幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2014年2月2日 日曜日

ぴよぴよの子ども達は、何をするのも興味津々です。いつもは出していない小さいちゃぶ台を保育士が出してくると『何をするんだろう?』と物珍しそうに集まってきて机のまわりは、子ども達でいっぱいになりました。そのちゃぶ台では、久しぶりにお絵描きをすることにしました。紙を渡すと自分の好きな色のとんがり帽子のようなクレヨンをとり1歳児はグルグル、ゴシゴシと思うままに なぐり描きを始めました。1月入園のAくんも初めてのお絵描きです。まわりの友達を見ながらクレヨンのとんがり帽子を握って描いていました。1歳児は、目的なくただ描くことを楽しんでいますが、2歳児になると鬼の壁面を見て「おに!」とか「らいおん!」など一応イメージしたものを描いている様子です。他の色で使いたい時は、使っている友達に「かして」と言って貸し借りもしています。場所が狭くて、したい子全員が同時にはできないので順番をいつまでも待っていたAちゃん。自分の番がくると今度は、なかなか、おしまいになりません。その光景を写真で撮っていると今度は、ポースを決めてカメラ目線になりました。

次の日、また、 お絵描きをすると昨日、保育士がカメラで写しているのを見ていたYちゃんが、携帯の玩具を持ってきて携帯を開いて、お絵描きをしている友達を写し始めました。始めは「カメラ見たらダメよ!」と言っていたYちゃんでしたが、そのうち「こっち見て!」「うつすよ!」と写真撮りをアピールしていました。それを見たRちゃんやSちゃんも同じように携帯を持ってきて撮影会が始まりました。子どもの発想には、驚かされることが度々ですが、同時に保育士の言動をそっくり真似ている姿に気付き、恥ずかしい思いをすることもあります。保育士は、そのことを意識しながら子どもと接していかなければと改めて思いました。

 

 

トラックバック
コメント (「お絵描きから撮影会が始まったよ!」 ぴよぴよ 政所恵美 はコメントを受け付けていません)

2014年2月1日 土曜日

今日から2月になり、生活発表会まで残り2週間となりました。そんな中、園内での総練習をしました。本番と同じように青コースの次に赤コースという順に進め、プログラム通りに進めていきました。今回の舞台は、コミュニティーセンターキャメリアホールの広さとほぼ同じに設置し、お客さんに見てもらって演技したり、又、お客さんになったりしながら練習しました。私達、教師もコミュニティーセンターキャメリアホールで子ども達が一番、輝く方法をと色々考え、教師間で連携をとりながら総練習を進めていきました。この部分は、もっと良い方法があるだろう。そして、ここは、改善しようという点が出てきたので2月6日のコミュニティーセンターキャメリアホールでのリハーサルには、改善していきたいと思います。子ども達は、大勢のお客さんの前で少し緊張しながらも人に見てもらうことが嬉しくてたまらない様子や逆にお客さんに見とれてしまう姿等、様々な表情が見られました。今日は、衣装を着ないで練習しましたがコミュニティーセンターでのリハーサルでは衣装を着用します。

年長児は、自分達で衣装を作って飾りを付けていますがくじら組のAちゃんとNちゃんは、練習の後、自分達が作っている衣装を着てお互いに見せ合っていました。まだ、まだ「続きをする」と張り切っていますので本番の衣装が楽しみです。

年長児は4月から手話を習っています。様々なところで感動的な場面が見られることと思います。今日の総練習で、子ども達の手話を聞いた私は本当に胸がいっぱいになりました。ぱんだ組のK君は、手話を見て「何か、悲しくなった」と感動を表現していました。又、りす組のYちゃんは、「すごい、かっこよかった」と言っていました。年長児の歌う姿を見て憧れを更に強くした年中児は練習後、ホールに落ちているゴミをきれいに集める姿が見られました。そして、「月曜日も練習を頑張るぞ」と張り切っていました。今日の園内総練習をするにあたり保護者の皆様には協力して頂きありがとうございました。2月6日のリハーサルも同じ時間の登降園になります。手作り(青コース)と業者弁当(赤コース)になりますが給食日ですのでお弁当は要りません。ご協力お願い致します。

今日の手作り給食は、とり丼とみかんでした。副園長が作ってくれたとり丼は、栄養満点で子ども達も「美味しい美味しい」と言って食べていました。

トラックバック
コメント (「今日は生活発表会の園内総練習」  ぱんだ組 山田美和 はコメントを受け付けていません)