幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年7月26日 土曜日

朝から気温が高い日が続き、暑い日の中での生活で、大人でも熱中症や感染症で体調を崩し、病院に運ばれていくニュースを目にします。園でも十分に配慮しながら過ごしています。そんな中で子ども達が元気いっぱい、笑顔で登園してくる姿を見ると、ホッと安心すると同時に今日はどのように過ごそうか!と楽しそうな子ども達の笑顔を思い浮かべながら今日も一日がんばるぞ!という気持ちにさせられます。
週明けの月曜日、保育室の壁面が少しさみしいなと思い、保育教諭が制作したひまわりを飾りました。そのひまわりの真ん中は、先日みんなで絵の具を使ったスポンジでスタンプしてできた模様でできています。保育教諭が「このへんかな?」と壁に貼る位置を考えている様子を見ていた子ども達が”なに?なに?”とやって来て手を伸ばします。そこで「持って来てくれる?」と1本ずつ渡すと、保育教諭よりも先に壁にぺったんと押し付けていました。「このへんかな~?」とでも言うように場所を変えながら飾ろうとする様子がかわいらしかったです。「これ何か分かる?」と聞くと「おはな!」と子ども達。「ひまわりだよ。」と言うと「ひーまーあーり!」と大きな声で反復していました。

PXL_20250722_014404348 PXL_20250722_014524523 1753490992152 1753490992243 PXL_20250722_015155007
 

そして先週のことになりますが、この絵の具のスポンジスタンプの続きで指スタンプ遊びもしました。指に色がつくのをまじまじと見ていたり不快そうにする子もいました。紙に押し付けると色がついてまたびっくり。『ん?』と指と紙を交互に見る姿がおもしろくてかわいくて笑ってしまいました。慣れてくるとペタペタ、グルグル、塗り塗りと思うように指先を動かしていました。このスタンプ遊びで何ができるか、楽しみにしていて下さい♪

PXL_20250718_005314416 PXL_20250718_011655790 PXL_20250718_012022808 PXL_20250718_010301062 PXL_20250718_011254892
水遊びの待ち時間には粘土遊びもしました。指先でつまむ、引っ張る、回す、といった細かい動きもできるようになってきてとても集中して楽しんでいる遊びです。みかん組の子ども達は、つまんで、ちぎって、粘土板にくっつけることが楽しい様子。中には細く丸めて「えびー(へび)。」と小さなへびをたくさん作る子もいました。1人が「できたー!」と粘土をくっつけた粘土板を見せると次々に「できたー!」と自分の作品を得意気に見せてくれました。

PXL_20250724_003017579 PXL_20250724_002915356 PXL_20250724_002259438 PXL_20250724_002330373 PXL_20250724_002747529 PXL_20250724_002843584 PXL_20250724_002900469

そして木曜日の水遊びには、たらいではなく大きなプールが登場!水深が浅く、フチに座って水遊びができるので保育園児にぴったりの大きさです。古森先生がたらいで遊ぶ子ども達を見て、ひよこ組さんに、と提案して下さり遊ぎ場にあったものを幼稚園のk先生が運んできてくれました。それを見た子ども達は早速中に入り(中にはためらう子もいましたが)足をバタバタさせたり、ピョンピョンと跳んでみたり、手でバシャバシャさせ「きゃー!」と次々に歓声を上げていました。子ども達の『楽しい!気持ち良い!』が伝わってきて予想以上の盛り上がりでした。遊び終わった後やお昼寝前、ベッドに横になった時も「ぷーる!ぷーる!」と数人が言っていたので、「プールしたね。」「またしようね。」と声をかけると「うん!」と嬉しそうに返事して寝付く姿が見られました。金曜日は、いつも同じものばかりで遊ぶのではなく、ある物で工夫しながら遊ぶよう、古森先生から指導していただき、幼稚園にあったプールやボートを貸してもらいました。新しい物が大好きな子ども達は、目を輝かせ次々に中へ入って遊んでいました。たらいも含め、いろいろな大きさ、形のプールでたくさん遊ぶことができました。これからたくさん水遊びがしますが子ども達の好奇心を刺激するような遊びの工夫をしなければと改めて思いました。

1753491325488 1753491265989~2 1753491284494 1753491402597 1753491485203 1753491485262 1753491485559

トラックバック
コメント (「大きいプール、楽しいな。」 ひよこ みかん組 山岡由紀子 はコメントを受け付けていません)

2025年7月20日 日曜日

毎日暑い日が続いていましたが、この日は久しぶりに朝から雨が降っていました。子ども達は外を見ながら「あめ!あめ!」と指さしながら今日はいつもの水遊びができないのでちょっぴり残念そうな様子。

保育園でも、れもん組ではそれぞれ自分の水筒でお茶を飲んでいるのですが、自分で水筒のフタが思うように開けられないAくんは隣に座っていたBちゃんに「あーけーてー♪」とお願いしていました。するとBちゃんも「いいよ!」とその水筒をもって真剣な表情でフタを開けてあげていました。Aくんは「ありがとう!」と言って満足そうにお茶を飲むことができました。れもん組の子ども達の中でこのようなやりとりができるようになったのを見て嬉しくなりました。

IMG_7512

いつものようにままごとを出すと、早速自分の気に入ったおもちゃで遊びはじめた子ども達。Cくんは電子レンジのおもちゃのボタンを押すと、本物みたいに赤くなった所をおさえて「あついね!」「うん、あついね!」と友達とやりとりをしながら遊んでいました。

IMG_7521 IMG_7522

また、おもちゃの中から「これにしようかな?」とフライパンを片手に持ってきたⅮくん。さらに磁石の積み木を持ってきて、その積み木の上にフライパンを乗せ、フライパンの中に魚を入れると、「ジュ~ジュ~」と言いながら一生懸命フライパンを動かしていました。一緒に遊んでいたEちゃんは「おさかなよ!できたよ!」と大きな声でほかの友達に知らせるとその魚をぱくぱくと食べる真似をしていました。

IMG_7515 IMG_7516 IMG_7519 IMG_7518

 手に持てるくらいの小さなバッグを見つけたFちゃんは、バッグを肩にかけると「いっしょにいこう!」と友達と手をつないで歩き、椅子に並んで座ると楽しそうに何やら話しながらバッグの中からお人形を出したり入れたり…。それからまたまた何やら話しながら、一緒に別の場所に移動していました。

IMG_7517 IMG_7513 IMG_7520 IMG_7514

れもん組になって4か月。最初はほとんど会話もなく、なんとなく並んで遊んでいた子ども達でしたが、気が付くといろいろなところで子ども達同士の会話が聞こえるようになっていました。時には先生のように「マットのうえにあつまって~!」と大きなかけ声をかけている子もいます。困っている友達を手伝ってあげようとする姿も見られます。いつの間にか子ども達がお兄さん、お姉さんになっていて感動する毎日です。この感動を宝物にして日々子ども達の成長を見守っていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「みんなともだち!だれでもともだち!」 ひよこ れもん組 檜垣 美恵子 はコメントを受け付けていません)

2025年7月17日 木曜日

明日、いよいよ1学期終了の日、明日は午前保育なので、今日、アルバム整理など持ち帰る物の準備をして戸外で思いきり遊ぼう!!ということになりました。朝、とてもいい天気だったのでさっそく水着に着替え戸外に出ると、年長さんは盆踊り、年中さんは水鉄砲でとっても賑わっていて楽しそうだったのでたんぽぽ組も仲間に入れてもらうことにしました。始めは泥舟に入った水を手で触ってみるだけ・・・柄杓で水をすくってみるだけ・・・。それでも十分楽しいのですがそこに年少さんが来てくれて・・・年中さんも来てくれて水をぴしゃり!!えっ!?お友達にもかけてもいいの?の表情のたんぽぽ組さん。しばらく見ていましたが・・・。いいんだ。水着を着ているお友達には水がかかってもいいんだとどうやら判断したようで楽しくなってきて、いたずらそうな表情をしながら、それっ!!っとかけあいをして楽しみました。教師たちには容赦なく水をかけてくる年中さん達ですが、たんぽぽ組さんには手加減してくれる優しい年中さんです。また、柄杓で水をすくっていただけの年少さんの遊びに樋を繋いで水を流すという遊び方も教えてくれて、とても刺激をうけていました。やっぱりお兄さん、お姉さんと遊ぶのは楽しいしまた、学ぶこともとても大きいことを感じた水遊びでした。

IMG_2303IMG_2075IMG_2080IMG_2102IMG_2100

さて、昼食時の事です。最近毎日のようにお兄さんお姉さんが駐車場の畑から野菜をとってきてくれて、塩や酢で調理したきゅうり、なす、トマト等をいただいています。そのおかげで野菜が苦手だった子達も食べる事ができるようになりました。みんなで分け合った一口の野菜ってなんてこんなに美味しいのでしょう。その一口の野菜を食べる事ができるようになったおかげで、給食の野菜も食べられるようになり、「全部食べた!」と自信満々です。さぁ、今日の一口野菜は何かな・・・??かりかりしていそうな野菜の天ぷら?「これなーんだ?」との問いに「ナス!」ブップー。「カニ!」ブップー。「うーん、みどりの!」間違いない!緑の何かな?今日はゴーヤです。ゴーヤと聞いても「?」の表情。苦い野菜だよと聞いても「?」の表情。たんぽぽ組さんには教えていなかったかな?でもこの野菜もきっと美味しいはずということは知っています。「いるいる!食べる食べるー!」目をきらきらさせています。幼稚園のお兄さんお姉さんが食べているものは何でもおいしい?のです。食べてみると「あまーい。」「まだ欲しい~。」苦味をとってくれて、とっても甘い、その名も「ゴーヤチップス」ゴーヤも食べる事ができました。苦手かもしれないという野菜でもみんなと食べる一口の野菜がおいしい?このことをきっかけに好き嫌いがなくなるといいなぁと思っています。

IMG_2325

この1学期期間で、給食を完食出来るようになったことの他に泣かずに登園するようになったこと、自分で所持品の片づけを頑張ること、歯みがきの袋にコップを入れること、トイレでおしっこできるようになってきていること、好きな遊びを見つけてすること、たくさんありました。これからの成長もとても楽しみです。

IMG_2310IMG_2316IMG_2319IMG_2305

 

トラックバック
コメント (「今日の野菜は何かな・・・?」 たんぽぽ赤組 清水 祐子 はコメントを受け付けていません)

2025年7月16日 水曜日

2日前のブログで「雨だれぽったん」の話を紹介しましたが、今日も自然の面白さに気付いて楽しんでいる子どもはいないかなと探していると、砂場でいそいそと遊んでいるりす組のYくんとSくんの姿を見つけました。その二人はホースで水を流し、その水の勢いで砂が削られていくのを楽しんでいました。「もっとトンネル長くしたいけん、いっぱい水流してや!」「わかった!まかせて!」と息ぴったりです。どうやら二人はスコップで掘るよりも細い穴のトンネルが作りたいと試行錯誤していたところ、ホースで水を流すと穴が空くことを発見したようで、少しずつ深くなっていくトンネルを覗き込みながら、夢中で遊び込んでいました。

IMG_2046 IMG_2049 IMG_2053

一方、園庭を見渡すと、稲を植えている泥船のところに数名の年長児が集まっていたので、何をしているのか見に行くと、「稲の葉っぱに黄色く枯れている部分がある」と話しているところでした。古森先生が「土が少ないと根っこが詰まってしまって、息ができないのかもね。藻もたくさん生えているから枯れたのかな。」と教えてくれると、それは大変だと年長児達は泥船に生えた藻を取り始めました。「息ができないのは大変!」「息ができないなんて辛すぎるよ!」と手で取っていましたが、「これを使えばきれいに取れるよ。」と古森先生が網目の金じゃくしを持って来てくれ、今生えている藻をきれいに取ることができました。身の回りの自然や植物は子ども達にたくさんのことを教えてくれます。自然の不思議に対してなぜ?どうして?と感じる感性を大切にし、今後の稲の様子を子ども達と観察していきたいと思います。

IMG_2055 IMG_2056

1学期も残すところあと3日です。りす組とぱんだ組では、先日の「こどもだけの夏祭り」のアルバム制作を進めていきました。毎回感心させられるのは、子ども達が30センチ四方の真っ白なアルバムに自分で考えて、写真とテーマをデザインして、配置していくことができるということです。年中の夏祭りのアルバムには、くじらのお山のタイトルと写真2枚、お祭りのマップを貼ったのですが、限られたスペースの中で一人一人違ったデザインで整理されていくのです。仲良しのYちゃんとNちゃんはお互いが写った写真を見ながら、「Nちゃんたくさん笑ってるね!」「お祭り楽しかったもんね!」と嬉しそうに会話を弾ませながら作っていました。学期末にはアルバムを家庭に持ち帰りますので、お子さんと見返してみてください。きっと楽しいお話がたくさん聞けると思います。

IMG_2084 IMG_2089 IMG_2086

トラックバック
コメント (「1学期も残り3日!」 りす組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2025年7月15日 火曜日

今日は、涼しい朝を迎えました。昨夜からエアコンなしでも寝苦しさを感じなかった方もいらっしゃったかもしれません。しかし、日が昇るにつれ、気温も上昇し夏日になりました。子ども達は、慣れたもので涼しい所を見つけて暑さを避け、自分の好きな遊びを楽しんでいました。

先日、こどもだけの夏祭りを思いっきり楽しんだみつばっ子達。その飾りで使用した木の枝や葉っぱ等を教師が片付けようとしていた所へ年中の男の子達が「葉っぱのお皿にするからちょーだい‼」と言ってきました。今日の包丁ままごとはゴーヤやさつまいも、人参、レタス、チンゲン菜など野菜の種類が豊富でした。早速、料理を始めた男の子達はもらった長細い葉を使って“かっぱ巻き‘‘や“サンドウィッチ‘‘等いろいろな料理を作って並べていっていました。教師が捨てようとしていた葉が遊びの素材に変わり、ままごとに繋がっていったことは、さすが‼子ども達は遊びの天才だなぁと感心しました。

IMG_2382IMG_2383IMG_2381IMG_2375IMG_2369IMG_2365IMG_2391

昨日の事です。「トマトがカラスに食べられています‼」と古森先生の放送がはいりました。さくら組の子ども達は自分達のトマトが沢山出来ていたのを知っていたので急いで園庭に降りて行きました。この日は朝から雨が降っていましたが雨が止んだ瞬間にカラスにつつかれていたのでした。さくら組のトマトは無事でしたが、大切に育てたトマトがカラスに食べられるのは嫌なので、急遽収穫することにしました。1人1個づつ穫れる程の大収穫で、子ども達は大喜び‼近くにいた古森先生や河野先生に「とったよー‼」とトマトを見せてアピールしていました。部屋に帰って、トマトの数を数えると25個ありました。さくら組は25人なので、お休みしていた子の分は冷蔵庫に入れて取っておいてあげることにしました。赤くて甘いトマトは、とても美味しく、自分達で毎日水をあげて育てていたのでさらに格別の味だったと思います。

IMG_2357IMG_2356IMG_2354IMG_2359IMG_2360IMG_2419

 

早いもので1学期も残りわずかとなりました。締めくくりをしっかりとして楽しい夏休みを迎えられるようにしていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「トマト大収穫‼」 さくら組 竹本 茜 はコメントを受け付けていません)

2025年7月11日 金曜日

 何日も前から「夏祭り楽しみだな〜」と色々なところで呟いていた子ども達。年長児にもなると『みつばウォーターランドえんないマップ』を見ながら「ウォータースライダー行ってからかき氷食べたいな〜」「的当てとあひる(スワンボート)は絶対したい!」と自分の中で細かな計画を立てて子ども達で発表し合う姿がありました。

IMG_8282

 昨日、えんないマップを家庭に持ち帰り、ひつじ組のWちゃんは、ずっと大切にお姉ちゃんが見ようとすると「これは◯◯の!」と頑なに渡さず、寝る時には紙を両手で持って寝たそうです。ひまわり組のAくんは、朝のバスのお迎えにマップを持って登場!すみれ組のNちゃんもバスに乗ってからマップを出し、ぎゅっと大切そうに握りしめていたなど子ども達のそんなエピソードを可愛く、嬉しく思う教師達です。

IMG_8289

 昨日までとは全く違うお祭りモードの園庭に登園してきた子ども達からは「うわぁ〜!」と自然に声が上がっていました。着替え等の準備が終わると集まりの合図の音楽が掛かるのをワクワク、ワイワイして待っていた子ども達は、音楽が掛かると「あっ!」とピン!ときて元気いっぱい掛け声や手拍子をしながら園庭へと集まりました。

 全園児での盆踊り、「楽しみ〜!」の気持ちが高まり、踊りながら上手く声が次第に大きくなっていました。

IMG_4949IMG_2741

 古森先生のお話、今日はお手伝いのお母さん達が色んなお手伝いをして下さっていることを聞いて「(今日は)よろしくお願いします!」と元気よく挨拶をすることが出来ました。

IMG_2745

 年長児の開式の言葉で夏祭りスタート!!学年それぞれのコーナーに分かれていきました。

IMG_2747

 年長児は、水鉄砲からのスタート。いつもに増して盛り上がります。

IMG_2756IMG_1295

 遊びのコーナーには、水が上から降ってくるスワンボート、普段の水鉄砲の力を発揮する的当て、何度も滑ることの出来るウォータースライダーなどたくさんの遊びがあり、疲れを感じさせない程たくさん!遊びました。子ども達に何が楽しかったか聞くと「水鉄砲!」「傘のところ!」「あひる!」「ウォータースライダー!」と次々出た後「全部!」という一言でその場が締まりました。

IMG_1095IMG_2777IMG_11543D14A92A-056D-4EA5-BD22-5BD1090ADA5CIMG_2769 IMG_277180534D54-818F-4B2E-8FCF-6B67E6A93D1EC31C46A6-0B1F-4189-ACCE-E38DCCC506DF

  遊びのコーナー以外にも楽しいコーナーは沢山ありました。かき氷、綿菓子、キラキラすくいでは自分で作ったお金でお支払いです。天気が良く、沢山遊んだ後のかき氷は身体に沁みます。その間、遊んでいる子を眺めながら美味しく頂きました。イチゴ、メロン、ブルーハワイの3種類があり、食べ終わると舌の色が変わっていることに気が付き、「べー!」と舌を見せ合う子ども達でした。プレ年少、年少児も「ピンクたべた」「あお!」と振り返り嬉しそうに話していました。

IMG_18494CB6FA06-48A9-47D3-A74A-54D37C7AE5DCIMG_8330

  今回の綿菓子は、1人1本ではなく、ボウルに入った大きな綿菓子をグループの友達と仲良くつまみながら頂きました。食べる時の約束を聞き、上手に分け合いながら頂くことが出来ました。大きな綿菓子、よく見てみるとくまや雪だるま、ぞうの形になってきて子ども達も大興奮です!可愛い綿菓子をありがとうございました♪

IMG_1333IMG_8314

 キラキラすくいコーナーでは、カラフルでキラキラ輝くボール達に子ども達の目も輝いていました。欲しいものを見定めて狙ってすくい、可愛い袋にお土産として入れてもらいました。金魚すくいをしたことがあると話すAくんは、「金魚とったよ〜」と袋に入ったおもちゃのお魚を見せ、たんぽぽ組のAくんは、緑のスーパーボールを指差し、「きょうりゅう!」と声を上げ、恐竜が好きで色が似ていたから緑色にしたんだと気付きました。「見て〜!」と下げて帰る子ども達が可愛かったです。

IMG_5345IMG_1340IMG_8333D26EC660-5834-40DE-B099-F2A80283C759

 沢山遊び、沢山楽しんだ後は、夏祭り特別給食をみんなで頂きました。今日のメニューはアスリートそうめん、ニラみそきゅうり、フランクフルト、とうもろこし、すいかです。少し遊び疲れた様子の子ども達でしたが、涼しげな夏の特別メニュー&みんなで頂く給食のおかげでパワー回復!遊びのおへやの先生に「なんでこんなに元気なの!?」と驚かれるぐらい三葉っこはやっぱり強く、元気です!

IMG_8385 IMG_8382 IMG_8346IMG_2290984024AF-D71C-40F2-AEB7-9E3E8164B117

 土日でゆっくり休み、子ども達の今日の出来事について聞いてみてください。話が止まらない子がいるかも…?可愛いエピソード待ってます♪

IMG_4945

トラックバック
コメント (「夏祭りが始まるよ〜!」 ぞう組 大隅咲 はコメントを受け付けていません)

2025年7月10日 木曜日

昨日、子どもだけの夏祭りのチラシを見てとても楽しみにしていた子ども達は登園後、部屋に向かう途中でチラシを見つけると立ち止まり、何が楽しみか話していました。くま組のEちゃんは「こおりのどうくつってなんだろう?氷だから冷たいのかな?」「びしゃーんは傘に水をためると思う!」と一つ一つのコーナーのイラストを見ながら、どんな遊びをするのかイメージを膨らませていました。どの子も「明日は夏祭りよね!?」「めっちゃたのしみ!」と朝一番に言っていました。

今日も全園児で盆踊りを踊っていると、踊りの途中、教師が子どもたちにホースで水をかけました。水が大好きな子どもたちは「キャー!」と大喜びで水がかかる所を通る度に「気持ちいい〜!」と嬉しそうでした。

IMG_6875IMG_4860IMG_4866IMG_4873IMG_4864

踊りの後、明日は待ちに待った子どもだけの夏祭りの日だと古森先生から話してもらいました。ここで、子どもたちのヤッターと嬉しそうな声を耳に、何かに気づいた教師達があたふたするプチハプニングが起こっていたのです。思い切って1人の教師が子どもたちに声をかけます。「子どもだけの夏祭りだけど先生達も入っていい?」という声を掛けるとその状況を察した子どもたちが「ダメー!」と答えたのです!そのダメを聞いた1人の教師が「先生、チラシ作った!!どう?入っていい?」と交渉しました。すると「いいよー!」という子ども達。この会話を聞いた古森先生が「他の先生は何をするの?」と言って下さったことをきっかけに、教師たちのアピール合戦が始まりました。こんなおもしろい遊びコーナーを考えているよと教師たちは必死に子どもたちに伝えます!!!!滑り台を使ったウォータースライダー、魚釣り、水汲み遊び、傘を使って水遊びコーナーを作るなど、次々出てくる遊びコーナーに、子どもたちはどんどん笑顔になっていきました。こおりのどうくつに使う氷を子どもたちは実際に触ったり、スワンボートは上から水が降ってくると教えてもらったりなど、どんな遊びなのか教えてもらい子どもたちの期待は膨らむばかりです。らいおん組のYくんが一足先にウォータースライダーを体験させてもらいました。1回だけでしたが、Yくんの顔から笑顔がこぼれ、「楽しかった!」とみんなに感想も伝えていました。また、子どもたちの大好きなかき氷や、わたがしも食べられると知り、子どもたちは明日が待ち遠しくて仕方ありません。そんな教師たちの必死なアピールを見て子どもたちは「楽しいことを考えてくれるならいいよ」と全員が言ってくれました。無事、子どもたちから参加のOKをもらうことができて一安心の教師達でした。

最後に古森先生と、明日のために夜ご飯をしっかり食べて早く寝ることを約束しました。「9時までには寝る!」と張り切る子どもたち。

昨日から今日にかけて、子どもだけの夏祭りへの期待は高まるばかりです。

今日は、早寝、早起きをして忘れ物の無いように、遅れないように登園してくださいね!お父さん、お母さん、ご協力お願いします!

IMG_4880IMG_4886IMG_4885IMG_4891IMG_4899IMG_4896

トラックバック
コメント (「先生たちはダメー!」 きりん組 西川友理 はコメントを受け付けていません)