幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2022年6月14日 火曜日

「今日は雨やけん、外で遊べんかな。」登園してきたNちゃんが空を見上げながらぽつりと言いました。小雨だった雨は、いつか止んでそれに気づいた三葉っ子達が、いそいそと動き始めました。雨上がりの園庭は、三葉っ子にとって最高の遊び場です。裸足になって泥の感触を楽しんだり、泥団子や川を作ったりして思い思いに楽しんでいました。

3AF8E7C5-C456-4531-A5A4-A65E59629E3B C1CD8FCD-3FB9-4E52-9CA5-E0F19961827E 4E579AB7-3462-4A63-8D12-40C32F9841D2

 テントの下では、昨日園長が麦わらを使ってかごを作っていたコーナーに今日も子ども達が集まっていました。園長に教えてもらった編み方でかごを作る子や、今日はカチューシャやブローチを作っている子もいました。そんな年長さんの姿をじっと見ていたのが、年中児のAちゃんとRちゃんです。「私も作ってみたい!」「やってみたい!」とカチューシャ作りに挑戦です。年長の先生に編み方を教えてもらいながらやってみますが、年中児の二人にはまだ難しかったようで、「できん。」と手が進まなくなりました。そんな時、以前に園長が「麦わらをストロー代わりにして、しゃぼん玉を膨らましていた」という話をしていたのを思い出し、麦わらを輪切りにして糸に通してアクセサリーを作ってみることにしました。AちゃんもRちゃんも紐通しは得意なようで、集中して1つずつ通すと長くなっていくネックレスを嬉しそうに見せてくれました。三葉幼稚園では様々な学年が入り混じって遊ぶことで、たくさんの刺激や影響を受けながら学び合い、育ち合っていきます。麦わらを使って制作する年長児の姿に憧れて、「やってみたい!」「作ってみたい!」と思えるような素敵な関係性をこれからも大切にしていきたいと思いました。

16254782-F5BF-4DB4-8627-6437BA1FBA10 96C2D072-484F-4CA0-B8F6-45A558067D0A

 登園してきた子ども達の朝の日課となっているのが、カブトムシとかたつむりの世話です。今年はぱんだ組のYくんが、カブトムシのオスとメス合わせて60匹を幼稚園にくれました。今、そこそこのクラスに分けて飼育していますが、「今日も元気かな?」「あっ!ゼリーがなくなっとる!」と興味津々で観察しています。そんな中、園内の田植えで使う田んぼの土を代掻きして置いてあるタライを覗き込んでいる子ども達がいました。「あっ!ここにおる!」「ここにもおるよ!」と目をキラキラとさせてタライを覗き込んでいました。どうしても捕まえたいようだったので、水槽用の小さな網を探してきて渡すと、そっとすくって水を張った虫かごに入れました。

「先生!これみてみて!」私も久しぶりに見て驚いたのですが、それはカブトエビの赤ちゃんでした。去年までは秀野邸で使っていた田んぼの土を繰り返し繰り返し使っていたのですが、今年は田んぼを貸して下さっている堀内さんの田んぼからもらった土に水を張っていたのです。その卵が孵化して、幼稚園のタライの田んぼにも初めてカブトエビが出現したのでした。図鑑で調べると、カブトエビは恐竜が生きていたとされるジュラ紀から現在まで、ほとんど形を変えていない「生きている化石」と呼ばれていることを知り、新たな発見に驚いた子ども達でした。

EA9C4068-EB9C-4971-8F58-1831136AD086 508987BB-C26F-4929-84B9-12A40FCA3DDC 443BDEB9-7899-4EEF-AB91-0511326010A5

 今、幼稚園内にはカブトムシの成虫や幼虫を始め、たくさんの動物や虫たちが生きています。そんな生き物の世話を通して、命の大切さを感じたり生き物の不思議に気付いたりすることができるように子ども達とかかわっていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「幼稚園は生き物がいっぱい♪」 ひつじ組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2022年6月13日 月曜日

 

朝、登園して来るとみんなで育てているトマトの葉がしょんぼりしていました。それに気づいた園長が「なぜかな?」とよく見てみると茎の根元の部分が折れていることに気づき、折れた部分にテープを巻いてつなぎ、棒を立てて支え、しっかり止めて手当をしてくれました。その様子を周りで見ていた子どもたちは「お医者さんだ!」と言って喜んでいました。年長さんは園長から茎が折れると葉や枝にお水がいかなくて今のままでは枯れてしまうということ。枝が折れていたら水をあげても元気にならないことを話した後、葉に水をあげたら「どうだろう?」と聞くと「違う!足元にあげるんだ」と応えていました。トマトの茎が栄養や水を運ぶ大切な役割があることを聞いた年長さんが「トマトがけがをしているからさわらないでね」という看板を作って立ててくれました。

CC9D5FFF-C77F-4640-B0A7-3977444B34ACC1E095B1-1F01-4146-8D92-5DAC86956963

そこで園長は「昔の人はもっとすごいんだよ」と言い、「石と石をこすると火がおこせるんだよ」、「昔の人はお洋服もなかったけど自分たちで作っていたんだ」ということなどを次々と子どもたちに話してくれました。そして実際に園長は麦わらで小さい頃かごを作ってとったいちごを入れていたという話をして、麦わらを出してきてくれました。そして、麦わらを使ってかごを編み始めた園長の周りには沢山の子どもたちが集まり、興味津々で見ていました。出来上がったのは麦わらの器で、上に野菜をのせて子どもたちに見せると「やりたい!」と口々に言い始め、自分たちで麦わらを持ち寄りいざ挑戦です。しかし、中々園長のように上手く編めず、園長に助けを求めながら一生懸命編んでいました。出来上がった物を「これはスプーンなんだよ。」とか2つ合わせて「メガネを作ったよ」と教師に見せてくれました。子どもたちとの会話のなかでどう保育に繋げていくかで子どもたちの関心や興味の高まり方が変わることに驚きました。

73C712D0-B075-4437-8B5D-9BE2AF1DB935B095098B-B136-4FE1-904C-7E83D97341D3

DE3AD2A3-525B-4092-931D-0F1EAB3088C4

今日は地震の避難訓練がありました。年少ではたんぽぽからの進級児以外の子どもたちは初めての避難訓練でした。放送では園長が地震はどう起きるのか、それは「海の中の岩と岩がゴツンとなっておうちが揺れるんだよ」と話をしてくれ、子どもたちは頷きながら地震というのは怖いことなんだということを知りました。紙芝居を用いて地震の時は「どうしたらいいか」というのを伝えたことがあって、ダンゴムシポーズで上手に椅子の下に避難することが出来ました。今日はここまでの練習でしたが、地震が終わったら上靴を履いて外に避難するために上靴が必要なことを説明した後、子どもたちに「なぜ上靴が必要なのか?」と問いかけると「ガラスが落ちているから」「怪我をしてしまうから」と口々に応えていました。そうしているうちに園長が見回ってきてくれて椅子が小さくてもぐれないことに気付いて中々椅子にもぐれない子どもたちには部屋の中央に集めてマットなどを上から被せて身を守る方法を教えてくれました。年少児向けへのその場に応じたとっさの判断や配慮が大切なことを学ぶことができました。自分たちの頭や命を守るのは自分自身であること、子どもたちに今後も伝えていきながら、1回1回の避難訓練も大切に指導していきたいです。今日の避難訓練も子どもたちが忘れないように明日からの保育に少しづつ取り入れていこうと思います。

B3EDDAC5-75A9-4A52-87CE-ED3208D4F909BDE12EA8-78EF-4BDB-AB4F-2E9EFDC8AE7F

トラックバック
コメント (「むかしのひとってすごい!!」 すみれ組 榎本美桜 はコメントを受け付けていません)

2022年6月12日 日曜日

6/11土曜日に開催する予定だった同窓会&卒業おめでとう会は、あいにくの雨により、本日6/12に変更して行いました。と、いうものの今年の同窓会は例年の園舎ではなく、卒園児がまだ園児だったころに始まった屋外遊ぎ場の工事が無事終わり、(本当のことをいうと、まだ計画中の新遊具があるのです・・・!)「さんさんらんど」という素敵な名前がついたこの場所のお披露目会も兼ねているのです。

IMG_6895

「おはよ~!」「お久しぶりで~す!」「せんせ~い!!会いたかったよ~!」・・・ちょっぴり背が伸びて、お顔も少し大人っぽくなっているものの、マスクの上のかわいい目はそのままです。「〇〇くん?」「あれ?〇〇ちゃんじゃない?!」私達教師も嬉しくなって思わずハイタッチを求めに行ったり、肩を抱いたり・・・。幼稚園の頃と変わらず、「きゃ~!」とスキンシップを取ってくれる子、ちょっぴり恥ずかしそうにしながら「はいはい。」と言いつつ、まんざらでもなさそうな子、どの子も変わらずかわいくて嬉しくなりました。

D3CF506E-A920-4082-ACEF-9A6770B0B1CAIMG_6903IMG_6924

さんさんらんどの長いローラー滑り台はもちろんですが、小学生には築山が大人気で驚きました。懐かしいのか、きゃっきゃと寝転んで遊ぶ姿は5歳、6歳のまんま!

3FF5B1AE-7D9C-40E4-A8B4-2D19E28AF6E8IMG_6997IMG_207625318A5C-8048-4CA2-A281-776ECA3CCDD0F5D784AF-6E25-428B-B2A2-32D795B507E5IMG_2121FDC11EB4-5E07-49F5-9172-4E8120FC150C

午後からは現中一の子たちを招待して「卒業おめでとう会」を行いました。実は、わたし、大学を出て三葉に来て初めてクラスを持たせてもらったのが現中一の子たちのプレ年少でした。

集まって早々、「…お名前は?」と聞かなければならない程、すっかり大人の中学生たちに驚きを隠せませんでした!中学生になって私よりも随分背が高くなった子どもたちに「先生、写真撮ろー♪」と気軽に声をかけてもらってなんだか嬉しくて、今にも涙が出そうになるほど良い再会でした。

中学生たちに「さんさんらんどで遊んでいいよー!」と声をかけても駆け上がるのは数人。その様子を見て園長が「みんなは遊ぶよりもお話したり顔を合わせたりする方がいいよね?」「じゃぁ幼稚園にあがろうか!」と提案してくれました。バスに乗ったり階段を上がるたびに「うわー!懐かしい!」「学校の階段もこんなにかわいかったらいいのに!」「幼稚園の匂いがする!」「オレ、三葉に来てる時が1番楽しかったわー」「オレも!」「わたしも!」とつぶやく言葉がどれも嬉しかったです。自己紹介をしたり、おやつを食べたりしてあっという間に解散です。テントを運んだり、椅子を運んだり、教師の手が足りないところを見て、さっと手が伸びてくる姿に三葉っ子魂を感じました。「幼稚園の頃から全部先生たちとみんなで遊んで作って助け合ってきたもんね。」と後から教師たちで嬉しいね、あんないい子達に育ってくれたんだね、としみじみ語り合いました。

IMG_2536IMG_2540IMG_2553E12626FC-5F82-4AC1-9B97-D313AB4397B5C805139B-1FD7-41E4-A00F-BF482B2CBC91IMG_2568

みんな覚えておいてね。先生たちはずっと幼稚園で待っていること。“思春期”の今、大人の言うことやすることに、腹が立ったり、え?!って思うこともたくさんあるだろうけど、長い目で見たら大人の言ってることもわかるようになるよ。でも三葉っ子は三葉っ子らしく!友達や仲間を大切に、三葉の出会いを大切に、これからも頑張ってね。

411FEF64-9BE2-4893-AE65-6AD5A855997C7225118D-0371-45D8-9EAB-890381325CC016598074-AB8B-4B35-8CB2-CD0690DA2DB6IMG_7013

古森先生がお話してくれている間、うんうんと頷いて真剣に聞いているみんなは流石でしたよ!ずっとずっと応援しています。

小学生のみなさん、中学生のみなさん、お父さん、お母さん、今日はありがとうございました!

トラックバック
コメント (「晴れてよかったね!同窓会」  富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2022年6月12日 日曜日

6月7日 火曜日の朝
園庭の真ん中の大きなテントの下で古森先生や幼稚園の先生方がエプロンを着て忙しそうに何かを始めていました。
ひよこ・もも組の子ども達も吸い寄せられるようにテラスに出ていきその様子をじっと見ていました。どうやらフライドポテト屋さんが開店するようです。
いつもと様子が違うことを「見て見て」と言わんばかりに指差して教える子もいました。
しばらくして園庭で遊んでいると「ひよこさんもそろそろおやつの時間よね」と古森先生から声をかけてもらいました。そこで何人かを誘って、見に行くと大きなお鍋の中にはいっぱいの油が入っていて、そのお風呂の中には幼稚園のお兄さんお姉さん達が収穫してきてくれたじゃがいもが泳いでいました。
初めての光景をかぶりつきで見ていると、揚げたてのポテトをみんなの口に古森先生が1かけらずつ口に入れてくれました。言葉にはできない小さな子供達ですが、すごくいい顔でみんな口を開けて待っていました。食べ終えた子もまた口を開けて待っている姿が可愛かったです。その後ゴザを敷いて、みんなで手を消毒して1個ずつ手に乗せてもらって食べました。自分の分を食べてしまうと、となりの子のものに手をつけようとする子もいる程の人気でした。
いつの日かこの子達も自分達で掘ったじゃがいもを特別な思いで食べる日が来て、三葉の食育が受け継がれていくことを思うと、心温かくなりました。

DSCN1798DSCN1768DSCN1794DSCN1785

食べることが大好きな子供達は毎日手作り給食を美味しく頂いています。1日の生活の中で、1番静かで平和な時間が流れます。平均年齢が1さい2ヶ月位のもも組なので、手づかみの子が半数ですが、誤嚥のないよう保育教諭は細心の注意を払いながらも自分で食べようとする意欲を大切に見守っています。
食後は、顔・手・足に米粒や野菜などがいっぱいついていて、「どこで食べたの?」と笑いが出てしまいます。
全身着替えを必要とする子もいます。そんな中でも少しずつスプーンに慣れ、自分が自分がと保育教諭の援助を嫌がるようになってきています。

DSCN1749 DSCN1841DSCN1752DSCN1840DSCN1756DSCN1839DSCN1751DSCN1838DSCN1754

梅雨が近付くなか、夏日の日も多くなり、気温の高い日はテラスに泥舟を出して水汲み遊びをしています。
廃材カップに泥舟に溜めた水を上手に汲み入れ、手の上に落とし、水の音や感触を楽しんでいます。K君はまだつかまり立ちですが、泥舟の前に寄りかかるようにして水の入ったカップを両手に持ってしっかり立っているのには驚かされました。
M君はカラーボールをすくおうとカップを動かして悪戦苦闘していましたが、諦めてカップを逆さまにして、手づかみでカップの底にのせていました。
そこで、カップより大きいバケツだったら入れられるだろうと思いバケツを渡すと、上手に入り得意顔で見せてくれました。
保育教諭が褒めると、次はS君が頭にバケツを被って見せてくれました。
そしてM君はバケツでコツをつかんだのか、スムーズにもとのカップにボールを入れられるようになっていました。
そのすきにHちゃんはいつの間にか泥舟の中に入りこみちょこんと座っていました。

水や指先を使う遊びは、脳の発達にいいと言われますが、知恵を絞っているのだろうなと思われる場面が色々とあり、あまりの可愛さに笑いが出たり、感心させられたりしています。
これから本格的な暑さがきます。体調管理に気を配り、いっぱい食べて楽しく水遊びをしていきたいと思います。

DSCN1837

DSCN1831

DSCN1827

DSCN1825

DSCN1821

DSCN1804DSCN1802

トラックバック
コメント (「食べるの大好き」 ひよこ・もも組 松末華来子 はコメントを受け付けていません)

2022年6月10日 金曜日

今日も晴天の中、子ども達は涼しい場所を見つけ、砂場で過ごしたり、水汲み遊び等をしたりと元気いっぱい遊んでいました。

アスレチックコーナーでは初めて環境が出た際はおどおどしながら渡っていた子ども達ですが今ではひょいひょいと渡ると満面の笑みで「もう1回!」と次は別のルートを選んで遊んでいました。それを見たO君も「僕もこっち!」と言うとマットのあるコースに行き、上手にバランスをとりながら楽しそうに遊んでいました。それを見て改めて園長にも指導いただいている環境の出し方を考えてマンネリ化しないように子ども達の変化を見ながら楽しく過ごせるようにしていかなければいけないなと感じました。
1D0D975F-D21D-4905-A38C-61DF6AB818F5D485D8BE-4D5B-4C24-997F-064D343482C4FB337689-86DC-4E45-A9B2-8C47BF31A777E213E68C-7F9C-41F9-B362-DF1C07B73A95EF18B1ED-5D3E-4E41-AA50-679F552DFC34A6BA5F84-80A3-46D1-83C1-9D7DA0EFD270372BB0AF-334D-4C2A-B66C-BFF94EB1C5109C1D4B0F-EFC4-4BD3-8F25-D14627138039

たんぽぽ組では、室内で絵を描いたり、廃材遊びをしたりしました。グルグルのクレヨン遊びからイメージするものはとても面白く、「アンパンマン」と言ったり「じゃが芋」と言ったりと聞いていてとても楽しかったです。廃材遊びではセロハンテープの使い方はまだぎこちないですが教師にセロハン台を押さえてもらって切ったり、切ったテープをもらったりして作品を作っていました。途中箱を重ねたI君はテープを切ると関係ない所にテープを貼って「出来たよ!」と見せてくれようとしたのですがぽとんと箱が落ちてしまいました。何で上の箱が落ちたのかな?と考えてましたが教師に言われたことを思い出して箱と箱に貼らないといけないことに気づいて向きを考えながら貼り付けるともう一度「出来たよ!」と嬉しそうに見せてくれました。

室内の活動の後は園庭へ出て元気いっぱい遊んでいます。大好きな砂遊びでは教師が大きな山を作るとY君が教師が掘った穴へ水を流していてそれが川のようになったので皆で川も作ることにしました。川を作る人、ジョウロで水を流す人と役割ができると一生懸命頑張る子ども達!そんな時K君が面白いことをしていました。雨どいを使ってジョウロで水を流していていたのですがそのジョウロを傾けたまま手を離すとそのままの状態で水が流れる事に気づいたのです。そして、その水がなくなる前に次の水を用意し、水をきらさないようにつぎたしていたのです。遊びの中で効率的方法を発見し遊びながら様々な知恵を身につけていくのです。まさに遊びは科学、遊びは学びが溢れ生きる力が育つのだなと思いました。出来た川に足を入れた子ども達は服をドロドロにしながら満足そうに笑っていました。

2DB59DFB-14F9-4A76-B6E8-302A688A268B7AEBBF1F-B840-484F-B6EC-BF126469839CBB9FC4E8-8C81-42FC-90C8-BFD7A8DEF2764675E7F5-2D03-4BEF-B821-91BEE4D4703C11B0DF13-E8E6-404D-BBB2-64BD10D872EE830ECF68-BD8D-4995-99CD-5B5AB05EB52CAFB98102-B6C6-486C-B953-83E14F4D3B9920744874-E2A8-4D4F-B00F-523152ADCC6D41B14B28-63D3-4CD4-8081-1E4FEDBDB9E5
〈今日の手作り〉

 

860282F0-3131-4097-B32E-69A929677468

トラックバック
コメント (「元気いっぱい遊ぶぞー!」 たんぽぽ組 笹本 慎悟 はコメントを受け付けていません)

2022年6月9日 木曜日

朝、バスから帰ってくると古森先生と年長組の女児達が、何やら楽しそうに話をしていました。近くで聞いてみると地球についての話をしていました。なぜそんな話になったかと言うと「ジャンプをしても地面に戻るのはどうしてかな?」と不思議に思ったことがきっかけで、そこから子ども達の「どうして?」が広がっていきました。地球は丸くてその上に立っていることを知ると「なんで?なんで?」とさらに学びの意欲が深まって行きます!!「地球は磁石になっていて引っ張ってくれているんだよ」「だからみんな立つことが出来ているんだよ」と教えてくれると「へ〜!すごい!」と目をキラキラ輝かせて聞いていました。子ども達の探究心はまだまだ止まりません!!次は風船がプカプカ浮くことに疑問を持ったのです!「じゃあ、なんで風船は浮かぶの?」と直ぐに古森先生に尋ねます。すると「風船は、フーフーって空気で膨らますでしょ?だから浮くの!」「ほら、空気ってみんなの周りに浮いてるでしょ?」と教えてくれました。それを聞いた子ども達は「あ〜、なるほど!」「確かに見えないけど、ここに空気があるよね!」と目には見えない空気を手でパタパタと触り、納得した様子。さらに、宇宙の不思議についても教えてくれました。「雲の上の上の上〜の方に行くと地球の手が届かなくなって、空から幼稚園とかは見えるけど帰れなくなるの」と教えてくれると「なんで??」と前のめりになりながら古森先生の話を聞き始めました。「お菓子や食べ物はプカプカ浮くから空中でパクッと食べないといけないんだよ。」と食べ方を教えてもらうと「なんだか面白い!」「こうやって食べるの??」とニコニコ笑いながらまるで宇宙にでも居るかのように、パクパクと真似をしていました。「学校に行くと、もっとどうしてそうなるのか教えてもらえるからね」と古森先生から言われると「え〜、忘れちゃうかもしれない!」と大慌て!!しかし「大丈夫。みんな忘れないよ」と古森先生から言ってもらい「本当!?やったー!じゃあ私達は学校でも分かるよ〜!」と飛び跳ねて大喜び!またひとつ、学びが増えていました。

4D6836D6-3B3E-4742-B816-8DB8DDE757635A589077-CC5A-4DA3-B76A-36E82826615786B57007-7BD2-4289-BEC5-E5C17CDC776B

その後、気がつくと、その女の子達が絵を描いていました。その絵には丸い地球に教えてもらったことがたくさん詰まっていました。「何を描いているの?」と聞いてくれる先生には「あのね、あのね・・・」と自分たちの知っていることを身振り手振り、目を輝かせて得意げに説明していました。

5F6F8E83-3AA5-4456-BA08-F9A40A45E2821F65C00B-2C81-4EF9-BEC1-D91D12CDE5AAB562BC63-9C2A-4C32-B5ED-06DE4AB6C8892F997055-AC49-4B40-AB22-D6370C0529669EB53FAB-0B2C-413C-AB7E-C35EE79EEFCE

Nちゃんは、降園前の今日楽しかった話でみんなが、外遊びや種うえを答える中「古森先生から教えてもらった地球の話!」と答えました。「なになに?」と聞くと、クラスのみんなに説明をし始めました。地球がみんなを引っ張ってくれていること、雲の上に行くと帰れなくなること、雲の上では食べ物がプカプカと浮かぶことなど、スラスラ自分の言葉で話していたのです。それを聞いた子ども達はフワ〜フワ〜と体を動かせて雲の上を表現したり、パクッと食べ物を食べたりして楽しんでいました。子ども達の興味は限りなく広がり、園長との会話の中でイメージとなって頭に入っていることに驚かされた1日でした。

IMG_5841IMG_58425B663EAC-5956-4809-8AFF-391F2DCB1563

トラックバック
コメント (「地球の不思議!」 らいおん組 西川友理 はコメントを受け付けていません)

2022年6月8日 水曜日

今日は、全日実習でくま組、うさぎ組で廃材を使っての制作をしました。昨日、実習生がその計画を降園前に話をしてくれていたため、クラスの子達が「廃材持ってきたよ~」と元気良く登園してきました。楽しみにしていた子も多く、「こんなの作ろうかなって持ってきた!」と嬉しそうに見せてくれました。

8682353A-7D6E-44AB-A7D7-A7AA30EF4B896C235396-C62E-40A2-BD81-E2B06847165CD23BD625-31D6-4042-9B94-B2C97351DB429C54EC97-224C-4267-AD2C-077C70C5F415

うさぎ組では、実習生が絵本を読んでくれて、服やカバン、帽子、時計など自分が身に付けたい物を作ってオシャレをしようと声を掛けて廃材や紙袋、ナイロン袋を使ってイメージした物を作っていきました。Iちゃんは、赤色チェックのナイロン袋の下をハサミで切って、手提げの部分を肩にかけて洋服を作りました。それだけでは足りず、クレヨンでリボンを描いて可愛く工夫したりとまるでデザイナーのような姿が見られ、とても可愛いなと思いました。O君は、「時計を作りたい!」と大はりきり。自分の腕に合うようにチラシを何回も巻き直してサイズを合わせたり、針が無いからと厚紙を切って3時に合わせて貼ったりしていました。「なんで3時なの?」と聞くと、「3時が好きだから!おやつが食べられるから!」と嬉しそうに答えていました。同じ廃材であっても、その子その子のイメージがあり、そこから何が生まれてくるのか予測もつきません。子どもは教師が思っている以上に多面的な発想を持っていて、制作している子を見ていると驚かされます。型にはまったものではなく、1人1人が自由に作れるというのは子どもも教師も楽しめることなんだと改めて感じました。

E6035F2B-A660-4E9C-8D0D-C084E0D892E0C0BC84E0-C157-4051-9727-39C5EF327F0E11CAB0B5-3309-431C-BEF2-6BB2C20DFB84B2B9FC50-020D-4E99-9726-61EFD7533D0D3C855ABA-67F9-428C-A102-E4DAA7AD8599

くま組では、色々な動物、生物、虫を制作していました。最初は、個人で1つずつ作っていましたが、自分が作った動物の住む所を作ったり、ダンボールをちぎって看板を作ったり、柵を作ったりと周りにある物まで作り始めました。それを見た子ども達は、「私も作る!」と協力して作っていきました。目に見えるように作った物を飾ることで「あっこれが足りない!◯◯ちゃん手伝って!」と共同作品になっていきました。

50FFF435-7F48-4443-8DB8-6BEEBFE53F33E733D2F4-0263-41D6-BEFC-9C80F143568D645918DB-6171-49FF-B5EE-76BA05F7D5A671BC5A9F-3B2C-4376-B908-7DDDD31A0DAA9EB7106F-DF7D-4895-AAE0-AD3A9EB01746973EA34C-2921-43F2-8BDB-252B3F61CF7BF0192326-72F2-4A54-B48F-FDEB20C00D32

年中児、年長児、それぞれ月齢は違いますが、その年齢に応じた援助をすることで、自分のイメージした物を作って達成感を感じられるんだと思いました。子ども同士、お互いが刺激し合いながら共に育ち合う姿を楽しんで見ていきたいと思いました。

今日は、昨日年長児が生石農園へ行って収穫してくれたビワをお土産で持って帰っています。三葉の農園で育ち、実った甘くて美味しいビワです。家族みんなで食べてみてください。

トラックバック
コメント (『これどうかな?』 うさぎ組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)