幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2024年11月16日 土曜日

「おかたづけしようね!」と声をかけると子ども達も同じように「おかたづけ~」と声をかけながら使っていたソフトブロックや電車、車の玩具を集め始めます。おもちゃを集める子ども、「ここ!ここ!」とケースを持って待っている子ども、いつの間にかそれぞれ役割分担ができています。ケースを持っているBくんが周囲を見ながら何個か落ちているおもちゃを見つけて「あそこにある!」と指さして教えると、そこを目指して走っていったAちゃん。おもちゃをひとつ拾い得意気に片付けていました。保育教諭が「あともうちょっと!頑張って!」と声をかけるとケースを持っていたBくんも走っていき、最後のおもちゃを見つけて片付けていました。

IMG_5910 IMG_5908 IMG_5909 IMG_5912 IMG_5913 IMG_5916 IMG_5915 IMG_5917

片付けのあとは何かお楽しみがあることをわかっている子どもたち。すぐにお茶を飲むと、座ってわくわくしながら待っています。この日のお楽しみはテラス遊びです。この日は日差しがぽかぽかして気持ちよく、テラスに出ると兄弟のお兄ちゃん、お姉ちゃんがやって来て「〇〇ちゃんは?」と部屋の中をのぞきました。「あのね!昨日ね・・・!」と家であった弟や妹との出来事を話してくれるお兄ちゃんやお姉ちゃんたち。れもん組の子ども達からは聞けなかったこともしっかりと話してくれるので、保育教諭はなるほどとよくわかります。

IMG_5911 IMG_5914

三葉幼稚園は園舎も園庭も広く、幼稚園と保育園のさまざまな交流ができるので兄弟の行き来だけでなく、幼稚園児と保育園児の行き来もでき、保育園児たちも園庭で楽しそうに遊んでいるお兄ちゃん、お姉ちゃんの姿を嬉しそうに探しています。時々寂しくなって涙が出てしまうこともありますが・・・そんな時にはそれに気づいた幼稚園児がさっと側にやってきてぎゅっと抱きしめてくれたりタッチをしたりとスキンシップの大サービスでなだめてくれ、保育園児が落ち着くと何事もなかったかのように元の遊びに戻っていきます。保育園児達もケロッと機嫌を取り戻しテラスで遊んだり走ったりし始めるのです。

IMG_5918 IMG_5920 IMG_5919

このお兄ちゃん、お姉ちゃんたちも保育園から幼稚園に進級していった子どもたちです。小さいころ同じようにお兄ちゃん、お姉ちゃんたちから優しく接してもらった子どもたちは、今度は立派なお兄ちゃん、お姉ちゃんになって保育園児に優しく接してくれます。保育園児は幼稚園児が遊んでいる様子をよく見ていることもあって園庭に出ると同じように真似をして遊ぶ姿が見られます。このように1~2歳児達がたくましく育っていく姿を見守りながら日々の保育を楽しんでいます。

トラックバック
コメント (「お片付けが上手になったよ!」 ひよこ れもん組 檜垣 美恵子 はコメントを受け付けていません)

2024年11月14日 木曜日

 

朝は少し曇っていて肌寒かったのですが、日中は11月とは思えないくらい暖かく、子ども達にとっては過ごしやすい一日となりました。

今日も「おはよう!!」と元気な声で挨拶する、ひまわり組の子ども達。所持品の始末をした後、テラスを見て「お掃除するね!」と言って、ほうきとちりとりを持ち掃除をし始めました。「ここ、いっぱい落ちとるよ!」「こっちも落ちとる!」と周りに知らせながら連携プレーで次々と葉っぱを集めていき、あっという間にテラスが綺麗になりました。夜風が強いと次の日テラスに沢山葉っぱが落ちていることがあるので子ども達と掃除をしていたのですが、率先してくれるようになったことを嬉しく思いました。

IMG_8384  IMG_8386

 

また、ひまわり組では昼食後は毎日雑巾で床を拭くのが習慣になっています。歯磨きの後、雑巾を床にセットしてじっと待ち「よーいドン!」の合図で雑巾レースが始まります。一学期からしているのですが今では慣れて足腰が鍛えられたのかスピードに乗り、真っ直ぐに拭くことができるようになりました。

IMG_8453 IMG_8457 IMG_8455

遊びの中で楽しく行えることがイチバン!!なので、これからも見守っていきたいと思います。

今朝、階段の踊り場で年長児が床を拭いている姿を見かけました。「何をしてるの?」と聞くと「さくら組さんの子が水筒のお茶をこぼしたんだよ。」と教えてくれました。「先生から拭いてって頼まれたの?」と聞き返すと首を横に振って「お茶がこぼれたから拭いてただけ。」と一言。雑巾一枚では拭ききれないことに気付き、あとの2人も一緒に拭いてくれたようです。私たちの見えていない所で子ども達だけでこのような事が行われていたことに感動し、また、それを見つけることができた私は得した気分になりました。3人の年長さんありがとう!!

IMG_8391  IMG_8392

さて、今日の園庭ですが年少組から年長組までほとんどのクラスが出て遊び、とても賑わっていました。

これがTHE三葉です。色々な環境の中で子ども一人ひとりが伸び伸びと好きな遊びを楽しむ姿は、どこの園にも負けていないと思います。子ども達の生き生きとした姿をどうか写真を見て感じてください。

IMG_8420  IMG_8419  IMG_8417  IMG_8430

IMG_8425 IMG_8423  IMG_8405 IMG_8403 

IMG_8424  IMG_8443  IMG_8434 IMG_8445

IMG_8398 IMG_8395 IMG_8435 IMG_8432

IMG_8428  IMG_8436 IMG_8397 IMG_8399

IMG_8400 IMG_8414 IMG_8407 IMG_8401

そして、内科検診を半数のクラスが受けました。たんぽぽ組も順番に並び静かに待つという約束も守れていたようです。

IMG_8449 IMG_8448 IMG_8451

トラックバック
コメント (「輝く三葉っ子発見!!」 ひまわり組 福桝あゆみ はコメントを受け付けていません)

2024年11月13日 水曜日

昨日も今日も11月とは思えない暑さでした。登園する頃は寒かった戸外も、お日様が出てくると子ども達は「暑い!」と言いながらベストを脱ぎ、冬の体操服を脱ぎ…と一枚ずつ薄着になっていく様子が見られました。寒暖差が大きいので、しばらくは日中上着等、衣服の脱ぎ着で体温の調節ができるようにお願いします。

IMG_3329 IMG_3335

今朝、年長児が収穫した稲を脱穀したわらがたくさんあるのを見て子ども達が早速遊び始めました。それを見ながら古森先生が横でしゅしゅしゅ~っと束にしてくるくるっとその束をわらで巻いてお人形を作りました。その様子をわくわくした様子で見ながらちゅうりっぷ組のSくんが「古森先生!目がいるんじゃな~い?持ってこようか~??」とぴょこぴょこ飛び跳ねていました。「うん。そうね、おめめがいるわね。」と古森先生が言うと「わかった~!!」と走って行き、手にひとつ、松ぼっくりを持って帰ってきました。古森先生が驚いて「わぁ素敵!この松ぼっくりをつけましょう」とわらの人形に目を付けるとSくんは嬉しそうに「もう一つ持って来る~!!」と今度は少し小さめの松ぼっくりを見つけて来てくれました。両方の目に松ぼっくりをつけてもらってSくんは嬉しくてたまらない様子でした。「お花もいるかなぁ~他には何をつけたらいいかなぁ」と古森先生の側を離れようとしない姿がとてもかわいかったです。出来上がったお人形は運動会のばいばいもん、さよならもんのお友達のようです。そんなSくんの嬉しそうな様子を見て「何なに~?」と集まってきた年少児。握手をしたりなでなでしたりすぐに仲良し(?)になっていました。わらもたくさんいただけるようなので、またまた遊びが発展していきそうで楽しみです♪

IMG_3362 IMG_3359 IMG_3356IMG_0796IMG_7929IMG_7939

今日は、年長と年中児がさんさんらんどにお弁当を持ってミニ遠足に行きました。と、いうのも、先週の遠足の翌日、たんぽぽ組に妹や弟がいる子たちが「たんぽぽさんは遠足、さんさんらんどだったんだって!お弁当、上で食べたみたいよ~いいなぁ。うらやましいなぁ。」と自分達の楽しかった遠足のことは置いといて、さんさんらんども行きたい!と言い始めたからなのです。そういうアピール大好き!「いいじゃん!行こうよ!」とつぎのお弁当の日のお天気がいいことを願って予定を立てていました。そして今日。「先生遠足早く行きたい!」「ゴミ袋持ってきたよ!(持ってきていない子の分も用意してありますのでご安心を)」と、楽しみに思っている様子が見られました。さんさんらんどに到着して、年中・年長み~んなで遊びました。遊んでいるうちに汗をかくほどの気温で、みんなほっぺが良い色になっていました。らいおん組のYくんは、「先生、ぼくローラー滑り台何回滑ったでしょう?」とクイズにして話していました。なんと今日だけで5回も滑ったそうです。

IMG_0816 IMG_0808 IMG_0805 IMG_3405IMG_7963

お弁当も、さんさんらんどで食べました。木陰を探して食べたり、芝生の上にビニール袋を敷いて食べたり、思い思いの場所でみんなと一緒に食べるお弁当は最高です。りす組のRくんは「たまごを食べると元気になる!」と言いながらお母さんの卵焼きをほおばっていました。そのうち「先生食べ終わったんだけど・・・」とうずうずする子が出てきました。「いいよ。」と声をかけると「やった~!!」と大喜びでビニール袋を片手に駆け出してあっという間に園庭中を袋の風船がぽんぽん飛び始めました。子ども達の袋を縛っている時に、道路を通る車からの視線を感じました。「なにしてるんだろう?」「わぁ、かわいい!楽しそう!」と言わんばかりの表情で地域の方々が通っていくのが面白くて笑ってしまいました。

IMG_0838 IMG_3501 IMG_3548 IMG_3557

さんさんらんどの果樹園の伊予柑はさんさんらんどの斜面で海風を受けてとっても甘いのが三葉伊予柑の自慢なのですが、今日も園庭を爽やかな風が吹いていました。その度にふわ~っと風船が舞うのですが、一瞬ぴゅうっと強い風が吹きました。「あっ」と言う間に一つ高く高く飛んで行ってしまい、しばらくの間みんなで風船の行方を見守りました。風船がもう見えなくなる程小さくなった時、一羽のカラスが風船の方へ飛んできて、「なんだこれ?」という感じでくるっと風船の周りを飛んでパタパタと行く様子が見えました。子ども達は大興奮で「わー!カラス!」「カラスがびっくりしてるわ!」「つんつんって割ったかな?」と口々に話していました。とうとう風船が見えなくなってしまった時、面白かったけど「あぁ、ゴミ袋飛ばしてしまった。」とちょっぴり心が痛みました。ぞう組のMちゃんは、「袋飛んで行って風がすごくて面白かった。でもあの袋を海でカメさんが食べてしまわないか心配。」とぽつり話していました。それそれその気持ち!袋が風に舞って自然のすごさを感じたことは一つの経験だけど、人から見たらゴミになってしまう、迷惑になってしまうことを考えると面白かっただけでは済みません。園の校区外を走る降園バスでも「袋落ちてないかな?落ちてたら拾いに行かなくちゃ。」と子ども達が口々に話していました。もし、お近くでぷっくりふくらんだ空っぽのごみ袋が落ちていたら三葉っ子の物です。ごめんなさい。拾っておいていただけたらと思います。

IMG_3560 IMG_3566

今日はひよこ組の山岡先生のお家の島で採れたみかんを頂きました。キャリー2つにいっぱいのみかん!さんさんらんどで汗をかきかき遊んだ体に甘みが染みる~!とてもおいしかったです。

トラックバック
コメント (本当に11月ですか?  ぱんだ組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2024年11月12日 火曜日

今日も園庭では、子ども達が元気いっぱい遊んでいました。

園庭のトラックは今、三輪車の道路になっています。その道路にある横断歩道の周りには、誰からともなく警備員になりきった子ども達が、交通誘等を始めていました。黄色い横断中の旗を持った年長児が、歩行者が来ると、「止まって下さーい!」と言って三輪車を停め、歩行者がいなくなると「どうぞ!通って下さーい!」と、上手に誘導していました。又、少し走るのが早い三輪車をみつけると、「ちょっと早いですよー」と、スピードを遅くするよう注意をしていました。その様子を見ていた年少さん達も、真似して始めました。「どうぞ~!ちょっとまって下さい!」と、三葉警備員の仲間入りをして年長と一緒に旗を振って楽しんでいました。

IMG_8606IMG_8605IMG_8625IMG_8626

一方、昨日から園庭に出ている木工コーナーでは、今日も沢山の子ども達がいろいろなものを作っていました。ちゅうりっぷ組のI君は廃材で虫を作っていたのですが、その虫達がとまることができる木を木材で作ろうと、考えて作り始めました。細い木を組み合わせようとしていましたが、自分で上手に出来なくて近くにいた先生に手伝ってもらいながら、集中してトントンとくぎを打っていました。

最後まで集中して、無事完成させることができるとすごく満足そうな表情で見せてくれました。今日は、年少さん達もたくさん木工を楽しんでいました。O君は力強く、くぎを打っていてあっという間に木材をつないでいたり、どんぐりや松ぼっくりを使って飾り付けをしたりして、片付けの時間になるまで存分に楽しんでいました。

年長児になると、「ひこうき作りたい!」と、それぞれ何を作りたいか決めて、必要な木材を集めて自分のイメージ通りになるように組み合わて、作っていきます。くぎが曲がると、直しながら打つなどこだわって作っている姿もあり、さすが年長さんだなと感心する場面もありました。

季節によって変化する遊びも、子ども達と一緒に楽しんでいきたいと思います。

IMG_8609IMG_8612IMG_8615IMG_8614IMG_8618IMG_8624

トラックバック
コメント (「上手に作れるかな??」 らいおん組 西川友理 はコメントを受け付けていません)

2024年11月8日 金曜日

10月下旬の稲刈りの日、行きのバスで園長の話をきっかけに、太陽とくものけんかで盛り上がった年長児達は、その日から、帰りのバスでよく空を見上げ、今日の空の話をしています。「今日のくもは○○の形をしてる。」とか、「空に色々な色があるね。赤とオレンジと黄色と…あそこはピンクに見えるよ。」とか。更に「あそこのそらすごいきれいだよ。夕焼ぐもだ!」と言うと、とんぼのめがねの合唱が始まります。その日の子どもの気づきで話す内容は変わりますが、高く澄んでさわやかな秋の空を子ども達も楽しんでいます。

9F5C52F7-0629-406E-8A71-1FFD7078485D

三葉幼稚園では自然を感じ、工夫して生活することを大切にしています。ここ数日、急に気温が下がり、半袖から長袖に変えて登園する子ども達が多くなってきました。そんな中でも、三葉っ子は元気いっぱい外遊びを楽しんでいます。しかし、元気いっぱいの三葉っ子でも、今の時期、日陰でじっと遊ぶのは寒いのです。そこでいつも園長に指導してもらっているように環境作りを見直します。数日前につりかんやドーム、ジャングルジムを園庭の中心に!その数日後にままごとを朝日があたるプラットホームの前に持ってきました。もみすりも長い時間集中して遊べるように温かい場所に移動です。

2B321096-9741-4D7A-8EDD-7D376F2B2430 IMG_8593 IMG_8589

 

暖かい場所に移ったままごとコーナーは沢山のちびっこ料理人が新作メニューを考案中です。今日は年長児のHちゃんが器用にさつま芋をすりおろし、すりおろしたさつまいもを丸めていました。そして、「ピーマンをこうやって切りたいけど難しいから、ここだけ手伝って!」と教師をアシスタントに雇い、切れたピーマンに丸めたさつま芋を詰めていきます。「わかった!ピーマンの肉詰めだ!」と教師が言うと、ちびっこ料理人のHちゃんは『にこっ』とうなずきました。フライパンに肉詰めを一つ入れて焼いている姿がなんとも微笑ましく、お母さんの真似をしてフライパンの上でひっくり返そうと何度もチャレンジしていました。完成するとテーブルに並べ、お客さんに食べてもらいます。お客さんからは次々とオーダーが入り、気付けば大忙しのレストランになっていました。そして、年長さんに刺激を受けた年中児のMちゃんが「先生!私もできたよ!しょくぱんまん!」と持ってきたのはこれもまた細かく、素敵なデザインのお子様セットが出来ていました。今どきのインスタ映えしそうなお子様セットに驚かされました。

IMG_8569 IMG_8572 632ADD8C-1E0C-4D46-A210-DED9E78826F9

ままごと遊びをしている子達が将来、料理人になったり、栄養士さんになったり、ウエイターさんになったり、料理好きのお母さん・お父さんになったりしていくと思うと夢があり、私たちの仕事も手が抜けないなと改めて感じています。これからも思う存分、子ども達が目をキラキラさせて遊べる環境作りをしていきたいと思います。

IMG_8576

ちなみに今日の園庭を見渡すと、料理人たちだけでなく警察官・警備員・運転手・工事作業員・設計士・デザイナー・バスケット選手などなど働くちびっ子たちが思いっきり遊んでいました。子ども達にとっては遊びに違いありませんが、遊びから多くの事を学んでいます。15年後の将来が楽しみです。

トラックバック
コメント (「ちびっこ料理人の新作メニュー!!」 ちゅうりっぷ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2024年11月5日 火曜日

連休明けの清々しい秋空の下、幼稚園の園庭では今日も子ども達の賑やかな声と砂場や遊具、リレー等で楽しむ姿で溢れていました。ちゅうりっぷ組のI君とTちゃんは園庭で育てた稲を刈り終えた後の土が入ったたらいの中にいるタニシを発見!!近くにいた年長さんに「とっていい?」と尋ねて「いいよ。タニシはお米食べるけん。」と許可をもらうと水の中をじっと覗いて、容器いっぱいに捕まえていました。年長さんの言葉から稲がえさになると思った2人は、お米をちぎって一緒に入れていました。年長さんの話をよく聞いているなという事と捕まえるだけではなく餌をあげようという優しい気持ちに感心しました。

IMG_8340 IMG_8339 IMG_8343

IMG_8348 IMG_8374

砂場では「ケーキ作ったよ。」と言って色々なケーキが沢山並んでいました。落ち葉を耳にした『うさぎケーキ』や松の葉をひげにした『ねこケーキ』他にも色々な色の落ち葉を小さくちぎって散らしたケーキなど、一つ一つ丁寧に器に盛り付けると、それぞれにスプーンが添えられました。”おもてなし”の心が育っているなと嬉しく思いながら美味しくいただきました。

IMG_8360 IMG_8364 IMG_8363

 

プール前には写生大会!?が開かれていました。「絵を描きたい子集まれ~!!」の掛け声に自分のクレヨンを用意し、画板を出して思い思いの絵を描いていました。青空の下で描く絵は開放的で五感をフル活動させて素敵な絵が沢山描けていました。明日は子ども達が楽しみにしている遠足です。城山公園でも心と体を思う存分動かしてみんなでおもいっきり楽しみたいと思います。

IMG_8370

「焼き芋グーチーパー」を楽しみながらジャンケンの勝ち負けが少しずつ理解できて来たちゅうりっぷ組さん。みんなで降園前にジャンケン列車をしました。負けたことが悔しくてすぐには納得できない子もいましたが、一人の列車が二人になり、四人になり段々と長くなる事が嬉しくて勝ち負けがあるからこそできるゲームだと理解しつつ、最終的には全員で長い列車ができました。個々の思いを受け止めながら、これからも集団ゲームを楽しんでいこうと思います。

IMG_8382 IMG_8384

IMG_8377 IMG_8387 IMG_8391

トラックバック
コメント (「秋を満喫! 楽しいな♪ ちゅうりっぷ組 須賀真由美 はコメントを受け付けていません)

2024年10月31日 木曜日

IMG_1452IMG_1452IMG_1456IMG_1445

数日前、年長児が田植えの練習で園内に植えていたもち米の稲刈りをして、稲木にして乾燥させました。そして丁度、脱穀の時期になったということで、今朝は稲木のすぐ近くにブルーシートやござを敷き、机を持って来て、脱穀を始めました。と言っても機械ではありません。割りばしで稲穂を挟んで引っ張る方法で、もみにするのです。そしてすり鉢の中にもみ殻のついたお米を入れて、すりこぎでこすることでもみをとっていく手作業です。どんな方法でするのが一番いいか、いろいろな物(積み木、ボール<硬式野球ボール、ソフトボール>、すりこぎなどを用意して、擦ってみました。積み木は角があって上手にすることが出来ず、ソフトボールはクッションみたいですることができませんでした。硬くて先が丸い物、すりこぎや硬式野球ボールが上手に脱穀することができることがわかりました。脱穀できると息を吹きかけて、もみを飛ばしてできた玄米をペットボトルに集めていきました。コツをすぐ覚えた年長さん達は上手に脱穀していました。

また砂場の水道のところでは、火曜日年中、年少、プレさん達が秀野邸の畑で掘ったさつまいもと、水曜日年長さん達がレインボーファームで収穫したさつまいもを藁のたわしで洗っていました。そして洗ったお芋をイチョウの木の下へ運びました。そこではすぐにかまどに、はがまが準備されていました。先生達が切るお芋を見て楽しそうに「ハートみたい」と形を見つけたり、蒸し器に入れるお芋の数を「1、2、3、・・・」と数えたりして、わくわくどきどきしながら出来上がるのを楽しみに見ていました。そうするうちに一番最初の蒸し器のお芋が出来上がりました。園長先生が一口食べて、「甘〜い」、年長児が羨ましそうに見ていると「このお芋はね 塩水につけておくと色が黒くならなくて、味も美味しくなるんだよ」と話してくれました。そしてみんなが集まって来た子どもに「このお芋は ただではないからね。」と言われ、お金がいることに気付き、またまたここでお芋屋さんが始まりました。もう一度お店の前に集まった年少さん達、味見を先生方がしているのを見ている子ども達に「みんなも食べたいよね」と要求する子ども達は、「お金を作らんといかん」と慌てて、お味見のお芋を口に入れてもらうと、すぐにお部屋に行って、お金を作り始めていました。ジャガイモチップス、かき氷・・・・とお金を作って、買い物をしてきた年少さん達も上手にお金を作り、わくわくしながら買い物に行きました。そして口に入れた途端、笑顔になり「お代わりある?」と聞く姿もありました。自分達が収穫したお芋を使ってのお料理、特別だったことと思います。

IMG_1441IMG_1439IMG_1444IMG_1459IMG_1461IMG_1464IMG_1477IMG_1480IMG_1485IMG_1487IMG_1490IMG_1500IMG_1504IMG_1476IMG_1481IMG_1502

今日はお昼の給食でもお芋ご飯でした。おいしくってお代わりもなくなる程、食べました。さらにふかし芋のお代わりも来て、子ども達は大喜びで、芋つくしの一日となりました。おまけにカバンの中には昨日掘ったさつまいものお土産もあります。

IMG_1507

秋の実りに感謝です。こういう実体験も大切にしていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「秋の実にありがとう」   さくら組 谷川幸実 はコメントを受け付けていません)