幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年5月7日 水曜日

連休明けでしたが、いい顔で登園してきた三葉っ子達!!登園すると休みの間、家族で遊んだことを楽しそうに話してくれる子、すぐに好きな遊びを見つけて遊び込む子など、それぞれが当たり前のように園生活に戻っていました。そんな中、りす組のT君が砂場からはだしで出てきて「くつはきたくなっちゃった!足を洗いたい。」と言ってきました。あら?遊びだしたばっかりなのに『なんでだろう?』と思っていると、園長が「見て見て!!今日は風が冷たいから砂場の陰は寒いわね!!遊び方が違うわ!」とつぶやきました。「なるほど!」T君も連休前の暑い日に砂場で水も使って思いっきり遊んだのでしょう!今日もその続きをしようと砂場にはだしで入ったものの冷たかったようでした。

IMG_1608

砂場は藤の木の陰になっていて外は暖かいのに砂場は肌寒く感じられました。三葉幼稚園の保育は環境作りを大切にしています。この自然も環境の一つです。気温や天気、お日様の向きなどで子ども達の遊びも変わります。そして、「子どもは自然に近い」とも園長がよく言います。大人の気づかない自然の変化に子ども達は敏感に反応するのです。今日の朝、砂場で遊ぶ子が少なく、遊び方も型抜きをしたり、ごっこ遊びが始まったり、連休前の砂場の様子と違ったのは、子ども達は太陽の光の届かない場所と日当たりの良い場所の気温の変化を感じていたのです。大人は先入観で予測してしまいがちですが子どもはその瞬間、瞬間を敏感に感じ取ります。その話をしながら園での環境作りは正にプロとしての自分たちの役割であることを思い知らされたのでした。そして、園長はそろそろ「シャボン玉かな?」と今日の天気を見てシャボン玉の環境を少し出してくれました。シャボン玉は少し湿った地面の蒸気と一緒に空高くフワフワと昇っていきました。明日からも子ども達の様子をみながら自然と相談して環境を作っていきたいと思いました。

IMG_1600 IMG_1606 IMG_1603

また、今日は連休明けという事もあり、幼稚園の植物も成長していました。みんなが楽しみにしていたイチゴも今日4個も真っ赤に熟していたので、年少でとらせてもらい100人で分けて味わいました。どうして年少なのかというと、年少児達はまだ分けて食べる経験をしていない子が多く、毎年赤いイチゴや緑のイチゴを取ってしまうという事件が起きていたのです。そこで今年は早いうちに「みんなで分けて食べる。」という事を経験しようという事で年中・年長さんに「取らせてください」とお願いをして取らせてもらうことになりました。とった4つのイチゴを100人で分けるととっても小さくなりますが、その米粒程の小さな小さな赤いイチゴがどんなイチゴよりもおいしいのです。なんでも分けて食べる三葉幼稚園!今日はクラスでトマトも植えました。みんなで育てて、真っ赤に実ったトマトもみんなで分けて食べたいと楽しみにしています。

IMG_1382 IMG_1384 IMG_1348 IMG_1353

年長児は秀野邸の畑へ玉ねぎの収穫に行きました。自分たちで植えた玉ねぎの収穫を楽しみにしていた子ども達は、今日収穫することを知ると大喜び!!出発前に園長からも「自分たちが植えた玉ねぎだから責任もって収穫してきてください。」と言われると元気いっぱいやる気いっぱいで「はい!!」と答えていました。

畑に到着すると「わぁ~!王様の玉ねぎがある!!」と人だかり。みんなの顔くらいある玉ねぎにびっくりです。その後、子ども達のいろいろな気づきがありました。『なんでだろう?』がいっぱいです。

マルチを張っている所と張っていない所で成長が違うのは『なんでだろう?』玉ねぎが倒れているところと倒れていない所があるのは『なんでだろう?』ねぎぼうずって『なんだろう?』、となりのジャガイモの花を切らないといけないのは『なんでだろう?』と目をキラキラさせています。そして、『なんでだろう?』の疑問に100人の知恵が働きます。「マルチがあった方が草が生えていない。だから草に栄養を取られていない!」とか「ジャガイモの花を切るのはちゅうりっぷと一緒で実を大きくするため。」とか今までの経験を生かして答えてくれます。

IMG_9115 IMG_9116 IMG_1627

IMG_1623 IMG_1617 IMG_1619

IMG_9132 IMG_9124 IMG_1625

今日も『なんでだろう?』を沢山見つけながら600個の玉ねぎを抜いた子ども達、食べることが大好きな子ども達と教師たちは園に帰って園長に報告!そして、クッキングのおねだりです。取れたての玉ねぎをスライスして、しょうゆとお酢を使って食しました。園長が料理をするとおいしいことがわかっている三葉っ子たちは生の玉ねぎを口に入れてもらうと「おいし~!」と笑顔になっていました。自分たちで育てて、収穫して、食べるとおいしさ倍増です。

IMG_1633 IMG_1636 IMG_1643

IMG_1656 IMG_1646

三葉幼稚園には食べるものがいっぱいです。次はびわかな?ももかな?じゃがいもかな?みんなで収穫を楽しみに育てていこうとみんなで約束しました。そして、食は命、そのためには自然を大切にしなければと話し合いました。

トラックバック
コメント (「三葉幼稚園には子どもも教師も『なんでだろう?』がいっぱい!!」  ひまわり組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)