幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2014年11月13日 木曜日

作品展もまじかに迫り、昨日から展示室になる年中フロアーの廊下の壁面を各学年でテーマを決めて飾り付けています。今日は一人ひとりが描いたり作ったりしたものを貼っていき又、年長さんはお店作りを始めた様で外にはあまり出ていなかったので年少やひよこ組がここぞとばかりに我が物顔で木工のコーナーで遊んだり、土粘土で楽しんだりする姿が見られました。

時折強い風が吹いて寒いと感じる中、ふと見ると砂場の奥のアスレチックのあたりで遊んでいるぴよちゃんがいました。「何をしているのかな?」と思い、近づいていくと落ち葉をいくつか拾って握り、それを金網のフェンスから出してパッと手を開いて落ち葉が風に乗って飛んでいくのを楽しそうに見ているところでした。しばらく様子を見ていると「面白いことしているよ!」と3歳児が気がついて同じように落ち葉をフェンスの隙間から飛ばしていました。しかしただ落としているだけでなく手を伸ばして風が吹いた時に手を開くと遠くの方に飛んでいくことに気がついている子がいたのです。

自然の風を感じてそれを遊びの中で別の事を発見しているのがぴよぴよの子ども達から出てきた事に驚き、同時に誰かに早く見てもらいたいという思いにかられました。そこで近くにいた教師にそのことを話しているとまた他の子が「あそこに葉っぱがいっぱい落ちとるよ1」と団地の公園を指さして言いました。そこで副園長に行ってみてもいいか話すと「道路を渡る時気を付けてね。」と言って許可をもらうことができました。最近落ち葉の絵本を見て色や形、虫食いの葉っぱなどの話を聞いていたのでその日は落ち葉を集めて遊ぶ子ども達が多く、フェンスの落ち葉も団地の落ち葉も手に取っては「赤色、黄色、茶色、これは穴があいてるから虫さんが食べたんよね。」と色々な事を感じながら遊んでいたのでした。

団地の公園では丸い砂場にたまった落ち葉に飛び込み集めては振りまくとまたそれが風に乗って飛ばされて大きな歓声が上がっていました。まだ木に残っている葉も沢山あったので「また今度、皆を誘って来ようね。」と言って帰りました。身近な自然は子ども達にとって見る触る感じる絶好の教材でした。

今日は両コース共手作り給食でした。前日から漬け込んだ鳥のムネ肉にしっかり味がしみ込んだから揚げ、きゅうり、キャベツ、コーンのサラダ、切り干し大根の煮物、玄米ご飯、デザートの梨でした。玄米ご飯は年長児達が収穫したお米で、胚芽もぬかも落としていないので栄養たっぷりです。新米なのでよく噛むと甘みがあっておいしいので子ども達も歯ごたえを感じながら味わって食べています。

トラックバック
コメント (落ち葉の色ってきれいだね。  ひまわり組  日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2014年11月12日 水曜日

今朝、園庭にある色とりどりの葉っぱを拾っていると、かわいいひよこちゃんたちが集めるのを手伝ってくれました。次々と登園してくるひよこちゃんたちは「あそこに葉っぱがあるよー!」「黄色だったよー!」と呼びかけあって集合です!穴のあいた葉っぱを覗いたり、ふわっと空にまいてみたり、それぞれ落ち葉で遊んでいました。「落ち葉を集めてみんなが掘ったお芋を焼き芋にするよ。」と声をかけると、「きゃー!やったー!!」と大喜び!「♪やきいも やきいも おなかがぐー♪」と歌いながら遊ぶ姿がかわいくて思わずほほえんでしまいました。

さて先日から三葉幼稚園で大盛り上がりの土粘土ですが、日に日に完成した作品がレベルアップしています。作品だけ見ていると小学生にも引けを取らない立派なものばかりです。副園長から「子どもに交ざって先生も一緒に経験すると、いろんな発見があるよ。」と指導してもらいました。作る過程の中で「〇くんはこんなことができるんだ!」「〇ちゃんはこんなおもしろいことを考えているんだ!」と一人一人の個性が光る瞬間が見られ、面白い限りです。そして…教師よりも子どもたちのほうが上手という悲しいやら恥ずかしいやらの発見もありました。大人は固定観念もあり、見栄えを気にしたり、「こうしなくちゃ!」という思いで自由に発想できなかったりして、のびのび作る子どもたちの作品には、到底勝てそうにもありません。

土粘土を作ろうと水を混ぜる前のさらさらの土をくま組のKくんが「触らせて!」とやってきました。「うわ!さら粉よりさらさらや!」と驚いたKくんの前で土をドーナツ状にしてその中に水を入れ粘土にする準備をしました。じわぁーっとゆっくりゆっくり染み込んでなかなかなくならない水たまりを見てKくんは「実験してみたいな。」とつぶやきました。よく聞いてみると他の土で同じことをすると、どうなるのか知りたいから実験をしてみよう!と思ったそうです。

最初は砂場に行きドーナツを作って水を流し込みました。水はすぐに染み込んでなくなりました。次に園庭の砂で試すと水がすぐにドーナツの外に漏れて出るのが見てわかりました。図書館の下の乾いた砂もすぐに水が流れてしまい、泥場の土は、一番水がたまっている時間は長いものの、土粘土の土のようにはなりませんでした。土粘土の砂がさらさらだったことを思い出し、「じゃあ、図書館の下の砂をさら粉にしてみたらどうなるん?先生、やろうよ!」と目を輝かせて言いました。私もKくんと一緒に必死にさら粉を作っていました。やっとできたさら粉でドーナツを作り、水を入れると、とろとろにはなるものの「土粘土とは違うね。」とKくん。最後に、4種類の土を一か所に集めて一斉に実験したいと、一生懸命運んで試しました。一つ一つ「えー!なんでやろ。」「不思議やね。」「すごいね!」とつぶやくKくんに「本当だね。」と答えるだけしかできない教師に「先生、図書館に行って調べてみようか?」と一枚も二枚も上手な提案をしてくれました。

副園長にこのことを話すと「すごいね!」と驚きながら「昔の人はきっとみんな子どもたちのような考えでいろんなものを作ってきたんだろうね。水を混ぜたり、さら粉にしたりこねたりするうちにいろんな発見があって、発明がうまれるんだね。今の時代は、全部お膳立てしてもらって、何もかもそろった状態で何事もしているから、子どもたちにはこういうことをさせてあげたいね。」と話してくれました。

私自身、Kくんの今日の実験を間近で見れて、とても楽しかったし、驚きの連続でした。副園長の話を聞き、子どもたちの豊かな発想、発見、気づきを大切に、また、伸ばしていくお手伝いができたらいいなと思いました。

トラックバック
コメント (「実験してみたいな。」     うさぎ組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2014年11月11日 火曜日

昨日の午後、土粘土の遊び方を教師達で話し合い、今日は副園長に指導を受けながら環境を整えることにしました。まず土粘土を作るために、たくさんの力が入った方がよいので、広い板の上でこねていき、子ども達が作品を作りやすいように小台の上で作ることにしました。先日、教師が指導した時には、一人が手にする量が少なく、ダイナミックな作品を作ることができていませんでした。そこで今日は見本として包丁ままごとで使っている陶器のお皿や、教師が作った動物などをならべました。子ども達も土粘土の量は自由で水を使いながらならしていくと、つないだ部分がなめらかになり、はずれにくくなります。今日作った子ども達は幼稚園を作ったり、お皿やコップを作ったりしていました。年長児は砥部焼きに行った経験を思い出しながら手際よく、進めていく姿が見られました。年少のAちゃんも指をなめらかに使ってお皿を作っていました。先日とは子ども達の意欲が全く違い、出来た作品もダイナミックで活気に満ちていました。せっかくいい素材があっても、出し方や教師の声のかけ方でそれを生かすことができなかったことをとても反省しました。今日の子ども達の姿を見てもう一度、計画を立てて子どもたちの目線にに合った環境づくりをしていきたいなと思います。

そして園庭の木々も少しずつ赤、黄色に移り変わりつつあります。今朝2、3日休んでいた満三歳のCくんが、登園して門を入った瞬間、「あそこの木の色が違う」と砂場の奥の木を指さしたのには驚きました。また、少しずつ朝落ちている赤や黄色の葉っぱを拾い集める子どもの姿も見られ、年中のAくんはそれをお皿にのせてままごと遊びをしていました。こうして子どもの遊びの環境にも季節の変化が見られるのが日本のよさです。

また今日は運動会の競技に使った年少のおみこしを教師達は片付けようとしていましたが、副園長に「せっかく子ども達が共同で作ったのに、おみこしを作品展で飾ったらどうか」とアドバイスをしてもらいました。このおみこしは、各クラスの子ども達がそれぞれ思いを込めて作りました。今度の作品展でどこかに飾ってありますので、ぜひ楽しみにしていてください。

トラックバック
コメント (「土粘土で遊んだよ。」  すみれ組二宮永実 はコメントを受け付けていません)

2014年11月10日 月曜日

金曜日のブログの写真を見た副園長は、とても残念な気持ちになったそうです。それは、土粘土をしている写真だったのですが、粘土板を一列に並べて子ども達が向き合って座って同じ程度の量の土粘土をもらって一斉に作っている姿でした。その時間、副園長は留守だったので、ブログを見てそのことを知ったのでした。三葉幼稚園の保育の良さは異年齢児が遊びを通じて自由にかかわり、たくさんの刺激を受けることです。しかし、金曜日のような一列に並んだ状態ではかかわりが制限され、小さな粘土板の上ではダイナミックな遊びはできないということでした。大量の土粘土を戸外に出し、大きな板の上で作るという環境は、副園長の「たくさんの子ども達が刺激を受け合いながら気づいたりダイナミックな作品を作ったりしてほしい」という意図があるにもかかわらず、私達教師はいつの間にかそのことを忘れていたのでした。三葉の教育には、教師の一人一人違っていい、自分を表現する場をできるだけ多く作るゆとりと大きな心が必要です。そのためには、教師みんなが連携し、おかしい所や教師の都合だけで動かさないことを意識し、フォローし合うことをもう一度話し合いました。

今日は、毎年この時期に行っているサニーマートに買い物に行きました。消費税が8パーセントに上がり、100円では買い物が難しいのではないかと心配していた副園長は、サニーマートの店長さんと話をしてくれ子ども達が自分達で考えながら買い物ができる準備をしてくれました。買い物には年長・年中が混合で5人グループを作り、グループで相談しながら買い物をします。100円という金額内であれば、何袋買ってもいいことや表示が100円の物でも消費税がかかってくることなど、考えなければならないことがたくさんありました。サニーマートに着いた子ども達は、お店の人やお客さんに元気よく挨拶をして店内を見学しました。今日は特売日で100円以下の品物が多く並んでいて、子ども達は品物の並べ方や値札の表示の仕方など発見したことがたくさんあったようです。お菓子は10円から100円を超えるものまでありましたが、価格表示も今年は外税になっていて、その見方も教わっての買い物です。それぞれのグループが100円に収まるように考えて選ぶことができていました。税込94円の品物は102円になり、通常は100円では買えないのですが、実は袋を持参すれば2円引いてもらえることを副園長から教えてもらい、エコカードを提示している子もいました。この2円は貯金され、以前サニーマートさんから頂いた絵本のように近隣の保育所や幼稚園に送られるそうです。買ってきたお菓子は、午後に年少さんやひよこさん、ぴよぴよさんも招待して、みんなで分け合って食べました。

各グループリーダーには、もうひとつ大切な役割がありました。今日100円をもらって買い物をしたことを副園長に報告することでした。「102円のお菓子を買いました。袋を持っていったので2円安くなって100円で買いました。おつりはありません。」などと言ってレシートを渡します。「22円のお菓子を4個と11円のお菓子を1個買って、3円おつりです。」などなど、みんなよく考えて買い物ができました。子ども達も教師も「買物の仕方、社会的ルール、計算をすること、責任をもって報告すること、グループで相談すること、グループがまとまること、アレルギーの友達への心遣い」いっぱいいっぱい感じたり学んだりした1日でした。

トラックバック
コメント (「サニーマートに買い物に行ったよ!」 くま組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2014年11月9日 日曜日

11月から またまた小さいお友達が、たくさん入園してきて とても にぎやかなぴよぴよのお部屋になりました。2歳児の保育室として利用している幼稚園の遊戯室に、月齢の高い1歳児は、所持品の始末を済ませると遊戯室で遊ぶのを楽しみにして毎日のように行っています。そして、2歳児と一緒に大型積み木でダイナミックに遊んだり ままごとの包丁でマジックテープでつないである食べ物を切ったりしています。また、月齢の低い1歳児は、ぴよぴよの保育室でゆったりと玩具で遊んでいます。最近、入園してきたAくんは始めは泣くこともありましたが、玩具に興味をもちBくんが遊んでいる車転がしを一緒にするようになりました。また、少し先輩の1歳児が新入園児のCちゃんが泣いていると音がなる玩具を取ってきてあげたり食事を自分が先に食べ終わると新入園児の所に来て、お茶を飲ませたりして世話をする姿が見られ微笑ましく思います。

最近、園庭で幼稚園のお兄さんやお姉さんがいろいろな場所で絵を描いたり木工をしたりしている様子を見たぴよぴよの子ども達が「何をしているのだろう?」と覗き込んでいる姿が見られました。そこで、ぴよぴよの保育室でも机を出すと「何をするのだろう?」と今まで遊んでいた子ども達が集まってきて机のまわりがいっぱいになりました。1歳児は、とんがり帽子の形をした幼児用のクレヨンを出すと興味をもち、重ねたり並べたりして遊んだ後、とんがり帽子の先を握ったり穴の方に指を入れて持ったりして紙の上にポンポンと叩いて点にしたり線やクルクル丸を描いたりしていました。Dくんは、両手にクレヨンを持ってお絵描きをしていましたが、隣に座ったEちゃんがクレヨンを持っていないことに気付くと自分が使っていたクレヨンを1本「どうぞ」と貸してあげました。Eちゃんは、うなずいて嬉しそうに受け取りました。また、Fちゃんが自分の使っていたクレヨンを持っていない友達に手渡すとそれを見たGくんが自分の使っていたクレヨンをFちゃんに渡していて貸し借りをする姿が見られ成長を感じました。

1歳児は、線やグルグルと丸を描いていますが、2歳児になると細長いクレヨンをしっかり持つことができ、筆圧も強くなってきました。少し鼻を長く描いて「ぞうさん!」になったり動物園に行ったりお芋掘りをしたことを覚えていて「ぺんぎん!」や「おいも!」など形と物をイメージできるようになってきました。「ママ!」「パパ!」「Hちゃん!」と言って家族の顔を描くなど2歳児は、自分の描きたいものや自分が経験・体験したことを絵で表現していて成長を感じました。毎日、いろいろな遊びや体験をする中で刺激を受け、積み重ねられ成長している ぴよぴよの子ども達。作品展には、子ども達の絵も展示していますので見て頂きたいと思います。

トラックバック
コメント (「お絵描き、大好き!」 ぴよぴよ 政所恵美 はコメントを受け付けていません)

2014年11月8日 土曜日

城山公園で、愛媛新聞社主催のイベント『キッズふれあいランド』がありました。

三葉の教師もブースを用意し、いも天・いもアイス・ドーナツ・みたらし団子を販売しました。幼稚園でも、人気のメニューは今日も大好評でたくさんの子ども達が買いに来てくれました。教師一同、「先生?!!買いに来たよ?♪」と、たくさんの園児が来てくれたことが、とても嬉しかったです。

作品展でも、ドーナツ・いもアイス・みたらし団子は先生の喫茶で、いも天は後援会のお店で販売することになっています。

是非!!楽しみにしていてください♪

トラックバック
コメント (「キッズふれあいランド」  はコメントを受け付けていません)

2014年11月7日 金曜日

今日は見本として業者の方から頂いた土で、副園長が粘土を作ってくれると、すぐに興味を持った子どもたちが続々と集まってきました。教師も一緒になって動物やケーキを作ってみました。年長児は粘土を継ぎ足して形を作るのではなく伸ばしながら形にしていったり、ひよこ組の子どもたちも興味を持って自分なりに形をイメージしながら「らいおん!」「へび!」「ぞう!」と次々に形を作り出しました。

いつも使っている油粘土とは違いしばらくすると固まるので作品にすることができると聞いた子どもたちは、すぐに粘土がなくなると「もっとしたい」と言いそこを動きませんでした。すると子どもたちのやりたい想いを活かそうとすぐに副園長が注文してくれ、又その注文を業者の方もすぐに受けて下さり、たくさんの土粘土が届きました。早速、少しづつ水を混ぜ合わせながらこねていくとだんだんと粘土のようになっていきました。普段の砂場の砂や泥場の泥とはまた違った土なんだと気づいた子どもたちは「不思議だね。」「何がちがうのかな」と口々に言っていました。

そして、たくさんの土粘土ができやりたい子どもたちだけではなく、みんなを誘って作品づくりをすることにしました。園庭にコーナーを作ると子どもたちが集まり、水をつけながら粘土をこねて思い思いの作品を作っていました。異年齢児が隣合わせですることで、平面が立体になったり、簡単な図形から複雑な形になったりとたくさんのアイディアが膨らんでいきました。

 

 

昨日に引き続き今日は青コースが乗馬へ行きました。前日に赤コースの子どもたちが乗馬だけてでなく河原の散歩もしたよと話してくれたので、急遽ひよこ組の子どもたちも一緒に行くことになりました。馬に乗ることはできなくても見るだけでも十分だと思っていると「嫌がらなければ乗れますよ」と言って頂きました。そこで子どもたちに問いかけるとほとんどの子どもたちが「乗りたい!」と言い馬に乗ることができました。泣いてしまうのではないかと心配していましたが、ほとんどの子がニコニコで楽しそうに馬に乗っていました。その満足そうな表情を見て教師も馬に乗ることができて本当に良かったと思いました。

乗馬の後は河原へ散歩に行きました。土手に行く途中にある畑で栽培されている野菜を見たり、高い土手から河原の方を眺めたりしました。昨日赤コースがきた際に河原に降りる階段を作って下さると聞いたので、次は河原まで行けると良いね。と話をしました。

 

ひまわり組の子どもたちも、数日前から足を開く練習をしたりとても期待を持って今日を迎えていました。実際馬に乗るときは少し緊張していましたが乗ってみると笑顔で楽しんでいました。馬小屋では馬に顔をとても近づけてみたり、何かに噛み付いている馬を見て「歯が大きい!」と発見をしたりしました。子どもたちとまた新しい経験をすることができました。

 

トラックバック
コメント (「土粘土って不思議だね♪」  ひまわり組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)