幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2020年2月19日 水曜日

今朝、子ども達が登園してくると、空を見上げてSちゃんが「雲が長いね!」と呟くと、すみれ組のHちゃんが「アラジンの魔法のランプの白い煙みたいだね!」、そして、Yちゃんが「バスからでも見えたよ!」と想像を膨らませていました。想像性豊かな子どもならではの考え方だと思いました。

IMG_4607

すみれ組のHちゃんは登園すると、松葉や木の実が入った袋を持って来て、「昨日はR君と集めたけど、今日も集めたい!」と嬉しそうに見せてくれました。一緒に 松葉や木の実を集め、袋に入れていると、突然Hちゃんが「これ繋げたらうさぎ作れそう!ぞうも作りたいなぁ」とアイデアを出してくれました。「じゃあすみれ組みんなで作ってみようか」と声を掛けると、Eちゃん、Mちゃん、H君達がすぐにお皿に沢山の松葉を集めて袋に入れてくれました。たんぽぽ組のEちゃんも「私も手伝うね」と言って沢山松葉が落ちている所を見つけて拾ってくれました。

IMG_4609 IMG_4610 IMG_4611

部屋に戻って、Hちゃんが考えてくれた素敵なアイデアを伝えると、「楽しそう!」「やってみたい!」とみんなが集まって来ました。松葉を小さくちぎって猫の顔の髭にしている子や、長い松葉を曲げて丸くして利用している子もいました。公園を作っていたEちゃんは、長い松葉と小さく ちぎった松葉を組み合わせて滑り台の階段にしたり、台紙の紙に沢山の松葉を貼りつけてポテトに見立てたりしていました。

IMG_4618 IMG_4619 IMG_4620 IMG_4621 IMG_4623

作品展の時にも自然の物を使ってライオンを作りましたが、身近な物でも子ども達は想像を広げて、イメージ通りに作り上げていて、教師の想像以上に子どもの持っている能力はすごいなと思いました。色々なアイデアを生かした作品を見せ合いこして楽しんでいる子ども達を見ると、今日のHちゃんからの発案で始まった遊びは、すみれ組の子ども達にとって充実した活動になりました。これからも子ども達の声に耳を傾けていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「松葉でお絵描きをしたよ!」 すみれ組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2020年1月28日 火曜日

今日、バスに乗っていると、くま組のIちゃんが「今日総練習だよね!半袖のポロシャツ持って来た?」とみんなに聞いていました。「劇も頑張らないといけないね」と話したり、ぱんだ組のNちゃんが、「このバスのぱんだ組は踊りが多いね!踊りチーム頑張らないといけないね!」と気合いを入れていました。

すみれ組、ひまわり組の踊りの子ども達に教師が、「どんなヒーローがかっこいいかな?」と聞くと、「踊る時も手をいっぱい広げて踊った方がいい!」「移動の時もアンパンマンみたいに手を伸ばした方がかっこいい!」とすみれ組のYちゃんが答えました。そして、みんなでかっこいいヒーローになるためにどうやって踊ったらいいのか考えることにしました。元気良く踊るためには歌も覚えて歌いながら楽しく踊ると良いことに気付いているので、これからどこを頑張って練習すると楽しくなるのか考えて進めようと思います。

また、今日は給食が終わった子から遊びで踊りのベルト作りをしました。廃材箱からボタンに使えそうなプリンカップやゼリーカップを見つけたり、剣になりそうなアイスの棒を見つけたりして、「これベルトにつけて戦えるようにしたいな」とY君はS君と作りながら話をしていました。虹色のベルトにしたい子は1色ずつ丁寧に塗っていて、オリジナルベルトを作っていました。完成すると、「かっこいいでしょ!」と自慢気に見せてくれました。これからどんなヒーローになるのか楽しみになりました。

IMG_4369 IMG_4370 IMG_4371 IMG_4374 IMG_4375 IMG_4377

トラックバック
コメント (「かっこいいヒーローって?」 すみれ組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2020年1月15日 水曜日

 今日の園庭では、教師にこまの回し方を教えてもらい猛特訓をしている子どもや、友達を誘って羽子板のラリーを楽しんでいる子どもの姿がありました。

また今日は、久しぶりのお家からのお弁当だったこともあり、登園してくると、「カバンにお弁当が入ってるよ!」「今日、ママが作ってくれたんよ!」と嬉しそうに話す子どもの姿も見られました。食べている時も「これイーブイよ!見て!見て!」と見せ合いこしている子いて、とても楽しい雰囲気で食べることが出来ました。

そして、今日は子ども達に保護者の方にも大切な発表会の座席のくじ引きの日でした。役員さん方にも手伝って頂き、緊張の中にも落ち着いた雰囲気で行うことが出来ました。すみれ組では、お部屋を移動する前に「くじを引く前に何を言うんだったかな」と聞くと、「大きな声で聞こえるように名前を言う!」とY君が昨日指導したことを思い出して答えてくれました。くじ引きの時にもはっきりと名前を言うことが出来ていて、スムーズに進めることが出来ました。今は楽しむ時間、今は集中する時間などメリハリをつけながら活動する習慣もついてきている思いました。

その後は、コースで集まってオペレッタと踊りに分かれて練習しました。くじ引きの後ということもあって、「もう少しで発表会なんだ」とそわそわしながら練習をしていて、やる気満々の子や分からない子に教えてあげている子もいました。年少児のオペレッタ「海のダンスパーティー」は、私が年少の時にしたオペレッタで、曲を聴くたびに懐かしい気持ちになります。そんな話も子ども達にしながら楽しく練習をしたいと思います。

IMG_4228IMG_4234IMG_4235IMG_4238IMG_4243IMG_4245IMG_4248

 

トラックバック
コメント (「発表会の座席のくじを引いたよ」 すみれ組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2019年10月18日 金曜日

今日は、少し曇っていましたが、まだまだ運動会の遊びに夢中の子、戸外の遊びを見ながら絵を描く子など様々な姿が見られました。

IMG_3070jIMG_3069IMG_3050

そんな中、年長児達がラグビーボールを持ってきて園庭の真ん中で遊び始めました。ルールの分かっている子も何人かいて、倒れたらボールを離さないといけないなど、子ども達で声を掛け合いながら楽しんでいました。それを見ていた教師が、竹でゴールを作り、子ども達はゴールを目指して何度もボールを蹴っていました。スポーツの幅もテレビなどを見て広がってきているんだと思いました。

IMG_3058IMG_3059IMG_3053

すみれ組は今日、ちゅうりっぷ組と一緒にお絵描き大会をしました。テラスや部屋に画板を広げてクラス混じって描きました。普段は自分のクラスの子と一緒に描くのに慣れて、同じ絵ばかりを描いていた子も、ちゅうりっぷの子が描く絵を見て「何の絵を描いてるの?」「運動会の絵一緒だね」と言いながら今まで関わったことのない子とも楽しそうに話をしながら描いていました。絵が描けた子どもは、「先生見て!」「すごいでしょ!」と自慢気に担任ではない教師にも得意そうに 見せました。

IMG_3072IMG_3075IMG_3078

その後、給食を食べるまでの間、会議室でちゅうりっぷ組と運動会ごっこをしました。「何踊りたい?」と聞くと、「ジャンボリミッキーがいい!」と声を揃えて言いました。他の学年の踊りも練習時や当日、興味を持って見ていたのでみんなで踊れるんだと思いました。円を作る時も大きなお池をイメージしながら作り、その輪に入れていない子に気がつくと、クラス関係なく「おいで!」と優しく声掛けをして、輪の中に入れてあげている姿を見て、年少同士の交流が出来て良かったと思いました。最後にクラスで並んで「今日は一緒に遊んでくれてありがとう!」「また遊ぼうね!」と言い合って部屋に戻りました。今日1日、ちゅうりっぷ組と楽しく過ごすことができてとても楽しかったので、また色々なクラスとも交流をしていきたいと思いました。

IMG_3081IMG_3080IMG_3084IMG_3086IMG_3090

今日は、幼稚園で育てたひめあちゃんのひまわりの種を持って帰りました。家庭で子ども達と一緒に植えて大切に育てて下さい。来年の夏には綺麗なひまわりの花が見られますように!!

今日の給食の献立は、豚肉ときのこのカレーライス、ちくわきゅうり、野菜の一夜漬け、りんごでした。

IMG_3091

トラックバック
コメント (「ちゅうりっぷ組と遊んだよ」 すみれ組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2019年9月19日 木曜日

今日も晴天!園庭に出しているアスレチックでは、異年齢児達が入り混じって遊んでいました。今までに出した丸太や平均台、はしごに加え、今日は新しくネットを出しました。いつの間にか草履を脱いで裸足でアスレチックに挑戦する子が増えてきました。昨日のブログにもあるように、渡る時に足の指を器用に使って枠を挟んで立って進む年長児、年中児の真似をして年少児やたんぽぽ組も頑張ってついて行っていました。マットのある所ではジャンプをした後、前転をする子どももいて、自分達で工夫をして難易度を上げているなと思いました。年少児のA君は、ネットのコーナーが気に入ったようで、何度も行ったり来たりを繰り返して遊んでいました。自分でネットを持ち上げて潜るという工程がとても楽しかったようで、集中して遊んでいました。

IMG_2831 IMG_2839 IMG_2841 IMG_2843IMG_2845

園庭のアスレチックの構成が変わっていることに気付いた子ども達は、友達を誘って一緒に楽しむ子や、何秒でゴールが出来るか数えながら競う子もいました。ずっと同じ環境にしておくのではなく、少しずつ変化をつけることで子ども達がその変化に気付き、「面白いものが増えてる!」と興味を持って積極的に関わることが出来るんだと感じました。

学年関係なく遊べる環境というのは、今まで関わったことのない子どもも刺激を受けて参加してみようという気持ちを持って挑戦するようになります。これからも子どもを誘って一緒に楽しんでいきたいと思います。

今日の赤コースの給食の献立は、胚芽米、イワシの酵素パン粉焼き、南瓜の煮物、オニオンサラダ、バナナでした。

IMG_2857

トラックバック
コメント (「アスレチック楽しいね!」  すみれ組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2019年7月9日 火曜日

今日は蒸し暑い一日でしたが、雨も降らなかったので戸外で遊ぶことが出来ました。晴れてる時しか出来ない遊びである、自転車や魚釣り、しゃぼん玉で夢中になって遊んでいました。そして、お部屋に入る前に、青コース、赤コース一緒に盆踊りを踊りました。教師や他のクラスに負けないように、それぞれのクラスが大きな声を出して元気良く踊っていました。

IMG_2289IMG_2290IMG_2291IMG_2293

お部屋に入ると、すみれ組は、夕涼み会で使ううちわの模様を絵の具を使ってデザインしていきました。うちわに思い思いの色を落とし、振ったり傾けたりして流して、色が混ざり合ったり、線が交差して様々な色が出来ていったりして出来た模様を楽しんでいました。筆から絵の具を落とす際、M君は『ポタポタポタ』と言いながら絵の具が落ちるのを楽しそうに眺め、『次は赤!』と好きな色を選んでいく姿が見られました。それを見ていたSちゃんは、『次?次?』と何度も聞きながら、自分の番を今か今かと待っていました。やっと自分の番が来ると、キラキラした笑顔で嬉しそうに来て、教師に助けてもらいながら絵の具を流していました。

作り終えると、みんなが『これは私のうちわ!』と自慢気に見せ合っていました。自分の手で作った物を使って活動する事の意味を改めて感じました。色が混じって『これは緑だね!』と言いながらしている子もいて、この活動の中でも子ども達は色々な発見をしていて面白いなと思いました。

これから夕涼み会に向けて期待を持って活動が出来るようにしていきたいと思いました。

今日の献立は、胚芽米、鮭のフライ、野菜スープ、きのこと葉野菜のサラダ、バナナでした。

IMG_2311

トラックバック
コメント (『うちわ作りをしたよ』 すみれ組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2019年6月13日 木曜日

今日も子ども達はしゃぼん玉遊び、ままごと、水くみ遊びなどそれぞれが好きなコーナーに行って夢中になって遊んでいました。

IMG_1980IMG_1991IMG_1992IMG_1983IMG_1988

ままごとコーナーでは、スープやサラダ、炒め物を作ってパーティーを開いていました。みんなが「私はこれを作るね!」と年少児も加わって役割分担が出来ているのがすごいなと思いました。

いっぱい遊んだ後、部屋に入って廃材遊びと絵の具遊びをしました。廃材遊びは、最初はセロハンテープで廃材をくっつけて楽しんでいましたが、最近は箱の中に何かを入れてみたり、クレヨンで色づけをしたりと工夫をする姿が見られるようになりました。Y君は、みんなが電車を作っているのを見て、「僕も作る!」と言って作り始めましたが、電車ではなくて汽車を作っていました。蒸気を出すために牛乳パックで煙突を作ってくっつけました。他の子とは違う発想で工夫をしていました。子ども達は同じ物を作っていてもそれぞれイメージが違い、考えていることも違っていて人に流されず自分の思いをそのまま表現していきます。それがすごいと思いました。

IMG_1994IMG_1996IMG_1993

また、絵の具遊びでは、絵の具の色が混じらないように、又まるを描いても重ならないようにしたり、筆をトントンと置いて花火みたいにカラフルに色をつけたりしていてとても楽しんでいました。

子ども達と出来た作品を見る時間もとって刺激しあったり楽しんだりしていきたいと思いました。

今日は内科耳鼻科検診がありました。本日受けていない園児は来週20日に検診を受けます。ご協力お願い致します。

IMG_5238

トラックバック
コメント (「廃材遊び楽しいな!」 すみれ組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)