幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年8月29日 金曜日

みんなのお楽しみランキング上位の温泉に入ってきました。大きいお風呂に入るのも特別ですが、その大きなお風呂にみんなで入るのはもっと特別!!出てきた子ども達はとっても満足した顔で「気持ちよかった〜!」「たのしかった〜!」と話してくれました♪

IMG_2964 IMG_2958 IMG_2976

トラックバック
コメント (「お泊まり保育速報 パートⅤ」 はコメントを受け付けていません)

2025年8月29日 金曜日

グループ発表がありました!みんな仲良し!みんなが友達の三葉っ子!先生も仲間に入れてもらいました!

IMG_2799IMG_2793 IMG_2809 IMG_2812 IMG_2821 IMG_2830 IMG_2835 IMG_2849

※小さい組の預かりを見た教師が後でグループに加わります!

 

トラックバック
コメント (「お泊まり保育速報 パートⅣ」 はコメントを受け付けていません)

2025年8月29日 金曜日

大型バスの中でも興奮冷めない子ども達はお話がとまりません。

IMG_1999 IMG_2003 IMG_2004 IMG_2010 IMG_2007

そして、いよいよホテルに到着しました。ホテルのスタッフの方、カメラマンが温かく迎えてくれました。今日1日よろしくお願いします♪

IMG_2016 IMG_2020 IMG_2025 IMG_2022 IMG_2034 IMG_2038 IMG_2037 IMG_2043 IMG_2044

トラックバック
コメント (「お泊まり保育速報 パートⅢ」 はコメントを受け付けていません)

2025年8月29日 金曜日

「先生!きたよ!」と子ども達は大きな期待と少しの不安で登園してきました!少しの不安は大好きな友達と先生の顔を見ると安心したようでいつもの笑顔になっています。

そして、早速、昼食です!今日は調理師さんの応援給食です!みんなで心のこもった特別給食を頂いてパワーいっぱいでお泊まり保育を頑張ってきます!!

IMG_1911 IMG_1920 IMG_1913 IMG_1926 IMG_1931 IMG_1936 IMG_1934

IMG_1929

今日、明日随時速報をブログやインスタで流しますのでご覧ください♪

トラックバック
コメント (お泊まり速報 パートⅠ はコメントを受け付けていません)

2025年8月28日 木曜日

9月から幼稚園のプレ年少のお兄さん、お姉さん達のクラスが4クラスに増えるということで、みかん組、れもん組の子ども達は3階へお引っ越ししました。

古森先生や幼稚園の先生方に手伝ってもらい、広々としたお部屋をロッカーで区切りながら保育室と遊び場ができました。

さあ、子ども達はわくわくしながら3階へ。手すりを使ったり、ハイハイしたり、「よいしょ♪よいしょ♪」と言いながら階段を上がって行きました。

IMG_8012 IMG_8011

入口を目指して元気よく上がって行く子ども達!上りきると広いお部屋にちょっぴり戸惑っている子もいましたが、すでにセッティングされた見慣れたおもちゃやマット、タオル掛けを見て安心して遊び始めました。

IMG_8010IMG_8016

 

Aくんは今までの保育室と同じようにセッティングされたコーナーを見つけ、いつも遊んでいる電車の線路を並べたり、くっつけたりしていました。

IMG_8013

一方では、マットを別の場所に移動させおもちゃを出すと、れもん組の子ども達はすぐに集まってきて思い思いの場所で遊び始めました。

 

IMG_8030IMG_8019

IMG_8018 IMG_8017

 

 

Bくんはホールの壁面のクライミングに気づくとすぐに駆け寄って行きました。そして手を伸ばしている様子をみていた他の子ども達も「なに?なに?」と集まってきて興味津々で見ていました。

IMG_8014 IMG_8015

 

周りの環境をひとしきり見終わって落ち着いたところで、子ども達はロッカーの前に座り自分のマークを探しながらカバンや給食セットを片付ける場所を確認していきました。戸惑っている子に気が付き「ここにあったよ!」と教えてあげる子の姿も見られました。しばらくすると、自分でロッカーに中からおむつを取り出したり、給食セットを持って来たりといつもと同じ姿が見られるようになりました。

とは言え、部屋の広さ、階段の昇り降り、トイレの利用の仕方、まだまだたくさんの違いがあります。時には新園舎探検など新しいこと、珍しいこととの出会いが待っています。

この3階のお部屋での保育の中で、部屋の配置やロッカーの使い方など保育教諭で話し合いながら日々工夫して楽しく過ごしていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「お引っ越し したよ!」 ひよこ れもん組 檜垣美恵子 はコメントを受け付けていません)

2025年8月9日 土曜日

最近、れもん組の子どもたちはストップゲームにはまっています。ストップゲームとはピアノの音に合わせて歩いたり走ったり跳んだりして音が止まるまで動き回るゲームです。初めてストップゲームをした時はひたすら歩き・走り・跳び続け、ピアノの音が止まっても動き回っていました。そこで保育教諭がピアノの音を「ストップ!!」と声をかけて止めると子どもたちも真似をして止まることができました。そのままストップゲームを繰り返し行っていくと少しずつ理解してきて、「ストップ!!」と声をかけてピアノを止めると、自分たちで「ストップ!!」と言いながら止まるようになり、なかには勢いよく動き回ってバランスを崩すと、床に手をついてケラケラ笑うなどストップゲームを楽しむようになりました。

IMG_4017[1]IMG_4019[1]IMG_4020[1]IMG_4021[1]IMG_E4024[1]IMG_E4101[1]IMG_E4102[1]

このように1つのゲームで脳から足先まで、いろんな刺激が伝わり、自分たちで動きの切り替えを意識したりルールを守る大切さを知ったり体を動かすことで判断力や運動機能が鍛えられたりして協調性が育っていくのだと思いました。これからも2歳児ができる簡単なゲーム遊びを取り入れていろんな刺激を与えながら心身の発達を促していきたいと思いました。

毎日、暑い日が続き水遊びは欠かせません!!保育教諭が椅子の上に子どもたちの水着バックを置き始めると、すぐに座って着替えを待っていました。着替えが終わると大きいプールの周りに行って手や足で水の冷たさや感触を味わったり、プールのフチに座って友達と足をバタバタさせて水しぶきを作ったりしていました。また、小さなじょうろに水を入れて「あめ」と言いながらじょうろを横に振りながら大量の雨を降らせていました。楽しかった水遊びも終わり、保育教諭が片づけに入ると間近で見ていたAちゃんは自分たちが使った物を片づけてくれました。「ありがとう」と声をかけると恥ずかしそうにしていました。日中の気温は30℃越えがあたりまえの毎日です。水分補給をしっかりとり、この夏を乗り越えていきたいと思っています。

IMG_3984[1]IMG_4001[1]IMG_4003[1]IMG_5041

トラックバック
コメント (「ストップゲームたのし~い」 れもん組 上田由梨 はコメントを受け付けていません)

2025年8月2日 土曜日

「おてて洗うよ〜!」のかけ声で手洗い場に自分達で集まれるようになってきたもも組の子ども達です。手を洗ったあとはマットの上に集まって待つことになっていますが、ちょっとそれは難しいようでした。そこで、今度は「集まれ〜!」のかけ声をかけると急いで集まってきて、保育教諭の周りにぎゅうぎゅうになりながら座りました。

PXL_20250731_014900219PXL_20250731_014905061PXL_20250731_014907716PXL_20250731_015611497

まずは“あんぱんまん”の手遊びからです。「せーのっ」と言うと、「あーんまーんまーん!」「あんぱーん!」「あ~~!」など、ほっぺに手をあてて思い思いにアンパンマンを呼ぶ子ども達の姿がとてもかわいくて愛らしいのです。あんぱんまんのあとは子ども達のリクエストコーナーです。手遊びの動きや歌詞を用いてお気に入りの曲を伝えようとしてくれます。なかなか当てることができず、子ども達から“何でわからないの?”と不審な顔で見られることもありますが、思いつくままに手遊びを始めると保育教諭に合わせて一緒にしてくれる優しい子ども達です。

手遊び、絵本を読み終えると次第にそわそわし始めます。そうです!お待ちかねの給食時間です!「はい、給食でーす。どうぞ~!」と言うと1人ひとりの移動方法で自分の席へと一目散に向かいます。この4カ月で、自分の席を覚えたもも組の子ども達の姿はとてもかわいいです。並べられた給食セット袋の紐を緩めてあげると、自分の手を突っ込んでごそごそと探って、スプーンセットやランチマット、手拭きケースにエプロンを取り出します。月齢が上がってくると、ランチマットを広げたり、エプロンを自分で付けようとしたり成長も見られます。

PXL_20250730_021553844 PXL_20250730_021558649PXL_20250730_021846232 PXL_20250730_021908084 PXL_20250730_021748245 PXL_20250730_021802697 PXL_20250730_021753456 PXL_20250730_021715249 PXL_20250730_021820041

「いただきます」と言うと手を合わせまだまだ手づかみ食べですが、もぐもぐとしっかり噛んで食べています。少しずつ苦手な食べ物が出てきた子もいますが、残さず食べています。手づかみの子にスプーン使ってと声を掛けると、スプーンを使って食べられるようになった子も増えてきました。食事の仕方等で成長も見られますが、子ども達の食後の足元は足の踏み場もないほどすごい状態です。食べ終えた満足気な子ども達の姿に片付けながら笑いが出てしまう毎日です。何でもしっかり食べて元気いっぱいで逞しい子どもに育ってほしいと願いながら見守る毎日です。
PXL_20250730_022514065 PXL_20250730_022436760 PXL_20250730_022952670 PXL_20250730_022957574 PXL_20250730_023050955 PXL_20250730_022439751 PXL_20250730_022503601


 

トラックバック
コメント (自分でできたよ ひよこ もも組 青木千雅 はコメントを受け付けていません)