2024年9月28日 土曜日
今日も陽差しは強く暑いのですが、何となく風が涼しい秋の気配が瞬間的に感じられる1日でした。急に涼しくなると体調を崩してしまうこともありますので季節の変化に合わせての体調管理をしていきたいものです。
みかん組では毎朝、自分たちのシール帳にシールを貼るのが日課になっています。ペッタンシールが大好きな子どもたちは、保育教諭がシール帳を出していると周りに集まってきます。そして名前を呼ぶと嬉しそうに可愛いお手々を広げてシールを受け取ります。子ども一人一人の貼っている様子を見ていると月齢が大きい子たちは数字が読まなくても前もって付けておいた印の上にちゃんと貼ることができて、一方月齢の低い子たちは印が付いていても関係なくペタペタと好きなところに貼り始めます。そこで保育教諭が「ここよ」と指で示すと、慎重にそこに貼ろうとする姿が見られます。やっとシールが貼れると満足そうに遊びに入っていきます。何でも始めから最後までの流れを覚えると全ての流れをやりたい子どもたちはシール帳をケースに入れるまでが一連の行動なのです。保育教諭の力を借りずにシール帳を横にしてみたり縦にしてみたりして入れる向きを考えながら入れようと一生懸命で、時々、思い通りにならないと癇癪を起こすこともありますが、辛抱強く失敗を繰り返して上手く入っていくとニコッと笑っていました。4月頃は先生に一つ一つしてもらっていたのに、次第に自分でやりたいという気持ちが強くなる1・2歳児。上手くいかずに怒ったり・泣いたり…いろんな感情を出して何度も何度も成功するまで頑張ろうとする子たちに優しく声をかけたり、さり気なく手を添えたりして自分でできた達成感が味わえるように見守ったり援助したりしています。
さて、一方ではテラスだけでの遊びでは物足りない子どもたちは園庭で遊べることを伝えるとすばやく仕度をを始めます。陽当たりの良い園庭を横切って行きた着いた砂場の周りにはたくさんの影があります。小さな足でトコトコ歩いて目標の砂場に着くと、大・小スコップ・コップ・お皿など使いたい道具を手に黙々と砂をすくったり手で掴んでコップやお皿に盛り付けたりしていました。
周りの子どもたちが思い思いに遊んでいる中、Aくんは遊ばずあっちこっちに置かれている大きいスコップを見て片付けていました。しかし、スコップ掛けは高い位置になっていて自分より高い位置にスコップを吊るさないといけないので、背伸びしたりピョンピョン跳んだりしてやっとスコップを吊るすことができました。一本吊るせると、ホッとした表情を浮かべながらもう一本チャレンジしていました。そう言えば年少さんが片付けをしている時、Aくんは年少さんの後ろをついていき片付けの様子を見ていました。何気なくその場面を教師も気づいて見ていたのですが、子どもたちはAくんのように友達や大人の行動をしっかり見て一つ一つ学習しているのだと感動し、「してみせて・言って聞かせて・させてみる」誰かの言葉を思い出しました。
2024年9月27日 金曜日
今週はやっと秋っぽくなったかな?と思った矢先に昨日、今日と日中30度をこえて暑い1日となりました。時には季節外れのせみの鳴き声が聞こえてきて「せみだ〜」と戸外で遊んでいた子ども達も驚いている様子でした。
そんな中、朝早く登園して来た子ども達の中には運動会へ向けて教師と一緒に園庭の小石集めをしてくれていて「あ、これ大きい!」「これ踏んだら痛いよね!」等と見つけては器やざるへ入れてくれていました。みんなの運動会に向けて少しでも走りやすく、踊りやすいグランド造りをして行きたいと思います。
戸外では人数が増えるとブランコをする子、ままごとをする子等でわかれる中でリレーは大人気です!!「𓏸𓏸君しよう!」「先生走ろう!」と誘っては走り・・・中には何周するの?と思うくらい友達とリレーで何度も何度も走る子もいました。A君は教師が見ているのに気づくと笑顔で走っていて「腕振って〜」「𓏸𓏸君に負けるなー!」と応援すると真剣な顔で前を走る友達を追いかけていました。また、年長児と走ったKちゃんは同時にスタートすると負けてしまい「速かった〜」と笑顔で戻ると少し悔しそうに言っていましたが年少児と走る時は少しお兄さんぶって前を走るなど可愛い様子が見られました。
沢山遊んだ子ども達は室内へ入ると年中児は運動会へ向けての活動をしました。今日は踊りの衣装にする浸し染めをしました。浸し染めでは一人一人がキッチンペーパーを折って赤、黄、青色の絵の具を染み込ませてそれを広げると「うわぁ〜!」「きれい〜」とっても綺麗な模様が浮き上がってきて子ども達はそれぞれ色や形の違う模様を楽しんでいました。
また、うさぎ、ひつじ組ではデコジャンボ(競技)で使うクラスごとの旗を作るために自由画帳に絵を描いて下書きをしてみました。どの子もとても可愛い絵が出来上がったので絵を並べて作品展をして皆でどの絵を旗にするか決めました。「𓏸𓏸ちゃんの絵がいいな!」「𓏸𓏸君のがいい!」と並べられた絵を見てどの子もニコニコ笑顔です。皆で決めた旗も楽しみにしていてください。
2024年9月26日 木曜日
今日は昨日とうって変わって雲の合間の青空からのぞく太陽がまぶしい日差しの強い1日となりました。そんな中、子どもたちは少しでも涼しいうちにリレーをしょう!と登園すると三々五々集まってきました。教師がグラウンド整備をしているのを見て、「私も踏んだら痛いから石拾っておこう!」と言って気が付いた2、3人が石を拾い始めると「わたしも!ぼくも!」と気付けばみんなが拾っていました。「この大きいの見て!踏んだら絶対い痛いしはやく走れないよ!」「ほんとだ~!見つけてくれてありがとう」などと、大人っぽいやりとりをしながらみんなでたくさん拾っていました。石が入れ物にいっぱいになった頃、「もう大丈夫かな~」、「そろそろリレーしよう!」と走ることになりました。なりました。自分たちの手で痛くないように石を捨って整備したグラウンドは、いつもより走りやすそうで、安心してビュンビュン元気いっぱい走っていました。
年長児は今日、運動会まであと14日しかない・・・ということをカレンダーを見て「あと少ししか練習ができない」ということに気付き、不安になってきました。それは、踊りは4クラスみんなでしたことはあるけれど、鼓笛隊を4つのパート(太鼓、けんばん、旗、ポンポン)で合わせたことがまだ1回もないからです。「心が半分しか1つになれてないね」とMちゃん。よし!今日はみんなで合わせてみよう!・・・と思ったのですが・・・外の気温は40度近く。教師よりも背の低い子どもたちにとっては灼熱の園庭です。しかし大丈夫!みんなが気付いていました!三葉幼稚園は、広い場所が園庭だけではありません。保育室も広いですが、ホールと会議室は、もっと広いのです。まだまだ暑い中なので、ラッキーと思いながら、室内で練習することにしました。そして今日1番嬉しかったのは、誰ひとり外れることなく、みんなが入ってみんなが最後までできたことです。よく集中してやっているな!すごいな!と思いました。「はやく古森先生にも見てもらいたい!ほめてほしい♥」の気持ち満々の子どもたちです。
そして昼食後の自主練も気が付くとはじまっていました!えらいです⭐︎あと13日、楽しくみんなで頑張るんだろうと期待いっぱいの教師達です。褒めて育てようと気持ちも高まります♪
お泊まり保育も頑張って、みんなの先生にもウェルピア伊予さんにも感謝の気持ちを伝えられたみんなならきっと大丈夫!!104人の年長さん達!そして先生達もみんなで力を合わせて頑張るぞー!!エイエイオー♪と気合十分です!!
2024年9月25日 水曜日
先週末まで残暑が厳しく、プール遊びがぴったりの日々でしたが、この連休明け頃から急に涼しくなり、テントもあまり必要なくなり、過ごしやすく、運動会の練習にはぴったりの気候になってきました。園庭のあちらこちらで元気に遊ぶ子ども達の姿が見える中、トラックでは異年齢児や先生たちも入り、リレーを楽しむ姿が見られます。これを見ていた年少さんも後で先生とかけっこを楽しむ姿が見られました。また年中さんが踊りを踊っていると、見に来たれもん組さん達もお兄さん・お姉さん達の真似をして踊り始めるかわいい姿もありました。一方、ままごとコーナーでは異年齢児がしているのを見ていた年少さんも包丁を使って、野菜を細かく切り始めました。細かく刻んだ野菜を容器に入れ、水を入れると、ペットボトルに注いで入れて、「野菜ジュースです」と持って来てくれました。その横の泥場では、1学期「できない」「できない」と言っていた年少さんが「先生 見て!」と泥団子が作れるようになっていました。また年長・年中さんが鉄棒やつりかんに挑戦する姿に興味を持ち、年少さん達も挑戦する姿が見られるようになってきています。
砂場でも1学期は空いている隅の方でままごとをしていた年少さんも、今では異年齢児に混じって山や川を造るようになってきました。今日は長く伸びた藤の枝を切ると、その枝を造った川の横にさして、木や草むらを作っていました。さらにすなばの奥の所では、たくさんの子ども達が集めた藤の葉、松の葉、松ぼっくりで砂山を作って飾ったり、切った藤の枝で遊んだりしていました。
こうして遊んだ後は、片付けも上手になり、使った藤の枝を集めたり、洗った砂場の道具を振り分けてあったところに片づけることができるようになりました。1学期は、自分が遊んだものを片付けるのも教師と一緒に洗って、片付ける場所まで行ってもらっていたのが、今では自分たちで振り分けてあった場所へ片付けることができるようになっていて、成長を感じられ、とても嬉しく思いました。
部屋に帰って、昼食の前の時間に、年中さんがかけっこの前にマイクを持って自分の名前を言っているのを見ていた年少さん達が、手作りマイクを持って、一人一人が名前を言ってみました。最初は「〇〇ちゃん」とか「△△くんです」と「くん」や「ちゃん」、「です」と言っていた子ども達でしたが、年中さんの真似をして「〇〇〇〇」と名前だけを言えるようになっていました。
異年齢児達との交流の中で様々なことがお手本となり、お兄さん・お姉さんが遊びの先生なのだと感じています。これから3学期末まで、どんな風に育っていくのかとても楽しみです。
コメント (「自分でする!!」 ひよこ組 上田由梨 はコメントを受け付けていません)