幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

  2025年9月20日 土曜日

保育園児たちは広々とした3階会議室の生活にもすっかり慣れてきました。始めは慣れない階段をヨチヨチと上がっていく姿にヒヤヒヤすることもありましたが、今では慣れて早く上がりたいという気持ちが強くなり、手すりを使いながらも速いスピードで上がっていきます。会議室は広いので様々な遊具の利用ができます。この日はトランポリンを出してみました。最初は2~3人から始まったトランポリンも友達が跳んでいる姿を見て、僕も!私も!と集まってきました。大人気になってしまったトランポリン、1人ずつ交代して跳んでいたのですが、みんなやりたい気持ちが強く、いつの間にか気付いたら仲良く2人で跳んでいました。そこで順番を守れるように座るコーナーを作ると、みんなそこに座って跳んでいるリズムに合わせて手を叩いたり数を数えたりしていました。トランポリンが大好きな子どもたちはトランポリンに上がった瞬間、自然に跳び続けたり、中には上達して跳びながら回転する子もいました。Aちゃんもトランポリンに興味津々で名前を呼ばれると急いで上がって跳ぼうとしましたが、何しろ初めてのことで両足で跳ぶのが難しく、片足でバランスをとりながらスキップのようにトッコトッコと跳んで楽しんでいました。トランポリンはバランスをとりながら跳んだりはねたりして体幹が身に付き、安定して高く跳んだりはねたりできるようになるのだと思いました。また、テンポよく跳び続けることでリズム感の向上にもつながっていくのだと思いました。

IMG_4544IMG_4559

IMG_4585IMG_4593IMG_4616IMG_4595IMG_4606IMG_4624

遊んだ後はお片付けの時間です。保育教諭がトランポリンを運んでいるとそれを見ていた子どもたちが集まり「よいしょ」と小さな声で言いながらお手伝いをしてくれました。また、時には遊びの中で子ども用の椅子も使います。そんな時も保育教諭が何も言わなくても使った椅子を運び始めます。普段の生活の中で保育教諭の動きを1つ1つ覚えて同じように行動する子どもたちの自ら発達・成長していく姿に私たち大人は子どもたちの1番身近なお手本なのだと改めて思いました。お手伝いしてくれるたびに「ありがとう」と伝えると少し照れる表情も見られるれもん組の子どもたちです。

 

IMG_4637IMG_4644IMG_4648

ボール遊びでは投げる・当てる・転がすの遊びをよくしていましたが、この日は廃材のカップを使ってアイスクリームを作りました。子ども1人1人にカップを渡すと何をするの?という表情で座って待っていました。そして、袋からボールを出すと、子どもたちの目は輝きあっちこっちに転がっていくボールを拾いに行きながらアイスクリームを作っていました。そして自分たちが作ったアイスクリームを落とさないようにカゴの中にお片付けをしていました。始めは色も分からず、問いかけると無言になっていた子どもたちですが、今では色の認識も分かってきて「これ何色?」と聞くと「あか」「きいろ」と答えが返ってくるようになりました。

IMG_4649IMG_4651IMG_4652IMG_4655IMG_4656IMG_4662IMG_4664IMG_4659

毎日の園生活の中で幼児たちは1日1日、新しい発達の姿を見せてくれます。その自ら育とうとする幼児たちの姿は頼もしくその子たちを預かる私たち大人の目も心も一瞬を逃さす愛情をもって見守っていきたいと思います。