幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年2月7日 金曜日

登園して所持品の始末を終えた子どもたちに「さぁ、今日はホールで古森先生やお客さんに見てもらうよ!」と声をかけると、「やったぁー!するする!!」「嬉しい〜!」と、今日もやる気満々です。それぞれ自分の役のお面をかぶり、道具を持ち、そしてなんと今日は発表会で着る衣装も着ることになりました。「わぁ、私の服かわいい〜?」「私も着る。」「ねぇねぇみてみて。」子どもたちは満面の笑顔になっていました。「お客さんに聞こえるくらい大きな声で歌いながら踊ってね。」「手は大きくパーって開くんだよ。」とお部屋で話していると、「うんうん。」「ぼく、歌える!」と”分かっているよ!!できるよ!!”と自信満々の表情で応えました。並んでホールへと行き、前のクラスの順番を待ち、いよいよたんぽぽ組の番です。すると、どうでしょう。とても大きな声。大きなパー。かわいいにっこり笑顔。お客さんに見てもらうと、やる気が倍増するたんぽぽ組です。古森先生に「みんなとってもかわいいよ。にっこりしてかわいいよ。」と言ってもらえると、更ににこにこ笑顔になっていました。また、年少さんや年中さんにもたくさん拍手をしてもらい、更に嬉しくなりました。「上手だった?」「楽しかったねぇ。」「またする?」と口々に話しているなかで、「(お客さんの中に)お母さんがいなかった。」という子もいました。先日、発表会の案内状を持ち帰る時に、「19日の発表会の時にはたんぽぽさんのお部屋ではなくて、広〜いところでするんだよ。お家の人が見に来てくれるからね。」と話したことを覚えていて楽しみにしているのです。今日は衣装も着て、広いホールでして、他のクラスのお客さんもいたので、お家の人もいるかと思ったのでしょうか。たんぽぽ組さんにとっては、ホールは十分広い大きいところ。お部屋とは違い、踊るところの広さや前へ出るまでの距離も違います。本番ではもっと広い舞台でたんぽぽ組さんは初めての発表会です。リハーサルまであと4回の練習、本番までは6回。本番でもかわいい笑顔で楽しく歌ったり踊ったりできるといいなと思います。

67D92B67-A391-417F-9E28-959C09248B1C15074770-3834-46A9-85B1-EE0A3C1F5851

さて、そんな練習の後、戸外でもたくさん遊びました。砂場では、アイス・カレー・ケーキなどのお店やさんが開かれ、お椀やお皿に砂を入れて、「いらっしゃいませ〜」「何にしますか?」と大盛況でした。

9466D45E-DD47-4528-854D-64143226E5ABDE7315E1-7BC6-4582-B7E0-092DC6932F109FA00265-10C5-4D6C-B91F-7CBAE7CEF126D85C3E53-78B3-4C9A-B184-BAFA712F1BC3

そうこうしていると、年少さんも戸外に出てきたので、マラソンに混ぜてもらい何周も走って楽しみました。ホールで踊り、戸外で走り、寒くても元気いっぱいの子どもたちです。室内へ戻ると、上着を脱ぐこと、畳むことも練習中です。かっこいい年少さんになれるよう頑張ります。

1A3DE648-4EAE-4B82-8EB4-4E204F51AF5B8B6F8CF9-C202-4BD6-9429-E946476C6D461A88CB02-7F07-416F-9824-95DBE7FAD69950F1962E-B060-4F80-92DA-934D588F66B1EC748D14-7DEF-4AD3-AD1F-70761A672B1B

トラックバック
コメント (「やる気満々!!」 たんぽぽ赤組 清水祐子 はコメントを受け付けていません)

2025年1月27日 月曜日

今日は、先週までのぽかぽかの天気と違って、どんよりと空が曇っていて、小雨も時々降る少し肌寒い1日となりました。こんな天気も、子どもたちは気にすることなく園庭で元気いっぱい遊んでいました。

D4CF9B02-EDD5-4492-8226-10A942CB490D4F970859-2FDB-4827-81F0-A353082066A5

 

ままごとのコーナーに行ってみると、年少さんたちが集まって楽しそうに料理を作っていました。「何を作っているのかな?」と見ていると、Aちゃん・Yちゃん・Tちゃん・Iちゃんが伊予柑を見つけてきました。そして、切ったり、薄皮をむいたりして、小さなお椀やお皿に盛りつけていました。完成した料理を机と椅子をが置いてあるコーナーまで運ぶと”みかんパーティー”の始まりです。机の上には、みかんご飯やみかんジュース、みかんゼリーなど・・・。いろいろな料理が並び、それらのごちそうを食べる真似をして遊んでいました。「おいしそうだね〜!」「いい香りがするね!」などと、にこにこ笑顔で話をしている姿がとても可愛らしく見ている私まで楽しくなりました。

2A530979-AEAB-489D-B9AB-008ED97278877B816D87-4AF7-41A9-8FD3-EB71E3B69ED2DDD3D848-5099-46B5-A86F-4A2D0A6E30559DA7D75F-D2C9-42B1-9D6E-5685E6CCCE71

 

先々週から始まったインフルエンザ対策のお味噌汁大作戦。たんぽぽ組の子どもたちも、あったか〜い味噌汁を飲んで、ほっとするこの時間が大好きです。「いただきます!」をすると、すぐに飲み終えて、たくさんおかわりをしていました。

27E0E47A-BA74-454B-9C05-CCDC988D0C190061C7D9-9C5D-4560-9903-63721375B994

 

お味噌汁を飲んで温まって、元気いっぱいの子どもたちは、その後の発表会の練習も頑張ることができました。踊りやオペレッタの並び方や動きも覚えてきて、次は元気いっぱい表現することを目標に練習しています。1月も残り1週間。初めての大きな舞台・初めての幼稚園の発表会は、たんぽぽさんにはまだイメージできないと思いますが、可愛いたんぽぽさんを見てもらえるように、子どもたちと楽しんで練習していきます。

5DB61599-C844-4FD6-936F-27ED2346B77E

 

トラックバック
コメント (「みかんパーティー♪」 たんぽぽ赤組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)

2024年12月12日 木曜日

園庭で,年中児が鉄棒で逆上がりをしていたので行ってみると、一番高い鉄棒にいたひつじ組のSちゃんが「先生見てて」と言って、クルンと上手にまわっていました。「Sちゃん上手にまわれるんやね」と声をかけると、そばで見ていたYちゃんは「私もできるんよ!」と前まわりをして見せてくれました。また、Kちゃんは「まだ出来んけどみてて!」と逆上がりを見せてくれました。しばらくすると、Hちゃんが鉄棒の近くに来たのですが何やら表情が優れないので「どうしたの?鉄棒する?」と声をかけると、「鉄棒したいけどまわれんのよ・・・」と言いました。「何度も練習してたらすぐにできるようになるよ」とはげますと「じゃあしてみる」とちょっぴり笑顔になり練習をし始めました。Hちゃんの練習を見ていたKちゃんが「もっと足を早くあげたらいいんよ!」と声をかけるとHちゃんは、教えてもらったように試してみましたがうまくいきません。「全然できんやん」と言うと「違う!もっとびゅんって足をするんよ!!」と力のこもった声をかけてもらいました。すると、足を早く上げることを意識して練習をし始め、だんだんとコツをつかみついにクルンと廻れるようになっていました。「すごーい!逆上がりできるようになったやん!!」と声をかけるとちょっぴり恥ずかしそうにしながら「できた」と喜んでいました。

IMG_8275IMG_8272

 

たんぽぽ青組は、昨日クリスマスの袋作りをしてたり、部屋やホールに飾る絵や輪飾りを作ったりしました。友達が輪飾りを作っている様子を見ていたAくんが「先生、Aちゃんも一緒にする」と言ってきたので作り方を教えると、「のりをちょんちょん。トンネル入ってクルン」と教師がAくんに教えたように歌いリズムに合わせて繰り返し言いながら輪飾りを作っていきました。後から来た友達にも「のりはちょんちょんよー。のりいっぱいはだめよー」と教えていました。

IMG_8278

 

絵や輪飾りを作り終え、ホールに飾りつけに行き、3階の廊下に上がると窓にカーテンがしてあり暗くなっていました。子どもたちは「まっくらー」「こわいね」などと初めは言っていたのですが、カーテンに飾りつけられていた靴下を見つけたYくんが駆け寄り中を覗き、手を入れて「プレゼントないよー」と言うと子どもたちは、靴下を叩いて確認したり他の靴下の中を覗いたりしていました。ホールに入ると、他の子どもたちが作った飾りが付けてあるのを見て「わー綺麗」と目を輝かせて見ていました。入口の正面にサンタクロースが飾ってあることに気がついた子どもたちは「サンタさーん」と駆け寄って見ていました。自分で描いた絵をカーテンに貼り終えるとNちゃんが「とってもきれいになったね先生。明日楽しみだね!」と明日のお楽しみ会を楽しみにしていました。

IMG_8310IMG_8318IMG_8311

トラックバック
コメント (「明日が楽しみだね!!」 たんぽぽ青組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2024年12月10日 火曜日

今日も園庭では、子どもたちが寒さに負けず、元気いっぱい遊んでいました。ままごとのコーナーでは、年長さんたちが楽しそうに野菜を切っていました。野菜をたくさん切っていたので、「何を作っているの?」と聞いてみると、「うさぎのつきちゃんにあげるご飯を切ってるの!」「つきちゃんは、かぼちゃが好きなんだよ〜!」と口々に話してくれました。そして何個か切ると、嬉しそうにうさぎ小屋に走っていって、「つきちゃん、食べていいよ〜!」とあげていました。

 

423EA186-20BD-4A77-ABDB-F00B5A5B1B75B2934AD0-EEED-4A93-A177-34A9822C6ED34F26EF65-03AE-446D-B9A0-355C7D5DE61B744BE28E-03CF-4BCD-9061-01B05985CEBC

また、ままごとコーナーにいた年中さんは、野菜を切って組み合わせて自分がイメージした物を表現して遊んでいました。ひつじ組のKちゃんは細く大根を切って、「お母さんを作ってみようかな?」と言って、作り始めました。顔と手足を大根で作ると、「次は洋服を作りたい!」と言って、持ってきたかぼちゃを扇型に切っていきました。すると、それがオレンジ色のかわいいワンピースに見えてきました。Kちゃんは、もう1つ同じような物を作ってお皿に2つを並べて、「こっちがお母さんで、これが私なの。2人でお出かけしているところだよ。」と嬉しそうに話してくれました。

 

1FBC51F8-610D-4C48-A484-E75B7C8FEFBE285DFC12-5A4A-471E-AB11-ACFC322C6A4A2ABDD273-3E94-480D-B474-960DA3C40F83

たんぽぽ赤組では、お楽しみ会に向けて部屋の飾りを作ったり、アルバム整理をしたりしました。アルバム整理では、絵を描いたり、折り紙を貼ったりして、一人ひとり違うかわいいアルバムができていました。また飾りでは、輪飾りをみんなで作りました。のりの使い方も上手になってきていて、作り方が分からなくなって困っている友達がいると、作れる子が優しく「こうするんだよ!」と教え合いながら、なが〜い輪飾りを作ることができました。普段の何気ない遊びや活動の中で、子どもたちの成長を感じる機会が多くなってきています。「自分たちでやりたい!」という気持ちを大切に、関わっていきたいと思います。

 

0AB3525D-012D-46BB-827A-659582410C794AD6FDCF-1BC3-43F5-8719-4EC876E6A738D8EDBE8A-15F5-4051-961D-5FF43D35B7A5

トラックバック
コメント (「野菜で何を作ろうかな?」 たんぽぽ赤組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)

2024年11月26日 火曜日

自由参観日2日目。今日はあいにくの曇り空で、早く登園した子ども達は戸外で遊んでいましたが、しばらくするとポツポツと雨が降り出し、室内での活動になりました。たんぽぽ黄組は、初めての作品展を経験する子が多いので多目的室に展示してある作品を見に行きました。自分達が描いた絵を見つけると「あったー!!」と指差して喜び友達の作品を見つけると「〇〇ちゃんのだ!!」と教えてあげている子もいました。次に、年長・年中児の作品が展示してあるホールに入ると、上からぶらさがっている作品を見て「うわぁー!!」「ロケットかな?」「飛行機かな?」と大興奮の黄組さんでした。

IMG_8463IMG_8464IMG_8462

 

その他にも、乗り物や動物の作品を見て回った子ども達は、自分達の部屋に帰って廃材遊びをし始めました。お兄さん、お姉さんの作品に刺激をもらって、思い思いの作品を作っていました。2才の子ども達が、廃材を使って自分のイメージを膨らませて作品を作り、それを使って遊ぶ事ができるなんて本当にすごいことだと感じました。「お家に持って帰る!!」と大事にバックに入れて帰った子もいますので、ぜひお家で子ども達の思いを聞いてあげてください。

IMG_8460IMG_8461IMG_8467

 

室内で活動していると、雨が止んだのをいち早く気付いたちゃうりっぷ組さんが園庭に出て来ました。すると、うさぎ組さんやひつじ組さんも出て来て、三輪車をしたり、鬼ごっこをしたりして園庭に元気な声が響いていました。

IMG_8468

さて先日、古森先生に渋柿の事について教えてもらった事をブログでお伝えしましたが、まだまだ皮をむいていない渋柿がたくさんあり、参観に来て下さったお父さんや、お母さんにお手伝いしてもらいました。”誰の柿の皮が長くむけるかな?競争”をして、子ども達は「頑張れー!!」と手を叩きながら声援を送っていました。お手伝い頂いた保護者のみなさんありがとうございました。自由参観日と作品展は、明日も引き続きありますので、子ども達の日頃の様子を御覧になって下さい。お待ちしております。

IMG_8466IMG_8465

今日年長児は、味生小学校の秋のフェスティバルに参加しました。数日前に味生小学校の生徒から招待状をもらい、どのコーナーで遊ぼうと今日をとても楽しみにしていました。秋のフェスティバルには、番町幼稚園、味生保育園、こどものくに保育園の子ども達もいて、一緒にゲームを楽しみ交流する事ができました。1年生が準備してくれていたコーナーは、まつぼっくりやどんぐりなどの自然物を使った魚釣りや的当て、迷路、ボーリングなどがあり、子ども達は好きなコーナーに行って時間いっぱい楽しみました。小学校のお兄さん、お姉さん達は、ルールやゲームの遊び方を優しく教えてくれたり上手にできるとたくさん褒めてくれたりして、小学校就学に向けて期待をもって帰って来ました。

トラックバック
コメント (「廃材遊びは楽しいな!!」 たんぽぽ黄組 竹本 茜 はコメントを受け付けていません)

2024年11月22日 金曜日

朝みんなが登園してしばらくすると、「お外で楽しいことをしているからパソコン(iPad)を持ってきてください。」とぱんだ組の子どもたちが呼びにきてくれました。どうやらおもしろいこと、楽しいことがあると私たちが写真を撮ること、そしてブログにのることを知っているようです。何があるのだろう・・・わくわくしながら急いで行きました。するとなんと、わらの上でとっても気持ちよさそうに寝そべっています。「あ〜あったかい。」「ずっと寝ていられる。」「お友達も一緒に寝れるの楽しい。」「温泉みたい。」といい表情、幸せそうなうっとりした表情で寝ていました。そして、「これはお金持ちの家だ!!!」こんな言葉まで出てきました。わらの家というと、昔話の・・・、馬小屋のわらということを思い出しがちな私が恥ずかしくなりました。子どもたちの素直な心、素直な表現っていいなぁ〜、大人って色々なことを知ってしまったなぁと。映画やまんがの世界が味わえた、なかなかできない体験をした子どもたちでした。

F72CAD6B-3960-4128-A34F-03E19FAF158F795C4A94-B0B0-4028-831D-4D43B54C515AE5E4AD1A-3E80-44EB-84A1-7306C457113B

こんな楽しいわらのお家の横で、宮前小学校のフェスティバルへと招待してもらった年長さんが「柿を干したら甘い柿になります。」「分かった、言うね。」と言っているのが聞こえました。おみやげで干し柿にするしぶ柿とわらで編んだ縄を小学校に招待された年長児たちがプレゼントで持っていくことになったのです。小学校の先生たちは知っているかなぁ・・・三葉幼稚園だったお兄さん・お姉さんは覚えているかなぁ。

1A77C014-2507-43A2-8150-52988A52969A

年長さんが出発すると、しぶ柿をむいてくれている古森先生のまわりに1人2人・・・と、子どもたちが近寄ってきました。きっとこれは楽しいことをしているのに違いない!!よく分かっています。古森先生が「しぶ柿をむいているのよ。まだしぶいからお日さまと仲良くしたらもっと甘くなるんだよ。」と話してくれました。その目は、「食べたい!!」そう言っています。そこで、少しだけ食べてみることにしました。するとどうでしょう・・・「むむむ・・・」なんとも言えない表情になりました。これは先生たちにも食べてもらおう!!園庭にいる先生たちに持っていきました。すると、あっちで「ぎゃ〜!!」こっちで「ぎゃ〜!!」そっちでも「ぎゃ〜!!」と聞こえてきました。これはみんなにも知らせよう。教えてあげよう。「みんな集まれ〜!」

853BA9E2-D9C1-4D06-A5A9-1C46C6F98EF17216F23E-8EB2-4765-9B42-FC9B8A939F9DC4C4778D-1DA8-49C8-9263-D918C2E705B8DF363BA0-0E81-4509-921B-502657EE0A7A06346B98-90C5-404B-9434-FA51A8EA9C30

さて、ここからは『試食会!!』の始まりです。三葉幼稚園のみんなが集まっての試食会。の前に・・・まだいました。食べていないT先生とS先生。先にしぶ柿を食べた子たちが「はいどうぞ。甘いですよ。」っと、ちょっと悪い顔をして渡すと、「ありがとう。」と2人の先生。すると・・・「ぎゃー!!」「ひりひりするー!」「だましたなぁー!」うまくいったので子どもたちは大笑いでした。
D1339921-2938-4874-8B70-DADF76ED2E57

ちょっとドキドキするけど、こわいけどしたくなるのが子どもたち。みんなも食べてみることにしました。その食べた表情がこちらです↓↓

A752FE81-DB3E-4EBA-82BE-8055331AA23A15D11489-6221-4BB8-9A02-CBAB6262625FC7021A3C-B60D-4403-885A-FB4AB33DB41B1590E8CA-2394-4253-A7CF-B2CB22E43261F46D7539-93AF-491D-BCA7-B8F9F0010698D1FBF14D-40C4-436B-9A7B-1CB62F30559AD3ABE173-DAD4-4F83-8895-4009FD82AA1D055C98BA-9A22-4201-871F-2D99A32053F4F05CB0AA-996A-4F26-82B5-CD157EC2BFE6

どうですか?このなんとも言えない表情。「うげー!」「にっこり」「うわー」「べー」 しぶいを体験しました。甘い、辛い、苦い、すっぱい・・・そして、今日のしぶい。味って色々あるねぇ。また1つ覚えました。あっ、中にはくせになるしぶさなのか、まだ食べたいという子もいましたが小さいの1つでやめておきました。「しぶ柿は、皮をむいて熱いお風呂に入って干すと、お日さまがしぶいのをとってくれて黒くなり甘くなります。クリスマスには、お砂糖のように甘い柿を食べようね。」と約束しました。とても楽しい、新しい発見のあった1日でした。その時にしか味わえない自然の物を大切にしていきたいと思います。ちなみに・・・保育園の先生、事務所の方も「しぶい!」を味わってもらいました。そして、毎年恒例となっている皮むき大会、今年の優勝はA先生でした。やはり普段家事をしているからだなぁ〜なんてね。

504C0C62-14D7-424A-B4D1-0B2D508B239376405AA6-3EBB-4C80-97CE-C9F283CB31FD48662388-9A27-4152-A2E8-5DE82A2A14C505D950CC-4B3C-408A-8CC8-C4C96A8CBA126F99D38E-6E1E-4154-AAB3-E1DE157AA157

来週は、自由参観日そして作品展です。どうぞ子どもたちのかわいい表情、作品をご覧ください。お待ちしております。皮をむいていないしぶ柿がまだ残っています。お手伝い募集しま〜す!!!

トラックバック
コメント (「しぶ〜い試食会」 たんぽぽ赤組 清水祐子 はコメントを受け付けていません)

2024年11月15日 金曜日

今週は11月とは思えないような暖かさが続いていましたが、今日は朝からくもり空で今にも雨が降りだしそうな天気でした。しかし、子ども達の元気なパワーが空に届いたのか、日中は雨も降らず園庭では子ども達の元気な声が響いていました。

今日はどんな楽しい事をしているのかな?と園庭のいろいろなところをのぞいてみると「せんせーい!見て!」と砂場から呼ぶ声がしました。行ってみると年少さんから年長さんまでが一緒になって裸足で砂場遊びをしていました。大きな山の上には何人もの子ども達が登ったり、その周りを掘ったりしている中ぞう組のMくんは丸いパイプや手を使って山の斜面をたたいています。よく見ると砂の中にすのこが入っており、段差をつけ階段を作っていたのです。その手つきは職人さんのようで片手に砂と水を混ぜたコップを持ち、一段一段その砂を手に付け階段の補強をしていました。慣れた手つきのMくんに周りにいた教師が「すごーい!かっこいい」と言うと得意気な顔で黙々と作っていました。

FB9BA002-5D3E-4941-AB01-6FD22AC32D4465EBCB95-72DE-4F99-8E7F-85795A0E2A46DB4DD8D1-FC23-42D6-AF46-A02444D45EA14316FA8C-8AED-457C-8692-5803B8DEC5DBFFD0EFE1-F85E-4B43-90F0-F007697F6F4C

 

山作りはどんどん広がって大きい山は「お父さん山」そして小さい山の「赤ちゃん山」もできました。他にもバスケットや木工、わらのコーナーなどいろいろな学年が一緒になって遊んでいる姿が見られました。三葉の保育は異年齢児がかかわり刺激を受け合いながら子ども達同士で学び合える環境がいろいろなところにあります。私たちもそんな環境で子ども達の姿を見られることに日々幸せを感じています。

BE962B30-E1CE-42B4-8322-ED9EB6602C154AEBF50F-4D5D-4A25-BF78-35B48A9AE7BB

 

今日年少さんとプレ年少さんは、さんさんらんどまで遊びに出かけました。直前まで「天気大丈夫かな?」と心配していましたが、「絶対大丈夫!」という気合で出発しました。先週の遠足でさんさんらんどまで歩いて行ったたんぽぽさんですが今日は頼りになる年少さんと一緒です。年少さんが「こっちだよ」「危ないよ」と嬉しく声をかけながら手をつないで歩いてくれたおかげであっという間にさんさんらんどに到着しました。

D5F6294C-61FF-412A-B586-D2938E45DDEBPXL_20241115_010911723.MPIMG_8447

 

さんさんらんどではローラー滑り台や、築山、遊具などで体をたくさん動かして元気いっぱい遊びました。そして帰りも年少さんと一緒にしっかり歩いて帰ってくることができ「楽しかったー!また行きたいね!」とたんぽぽさんもまた行けることを楽しみにしているようなので機会があればまた遊びに行きたいと思います。

4F5DC3C4-4302-4989-9CD3-5C0F60E80B8C3EEF0504-C73B-4AE4-9A94-0A6F0267DBBB6F56550A-247B-402D-97A7-A7E00CD4F854IMG_8450IMG_8452

 

今日は北条にあるあい幼稚園の年長、年中児約30名が三葉幼稚園に交流に来てくれました。あい幼稚園も遊び中心の保育をしている幼稚園ということもあり、教師たちの心配をよそに自然とみつばっ子たちの中に混じって遊び始めました。みつばっ子たちは、あい幼稚園の子どもたちに「木はこうやって釘を打ってくっつけるんよ。」「包丁は気を付けて使わんと危ないけんね。」と三葉幼稚園の遊びを教えていきながら、段々と仲良くなっていきました。室内では、廃材を使った作品づくりが盛り上がっていて、自分が作った作品をあい幼稚園の先生たちに自慢げに説明していました。一通り園庭で遊ぶと次は手をつないで一緒にさんさんらんどまで行きました。ローラー滑り台を一緒に滑ったり木の葉の遊具のロープを協力して引っ張ったり、築山を一緒に転がったりして1時間半ほどの交流ではありましたが、随分と仲が深まったようでした。帰り際に「また遊びに来てね!」と約束をして、また一緒に遊べることが楽しみになったみつばっ子たちでした。

トラックバック
コメント (「みんな仲良し!」 たんぽぽ青組 藤原愛梨 はコメントを受け付けていません)