ってくれたのよ」と話して雪を手に取って丸めて見せました。そして、副園長は、その場を離れると砂場でスコップや入れ物を調達してもどって来ました。副園長の機転のきく行動や環境構成の工夫を見て、また教師たちは、いつも副園長が言っている環境について考えさせられ、マンネリ化を指摘された思いになりました。

おみやげを持って帰ってくれた年長さんに見守られながら、年中児、年少児、ひよこ組さん達は、「冷たい、冷たい」と言いながらも笑顔いっぱいでバケツに雪を入れてひっくり返したり、雪団子を沢山作ったりしていました。いつの間にかブルーシートの周りには、沢山の子ども達が集まり、思い思いの雪だるまを作っていました。そして、小さな雪だるまがたくさん並んでいることに気付いたぱんだ組のH君は、「雪のお城みたいやね」と言ったり、うさぎ組のAちゃんは、「雪だるまの仲間ができたね〉と喜んだり、ひよこ組のR君は、「雪やこんこがいっぱい」と言って、とても嬉しそうでした。又、すみれ組のSちゃんは、雪のおみやげを持って帰ってくれたぞう組の女の子達に「こんな雪だるまが出来たよ、雪を持って帰ってくれてありがとう」と雪だるまを両手で持って見せながらお礼を言う姿もありました。本当に環境の構成の仕方でこんなにも遊びが発展するなんて、雪遊び後の一日の大切さを実感しました。今日のこの経験は、年中児達にとって来年の雪遊びへの期待に結びつくことでしょう。

一方、くじら組は、年中組にインフルエンザにかかっている子がいることから急遽することになった歩風里に施設訪問に行きました。突然のピンチヒッターでしたがそこは、さすが年長さん。今までの経験を活かして元気いっぱいに踊ったり、歌ったりして楽しく訪問することができました。即席に年少組に教えてもらった「ふながゆく」の踊りも大好評でした。

トラックバック
コメント (「年長さん、雪のおみやげありがとう」 ぱんだ組 山田美和 はコメントを受け付けていません)

2013年1月29日 火曜日

今日は、ぱんだ組の子ども達は、何日も前から楽しみにしていた、施設訪問の日です。登園するなりAちゃんは「先生、今日、ケアフル竹原に行くんよね、何かドキドキするんよ」と言ってきました。又、Y君は、「早くケアフル竹原に行っておじいちゃんやおばあちゃんに会いたいな」と言っていました。出発する前に張り切っている子ども達は、うさぎ組さんにおじいちゃんやおばあちゃんの役をしてもらって練習しました。うさぎ組さんから「頑張ってね」と励ましの声を掛けてもらって「頑張ります」と元気いっぱいに答えていました。さあ、いよいよケアフル竹原に向かって出発です。バスの中では、Nちゃんが「古森先生におじいちゃん、おばあちゃんは嬉しくなったらハートがいっぱいになって嬉しい涙が出るって言ってたから頑張ろう」とみんなに呼びかけました。そして、ケアフル竹原に到着するとおじいちゃんやおばあちゃん、そして、スタッフの方から拍手で迎えられた子ども達は、とても嬉しそうでした。はじめの挨拶を言った後、三葉幼稚園の歌を手話でしました。次は、アブラハムの子です。アブラハムの子を踊る前に「今からアブラハムの子を踊ります。おじいちゃんやおばあちゃんも手をピーンと伸ばして一緒に踊りましょう」と子ども達が声を掛けるとおじいちゃんやおばあちゃんも一斉に手をしっかり伸ばして下さいました。そして、フォークダンスをしたり触れ合い遊びをしたり、歌ったり大好きなお祭り忍者を踊ったり、最後までしっかり踊ったり歌ったり、おじいちゃんおばあちゃんに楽しんで頂きました。最後に、終わりの挨拶を言うと車椅子のおばあちゃんから「嬉しい、嬉しい、涙がいっぱい出る。これは、嬉し涙なんよ」と言ってもらい子ども達もその気持ちが理解でき本当に嬉しそうで一人ひとりがとても満足そうでした。帰りのバスでsちゃんが「古森先生が言った通り、おばあちゃん達は、ハートがいっぱいになったら嬉し涙が出たね。大成功やったね」と友達と話していました。この施設訪問は、本当に心を育てる、大切な活動だと思います。施設訪問に向けて副園長に教えてもらったことや練習する過程から当日の心に響く「体験につながっていくのだと実感しました。温かい気持ち、優しい気持ちそして、相手を思いやる気持ちをこれからも大切にしたいと思います。

一方、りす組は、歩風里を訪問しました。歩風里の方に大歓迎された子ども達は、期待されていること、愛おしく思われていることなどいっぱい感じることができました。年中で経験した施設訪問は、年長に進級して次の施設訪問への期待感につながると思います。交流したあと、お年寄りの皆さんの幼な子に対する温かいまなざしにありがたく感謝の気持ちでいっぱいになります。幼稚園のなかや家庭で味わえない社会で見守られ、育てて頂いている子ども達です。

☆本日のこあら保育の様子です。☆

お弁当も喜んで食べていました。

トラックバック
コメント (「施設訪問、ケアフル竹原に行ったよ」  ぱんだ組 山田美和 はコメントを受け付けていません)

2012年12月17日 月曜日

今日は、朝から雨が降り続き、室内の活動が主になりました。年中組は、金曜日のお楽しみ会の写真を見ながらアルバム整理をしました。子ども達は、写真を見て「Aちゃんは、ここにおるね」「サンタクロースさんは、メガネをかけていたね」等、楽しい会話をしながら進めていました。又、ぱんだ組のH君は「トナカイさんとソリを描こう」とつぶやいて時間をかけながらパステルでトナカイやサンタクロースを丁寧に描いていました。アルバム整理をしているうちにどんどんイメージも膨らみ折り紙で飾りを作ったり、クリスマスツリーを作ったりして楽しい工夫を沢山していました。子ども達は、お楽しみ会を経験していろいろな思いや体験を溜め込んでいます。この溜め込んでいる姿を大切にして色々な場面で引き出している瞬間を見逃さず見ていきたいと思います。

午後から、5クラスの子ども達が協力しながら年中フロアーのダンボールの街の片付けをしました。片付けをしている時も、うさぎ組のKちゃんは、「このダンボールの街作りは、楽しかったね」と友達と会話をしながら大切そうに自分が作ったお菓子や棚をはずしてバックに入れて家に持ち帰る姿がありました。みんなで力を合わせて作ったこのダンボールの街は、子ども達の宝物になったと思います。これからも楽しい経験、体験という宝物を増やし続けていけるように私達、教師も環境作りを大切にしたいと思います。

一方、年長組は、19日のもちつきに向けてもち米洗いをしました。副園長から「もち米は、傷つきやすいから指を立ててさらさら洗うんだよ」と教えてもらい、年長児達は、真剣な表情でもち米を一粒も落とさないように慎重に洗っていました。ぞう組のR君は、「古森先生がさらさら洗うって教えてくれたから、ゴシゴシ洗ったらいかんのよね」と並んで洗っていた友達と確認し合う姿もありました。このもち米は、19日のもちつきに使用します。みんなでもち米がどんなふうに変化していくのか楽しみにしたいと思います。

本日の給食の献立は、黒糖パン、カレースパゲティ、サツマイモの素揚げ、果物、牛乳でした。みんな「美味しい、美味しい」と言って大喜びでおかわりをしていました。カレースパゲティは、もちろんですがサツマイモの素揚げは、大人気で「甘くて美味しいね」と言っておかわりの行列ができる程でした。

トラックバック
コメント (「雨の日の一日」  ぱんだ組 山田美和 はコメントを受け付けていません)

2012年11月21日 水曜日

今週の土曜日に作品展を控えて、子ども達は、大勢のお客さんに自分の作品や絵を見てもらえることをとても楽しみにしています。そんななか、年中組は、年中フロアーの廊下の壁面作りをしました。5クラス全員が集まり副園長に「みんなが前、作っていたダンボールの街は、楽しかったよね。その街は、一度おしまいにしたけど作品展で沢山のお客さんに見てもらいたいから今度は、廊下に作ってみようか?」と話してもらいました。子ども達は、「作りたい、楽しみ」と言って期待している様子がみられました。そして、5クラスを解体し、それぞれ5つのグループにわかれて、街作りをすすめました。

街作りをすすめる前に副園長からグループにわかれたら「どんな街を作るのか、家を作るのかみんなで話し合ってね」とアドバイスをもらったので早速、話し合いをしました。すると「ぼくは、3匹のこぶたみたいなわらのおうちにしたい」「私は、おかしで出来ているお城みたいなおうちにしたい」とそれぞれ意見を出し合っていました。作っているうちにどんどんイメージも膨らみ「エレベーターを作ろう」「飾りを作ろう」と友達と相談しながら作っていました。10月にぱんだ組、うさぎ組、りす組の保育室を使ってダンボールの街作りをおもいきり楽しんできた子ども達は、1時間という短い時間の中でクラスの枠にこだわらず沢山の友達とかかわりながら街作りを楽しんでいました。その姿を見て、私は、子ども達の考えている姿、夢中になってすすめている姿に感動し、成長を実感してとても嬉しくなりました。街作りは、まだ続きで、明日完成する予定です。子ども達は、「家で考えてくるね」と言って明日の遊びに期待して降園しました。明日の遊びもしっかり見ていきたいと思います。合言葉は、「楽しい街」です。私も、どんな街になるのかドキドキワクワクしています。一人ひとりの思いが詰まった素敵な街ができるのがとても楽しみです。

 

☆今日の希望給食です☆

胚芽米・めざしの天ぷら・サツマイモスティック・ほうれん草の卵とじ・じゃが芋の煮物・煮卵・果物

「美味しい、美味しい」と言って大人気でした!

トラックバック
コメント (「ダンボールの街じゃ作り」 ぱんだ組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2012年10月26日 金曜日

青空が広がる中、年中組は以前、じゃが芋掘りをした幼稚園の近くにあるさんや市場の畑に行きました。畑に近づくと畑で仕事をしていた、藤岡さんと田中さんが手を振りながら笑顔で迎えてくれました。そして、ヤギのメイちゃんと新しく仲間入りをした子犬ののポンタ君も迎えてくれて子ども達もとても嬉しそうでした。畑には、モンシロチョウやバッタ、コオロギ等の虫も沢山いて「コオロギみーつけた」「こっちには、ショウリョウバッタがおるよ」と子どもたちは大はしゃぎしていました。又、藤岡さんや田中さんから「この野菜は、何かな?」とクイズを出してもらうと「大根」と答え、「当たり」と丸をもらうなど野菜クイズは、大盛況でした。そして、11月に「ここでサツマイモを掘るんだよ」と教えてもらうと「ヤッター」と大歓声!そして「おじちゃん、お世話をしてくれてありがとうございます」とお礼を言う姿も見られ、サツマイモを育ててくれた藤岡さんや田中さんに感謝の気持ちを伝える事が出来る子どもたちに、嬉しくなり感動で胸がいっぱいになりました。この畑には、サツマイモの他にも大根やホウレンソウ、春菊やデコポン、柿等もありました。沢山の野菜に触れながら散歩を楽しんだ子ども達は、色々な発見や気づきをしていました。秋の自然に触れ、地域の人たちと触れ合いたくさんの経験と学びをした散歩でした。

一方、今日、年中組のダンボールの街では、園内放送を聞いた年少児と年長児が訪問してくれました。年中児は、大勢のお客さんに大喜び!街の中を案内したり、「ここは、洋服屋さんです」の看板を見せたり、一人暮らしの家に招き入れたりして色々な所でアピールしながら交流を楽しんでいました。このダンボールの街には、電車も走っていて、駅もあります。おもちゃ屋さんや洋服屋さん、そして、温泉もあります。この街作りは、毎日、変化しているのでこれからの発展も楽しみです。

♪年長児が刈った「お米を食べられては、大変!」と言いながら稲木の傍にかかしを作りました。

♪年長さんが作ったかかしに興味津々です。

☆今日の手作り給食のメニューは、「胚芽米、おでん、かきあげ、酢の物、果物」でした。副園長が作ってくれたおでんやかきあげは、大人気で「美味しい、美味しい」と食べてあっという間におかわりもなくなりました。

トラックバック
コメント (「みんなで散歩に行ったよ」  ぱんだ組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2012年10月2日 火曜日

10月に入り、秋の訪れを色々な所で感じている子ども達は、空を見上げて「あれは、何っていう雲かな」と嬉しそうに言っていました。昨日、年少組はDVDでしぜんとあそぼの「そらのくも」を視聴していたので登園してくると興味深く空を眺める様子がありました。又、ぺんぎん組、りす組、ひつじ組は、年少組が昨日見た同じ番組を10時からテレビ視聴しました。ひつじ組のMちゃんは、テレビの中で「この雲は、何に見えるかな?」の問い掛けに「らいおんみたい、ひつじみたい」とつぶやきながら興味津々でした。他にも帰りのバスでは、ぺんぎん組のK君がバスから空を眺めながら「先生、あの雲は魚みたい」と言うとそれを聞いた、ぱんだ組のNちゃんは、「本当だ、魚の鱗みたい」と嬉しそうに次々と色々な雲の形を発見していました。子ども達の楽しいつぶやきを聞いたり、発見したり気付いたりしている様子を見て身近な自然の中で沢山のことを学んでいるなと嬉しくなりました。

一方、年長組は砥部焼観光センターに行き卒園記念品の一つでもある、お皿の絵付けをしました。一人2本の筆を用意してもらい緑色、茶色の2色を別々の筆を使い、混ぜないという約束を守りながら一人ひとりが目的を持って絵付けを楽しんでいました。絵付けの際は、毎年砥部焼センターの渡部さんという女性が一つ一つ丁寧に幼稚園児に分かりやすく説明をして下さっていました。しかし、渡部さんは、11月に定年退職ということで「三葉さんの説明は、今日が最後なんです。」と心残り惜しそうに見送って下さいました。毎年、三葉っ子を温かく迎えて下さって本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。年長児が絵付けをした、お皿は11月の作品展に展示しますので楽しみにして下さいね。

又、昼食後のぱんだ組では、毎日のことですが片付けをした後、みんなで雑巾掛けをしています。1学期に比べて雑巾の使い方も上手になりました。これからも自分達が使った部屋は、みんなできれいにしたいと思います。

 

♪三津浜中学校の生徒が職場体験に来ました。♪

中学生が笑顔いっぱいでみんなの競技の応援をしてくれました。

 

☆こあら保育のお友達がかけっこを楽しみにしました。☆

トラックバック
コメント (「空の雲が変わってきたよ」   ぱんだ組 山田美和 はコメントを受け付けていません)

2012年5月24日 木曜日

早いもので入園、進級してから2ヶ月が経とうとしている今、三葉っ子達は、色々な草花を利用して叩き染めをしたり、野菜の形を楽しみながらスタンプ遊びをしたり・・・そして、お絵描きコーナーでは副園長が今日は、イチゴのプランターとかわいい花のプランターを用意してくれました。環境の中に赤いイチゴが実っているプランターを見つけた年中組のAちゃんは、パステルでイチゴを描き始めました。そして、イチゴのまわりには、モンシロチョウが飛んでいてもう今は咲いてなかったイチゴの花も描きました。イチゴのプランターの下には、ダンゴムシもいます。又、お花からお花へ飛んで花粉でお化粧をして実がなるお手伝いをしてくれるミツバチも描きました。先日、トマトのりりこの苗植えをしたことや駐車場で見た、タケノコのこともこの1枚の絵の中には描かれています。ひよこ組から在園しているAちゃんは、今までいっぱい経験したことを沢山溜め込んでいて色々な遊びの中で引き出して想像をはりめぐらして表現しているのでしょう。まさに、遊び=学び、そして、体験が様々な場面でイメージされている様子が伺えてとても嬉しく思いました。そのことを考えた教師達は、環境の用意の仕方、絵の具の出し方等まだまだ課題があることに気付かされたのでした。教師の役割としてこのような子ども達の成長のチャンスをつくること、子どもの芽をつぶさないようにその感性に気付く感性を持つこと等教師の柔軟さも求められます。

一方、さくら組、たんぽぽ組、ぱんだ組、うさぎ組、ぞう組、きりん組、らいおん組とひよこ組は、屋外ゆうぎ場へ園外保育に行きました。昨日行ったクラスは、年長児が年少児の手をつないで歩いて行ったのですが今日は、集合時間に間に合わなかった年長児の変わりに副園長から頼まれた年中児が年少児の手をつないで行くことになりました。副園長から「ぱんだ組さん、うさぎ組さん、お願いね」と頼まれた年中児は、任された責任感と緊張感を持ちながら一生懸命、手をつないで歩いていました。副園長とした、前の友達と間をあけないことや左右を見て道路を渡ること等の約束をしっかり守った年中児を見て、成長しているな、頼もしいなと嬉しく感心するばかりでした。

今日は、太陽のパワーを沢山あびながら屋外ゆうぎ場でおもいきり遊びました。そして、自分の足で適度な距離を歩く経験も大切にしたいと思いました。その屋外ゆうぎ場の帰りに駐車場の畑に寄るとわくわくドキドキすることが起きていました。第一駐車場の畑には、以前、連作が出来るキュウリの苗を副園長が購入して植えてくれていました。その畑の前で副園長とくじら組さんが何かを見て話していたのです。その内容は、「みんな古森先生は、キュウリを食べたかったから、キュウリの苗を植えたの。でも、この1本だけはキュウリでなくどうやら、かぼちゃになったみたいなの。だから、まいごのまいごのかぼちゃさんなのよ」・・・それを聞いた子ども達は、その他の苗に咲いているキュウリの花とかぼちゃの花を見比べて「あれ?」と珍しそうに眺めていました。この連作が出来るキュウリの苗は土台はかぼちゃパワーでしっかりと根をはって、土から上は、キュウリの茎がついであったのです。お日様が大好きなキュウリが出来るはずが・・・この1本だけはキュウリにならず、かぼちゃの花が咲いたのです。どうやら三葉っ子達の為に考える機会をくれたようです。本当に自然は素晴らしい子どもの知性や感性を育てる環境です。私も子ども達のために素敵な人的環境になれるように頑張ろうと思いました。

♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪

☆くじら組さんが風歩里に行きました。おじいちゃんやおばあちゃんに元気とパワーをプレゼントしました。☆

トラックバック
コメント (「わくわくドキドキ発見がいっぱい」 ぱんだ組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)