2025年7月3日 木曜日
今朝も日差しが強く、子ども達が日陰をさがして遊んでいると、古森先生が盆踊りを踊るためにたてているテントの回りに、ブルーの日よけをつけてくれました。踊っていた年長さんは、涼しい♪」と言いながら喜んで踊っていました。そんな中、駐車場の畑で育てている夏野菜がたくさんできていることを聞いた年中組は、早速自分達で選んだ容器に水を汲んで駐車場に向かいました。しばらく草引きや水やりができていなかったので、久しぶりに野菜を見た子ども達は大興奮!!!「先生できとる!!」「おっきい!!」「いっぱい!!」ときゅうりやなす、ピーマンの生長にとても驚いた様子でした。大きい葉にかくれんぼしているきゅうりをハサミで切ってひとつずつ収穫していきます。大きくなりすぎたおばけきゅうりは重さで地面についていて、それに気付いたYちゃんは、「セーフ!まだ食べれるね!!」とそのきゅうりをぎゅっと抱きしめて、大切に園まで持ち帰っていて、Yちゃんの可愛らしい一面を見ることができました。
園に戻ると、くま組の子達が、「こっちもピーマンとれたよ!」とたくさんのピーマンを収穫してくれていたので、それぞれの野菜がいくつ穫れたか、数えることにしました。きゅうりが19本なすが10本、ピーマンが37個も穫れて、大収穫となりました。それをいつでも分かるようにしっかりとMちゃんがメモをとってさすが年長さんだなと関心しました。
ということで、ここからは、三葉名物!!レッツクッキング~♪お料理の先生の古森先生、そしてアシスタントの先生、子ども達と一緒に調理をはじめました。
1つ目はピーマン♪ピーマンは半分に切ると、たくさんの種が入っています。種とりは、年長の女の子がきれいにとってくれました。ピーマンは千切りにして、水に浸し、苦味をとってから、お酢、砂糖、塩で味つけします。味つけはもちろん古森先生♪2つ目はなす♪皮に栄養があるけど、少し固いので食べやすく縞目に皮をむきます。ここからが驚きです。そのなすに塩をつけて絞ると、果汁のように水分がでてきました。なす10本でコップ1杯分の水分がとれたのです。
なすが実をつけて、地面からたくさんの水分を吸収していたことが一目で分かり、「お~すごーい!!」と驚いていました。
3つ目はきゅうり♪きゅうりの根本には苦味成分があるそうで、へたを切り、実の切り口の部分をぐるぐると回転させてこすり合わせると、あら不思議!!苦味のある白い液が出てきて苦味がうすくなるそうです。そして味つけはもちろん塩ころがし!!クッキングに参加したみんなで早速味見です♪園で育てた野菜を収穫して、子ども達と先生で調理を楽しみながら、野菜についての知識を深められる経験、体験をすることができ、今日はとても充実した一日となりました。