2025年5月1日 木曜日
朝の支度を終えた年中児が「来て来て!」と教師達を呼びに来ました。「なんだろ〜?」と行ってみると・・・プランターに大きくなった緑色のいちごが1つ、2つ、3つ、4つ、5つ!!とたくさんできていました。それを見たぱんだ組のH君は「これちょっと赤くなりよる!」と嬉しそう。ひつじぐみのY君は「でも雑草が栄養とりよる」と草抜きをはじめました。MちゃんとA君は「いっぱいできたら、昨日のにらみそきゅうりみたいに、みーんなで分けっこできるかな♪」とワクワクしながら見ていました。いちごが赤くなる頃には、いつも空から、土から、地上から・・・いろんな所からいちご泥棒がやってきます。今年は盗られないように守りながら美味しく食べたいな~と思いました。
園庭を見まわすと、年少さんから年長さんまで、みんなが楽しそうに遊んでいます。
そして、その姿を見守るかのように子ども達の共同制作のこいのぼりが空高く楽しそうに泳いでいました。
最近人気のアスレチックコーナーでは、年長児が、「難しいよ〜」と言っている年中のR君に「大丈夫!大丈夫!そんなときはカニ歩き!」と平均台の歩き方を教えていました。それを見たR君は照れくさそうにしながらも「カニ♪カニ♪」と歩いていました。一歩一歩がとても慎重でしたが、昨日できなかったことが今日は!出来るようになっていて成長を感じました。
みつばっこたちの良い所は、さりげなく困っている子を助けてあげられること。そして教えてもらったら、やってみよう!とどの子もチャレンジすることだと思います。子どもたち同士で支えあい、学び、考える、失敗しても楽しいと思える子ども達がすてきだな♪と改めて今日感じました。
三葉の保育、遊びは学びであり科学でもあります。かざぐるまを作った年長のMちゃんとH君は、ジャングルジムの上に登って風をうけていました。「どうして上にいるの〜?」と聞くと、「下にいるよりも上の方が風が吹いてるよ!だから、上の方が廻るよ!!」と風が強く吹く所を遊びの中で見つけていました。クルクルまわる風車を嬉しそうに見ている子どもたち。それを見て私もやりたい!と思う他の子どもたち!!
今日はたくさんの学び、発見がありました!明日はどんなことがあるかな?と教師もワクワクです。たくさん見て、たくさん感じ、いろんなことを経験して学び合う子ども達。そしてたくましく一日一日生長していく子ども達にたくさんの拍手と支援をしていきたいと思います!
コメント (「おもしろそうに泳いでる♪」ひつじ組西森華 はコメントを受け付けていません)