幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2011年11月14日 月曜日

 土曜日のフリースクールで干し柿を作った子どもたちは、テラスに干している柿を見て「太陽パワーで甘くなっとるかな?」と登園してすぐに見に行っていました。テントの下には干ししいたけや切り干し大根もあり、フリースクールに参加しなかった子どもたちは「何だろう」と不思議そうに見ていました。全員が登園して、園庭で身体をいっぱい動かして遊んだ後は、みんなで集まって干し柿を作ることにしました。干し柿を作ると分かると、年長児達は急いで縄を作り始めました。

わらを4本ずつ手に取り、水に濡らして柔らかくすると、足の親指にわらをはさみ、慣れた手つきで縄をなっていきました。何本か縄が出来たところで、副園長が干し柿の話をしてくれました。干し柿に使う柿は渋柿といって、とっても渋くて口の中がざらざらするという話をしてくれた後、「甘くおいしくするためには、どうしたらいいかな?」「先生がおまじないをかけて、甘くなぁれってしても・・・ならないね」「甘いお砂糖をかけて甘くする?」という問いかけに、子どもたちからは「太陽パワー!!」という声が上がりました。

土曜日のフリースクールに来ていた子どもたちは、劇の内容もしっかりと覚えていました。副園長の話が終わると、それぞれの学年に分かれて干し柿を作っていきました。年長児は、手を切らないように気をつけて自分達で柿の皮をむきました。年中児は、教師と一緒に1人ひとり柿の皮をむいていき、包丁の使い方も学ぶことが出来ました。年少児は、教師が皮をむいているのを見て、包丁は使い方によって危険なものであることを知る機会になりました。

それぞれの年齢に合わせた指導を教師自身がしっかりと研修し、準備をしておかなければならないなという反省が残りました。出来上がった柿がテントに仕掛けられた竿につるされて、沢山の干し柿が出来上がりました。それを見た子どもたちは、「おいしくなぁれ」と、しばらく柿を眺めてから保育室へ戻りました。5月に植えたトマト、6月に園庭で行った田植え、どれも出来た頃には、カラスやすずめに食べられてしまいました。今日作った柿も、おいしそうなオレンジ色です。甘くておいしい干し柿になる頃には、カラスに狙われるかもしれません。その時には、子どもたちと一緒に対策を考えながら、見守っていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「干し柿いーっぱい」             ひまわり組 細川 渚 はコメントを受け付けていません)

2011年11月12日 土曜日

 今日のフリースクールは、「焼き芋、干し柿を作ろう!」というテーマで楽しみました。まずは、おなじみの教師達の劇です。今回、柿には甘柿と渋柿という二種類の柿があるという事や、おひさまパワーで渋柿を干し芋にして甘くする方法について科学しました。「渋柿食べてみたい人??」と言う声に、喜んで手を挙げて来た子ども達は、一口食べてみると「おいしい。。。ん。。。?うわー!おいしくない」とそれぞれ。。。しかし、口の中はザラザラ。体験を通して「渋い」という感覚を知る事ができました。渋柿が本当に甘?い干し柿になるのかは、やってみてのお楽しみです。又、おひさまパワーはとてもすごくて、大根やさつま芋なども、おひさまパワーでとても栄養価が高くなるのです。大根一本分の栄養が、おひさまパワーで10倍になる事を「どのように伝えようか。。。」と迷った末に教師達が思いついたのは「大根と言えば。。。大根足」「そうだ!!足で表現しよう」100均で買って来た白いハイソックスを履いた5人の教師が恥かし気もなく、大根(?)足を投げ出して、表現したのです。1本の大根が10倍の栄養を貯えるようになるおひさまパワーは教師達の犠牲によって、楽しく伝える事ができました。

            

            

そして、いよいよ干し柿作りです。干し柿を吊るす為の縄をなっていきましたが、四苦八苦して何とか仕上げた方、毎年参加して下さっていて上手になう方、苦戦したあげく、ついにお手上げで三つ編みにする方など様々でしたが、それなりにワラ体験を楽しんで頂けた事と思います。保育中、遊びの中でも縄をなって遊んでいて、とても上手に出来る子もいて、子どもに負けまいと、保護者の方々もむきになって「〇〇には負けないぞ?!」などと言いながら、縄をなっていらっしゃる風景はとても温かく感じました。(中には、長くなって長縄を作る方もいらっしゃいました。)そして、自分達でなった縄に、皮を剥いて、湯で消毒した柿を吊るして、とても満足そうでした。

                  

       

干し芋、干し大根づくりでは、保護者の方と一緒に包丁で切っていきました。さすが、ままごと遊びをいつもしている子ども達。猫の手にしながら、大人用の包丁で、上手に切る姿に保護者の方も「すごーい」と驚かれていました。

               

途中、副園長が、昨年幼稚園で作った切干大根と、お店で売っている切干大根を煮てくれて試食しました。それぞれの切り干し大根を食べ比べながら「おいしい」と子ども達も味わっていました。「家では煮物食べないのに…近いうち家でも切り干し大根作ってみます」とお母さん達は子ども達の食べる姿を見て、微笑まれていました。おいしい切り干し大根と自分達で準備したホクホクの焼き芋を食べて子ども達は今日もニコニコで帰っていきました。

              

今日は、保護者の方も、焼き芋の穴を掘って下さったり、「先生らより上手やけん、やってあげよう」と藁を叩いて準備して下さったりして、フリースクールの目的である『親と子と教師が色々な体験をしながら親しみ、信頼し合い、楽しめる場』になってきているのかなと、感じた一日でした。

トラックバック
コメント (「渋柿さんと甘柿さん」   ひつじ組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2011年11月12日 土曜日

気温が低くなり、鼻水が出たり咳をしたりする子も増えてきました。これからいっそう、体調管理には気を付けなければいけません。みんなが冬の寒さにも負けず元気に過ごしてくれる事を願うばかりです。

天候に恵まれた7日、散歩に出かけてきました。久しぶりの散歩で楽しみな子ども達は、もう待ちきれません。自分が1番に靴をはきたくて、ぎゅうぎゅうの玄関。しまいには、「じゅんばんこ!」と保育士に叱られてしまいました。それぞれが「じゅんばん!」と口々に言いながら靴を履きおえると、今度は手押し車に乗りたくて乗りたくてまわりに集まってきては、大きいお友達でさえ、ねだってきます。さあ、準備ができました。出発です。この日は気温もさほど低くなく、心地よい秋日和。目ざとい子ども達はさまざまな自然の発見に目が輝き、感嘆の声をあげます。見逃しがちな上の方まで見ていて「あっ!かきだ!」 「ひこうき〜♪」などと発見したものを大きな声で教えてくれました。それに応えて上を見ていた保育士にRくんが、トントンと保育士を叩きました。「どうしたの?」と聞くとしゃがみ込んで何かを指差していました。「な〜に?」と聞くと「どんぐり!」とニコニコで保育士を見上げました。遠足で動物園に行った時、どんぐりを拾ってから、ぴよぴよの子ども達は、どんぐりにとても興味を持っているのです。たくさん落ちているどんぐりを小さな手いっぱいに拾うと、さっさとポッケにしまいました。もちろん取られないようにです。これは自分のもの、誰にも渡すわけにはいきません。またしばらく歩くと、今度は落ち葉がたくさん落ちていました。赤や黄色の葉っぱで道路がキレイに染まっていました。大きな葉っぱや手の形をした葉っぱ、穴がたくさんあいた葉っぱなど気に入った葉っぱを探しました。しかし、乾いた茶色い葉っぱはぎゅっと握るとパラパラと粉々になってしまうので持つのが大変です。茎の部分を上手につまみ持つ事にしました。でも・・・まだ散歩の途中なのでお友達と手をつながなくてはいけません。みんな2つも3つも葉っぱを持っていては手はつなぐ事はできません。「1つだけ!」と言うと見比べてどっちが良いか選び、しぶしぶ返す事にしました。どっちがいいかと言われても、どちらも子ども達にとって同じように大切でなかなかきめれなかったようです。帰ってくると大事に持って帰ったお土産をママのプレゼントにとそっと袋にいれました。発見いっぱいのお散歩になりました。

ある日の朝、おうまさんの真似っこ遊びが急に始まりました。パカパカと言いながらハイハイでお部屋を歩き回っていました。しばらくすると突然Yくんが「トンネル〜」と言って足を広げて仁王立ちになりました。そこを、おうまさんが通ります子ども達がYくんの足の下をくぐり抜けているのを微笑ましく見ていると、「先生も!」と手を引っ張られ小さな小さなトンネルに呼ばれました。「先生大きいけん無理だよ。」と言ってもおしりをぐいぐいと押してきます。ひっかかりながらもなんとか通ると「すご〜い!」とほめられました。子ども達にとって教師も自分と同じ仲間なのです。子ども達の遊びはどんどん発展し、どんどんかわっていきます。たくさんのことを体験・経験し、身につけている子ども達。遊び方も少しずつ変わってきて成長を感じます。いけないことはいけないと穀然と、良いことはしっかりと褒め、受け止めけじめを教えていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「あそぶぞ〜♪」 ぴよぴよ 山口菜実樹 はコメントを受け付けていません)

2011年11月11日 金曜日

 登園してきたぱんだ組のAくんとBくんが、先日植えたチューリップの鉢の前で話していました。「今日は土が濡れとるけん、水やりはせんでいいよね?」とAくん。「でも、土の中は乾いとるよ。」とBくん。AくんとBくんは、チューリップの水やりをするかどうかを話し合っていたのでした。朝に降った雨で、土の表面は濡れていたのですが、2人が話し合った結果、土の中は濡れていないだろうから水やりをしようということになりました。子ども達の興味関心を大切にし、子ども達と一緒にチューリップの生長を観察していきたいと思います。

                      

 昨日、年中児のミニ運動会の鼓笛隊を見て、「僕も!私のしてみたい!」と、年少児達は登園してくると、廃材を使って太鼓やポンポン、指揮棒を作って、戸外に飛び出していきました。教師が曲をかけると、リズムをとりながら思い思いに楽しんでいました。そこに年長児が張り切ってやってきて、「ついておいで!」と声を掛けました。ぞう組のAくんの後ろを年少児達が、見事に一列になってついていき、小さな鼓笛隊が出来上がっていました。気持ちは、本物の鼓笛隊です。みんなニコニコ笑顔で、堂々と歩いていたのでした。そして、鼓笛隊が終わると次に、「野球拳がしたい!」と言って、年長児と一緒に踊って、とても楽しそうでした。

        

 さて、今日は年長児の「運動会ごっこ」がありました。年長児達は、今日の本番までに何の種目がしたいか話し合ってプログラムを決めたり、運動会ごっこをするには何が必要なのか、何を準備しなければならないのかを考えてきました。今日の本番では、ライン引きを使ってラインを引いたり、お客さんの座席を用意したりして、さすが年長児だなと感じさせられました。

                  

 年長の運動会ごっこは、年少・年中の競技を取り入れた、とても楽しいものになりました。タイヤ引きでは、それぞれのグループでタイヤの上に何を乗せるか考え、年少のタイヤ引きとは違った面白さのある競技になりました。やはり、1番盛り上がったのはリレーです。今回は、4クラスが混合でチームを作り競い合いました。途中で転んでも、最後まで一生懸命に走る年長児の姿に、周りの保護者からは大きな声援が送られました。最後は1周差がついてしまいましたが、教師の「誰か一緒に走ってください!」という声に、3人の保護者の方が走ってくれ、大盛り上がりのリレーとなりました。

      

 今週の参観日は、それぞれの学年がテーマを決め、それに向かって保育を進めてきました。制作したり準備したりする中で、子ども達の主体的に活動するいきいきとした姿を見て頂けたと思います。来週からは作品展・バザーに向けてどんな遊びが始まり、展開されていくのか今からとても楽しみです。

トラックバック
コメント (「楽しかったね!運動会ごっこ」 りす組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2011年11月10日 木曜日

昨日大人気だった縄の「古森先生ブランコ」は、今朝から 順番待ちの子どもたちでにぎわっていました。

 そのそばで 年長児のA君が、自分の身長ほどの縄を 立って なっていました。昨日副園長がブランコ用の縄を 立って、なっていた姿とそっくりでした。 

            

 そして又、今日新たな縄遊びが加わりました。長縄とターザン遊びです。

              

 長縄では、年長児のBちゃんが、「45回 とべたよー。」と言って 走ってきて古森先生に報告していました。

 ターザン遊びとは、桜の木の枝に つるした縄にぶら下がって、谷を渡るのです。谷は、副園長が下に机と物を 離して置いて作りました。谷に落ちない様に向こう岸へ渡るので スリルを味わうことができるのです。初めてでなかなかコツがつかめない年長さんを年少さんが支えてあげるというかわいい場面も見られました。ひよこ組と年少組もなかなかのもの!でした。私もこっそり?やってみましたが、かなりの腕の力が必要となります。この遊びで かなり筋力が付きそうです。

 また 子どもたちが遊んでいるそばで 副園長が、干し柿作りをして見せてくれて、ますます秋たけなわとなりました。

                   

 さて今日は、年中組の「ミニ運動会」本番です。

昨日の「オリジナル鼓笛隊」の楽しい噂?が広がったのか、今日はたくさんの保護者の方が 応援に来てくださっていました。

 クラス混合のかけっこでは、やる気満々の意欲が前面に出て、いつになく転んでしまう子が多かったのですが、そこは三葉っ子。副園長のアナウンスに励まされ すぐに起きあがって走っていました。

            

 いよいよお楽しみの鼓笛隊です。ひとりひとり思いを込めて作り上げた楽器を持った年中さん達が、曲に合わせて さっそうと歩いていました。自慢の楽器を持って歩く姿は、自信に満ちていて 自然にきれいな列になっていました。昨日初めてしたとは思えないくらいの出来上がりに 保護者の方も驚きの表情で拍手をしてくださっていました。 その姿を眺めていたひよこぐみ・年少組の子どもたちも思わず立ち上がって 太鼓をたたく真似をしたり、ポンポンの踊りをしたりしながら 参加していました。

         

                       

 その後、ひよこ組に帰ってから 楽器作りが始まったのは言うまでもありません。 それぞれやってみたい楽器があり、太鼓・ポンポン・シンバル・・・と次々と自分の思いを伝えていました。

 Cちゃんは、「シンバルをつくりたい」と 四角い箱に持つところをどうやってつけようかとしばらく考えていましたが、セロハンテープの芯を見つけてそれを箱にはりました。Cちゃん特製のステキなシンバルができあがりました。

 昼食後、鼓笛隊の曲がかかると、箱にひもを付けて太鼓を作ったDちゃんを真似て、次々といろいろな箱を見つけて来ては、ひもを付けていました。ばちは、ヤクルト容器・トイレットペーパーの芯・ホイルの芯・細長い箱など様々です。曲がかかっている間に 続々と鼓笛隊のメンバーが増えていきひよこ個体となりました。やっぱりきれいに一列に並んでいるのです。  そしてなんと フィナーレでは、太鼓を「だ・だ・だ・だ・」と乱れうちをみんなそろってしたのです。驚きました。自分達が実際にやってみるのは初めてですが しっかりと聞いて身に付いているのです。

            

 改めて子どもたちの秘めたパワーに感動しました。

 又今日の年長さんの手話では、「さんぽ」をしました。年中、年少、ひよこさん達も教えてもらって又覚えようと想います。

            

 自由参観日も後一日になりました。

 それぞれの学年、クラスで、楽しい活動が繰り広げられる事と想います。

トラックバック
コメント (『まねっこ ちびっこ 鼓笛隊』  ひよこ組 吉本多恵子  はコメントを受け付けていません)

2011年11月9日 水曜日

               

年中組は、ミニ運動会に向けて今日から道具作りです。昨日、昼食後から始まった鼓笛隊の楽器作りでは、今までの作品作りで廃材が少なくなって足りないことで、「明日は、ミニ運動会で使うものを作るので、お家に自分が作りたい物に合った廃材があったら持ってきてね。」と話をし降園しました。すると、今朝登園してくると「太鼓作るけん箱持ってきたよ。」と嬉しそうに箱を見せてくれる子や、家から広告で剣を作ってきて「指揮者するけん剣作ってきたんよ。」と見せてくれる子など、それぞれの子どもが意識を持って登園してきました。家から作りたいものを考えてきた子ども達は、すぐに廃材を出してきて太鼓を作ったり、旗やシンバルを作ったりしていました。今回はクラスでの活動も5クラスが刺激しあいながら作っています。又、楽器だけでなく衣装や帽子も工夫して年長さんがつけていたものを思い出して一人ひとりが個性を出して作っていました。せっかく作った楽器も部屋でするだけではと、副園長に「外で音楽かけてやったらいいよ。」とアドバイスをもらい、子ども達と一緒に園庭へ出ていきました。園庭に出ると、自分達で自然にパートごとに並び音楽が鳴り始めると、自分の作った楽器を持ってリズムに合わせて元気いっぱいに動き始めました。

ポンポンの子達は上手に行進して円になって踊り、旗の子は一列に並んでリズムに合わせて元気よく旗を振っていました。太鼓の子・シンバルの子・指揮者の子・ラッパの子・鍵盤ハーモニカの子・その他にもトライアングルを作った子も、それぞれが年長さんのかっこいい姿を真似してとても楽しそうに動いていました。鼓笛隊の音楽が鳴り始めると、昼食準備をしていた年少児も、テラスに出てきて自分達で人工芝を1列に並べて特等席を作って座ってみていました。チューリップ組でも「旗なら作れると!!」とすぐに新聞紙で剣を作り、もう一枚を張り合せて大きな旗を作る子も現れました。2階テラスでも、鼓笛隊の音楽が聞こえた年長児が食事中にもかかわらず、テラスに出てきて見てくれていました。教師が途中から動きが分からないで困っていると、昼食を済ませた年長児が急いで降りてきて各パートに助っ人として来てくれました。なかには鍵盤ハーモニカを持ってきて吹いてくれたり、最後の締めでは指揮者をしていた年長児が笛を吹いて、太鼓の子ども達を誘導してくれたりと本当の鼓笛隊のようにできたことが、子ども達も嬉しくて楽しい気持ちになりました。本物ではないけれど、音もかすかすにしか出ないけれど、旗は新聞紙、ポンポンも子ども達の手作りだけど、年少児も年長児も全園児が加わって無事子ども達の手作りミニ運動会の準備がが出来上がりました。明日は雨が降らないでできますよーに!!

           

           

 わらのコーナーでは、年長児が自分の足のサイズに合わせて草履を作っていました。今日は鼻緒をしようと作っていましたが、締めてみるととても小さくなてしまい、ひよこ組さんの足のサイズぐらいになってしまいました。自分の足のサイズに合わなければ、ひよこ組さんになら合うのでは?と考えてひよこさんに履いてもらうことにした発想もさすがだと感心しました。そんな時、副園長が1本のながい縄をなって鉄棒にくくってくれました。それは、手作りのブランコになり子ども達も”古森先生のブランコ”と名前をつけ自分の番がまだかまだかと順番待ちをしていました。手作りのブランコに乗っている子ども達の顔はとても笑顔で、預かりの子達もとても楽しそうに遊んでいました。様々な素材から生活の知恵が生まれ、生活に生かされる。とても大切なことを子ども達に学ばせていきたいと思います。

           

      ☆縄をなってネックレスを作ったよ☆

トラックバック
コメント (『年中さんも大好きな鼓笛隊♪』   ぱんだ組 井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2011年11月8日 火曜日

 年長組の今週の保育のテーマは、「みんなで自分達の運動会をつくろう」です。昨日は、4クラス合同で運動会ごっこに向けての話し合いをして競技内容を決めました。そして、プログラムやチームも決まり、今日からいよいよ案内状作りが始まりました。案内状作りをする為に家から材料を持ってきた、Nちゃん。どんな形にしたいのか朝からデザインを考えていたR君。子ども達の姿に期待の大きさが伺えます。くま組は、副園長から「先生達は、夏休みに心を込めて運動会の案内状を作ったんだよ。今度は、みんなが心を込めて案内状を作るんだよね。さぁ、どんな物が出来るのかな。出来たら古森先生にも見せてね」と話して頂きました。子ども達は、早速、包装紙やカレンダー等の裏紙、画用紙等々の身近にある素材を選んでいました。どうしても恐竜の形にしたいT君は、描いては、やり直す事を繰り返して何とか自分のイメージ通りの物に仕上げることが出来ました。又、ハートの形にしたいKちゃんは、ハートの形の中にプログラムの文字が納まらず何度も書き直していましたが、もう一度ハートの形を書き直してひとまわり大きくしました。T君もKちゃんもプログラム作りを通して色々な事を考えたり、悩んだりして大きな学びをしているんだと嬉しくなりました。今日は、まだ続きの段階ですが明日には、仕上げて子ども達は、得意顔で持ち帰ることでしょう。子ども達、一人ひとりが心を込めて作っている案内状・・・保護者の皆様も楽しみにして下さい。

 

 一方、年少組は、屋外ゆうぎ場に行って運動会ごっこをしましたが道中、遠まわりをして屋外ゆうぎ場が見渡せるお寺の山まで登って景色を楽しんだり、秋の訪れを感じるかえでの紅葉に触れたりしながら屋外ゆうぎ場に着きました。年少児は、色々な所で秋に触れたようです。

 

 年中組は、木曜日にするミニ運動会に向けて話し合いをしました。子ども達から「鼓笛隊がしたい」との声があり、副園長の提案で楽器作りを始めた子ども達もいます。ラッパや太鼓を作り始める子ども達もいて、明日は、どんな楽器を作るのか楽しみです。

 各学年、それぞれ、テーマのある自由参観日です。保育の中で様々な発見、気付きがあります。明日の事を考えるとドキドキ、わくわくする私ですが学びの多い一日にしたいと思います。

   

          ☆くま組は、味生小学校2年生と交流しました☆

トラックバック
コメント (「案内状作りスタート」  くま組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)