幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2009年7月3日 金曜日

今週降った恵の雨で水不足も少し解消されてプールができると期待が高まったところで、今日から水を溜めてプールを再開しました。  昨日から水着を持ってきて楽しみにしていた子ども達は「そろそろ時間よ」と言うとすぐに部屋に集まって着替え、準備をする姿が見られました。 プール開き後すぐに節水のため中止になり、暑い中少しだけ小プールに溜めた水で手だけつけて遊んだり、足の先だけつけて涼をとったりしてきたこの数日間でした。 子ども達は「水不足」という事を園や家庭で耳にして自分達の生活や遊びに影響している事がわかり「水を大切にしよう!!」水がなくなったら自分達が大変困ることを少し学んだのではないかと思います。  夏休みまで残りわずかの日数ですが水に出来るだけ親しませていきたいと思っています。 

ちょっとおまけのコーナーで年少、年中組が遊んだ横では大きいプールにほんの少し水を溜めてピチャピチャと水の中を歩けるくらいの「せせらぎプール」が出来ていました。これは水が苦手な子ども達がピチャピチャと水で遊ぶことで水の感触が楽しめるようにと準備したもう一つの環境です。 田植えから帰った年長さんはプールに入る時間がなかったのでそこで足だけつけて水遊びを楽しんでいました。 

「年長の田植え」  村田麻美

今日は年長児が高木農園で田植えをしました。  予想以上に田んぼの泥に足をとられてしまうので子ども達はゆっくりと足元に気をつけながら歩いていました。一人5本の苗を一束ずつ5本植えましたが慣れない泥水の中で苗が浮いてしまう子もいましたが 苗の根っこを指ではさんで指先から植えていくというコツを教わりゆっくり、ゆっくり植えていきました。 なかには歩く途中で転んでドロドロになった子もいました。 

      a1.JPG  c1.JPG

      d1.JPG  e1.JPG

田植えは今では機械化され手植えをする光景をあまり見ることがありません。 これからもそんなに経験できることではないと保育終了後、残った田んぼの半分を全教師で植えました。 もちろん教師のなかにも生まれて初めての田植えをした者もいて思ったより難しいようでした。 この稲がグングン成長して稲刈りをして玄米にして食べようと今から期待している子ども達です。

      20090703-12.JPG   20090703-21.JPG

「避難訓練」

今日は今年度初めての避難訓練でした。 初めてなので訓練があることは伝えてはいましたが、子ども達にはとにかく放送をよく聞いて行動する。あわてずしっかりと先生の指示に従って行動する事を目標にしていました。  放送の合図で机の下にひしめき合って隠れたり丈夫な作りつけのロッカーの前に身を伏せてたりして、じっと身を守ろうとする真剣な姿が見られました。 戸外に出る時は教師の方が少しあわてて「静かにしようね、走ったら危ないよ」などの声が大きくなってしまったり、あわてて子どもを集めようと立つ位地が悪かったりする反省がありました。一番落ち着くべきところを子ども達の方がしっかり話を聞いていて集まる事が出来ていた事はこれから「もしも」の時の為のには大切なことです。  避難後の年長の話し合いでは「体の不自由な友達を置いて自分達だけ逃げるわけにはいかないから皆で守ろう!」という意見がでて感動しました。 

   b1.JPG

本日、まつちかタウンにも三葉っ子達の5本の笹飾りが並びました。7日まで飾ってあります。 子ども達の願いごとは何でしょう?そっと覘いてみてください。願いが叶いますように。

   090703_tan.JPG

トラックバック
コメント (「ちょっとだけプール再開」  ひまわり組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2009年6月13日 土曜日

 待ちに待った同窓会。この数日、参加申し込みの電話やメールが沢山来て私たちはみんなに会える日をワクワクして待っていました。今日の参加人数は、1年生123名、2年生78名、3年生52名、4年生64名、合計317名と最多人数記録を更新しました。

                0-4.JPG

 8時30分頃にD君が、「朝早いけどいいですか?」と1番に入ってきてくれました。そして「うわー、懐かしい」と園庭を見回して遊具の方へ走っていきました。次々とやって来た子どもたちは、ちょっぴり照れながら受付を済ませると、集合時間まで乗り物や遊具で遊ぶ姿が見られました。全員集合後副園長が1年生から4年生までを迎えて行っている同窓会の意味を伝えている間も一人もしゃべらず静かに聞く姿に「さすが小学生」と思う場面もありました。

  0-3.JPG  0-2.JPG  0-1.JPG

 担当の教師が各学年に分かれて、ゲームやリレー、歌などを進めながら三葉幼稚園に戻って来て純心な幼児期を懐かしんだり、離れ離れになった友だちとの再会を喜んだりしてくれたら嬉しいなと思いました。

 1年生では、副園長からゲームをする中での守り方の秘訣を教えてもらいました。それは、「答えを絶対に口にしないこと!幼稚園では、友だちと助け合うことも大切だったけど、小学生は、問題の答えを口々に言わないことが大事であること」でした。すると第1問から「はい!」と手をあげてあてられるのを待っていました。本当にすばらしかったです。

 1-2.JPG  1-3.JPG  1-1.JPG

 2年生では、グループ作りで足りない所へ素早く移動して人数調整をしたり、そのチームで話し合ってしっかり答えを出したりする姿がみられ、頼もしく感じました。

       2-1.JPG     2-2.JPG

 3年生は、「懐かしい幼稚園クイズ」の中で、発表会の1番最後に歌った曲はなんだったでしょう・・・?に「ビリーブ」・「生まれてきてくれてありがとう」の2つに分かれました。正解は、「生まれてきてくれてありがとう」でした。この曲は、アンコールで歌った本当に最後の曲でした。よく覚えていて嬉しかったです。

  3-3.JPG  3-1.JPG  3-2.JPG

 4年生は、園庭でリレーをしました。どのチームも差がなく、小さなトラックを一生懸命に走る姿は、4年前の年長の時のリレーを思い出させてくれました。また、幼稚園の先生と小学校の先生のどちらが好きかという質問に、全員目をつぶって手をあげて答えてくれました。もちろん、「幼稚園の先生」のほうが多くてやった・・・と思いました。しかし、同じ質問を1年生にしましたが半々でした。

       4-2.JPG     4-1.JPG

 今日は、はるばる東京、広島、四国中央市からわざわざこの同窓会に来てくれた卒園生もいて大感激でした。この同窓会で、友達や教師達、そして保護者の方同士が久しぶりの再会を喜び合い、同じ時間を共有して頂いたことを、心から嬉しく思います。どうも、ありがとうございました。また、夕涼み会でお会いしましょう。聞くところによると、保護者のOB会も自然発生的にできているとか・・・。卒園生の同窓会には、保護者同窓会も幼稚園でどうぞ・・・。

トラックバック
コメント (「三葉っ子大集合!!」  ひまわり組  原田寿子 はコメントを受け付けていません)

2009年6月11日 木曜日

朝から少しどんよりとした雲が広がっていましたが、次第にお天気も回復し今日も元気に戸外で遊ぶ子ども達の姿が見られました。  今日は木工コーナーの横にあった色水コーナーが正門前のしゃぼんだまの横に移動し、代わりに「さかなつり」のコーナーが出来ました。

夏の遊びとして「さかなつり」は例年夕涼み会にはつりぼりとして卒園児や一般の人にも楽しんでもらっています。  今日出した事をきっかけにこれから魚作りやつりぼり作りに発展していく事でしょう。今日は釣竿の扱い方や遊び方などを集まってきた子ども達に指導していきましたが、年少児はなかなか釣れない魚に苦労していました。やっと一匹つれると「やった!!つれたよ!」と歓声を上げていました。

     c6.JPG   d6.JPG 

今日は年長児がさつまいも植えに行ったので園庭では年中児たちが中心になってリレーをしていました。  その中にひまわり組の子ども達も混じって走っていました。トラック一周の距離を一人が何週も走っていたので途中ちょっと休むように声を掛けると友達同士で会話するのが聞こえてきました。  「ああいっぱい走ったなぁ」「でも、走るのはやくなったよね」「そうよ!ウルトラマンになりたいけん早くはしれるようにならんとね」「うん!また走ろや」「お茶のんでくるけんまっとって!」などと年少児なりにリレーの中に加わっている事を楽しんでいるようでした。 輪っかのバトンをもらうのが本当に嬉しいようでした。

「おおきくなれ♪さつまいも」  中矢麻衣  

今日、年長児は昨日の雨で行けなかったさつまいも植えに行きました。  農園に着き、苗の植え方の説明を副園長にしていただく前に一人一本ずつさつまいもの苗を配ってもらいました。  実際、苗をもって一つ一つ自分で確認しながら説明を聞くことで、さつまいもの苗について理解することが出来ました。  畝の道を通る時、昨日の雨で地面がぬるぬるになっていたのでよろよろになりながら「うわー進めんー!」と言って歩いている姿も見られました。  くま組のSちゃんは苗を穴の中におそるおそる入れて「こんなに入るんやね」と言いながら、やさしく土をかぶせていました。  みんなで大きくなることを願って農園の遠藤さんにお願いして帰りました。

 b5.JPG  a7.JPG  s.JPG

おまけのエピソード  

今日、聖カタリナ大学の実習生が、年長ぞう組の総合実習でマラカス作りをすることになっていました。  音の出るものを作る事を予定していたのですが、その材料の一部がそろっていなかったのです。  そこはさすが三葉っ子「先生!石でもいいじゃない」「わりばし切ってみたよ」「これ入れてみたらどうかな?」と言って身近にある物を自分達で用意する姿が見られました。 

「先生、3つ作ってみたんよ、どんな音がするかためしてみたかったんよ」  同じ材料で同じものを作る、たやすくくっ付いたり出来たりするのではもう物足りなくなってきた年長児、どんな音が出るか試してその音のイメージに合わせた容器、絵や模様を考えていく、そんな年長児の育ちが見られました。

      a8.JPG   b7.JPG

  

トラックバック
コメント (「さかなつり」も「リレー」もやってみたいな ひまわり組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2009年5月25日 月曜日

 今朝、お花屋さんから残ったお花をたくさんいただき、早速色水コーナーやたたき染めのコーナーに出してみました。赤・ピンク・黄色とたくさんの色があることに感激した子ども達は、「この花の色はどうだろう。うまくできるかな?」と会話を弾ませながら作る姿が見られました。

              c6.JPG

又、カーネーションなどの花があり、これは色水やたたき染めのコーナーに出すだけでは、もったいないと生け花コーナーを作ることにしました。入れ物は、先日の運動会の時にカイワレを入れた牛乳パックのお土産箱を作り、そこにヨーグルトカップをみつけオアシスを入れました。年少児から年長児まで興味を持った子ども達が次から次へとやってきて花を挿していきました。ひまわり組のAちゃんは花が長すぎるとフラフラすることに気づき、丁度いい長さに切って生けていきました。そして、友達にも「長さを考えた方がいいよ。」と優しく教え、ひまわり組の花屋さんでいっぱいになりました。この花を生けるのには、色々な学びがあります。バランスや色合いなどを工夫していかなければ、美しさも崩れてしまいます。調和のとれた物にするには、適当な長さ、適当な量を考えていくことで素敵な生け花になります。一人ひとりが真剣に取り組む姿に教師たちは、「子どもの方がセンスがあるね・・・。」と苦笑する場面もありました。「お母さんにあげる!」、「玄関に飾る!」と喜んでお土産に持ち帰っていました。

         a7.JPG    k.JPG 

         f3.JPG    j3.JPG 

 さて、今日は年少組は「大原先生リサイタル」と題し、3階ホールで歌を披露していただきました。流れるようなピアノ伴奏に心地よい歌声に教師はもちろん、子ども達も大原先生の虜になっていました。「七つの子」を歌って下さった時には、みんなの体が自然と左右に揺れ、リズムをとりながら聞き入っていました。年少組のM先生は、この「七つの子」を聞いているときに、小さい頃お父さんと自宅の近くの小川でメダカとりをしたことを思い出したそうです。そして、2人でてくてくあぜ道を帰る時の情景が広がって、懐かしさがこみ上げてきたと話していました。「夕焼け小焼け」の歌を聞くと幼い時に過ごした田舎の様子を思い出すと古森先生の息子さんが言われているという話を聞きました。やはり、歌は人の心に残るものなのだと実感しました。心地よく歌い、心地よく聞けるように、これからも重視していきたいと思います。

         e4.JPG    d7.JPG

 今日は、古森先生が山梨県にある帝京科学大学こども学科において、「こどもトピック講座」で講義をされました。たくさんの学生さんや近隣の幼稚園関係者の方々の前で幼稚園の遊び、幼児の育ちについて色々な視点から講演されました。明日、園に戻られたら学生さん達の反応がどうだったか聞くのが楽しみです。ちなみに、ひまわり組のKくんは、「今日、古森先生。みんなの前でいっぱい僕達のこと話してくれよんよね。」とドキドキした様子でした。

トラックバック
コメント (「歌は嬉しい気持ちになるね!」 ひまわり組 原田寿子 はコメントを受け付けていません)

2009年5月20日 水曜日

今日も五月晴れのよい天気で、朝一番から子どもたちが遊びのコーナーに集まってきました。  昨日から新しく遊びの環境に加わった叩き染めのコーナーでは、好きな色のお花を選んで布の上においてトントントンと心地よい音を響かせていました。  今日は色とりどりのお花が用意されていたので、年長児はある程度、色合いや形を組み合わせて浮き出てくるデザインを予想しながら遊んでいました。  まだ経験の無いひまわり組の子どもたちには一つ一つやり方の手順や道具の使い方を説明しながら遊び方を知らせていくようにしました。  何色の花か分かっていても、布を通して浮き出てくる、その色の美しさに感動したのか、「わぁ きれい !」 「あかいろやみどりいろになったよ!!」と歓声を上げていました。  花そのものの形が綺麗に出てくるまで根気よく叩き続けている子どもたち、集中力には感心しました。

        c3.JPG     d4.JPG   

  

今日は叩き染めの為に古森先生が、先は安全なようにゴムでくるんであり、程よい弾力性がある新しい木づちと先の平らな金づち(これから木工にも使えるかな?と思って買ったそうです。)を買って下さって、遊びが一層盛り上がっていました。年少児にも使いこなせて嬉しそうでした。

また、スタンプ遊びでもいろいろな形や大きさの野菜で面白い形が出来ています。  お絵かきコーナーでは、どんな絵が出来ているかみんなに見えるように画板を斜めにして、そこに絵を並べてみました。その準備中、画板がうまく立てられないで、困っているとかわいい年少さんが、スッと手を出して支えてくれ、教師は感心すると共に、子どものこんな姿に驚いたのでした。

       

        a4.JPG    b3.JPG      

降園前には、クラス活動になりますが、今ブームになっているのが、「びわ」の歌です。  二年前、家で食べた「びわ」の種を卒園生のK君が、試しに植えてみたところ、芽が出て、どんどん成長しています。そのときに、園でも買って一緒に育てていたびわの木には、実もつき始めました。  びわの歌を聴いた後、ひまわり組の子どもたちを誘って、びわの木を見に行きました。「ああ、ろばさんのおみみ、みたいな葉っぱってこれか!」という声も聞かれましたが、年少児にはちょっと難しいので、その優しいメロディーを感じて欲しいと思っています。これからびわの実が色づいてくると、もう少しイメージに繋がっていくことでしょう。

         

         e2.JPG  

                びわ

               1 びわは やさしい きの実だから

                 抱っこ しあって うれている

                 うすい にじある ろばさんの

                 おみみ みたいな 葉のかげに

               2 びわは しずかな きの実だから

                 お日に ぬるんで うれている

                 ママと いただく やぎさんの

                 おちち よりかも まだあまく

トラックバック
コメント (「やってみたいな」    ひまわり組  日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2009年4月27日 月曜日

 「おはよう!」と今朝も元気よく登園してきたひまわり組のR君は、シールを貼るとすぐに戸外のままごとコーナーで大根を見つけ、上手に包丁を使って切っていきました。大根おろしを作ったり、リンゴを切って鍋に入れたりして、お母さんのような手つきで料理作りを楽しんでいました。「今日は○○しよう」と目的を持って登園してくる子が増えてきたことを嬉しく思います。と言っても休み明けは泣いて登園してくる幼児もいるので、教師がいかに子どもの気持ちになって楽しく遊びに加わっていくのか、子どもは教師を見ていると副園長からアドバイスを受けました。そこで、今日は子ども達と同じ目線に立って共に遊ぶことが大切だと思い、かけっこをしてみました。「よーいドン」で走れるだろうか?意味がわかるだろうか?という不安もありましたが、いやいや上手に走れるだろう!きっとおもいっきり教師のところまで走り込んでくるぞ!という気持ちで子ども達に誘いかけてみました。すると、なんとなんとみんな嬉しそうに満面の笑みで教師の胸に飛び込んで来てくれました。次々登園してくる子供ども達を加えて、何度も何度も走って私達も心から楽しむことができました。

nakata-201.jpg nakata-202.jpg

nakatas-204.jpg nakatas-203.jpg nakatas-202.jpg

 かけっこからストッツプゲーム、そして引越しゲームと飽きることなく走り回る子ども達と時間を忘れて遊ぶことができました。たっぷり遊んだ後ひまわり組は、給食前に元すみれ組(遊戯室)でちょっとお昼寝をして疲れをとりました。

nakata-204.jpg nakata-203.jpg

 ところで、園庭のいちごは日に日に大きな実をつけているのに駐車場のいちごはまだ青くて小さな実です。どうしてなんだろうと不思議に思った年長児は、黒いお布団(マルチ)をするかしないかの差だと気付きました。以前、古森先生から話を聞いていた子たちは、早速マルチをつけようと駐車場へ向かいました。そして1つ1つ丁寧に「あったかいお布団だよ、トントン」と葉っぱを指先でつつきながらつけていく姿が見られました。おいしいいちごをこれから食べられることを楽しみに世話をしていきたいと思います。

 明日は参観日です。親子ゲームやフォークダンスをすることを楽しみにしている子ども達です。是非一緒に踊ってください。

 ☆今日、降園前に、先週から一週間お休みしていたI君が来てくれましたみんな大喜びでワイワイキャーキャー!!友達っていいですね!!

nakata-205.jpg

 本日、原田(16年)・吉本(16年)・日野(12年)は、私立幼稚園連盟より永年勤続表賞を受けました。18名の受賞者の代表で吉本が、「主婦として、子育てをしながら16年間続けてこれたのも、上司、同僚、家族、常に周りの人に助けられ、支えて頂いたと心から感謝しております。保育暦40年になる副園長は、常々自分の先生は、目の前にいる子ども達だと申しております。本当に子ども達との園生活は新しい出会い、発想、発見、感動そして課題の連続です。このようなすばらしい職業に携わっていけることを誇りに思います。」と謝辞を申し述べました。これからも、初心を忘れず、明るく元気に子ども達と生活していきたいと思います。有難うございました。

nakata-206.jpg

トラックバック
コメント (Comments (2))

2009年4月20日 月曜日

家庭訪問が終わり短い時間ではありましたが、保護者の方々とお話する機会ができてお互いに親しみを感じることが出来たように思います。 登園してきた子ども達からも「せんせい、わたしのおうちにきたね」「またきてもいいよ」などと言ってくれました。

今日は休み明けの月曜日、年少さんは泣いて登園してくるのでは?と思っていましたが全体的に泣く子も少なくなり、泣いて来てもしばらくすると泣き止んで自然に遊びの中へ加わるようになってきました。 戸外では色水遊びや泥だんご作り、リレーや乗り物など思い思いの場所で遊ぶ姿が見られました。  室内でも 廃材遊びや粘土などで遊んでいたのですが、お片づけの頃に「三葉幼稚園のお友達、今日はとてもいいお天気だから皆でお外で遊んでみようか?明日は雨が降るかもしれないよ」と古森先生からの放送がありました。 こいのぼりも風になびいて青空の気持ちのいい戸外に出てきた子ども達は空を見上げて「うわーすごい!いっぱいおよぎよる!」と嬉しそうに言っていました。

古森先生は慣れてきて自分で楽しめる子どももいるけれど中にはまだ楽しかったという思いをしていない子もいる。 そんな子どもも踊りは大好き、皆と一緒に「今日は楽しかった!!いっぱいおどったよ!」という気持ちで帰って欲しい、という意図があったようです。 親子運動会でも踊りを踊るので今から曲や踊りに親しんでいくという目的もあります。始めに「アブラハムの子」次に「あくしゅでこんにちは」を踊りました。 アブラハムの子は誰でも自然に体が動いてきます。「あくしゅでこんにちは」と「キンダーポルカ」は誰とでも手をつないで異年齢児や同年齢、色々なペアで踊る姿がみられました。みんなでいっぱいいっぱい踊って子ども達の顔はとても晴れやかになりました。

ohixtukoshi.JPG ohixtukoshi2.JPG

一通り踊ったあと、「今度は何の曲をかけようかな?」と問いかけると、元ひよこ組のI君やY君たちから「ワッショイ!ワッツショイ!がいい、ワッショイかけて!」と言ってきました。入園式で披露したこともあって「お祭り忍者ブーム」がまだまだ続いていることに私達も驚いています。 あわててテープを用意するといった私達の反省もありましたが、園全体の子ども達が一斉にうつむいて曲がかかるのを待っている姿に私達教師も思わず笑いが出てしまいました。 曲に合わせて大きく手を振ったり、ジャンプしたりする子ども達、手裏剣飛ばしもさまになっていました。 こうして園全体で好きなことをいっぱいして楽しい生活が出来ることがどの子も幼稚園が大好きになることに繋がると思いました。

omaturi1.JPG omaruri2.JPG

部屋に戻ってからひまわり組では四月の月刊絵本を出してきて皆で絵本を見たり、シールを貼ったりして落ち着いて静かにすごす時間を持ちました。 食事の後も自由画帳を出してきて真新しいパステルを使って自分なりに好きな絵を描いていました。

oekaki.JPG

これからも、園生活の一日の中に色々な楽しみ方が出来るような環境を作っていきたい思います。

トラックバック
コメント (「♪? みんなで踊ったよ ♪」  ひまわりぐみ  日野美雪 はコメントを受け付けていません)