2025年5月12日 月曜日
先週金曜日は小雨が降ったりやんだりの天候でしたが子ども達は小雨を凌いでくれる藤棚下の砂場や子ども館下の泥場で元気に遊んでいました。また、テント下では包丁ままごとや色水作りを楽しんでいたのですが年中・年長児がテントの脚にロープを渡して乾かしていた絵の具の浸し染めを見た年少児達も「やりたい!」と興味をもち初めての浸し染めに挑戦しました。丁寧に折り畳んだキッチンペーパーを赤、青、黄と三色の絵の具に少しずつ浸し絵の具がゆっくりと染み込む様子を子ども達は不思議そうに見ていました。そして、それを教師が破れないようにそ~っと広げていくと色々な模様が浮き出ていて子ども達の表情がパッと明るく輝きました。そして、今日休み中に乾いたその浸し染めをちゅうりっぷ組のみんなで見たところ早速数人が興味をもちやり始めました。園庭ではその他にもアスレチックやしゃぼん玉など新しい環境が用意されみんな自分のやりたい事を見つけてのびのびと楽しむ姿が見られました。そこで、年中・年長児の遊んでいる様子を見ながら“やってみたい‘‘という気持ちを受け止め初めての遊びを教師も一緒にしながら道具の使い方や遊び方などを指導したりその様子を見守ったりしながらこれからも子どもの発見やつぶやきに共感していきたいと思います。
先週、幼稚園で今年初めての苺が4個出来ました。1クラス1個のいちごを小さく切って1番のりで食べた年少児は週明けの今日、沢山出来た苺を年長さんから「採ってもいいですか?」と聞かれると「いいですよ!!」と先週のお返しで嬉しそうに答えていました。プランターに出来た苺を見た後、ちゅうりっぷ組ではそれぞれが美味しそうな苺を描きました。「緑の葉っぱがあるよ」「つぶつぶの種があるよ」と楽しそうに話しながら出来上がった苺を壁面に飾ると「あった〜!!」と指さしとても嬉しそうでした。ちゅうりっぷ組の部屋は壁面が広く沢山飾ることができるので部屋の中が明るく楽しくなるよう子ども達と一緒に壁面作りをしていきたいと思います。
雨上がりの月曜日、休み明けだったので泣きながら登園してくるかなと思っていましたが、子ども達はニコニコで部屋に入ってきました。友達の名前も少しずつ覚えて◯◯ちゃん」「〇〇くん」と呼び合う姿も見られ、幼稚園に慣れてきているようでとても嬉しく思いました。今日からたんぽぽ赤組に入園したAちゃんは、園で飼育している「うさぎさんのところに行きたい!」と楽しみにして登園してきました。
保育室では先週から廃材箱を出すと、「やりたい!」と言って集まってきました。お兄ちゃん、お姉ちゃんがいる子が多いせいか、セロハンテープの使い方が上手で自分が選んだ廃材を考えている形になるようにつなげていきます。Kちゃんは、つながったもう1つの廃材がななめになっているのに気付いて「すべりだいできた!」と嬉しそうに見せてくれました。先週まで上手にセロハンテープが切れなかったS君は、作るたびに自分でできるようになり、今日は電車を沢山作って持って帰っていました。子ども達の「やってみたい!」という気持ちが数日間でここまで高まり、形にすることができることに驚かされました。子どものしたい、やりたい気持ちを大切にしなければと改めて感じました。
園庭では、「うさぎさんにご飯をあげたい」という子ども達の言葉を聞いてみんなで野菜で美味しいご飯作りをしました。Kちゃん、Eちゃんは野菜をちぎるとボウルやお椀に入れて美味しくなるよう願いながらスプーンで混ぜていました。ᖴ君はお母さんが料理を作ってくれる姿をよく見ているのか、ちぎった野菜をフライパンに入れてコンロまで持っていき、フライ返しで上手にまぜながら炒めていました。T君は、ちょうどうさぎの顔の形をしている型を見つけ、そこに野菜をつめこんで可愛いうさぎ料理を作っていました。年長さんや年中さんのお兄ちゃん、お姉ちゃん達が遊んでいる様子をよく見ているので真似をしながら遊んで自分なりに吸収し、楽しんでいる様子に子ども同士の育ち合いの大きさを改めて感じました。
コメント (「色んな事に挑戦するよ!!」 ちゅうりっぷ組 須賀 真由美 「なんでもやりたい!」 たんぽぽ赤組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)