幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年6月14日 土曜日

朝から強い雨が降っていた日、登園して靴を靴箱に入れに行った幼児たちが、口々に「あめ!あめ!」と言っていました。靴箱の向きを変え、外がよく見えるようにすると、えんていを傘をさして歩いている幼稚園児たちの姿が見られました。幼児たちは幼稚園児たちの動きに興味津々。そんな保育園児たちの様子に気付いたお兄さん・お姉さんたちが「おーい!」「おはよー!」と手を振ってくれました。子ども達も嬉しそうに手を振り返し、お兄さん・お姉さんの方へ行きたくてウズウズしている様子でした。そこでお部屋に戻り広告紙で傘を作ることにしました。出来上がった傘を持つと、「あめ!あめ!」と言いながらテラスへ行き、近くにいたお兄さん・お姉さんたちに見てもらいました。「かさだー。」「いっしょやね。」と言われ、えへへ~と笑う保育園児たち。1・2歳児にとって優しい幼稚園のお兄さん・お姉さんは1番大好きで何をしていても興味ある存在なのです。

PXL_20250610_233058778 PXL_20250610_233701416 PXL_20250611_003617102 PXL_20250611_003627106 PXL_20250611_004406251

そして次はバルーンを作りました。以前もした遊びなので、保育教諭が紙を貼り合わせていると、押さえてくれたり紙を持って来てくれたりする子もいました。完成したバルーンを持ち上げると子ども達がバルーンの下に集まってきて、上下するバルーンに大興奮!盛り上がる中、ふと横を見ると、1枚の紙の端を持ち、バサバサと振っている子がいました。それに気付いた子が一緒の持とうとします。そこで小さめのバルーンを作ると、両端をそれぞれが持ち、上へ下へバサバサ!保育教諭の真似っこをしていたのでした。

PXL_20250611_010149418 PXL_20250611_010202121 PXL_20250611_010252765 PXL_20250611_010402809 PXL_20250611_010438298 PXL_20250611_010753086 PXL_20250611_011422712 PXL_20250611_011759473

雨の日でも身体を動かそうと、巧技台や大型のスポンジ積木を使って遊んでいますが、踊りや手遊びでも全身を使って楽しんでいます。跳んだり走ったり、回ったり子ども達は踊りが大好きですが、最近のお気に入りは『さんぽ』です。これは週に1度のスポーツダンスのサーキット歩きのも使われている曲なので、子ども達は自然と「あーるーく!」と歩き始めます。そんな中、いつからか友達と手をつないで歩こうとするようになりました。近くにいる友達に手を伸ばし、”つなごう”と目くばせや仕草で伝えます。2人、3人、4人と増えていくこともあれば、うまくつなぐことができず泣いたり怒ったり、ということもあります。保育教諭がつなごうとしても”ちがう!”と拒否され友達がいい様子。友達との関わりを楽しむようになってきた子ども達。思いが伝わらずトラブルになりやすいこの時期ですが、うまくいかない思いを受けとめ、仲立ちとなりながら、友達と一緒に遊ぶことへの興味・関心を広げていきたいと思います。

PXL_20250609_013912802 PXL_20250609_013823651 PXL_20250609_013727925 PXL_20250609_013703438

そして、金曜日、年中さんが駐車場にびわを採りにいくとのことで「ひよこ組さんも一緒に行く?」と誘ってもらいました。代表でれもん組さんの4人が、年中さんに手をつないでもらって行きました。枝付きのびわを採って来てくれたので、ここでももぎ取り体験!保育教諭の真似をしてクルクルと回したり、グイッと引っ張ったりして取れると、友だちに見せてあげていました。「びーわ!」「びあ!」と興味津々の子どもたち。給食の時にみんなで分けっこして食べました。

PXL_20250613_005644419 PXL_20250613_012327645 PXL_20250613_012409567 PXL_20250613_012446022 PXL_20250613_012709900 PXL_20250613_012720823

トラックバック
コメント (「紙で遊ぶの楽しいね。」ひよこ みかん組 山岡由紀子 はコメントを受け付けていません)

2025年6月12日 木曜日

雨の合間を見つけた子ども達、先程まで雨が降るのが楽しくて、昨日園長先生が作って、見せてくれた傘を、自分達で見よう見真似で作り、被り?雨の散歩を楽しんでいたのに、さっと被っていた傘を脱ぎ、裸足になって園庭に飛び出していきました。ぬかるんでいる所を見つけて入り、水や泥の感触を存分に楽しんでいました。水たまりの中をはねたり、泥水につかった足でテラスに上がり、ついた足跡を楽しむ姿も見られました。そして今度は泥んこの土をペタペタして団子を作って並べてみたり、「ホットケーキだよ」と友達と協力して大きな丸いホットケーキを作ったりしていました。そのうしろでは、水が流れていて、少し川のようになっているところを見つけた子ども達は、水が流れているところを掘って、土手のようにして、町作りが始まっていました。またしずくで小さな水たまりが出来ているのに気付いた子どももいました。雨の合間でも雨が降っている時と代わらない位、そして手や足、服にズボンまで泥んこになる位楽しむことが出来ました。どんな時でも思い切り楽しめる三葉っ子達です。生きる力がどの子にも育ちつつあることを嬉しく思いました。

IMG_9571IMG_9570IMG_9569IMG_9568IMG_9574IMG_9575IMG_9576IMG_9577IMG_9579IMG_9582IMG_9584IMG_9585IMG_9587IMG_9588IMG_9593IMG_9594IMG_9595IMG_9596IMG_9597

IMG_9564IMG_9566

そんな中、雨の強さで緑のトマトが一つ落ちているのに気付いたA君は、「先生 どうしたのかなぁ?」「虫に食べられそうになったのかなぁ?」と色々考えていました。横で聞いていたYちゃんが「あのトマトさんは 大丈夫かなぁ?」と傷ついたトマトの木のことを思い出し、尋ねてきました。また雨が降り始めたので、「行けないけど、さっき先生、写真撮ったよ 見る?」と聞くと、頷き、数人で見ると「大きくなってる」「まだ赤くなってないね」ととても嬉しそうに見ていました。傷ついていたからか背が少し小ぶりのトマトの木ですが、しっかり実がついて、大きくなっています。赤くなるまで楽しみに見ていきたいです。

IMG_9592

IMG_9567IMG_9573

そして今日は、今年度最初の内科検診がありました。年少児の中には初めて受ける子どももいるので、お部屋で練習をしていきました。ひまわり組の前が年長さんということもあり、体操座りで静かに待っている年長さん達、それを見て真似をしたり、先生の前に立つと自分で名前を言って、「お願いします」と言い、診察してもらい、終わるとお礼を言うのを見て、同じように言っている年少さんの姿もありました。今日お休みした子ども達は、今日内科検診を受けてない半分のクラスと一緒に6月19日(木)に受けます。その日に検診できますようにご協力お願いします。

IMG_9598IMG_9599

 

トラックバック
コメント (「雨が降っても、合間でも楽しいことがいっぱい!」ひまわり組 谷川幸実 はコメントを受け付けていません)

2025年6月11日 水曜日

今週一週間雨予報ですが、そんな雨も最大限に楽しむのが三葉っ子です!大きな固定テントの下では、ポタポタ落ちてくる雨だれを小さなカップで集めている子がたくさんいました。年長のY君は、とても真剣な表情で落ちてくる雨だれを見つめていました。持っているカップがいっぱいになると近くのバケツの中に入れて、再び雨だれを貯めてバケツが満杯になるまで何度も繰り返していました。傘をさして園庭を散歩していた年長の女の子たちは、傘に落ちる雨だれの音を聞いて、「うわー!雨の音がする!」ととっても嬉しそうにしていました。プールは釣堀になっていて、どの子も思う存分雨水遊びを楽しんでいました。

8AB9A3FC-749B-4C5B-9266-B2CF93D737BE66BDF378-5A47-45F6-8E00-16587A2C106B2364ACB8-1AC5-4246-AC0F-893266E75BBF5A528C9B-8DD5-4002-A691-EFBEB3D07453DCA85B62-5419-439B-8843-8FFD804EE7C6AD952619-432D-476D-9B17-1A6CC2443384

子どもたちが雨水遊びを楽しんでいる中、うさぎひつじの部屋で古森先生が何やら面白いものを作っていました。なんと!手作りの傘を作っていたのです!!!古森先生が作った傘をもらったWちゃんはその傘を持って早速、園庭に出ていきました。手作りの傘は丁度いいサイズで、雨の園庭に出ても濡れません。事務所にも手作りの傘を持って見せに行っていました。

78744BEA-B434-4A8D-858F-0E03EF73FB4F53906A18-C2FB-419A-94F4-3E240F7FD814

手作り傘を持って散歩しているWちゃんを見て、自分もやりたいとうさぎひつじの子達は部屋で傘作りを始めます。そんな楽しそうなことをやっているという噂を聞きつけた年長児も部屋にやって来ました。そしてみんなで傘作りが始まりました。先生も傘を作っていましたが、開きが甘く前が見えにくいのを見た古森先生が透明の窓を作ってくれました。頭にすっぽり被っても前が見える素敵な傘になりました。どの子も黙々と作っていました。年長児は広告の剣作りがとっても上手で立派な骨組みができていました。出来上がった子達から自分の傘を持って外に散歩に行きます。「先生!行ってくる!」ととっても笑顔で出ていったAちゃんは部屋に戻ってくると、「気持ちよかった!」と満足そうな表情でした。また、仲良しの4人組の女児は横並びでさんぽの歌を歌いながら足を揃えて、とっても楽しそうに歩いていました。I君は持ち手の長さを調節出来るようにしていたり、Yくんは持ち手が弱いからと広告より強い廃材をつけていたりと、一人ひとり大きさも、デザインも違う工夫と個性の詰まった傘が出来上がっていました。これから梅雨に入り、雨の日が多くなる季節ですが、そんな雨もプラスに変え、「雨って楽しい!」「もっと雨で遊びたい!」と思える、今しか出来ない遊びをたくさん楽しみたいと思います。

ED44E81E-9155-4F88-8AE0-BEDA2C33B4B016101E19-A891-4D1C-8E54-AED84DF0EFFE3A1A0CD5-3C97-4B5A-9FBA-66EFB583EEDAB2428101-4DD5-4245-8D74-E4CCD40E7878B81044F6-6F78-4FA6-85FF-99D0290CCD7E2FB7198D-0C61-474F-9C8B-E4D04D00C61D

トラックバック
コメント (「雨って楽しいね!」 きりん組 西川友理 はコメントを受け付けていません)

2025年6月9日 月曜日

今日から梅雨入りとなり一週間は雨の予報となっていますが三葉っ子達は元気いっぱいテント下やこども館下で雨水遊び、砂遊び、そして、今日はプール室が魚釣りコーナに変身したりと沢山友達と関わって遊んでいました。そんな中、ちゅうりっぷ組のRちゃんはトマトの苗を見て、「先生!!トマトの実が大きくなって少しお姉ちゃんになってる〜!!」と教えてくれました。Rちゃんにとってトマトは女の子なのかな?と思ったら自然と笑みが出ていました。少しずつ大きくなるトマトの実の成長をまた見守っていきたいと思います。

IMG_1036IMG_1030IMG_1027IMG_1023IMG_1018IMG_1015IMG_1040

そして、今日は年長さんのレインボーファームでの田植えに向けての練習を園内でしました。レインボーファームからいただいた田んぼの土を田植え用に柔らかくするために『しろかき』という作業を教師がしていると古森先生が「子ども達は砂遊びが好きだから一緒にしたら喜ぶと思うよ!!」と言ってくれたので戸外で遊んでいた年長さんに「おーい年長さん!!」と声をかけると「なになに?」と走って寄って来てくれました。土を柔らかくするのを手伝ってほしい事を話すとどの子も「やりた〜い!!」と興味津々で集まって来ました。いつもと違う土に手を入れて「うゎ〜!」「ドロドロ〜!!」と笑顔いっぱいの年長さん。頬っぺたにTシャツに・・・と泥がついても一生懸命土を揉みほぐしながら楽しむ姿がありました。そして、そのまま田植えをしよう!!ということになり、プールで魚釣りをしていた年長さんも急いで集まりました。

IMG_1044IMG_1042

古森先生が田んぼの土を手に持ち「皆が知ってる土と何か違うことない?」と問いかけると「色が違う!!」古森先生は「色も違うけど実はね・・・」と言って手に持っていた土を「ペタペタネジネジ」としながら「皆がお部屋でしている遊びに似てない?」と問いかけると「あ〜粘土遊び!!」と男の子が言いました。古森先生が「そうなんだよ。先生が子どもの時は人が作った粘土はなかったから田んぼの土を粘土にして遊んでいたんだよ!!」と土に粘りがあるから水がなかなか無くならないこと、砂場の砂でするとどうなるかな?ということを話すと「水がすぐなくなるからダメ!!」と子ども達に分かりやすく話してくれて田植えスタート!!教えてもらった植え方でしっかりと根を土に入れていました。途中、植えた苗がくっついていると大きくなれない事を教師同士がくっついて見せて話すと子ども達も上手に植え直していました。

IMG_1052IMG_1051IMG_1054

当日は広いレインボーファームでのびのびと粘土土に足を入れて田植えを楽しむ子ども達の姿が見られるのが楽しみです。当日はお知らせしているとおり汚れても良い服装で登園させてください。

トラックバック
コメント (「梅雨入りしても楽しいな♪」 ちゅうりっぷ組 笹本 慎悟 はコメントを受け付けていません)

2025年6月7日 土曜日

今朝早くから園庭で遊んでいた幼稚園のお兄ちゃん・お姉ちゃん達が、今日は素早く片付けてお出かけの準備を始めました。そこでれもん組の子ども達に「お外に行こうか?」と声をかけると、気配を感じたのかいつにも増して急いで帽子をかぶり始めました。自分で帽子をかぶることのできるAちゃんですが、反対にかぶってしまうことも・・・「帽子反対になってるよ!」と直しても、また自分でかぶり直し、「自分でできるよ!」とアピールしていました。くつも自分で履こうと頑張ります!長靴を履いてきたBちゃんは「もう履けたよ!」と得意気です。

IMG_7336 IMG_7335

そして砂場を目指し先生と「よーい、どん♪」で出発です!・・・が、まずはうさぎさんのところへ直行です。うさぎ小屋の中で元気よく走っているうさぎを見たり、近寄ってくるうさぎがちょっぴり恐くて後ずさりしたりしている幼児たちの姿がありました。また、スコップを持ってきてうさぎに草を食べさせてあげようとする姿も見られました。

IMG_7334 IMG_7333

目的地の砂場では、スコップや小さい入れものを出すとすぐに集まってきて砂遊びが始まり、砂遊びを楽しんでいました。しばらくすると、スマイルハウスの周りにも次々に子ども達が集まってきました。いすに座り、カウンターの上に入れものを置いて、料理も始まりました。砂をすくって少し混ぜただけの特製の料理を「はい♪」を手渡してくれたので「ありがとう」と言いながら食べる真似をすると小さなシェフ達は嬉しそうに見ていました。

IMG_7332 IMG_7331

また、幼稚園児がロープにぶら下がっているのを見たCちゃんは、スマイルハウスで使ういすの上に上がり、手を伸ばしてロープをつかもうとしていました。しかし、なかなか思うようにロープに手が届きません。しかたなく諦めたCちゃんは別のいすに上がってロープをつかんでいる友達の様子を見ていました。

IMG_7330 IMG_7329 IMG_7327

そして、幼児達はまたまた砂場へ。自分の使いたいスコップをあれでもない、これでもない、と選びながら気に入ったスコップを見つけると満足そうに砂場へ入っていきました。そこで幼稚園児達が作った砂山が残されているのを見つけて、嬉しそうに堀り?ながら「よいしょっ!」と砂を移していました。

IMG_7328 IMG_7326 IMG_7325 IMG_7324 IMG_7323 IMG_7322 IMG_7321

保育園児達は同じ遊びがなかなか長く続きません。途中で座り込んだり、他に移って遊んだりしていましたが、それでも目に映るもの全てが物珍しく一人ひとりの顔はとても満足気でした♪久しぶりにお外で思いっきり遊びきった子ども達は、みんなで元気よく保育室へ戻っていきました。

トラックバック
コメント (「お外で遊ぶの楽しいね」 ひよこ れもん組 檜垣 美恵子 はコメントを受け付けていません)

2025年6月6日 金曜日

さ昨日は、河野先生が生石の農園でたくさんのびわを採ってきてくれていました。今朝、「何かいいものがあるよー!」と声をかけると、園庭で遊んでいた子ども達があっという間に集合しびわの歌を歌いながら、びわの実のなり方について古森先生から教わりました。🎼びわは優しい木の実だから抱っこし合って熟れているうすい虹あるろばさんのお耳みたいな木の影に びわは静かな木の実だからお日にぬるんで熟れているママといただくやぎさんのお乳よりかもまだ甘く…歌詞の中にもあるようにびわの実は三葉っ子と一緒で仲良しこよしで抱っこし合って美味しい実になるように頑張っていることや、葉の形がろばの耳のように細長いことを改めて知ることが出来ました。すると、河野先生が「まだまだ生石の畑にびわがなってるけど先生だけじゃ手が足りないんよ…」と呼びかけると「行きたい!!」「行く!!」とあちこちから声が挙がり、年中組が生石の畑へ行くことになりました。

IMG_2083

初めて行った生石の農園にあったのは、幼稚園の駐車場のびわの木とは比べ物にならないくらい大きな木でたくさんのびわの実がなっていました。昨日は駐車場のびわが病気になって腐っている実を採って、世話をしたところだったので「でかー!!」「めっちゃ美味しそ〜!」と驚きとわくわくで、子ども達も大興奮!!ということで収穫する前に皆でちょっとお・あ・じ・み♪お日様の光をほどよくあびて熟した実はとっても甘く、子ども達も「あまい!!」「美味しすぎる〜!!」とより気合いが入っていました。教師が脚立に登って採った実を子ども達がせっせとキャリーに入れたり、自分達の手が届く所は取り残しがないように手分けして採ったり、「はったらくぞー♪はったらーくぞー♪」と、幼稚園のみんなの分を協力して採って帰ることが出来ました。年中組の子達のおかげで給食のデザートとお家へのお土産として持ち帰ることができ、ちゅうりっぷ組のRくんはお母さんが迎えに来た目の前でかばんの中からお土産のびわを出して「一緒に食べよう!!」と手渡していたと心温まるエピソードを聞くことができ、とても嬉しく思いました。年中組でのバスの子はかばんを抱っこしてびわが潰れないようにしていたり預りの子は潰れていないか確かめたりと可愛らしい一面も見られ今日はびわの収穫1つで三葉っ子らしい姿にたくさん出会う事ができ、びわのように優しくて仲良しこよしであま〜い楽しい1日となりました。

IMG_2095IMG_2096IMG_2094IMG_2092

本日持ち帰った小さくて可愛いびわですが家族で召し上がってください。自慢そうな子ども達の顔が目に浮かびます。

IMG_0980IMG_0984

トラックバック
コメント (「今日ははたらくぞ〜!!」 うさぎ組 中村 麻美 はコメントを受け付けていません)

2025年6月5日 木曜日

IMG_4811

今日、年長はお菓子工場見学の招待をいただいて、株式会社ハートさんへ行きました。数日前から「先生、お菓子工場行くんやろ?」「お菓子工場ってどんなところかな。」とわくわくしていた年長児。そして前日の昨日、降園前に子ども達に話をしました。「明日はお菓子工場に見学に行くから、朝幼稚園に来てからお砂場で遊ぶのも、泥団子作りもしないでね。お洋服を泥んこにしないでほしいの。どうしてかわかる?」と聞くと「お菓子工場はきれいじゃないと入れない!」「汚れた服やったらお菓子が汚くなって食べられなくなる!」といろいろなつぶやきが聞かれました。一同納得の中、くま組のAくんは「先生、じゃあ何したらいいん?」とぽつり。砂遊びや泥団子づくり、水遊びがだ~い好きなAくんは制服を汚さない日はない!と言っても過言ではないほど毎日三葉っ子らしく思いっきり遊んでいるのです。Aくんのきょとんとした表情と言い方がかわいすぎて教師は大笑い。すると周りの友達が「ぶらんことか、滑り台かな?」「アスレチックがいいよ!」と泥んこにならない遊びをAくんに教えてあげてAくんも「そっかそっか!」と頷いていました。そして今朝。2階のテラスから「ど~れ~に~し~よ~う~か~な~?」と園庭の環境を見渡して相談する子どもたちにまたまた笑わせてもらいました。保護者の方々も清潔なスモックを持たせてくれたり、畑の泥のついた靴ではなくきれいな靴を履かせて登園させてくださったり、たくさんのご協力ありがとうございました。

IMG_4757IMG_4759

 

株式会社ハートさんは大可賀にあるので第一班、第二班と2クラスずつバスに乗っていきました。映画の影響なのか「お菓子工場ってチョコレートの海があるかもしれん。でもその海には入ったらいかんよ。」とAくんが話していました。子ども達にとってお菓子工場って何だろう?とバスの中でも夢のような世界が膨らみます。ハートさんに到着するとたくさんの社員さん達が笑顔で出迎えてくださいました。会社の玄関から入れてもらい、最初のお部屋まで歩いていると広いオフィスでお仕事をされている大人がい~っぱい!子どもたちに「かわいい~!」「いらっしゃ~い!!」と手を振りながら立ち上がって挨拶をしていただきました。そんな大人の周りにはカラフルでかわいい商品がいっぱい!いろんなキャラクター、キラキラの袋…子どもたちは「挨拶しなきゃ!でもあっちもこっちも見たい!」と口をぽかんとあけてきょろきょろする子もいました!

IMG_1963IMG_1953IMG_4763

魅力的なオフィスを通り抜けると広い広い作業できる部屋を準備してくれていました。各テーブルに、お兄さんやお姉さんが付いてくださっていて、まずはお菓子の製作体験です。今日はハートさんがマイメロちゃんとクロミちゃんの「しゅわりんちゅー」というお菓子を用意してくれました。「まずは帽子をかぶりましょう」とお兄さん。今日はカラー帽子を被る予定だったのですが、数日前、古森先生が「清潔にしていかないといけないから調理師さんが被っている不織布のヘアキャップを子どもたちに被らせようか。」と提案してくれました。お兄さんの声かけでヘアキャップを頭にかぶる子ども達。会社のお姉さんたちはその姿がかわいくて、被っただけで「かわいい~!!」と褒めてくれました。「えへへ。そう?」なんて照れてはにかむ子ども達。お菓子工場の人たちも製作するときは清潔な格好で、同じような帽子を被ったり、手袋をして作業することを教わりました。

IMG_4764

そして用意してくれたカゴの中には「もこもこの粉、ゼリードリンクのもと、ストロー、カップ、外装の袋、賞味期限のシール」が入っていました。それを一つずつ手元に置いてカップの中にもこもこの粉とゼリードリンクのもとを入れていきます。カップに入れる前にはしゃかしゃかと振って粉が漏れていないか、封がきちんとされているか確かめます。全部手作業で確認しながら作っているそうです。普段お店で買うお菓子もこうやっていろんな人たちの手によって作られていることに驚いた子ども達。私も先日打ち合わせに行かせていただいてこうして作られていることを知って驚きました。考えてみれば、誰かがしてくれているから実在しているのだけれど、そこまで想像することは正直あまりなくて私自身勉強になりました。改めて、社会は人の手によって作られていること、誰かの仕事のおかげで成り立っていることを感じました。

IMG_4779

丁寧に製作体験をさせて頂いて、次の工場へ歩いて移動です。株式会社ハートさんの敷地は広く、子どもたちも「広いんだね~!」と辺りを見渡して話していました。

IMG_1965

次は商品の材料などの管理をされている倉庫を見せてもらいました。学校の体育館より大きな工場の一つのお部屋には天井まである大きな棚がいくつか並んでいました。「今から棚が動きま~す!」とお兄さんが言うと自動で棚がす~っと動くのです。まるで魔法の棚のようできりん組のYくんは「すっげ~…なんで?」と口がぽかーん。次にフォークリフトに乗ったお兄さんが左手でくるくるとハンドルを回しながら運転して棚の上の荷物を降ろすところを見せてくれました。フォークリフトのアームは天井まで届くほど伸びるんだよと、実際に動かしてくれました。「(天井に)当たる当たる~!!」とドキドキしていると上手に操作して、ぴたっと止めるお兄さんにくま組のOくんは「おれも乗ってみたい。大きくなったらフォークリフトを運転するお仕事がしたい。」とつぶやいていました。会社のおじちゃんたちもOくんのその言葉に大喜び!「まずは免許とらないかんねぇ」「入社してくれたら後から免許取れるけんね~!!」なんて大人たちが大笑いしました。またフォークリフトを使ってトラックに荷物を積み込むところも見せてくださいました。普段よく目にする後ろがぱかっと開くトラックではなくて横が大きくがば~っと開くトラックでした。荷物が積み込みやすいように横が開くそうです。その理由に子ども達も「確かにね!」と大人のような感想を言っていました。先ほどのフォークリフトのお兄さんが作業を見せてくれたのですが、らいおん組のTくんは「すご~い!!」と感激。手をつないでいた私の腕を何度も引っ張って「先生。かっこいいねぇ、先生すごいねぇ」と憧れのまなざしで見つめていました。Tくんと一緒にフォークリフトのお兄さんに「運転上手だったよ。」と話しかけに行きました。お兄さんが「ありがとう」と言ってくれました。お兄さんが「乗ってみた~い」と言うTくんに気付いて鍵を抜いて「乗ってもいいよ」と運転席に立たせてくれました。Tくんは嬉しくて嬉しくて「やった~!!」と大喜び。ハンドルに触ったり、フォークリフトの運転席から教師に手を振ったりしてTくんの心は大満足!降りてからの足取りも軽く、ルンルンで歩いていました。そして何度も「楽しかったねぇ。」と言っていました。

IMG_1989

最後に写真撮影をしてからご挨拶をして園に帰ります。古森先生が「こうやっておじちゃんたちやお姉さんたちがお仕事をしてくれているからみんなもいろんなお菓子が食べれるんだね。」と話してくれました。バスに乗っても会社の方々がたくさん手を振ってくれて子ども達み~んな大満足のお菓子工場見学でした。園までのバスの中でも「このお菓子は食べたことない。お店にもない。絶対売り切れなんよ。」「こんなかわいいのお母さんは買ってくれん。」(笑い)、「サンタさんに頼もうかな」など子ども達がお菓子工場見学が楽しかったとわかるような言葉がいっぱいで、こんな機会をくれた株式会社ハートさんには感謝の気持ちでいっぱいです。園に帰ってからも工場の絵を描いたり、レゴブロックでフォークリフトを作ったり、余韻を楽しみながら遊んでいました。明日は廃材でお菓子工場を作りたいと言う子がたくさんいました。三葉っ子のなんでも喜んで吸収する姿に、見習わないといけないな~と満足そうな子どもたちを見て思いました。今日のお菓子工場見学で、自分たちが楽しく安心して生活できるように周りの人たちが守ってくださったり、働いてくださったりしていることに気付き、感謝の気持ちをもつ良いきっかけになりました。株式会社ハートの皆様、工場へのご招待、ご案内、体験、本当にありがとうございました。

IMG_5931

今日の夕方、不織布のヘアキャップを気に入ってお家でもかぶっていたRくんがお散歩がてらそのままお母さんとおばあちゃんと幼稚園に見せにきてくれました。あまりにもかわいい姿に教師一同癒されました♪工場で「これを被ると清潔」と聞いたRくん、お家に帰って卵焼きを作るお手伝いをするそうです。見せにきてくれてありがとうRくん♡

トラックバック
コメント (「株式会社ハート」♡お菓子工場見学  くま組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)