幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2017年9月8日 金曜日

秋晴れとなった今朝の園庭にはたくさんのトンボが飛び交っていました。その青空の下、子どもたちはリレーやかけっこやその他のコーナーで身体を動かして遊んでいました。

すみれ組のAちゃんと何気なく遊具で遊んでいる子どもたちを見ていると、見事にすいすいと登り棒を登って行きます。「先生見て見てー」と言う声に見上げると、一番上まで到達して得意げにぶら下がっていました。年少でそんなに登れるなんて!「すっごい!!!」と思わず声をあげ他の教師を呼んでみてもらっていると、「どしたん?どしたん?」次々に集まってきた年長児たちに事情を話すと、「えーそんなの簡単だよ!」「僕もできるよー」「私もできるよー」と何人もの子どもたちがすいすい登って一番上まで到達してぶら下がって見せてくれました。子どもたちがあんまりにも簡単そうに、やってみせるので「じゃあ先生も」とやってみると、なかなか難しくかなりの腕の力が必要だと思いました。練習や訓練をしなくても自然と遊びの中で登れるだけの力と技術が身に付いているのだと改めて感心しました。

IMG_0190IMG_0188IMG_0186IMG_0187

さて、すみれ組では敬老の日に向けて、おじいちゃん、おばあちゃんにハガキをかきました。おじいちゃんおばあちゃんと過ごしたことを話しながら絵を描く子どもたちはみんな笑顔でいっぱいです。そんな表情を見て、ハガキが届く相手のことが大好きなことがうかがえました。描き始めは、おばあちゃんの顔を1つだけ描いていたBちゃんですが、「おばあちゃんにどんな事伝えたい?」と聞くと「幼稚園のこと!!」と言って大好きな友達の顔をたくさん描きました。“幼稚園でたくさんの友達と遊んで楽しいよ”伝えたい言葉が絵になって、ニコニコ笑顔がいっぱいの素敵な絵ハガキが完成しました。子どもたちは、この大切な一枚にたくさんの思いを込めて絵を描き、投函するのをとても楽しみにしています。

IMG_0194IMG_0197IMG_0204

 

今日の給食は・はいがまい・とりつくね・切り干し大根・コーンサラダ・りんごでした。

たくさん走ったり、踊ったりしてお腹がすいた子どもたちは、あっという間に食べ終えていました。

IMG_0192

長い休み明けの今週1週間、知恵と身体をいっぱいに働かせて毎日全力で過ごした子どもたちです。休日は早寝をして充分に疲れを取ってください。

 

トラックバック
コメント (「みんなできるよ」  すみれ組  濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2017年7月11日 火曜日

虫たちの命いっぱいの鳴き声と明るい朝日が差し込み、夏を感じる朝を迎えた今日は、虫たちに負けない程元気いっぱいで可愛らしい子どもたちの歌声が聞こえてきました。今日の園庭のやぐらの下は、子どもたちが大好きなカラオケステージです。そこで歌う子どもだけでなく、観客になっている子どもたちも一緒に歌を口ずさんだり、手拍子をしたりするなど、大人顔負けの盛り上がりでゆうすずみ会当日がとても楽しみになりました。

IMG_0002

 

今日、みんなで盆踊りをした時は昨日よりも素早く集合したり、スムーズに円になったりすることができるようになりました。そこで、園長から昨日よりも今日、今日よりも明日の積み上げが大切ということで、「明日は踊りの中でのポイントの部分をみんなで揃えられるようにしよう。」と課題を与えられました。子どもたちと教師は明日に向けてまたやる気のスイッチが入ってまた明日が楽しみになりました。

 

その後は、プールに入りました。すみれ組の子どもたちは、プールが始まった当初は教師が着替えを手伝いに来るのを待っている子もたくさんいましたが、今では自分で着替え始め「ここを手伝って!」と言って来るようになりました。出来ないと思っていた事でも、そのやり方を知って、更に、励まされたり友達の刺激を受けたりしてまずは自分もやってみる!ということが出来るようになってきていると、たくましく思いました。プールの水はとても気持ちよくいつまでも入っていたくなるような気分でした。

 

すみれ組のおへやでは、一足先にゆうすずみ会に向けての準備が始まりました。すみれ組は先生のお店のへやになるということで、明日からひまわり組さんにおじゃますることになりました。そこで、すみれ組みんなでへやの片付けをしました。へやに飾っていた七夕飾りはYちゃんの提案でみんなの笹につけよう!ということになり外の笹飾りに付けることになりました。3歳児もこのように考えて行動することが出来る子が増えてきました。使える廃材とそうでない物も自分たちで考えて分けることが出来ました。おもちゃや粘土なども片づけ方を教えるとせっせと片付けが出来ました。制作クレヨンや月間絵本も遊べるよう、食事を終えた子からカゴに入れるよう声をかけるとHちゃんは、まだ食事の終わっていない友達の分も全部集めてくれました。自分だけでなく、友達やみんなの分も気づいてできるようになっているその姿にとても嬉しく思いました。そんな子どもたちのおかげであっという間に片付けが終わり子どもたちの力はすごいと改めて思いました。さて、ここにできるお店にはどんな商品が並ぶのか、子どもたちは待ち遠しくて毎日ワクワクしています。ゆうすずみ会に向けて、日々気持ちが高まっています。

P1010822 P1010823P1010824P1010825 P1010837P1010839 P1010840P1010849 P1010850

 

トラックバック
コメント (「一足先に・・・」  すみれ組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2017年6月21日 水曜日

今朝は昨晩からの雨が降り続き、ようやく梅雨らしい朝を迎えました。雨をテーマにした園内の壁面飾りや、園庭の植物も雨を待ち望んでいたように感じます。そんな雨の中でもテントの下では、しゃぼん玉遊びやままごと遊びでにぎわっていました。

さて、今日は~スマイルミッション~宇宙プロジェクトの写真撮影の日でした。初めに、ロケットがどのようにして宇宙に飛んでいくのか、実際の写真を見せていただきながら説明してもらいました。打ち上げられたロケットが宇宙へ行くと、中にいる人が浮くことや、地球へ帰る時は流れ星のように見えること、地上に近づくと衝突しないようパラシュートで降りることなどを教えてもらいました。一つひとつに「へぇ~」という子どもたちの声が聞こえてきました。今までに宇宙行ったことがある人は、なんと500人もいるそうです。それならば、いつかこの中から宇宙へ行く人がいるかもしれないと言っていただくと、笑顔になる子の姿が見られました。今日の写真撮影に向けて子どもたちは宇宙へ届ける自分の夢の絵を描きました。子どもそれぞれが自分の夢を描いた絵の写真がお空を飛び地球を回ることを夢見ながら写真を撮りました。今夜はきっと目をつぶると、宇宙へ飛び立って夢をかなえる自分になれることでしょう。

P1010780P1010778

P1010790

そして、宇宙の話を聞いた子どもたちは、お部屋でもロケットや宇宙の星がキラキラしている絵を描いていました。Aちゃんは、説明して下さった方の大きく写真を広げていた所を真似して、2ページに渡ってロケットが飛んでいく様子を描いて説明してくれました。子どもたちの夢や希望が広がる素敵な1日になりました。

P1010804

P1010805

今日のお弁当の時間は、先週に引き続き年少4クラスでお弁当を食べました。前のクラスや園の友達を誘ったり、新しい友達と座ったり、他のクラスの先生を誘って、お弁当を食べました。お弁当が終わった後も、他のクラスにお邪魔して一緒に遊びました。年少同士でも様々なやり取りがあり、とても賑やかで楽しい時間を過ごしました。年少チームでは、クラスやコースが違っても、たくさん交流を持って、同じ時を共有していく仲間同士で助け合ったり、励まし合って学年が盛り上がっていくようにという思いを持っています。そんな思いを大切にしながら、学年内で交流を持ち子どもたちが楽しいと思う毎日になるようにしていきたいと思います。

P1010798P1010795P1010800P1010801

 

トラックバック
コメント (「宇宙ってどんなところ?」  すみれ組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2017年5月30日 火曜日

本日の最高気温は、29.9℃!! 真夏のような暑さで、陰のある砂場やみつば図書館下は、水遊びに最適の遊び場でした。又、園庭に水を撒くと思わず子どもたちが走ってきて、手足を濡らして水遊びを楽しんでいました。そんな暑さにも負けじとすくすくと大きく育っているのは、トマトのリリコです。黄色い花が咲いて、緑の小さな実が出来始めている所です。幹が長くなってきていて、今にも倒れそうだったので支柱を立てることにしました。トマトの幹と支柱を止めるのは、園芸用のビニールタイです。クルクルとねじると止まることをやってみせると、年少児でも器用に回して止めることが出来ました。ついでにプランターに生えていた草も引いて「大きいトマトができますように」とお祈りをしました。赤いトマトができるのを子どもたちは楽しみに待っています。

IMG_0001 IMG_0003 IMG_0002

そして、駐車場では玉ねぎが「そろそろ抜いて!」と言わんばかりに頭を出しているのに気付いたひよこぐみとたんぽぽぐみの子どもたちが堀りに行きました。軽く引っ張っただけでスポッと抜けるので大喜びで収穫していました。抜いた玉ねぎには長く根が伸びていて園長に見せると、長く伸びた根は水や栄養を取る口の役割があることを教えてもらうと、3歳になったばかりのたんぽぽの子どもたちもよく分かっていて、部屋に帰った後も玉ねぎを収穫した話を何度もしていたそうです。

DSC00396DSC00394DSC00397

更に今日は、年長のくまぐみ・きりんぐみが合歓の木を訪問しました。昨年、年中で訪れた時とは違って年長になったという自覚を持って訪問する子どもたちの表情や思いやりの心を持つ気持ちにも少し変化があったように思いました。教師がプログラムの順番を忘れてとばしているとMちゃんが気付いて1つ抜かしていることを教師にこっそり教えてくれました。そのおかげで触れ合い遊びをすることができました。少しずつ、自分たちで考えてすることが、できるようになってきている年長児たちです。

CIMG7262 CIMG7283 CIMG7267CIMG7296 CIMG7302

 

すみれ組では、お部屋でひまわり組ときのこ体操をしました。初めてする体操でしたが、すぐに覚えてしまった子は見本に背を向けて堂々と踊るなど、親子運動会で立派に踊りを踊った子どもたちの成長の姿を改めて思い起こし、たくましく思えました。クラスの中では、大きい積み木を電車にして、みんなで乗るなど友達同士の関わりが少しずつ増えてきている子どもたちです。

IMG_0013 IMG_0063

トラックバック
コメント (「暑さに負けずに育ったよ」  すみれ組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2017年5月8日 月曜日

連休明けの今日、心地いいそよ風の中久しぶりに元気いっぱいに登園してきた子どもたちと笑顔で挨拶を交わしました。少し永い休みでしたが、シール帳にシールを貼ったり、自分の所持品もテキパキ片付けて、朝の支度ができる3歳児たちに感心しました。

IMG_1338IMG_1339

久しぶりの園庭では、子どもたちの楽しい遊びや発見で溢れていました。夏に近づく日差しの下では、気持ちいい水汲み遊びに夢中です。カップに水を入れて並べている年少児、ペットボトルからペットボトルへ集中して水を入れかえる年長児、それぞれがさまざまな遊びを展開していました。色水のコーナーでは、魔法の水で色が変化する色水をたくさんの年中児が作っていました。先週遊技場で採ってきたレモンを紫色の色水に混ぜると、スーッとピンクに変化しました!!その色水は、紫キャベツを使い、更にその色が濃く出るようにおろし器ですりおろしてからすりこぎですって色水を作っているのです。この手法の1つの科学だなと思い、とても楽しいなと思いました。

IMG_1334IMG_1346IMG_1351

IMG_1347IMG_1349IMG_1350

 

そして、すみれ組では今日はみんなで浸し初めをしました。遊びの中で繰り返し経験しているKちゃんは「ちょん、ちょんとつけたらいいんよ」と友達に教えていました。はじめてした子もキッチンペーパーに色が浸透して他の色とぶつかるまでじっと見ていました。このきれいな浸し初めは、子どもたちの手によって更に何かの作品になって楽しませてくれるのです。とても楽しみです♪

IMG_1352IMG_1354

 

さて、今日は給食のお皿にはこいのぼりのパンがのっていました。今年は、パン屋さんから届いたパンを園長がこいのぼりにデザインしてこいのぼりパンにしてくれたのです。それを見て「お魚さんだ!」と言っていた子どもたちでしたが、部屋に飾っているこいのぼりを見て「あーこいのぼりだ!」と気づいて一番に手に取って嬉しそうに泳がせていました。今日のお昼の放送では園長が、子どもの日は子どもがこんなに元気で大きく育ったお祝いの日であると同時に子どもは、こんなに大きく育ててくださったお父さん、お母さんに「ありがとう」と言う日であることを話してくださいました。昔からの伝承的なお祝いの日にはたくさんの意味や教えがあります。子どもたちと一緒に改めてその意味を知り学んでいます。

IMG_1357 IMG_1356 IMG_1355

更に、連休中には幼稚園の園庭の苺が真っ赤に熟して、駐車場には黄色い琵琶の実が成り、たけのこも見上げる高さに生長していました。玉ねぎやブロッコリーも食べごろに大きく生長していました。子どもたちと観察をしていただくのがとても楽しみになりました。苺は前よりも大きめに切ってもらってみんなで分けて食べました。

 

☆健康情報☆

水疱瘡・・・1名

 

 

 

トラックバック
コメント (「こどもの日ってどんな日?」  すみれ組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2017年4月12日 水曜日

満開の桜の下、本日は認定子ども園三葉幼稚園の入園式が挙行されました。

 

保護者に手を引かれて、自分の足でしっかりと歩いて登園する子どもたちは、今日から制服を身にまとい、とてもお兄さんお姉さんになったようでした。まだまだ不安でいっぱいの子も満開の桜に背中を押されるようにアーチをくぐると、少しワクワクした様子でした。クラスでは、お家の人とロッカーやタオルかけなど1つずつ確認しながら、同じマークを見つけると「あった!」と言ってすぐに自分で片付けができる子もいて驚きました。

入園式では、園長から「ありがとう」「ごめんなさい」や「いただきます」「ごちそうさま」など何気なく言うようにといつも子どもに教えている言葉ですが、その言葉に込められている思いがあると言ってだきました。これからの毎日、私たち教師はそんな子どもたちの心がすくすく育っていけるようにしたいと思いました。少しずつ式の雰囲気に慣れた子どもたちは「おめでとうございます。」の言葉に「ありがとうございます。」と言葉を返したり、チューリップの歌やわにの家族の手遊びも子どもたちが楽しそうに真似をしていて、明日からの毎日が楽しみになりました。

IMG_0662IMG_0663IMG_0664IMG_0675IMG_0677

IMG_0695IMG_0692

 

クラスに戻ると新しいシール帳に入園式のピカピカシールを貼りました。そして手作りの袋に入ったお土産をもらって明日からの登園を楽しみにして笑顔でさようならができました。

 

IMG_0724IMG_0728

帰り際に門の前のアーチをくぐる時、お土産の袋をシール帳の表紙とアーチの絵が同じことに気付き「同じだ!」と見比べている子がいました。これからも、行事ごとの手作り案内状には教師たちのその時、その時の思いが込められています。気付いて頂くと嬉しく思います。

 

明日からいよいよ保育がスタートします。今日まで、お部屋に飾られた誕生日表やシール帳、ロッカー、、、いろいろな物にクラスの子どもたちの名前を書きました。名前を書く度に、どんな子どもたちかな、笑顔で来てくれるかな、とたくさん想像して今日の日を心待ちにしていました。きっとそれは、子どもたちも一緒だったんじゃないかなと思います。今日、クラスのみんなと顔を合わせた時、とても嬉しく思いました。担任だけでなく、どの教師からでも、今日の「おめでとう」にはそんな思いが込められていました。これから一年間、素敵な毎日が送れるよう他の教員たちと力を合わせて頑張ります。よろしくお願いします。

 

IMG_0707IMG_0715IMG_0721CIMG6048 CIMG6061

IMG_0733

トラックバック
コメント (「桜に包まれて・・・」      すみれ組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2016年9月14日 水曜日

今朝の天気予報で80%の降水確率が出ていたにもかかわらず、私達教師は、雨が止むことに少しの望みを持っていました。しかし、その希望に反して8時頃からものすごい勢いで雨が降り出し、思わず「運動会の練習ができない」と心で声をあげてしまいました。

その時です。ひまわり組のテラス前でW君がどしゃぶりの雨を見て「泥のプールみたい」とつぶやいた後、「トンボは、どこに行ったん?」と言いました。そして、園長に少し恥ずかしそうに質問をし楽しいやりとりが始まりました。

img_0962

 

 

 

 

 

W君・・・「トンボは、どこに行ったん?」

園長・・・「W君は、雨が降ったらどこに行くの?」

W君・・・「家の中」

園長・・・「トンボさんも雨が降ったらみんなみたいなこんなおうちではないけどトンボのおうちに行くんだよ」

W君・・・「小さいおうち?」

園長・・・「みんなは、雨が降ったら、あっ雨だと慌てておうちに入るけどトンボさんは、そろそろ雨が降るに違いないと思って雨が降る前におうちに帰るんだよ」

W君・・・「ふーん」

この季節になると子ども達が運動会の練習を始めるとトンボが子ども達の頭の上に降りてきて飛びかっているのです。それに気付いた子ども達はいつの間にかトンボに親しみをもっているんだと実感しました。このやりとりを「かわいいな」「純粋だな」と思い私は、普段から虫が大好きなW君の姿を追いました。すると、ひまわり組ではさっきのW君と園長のやりとりを聞いたわけでもないのにYちゃんとMちゃんがヤクルトの容器にペットボトルのキャップを付けてトンボのおうちを探す為の望遠鏡を作っていました。

img_0974

 

 

 

 

完成すると望遠鏡でYちゃん、Mちゃん、W君はテラス前に座ってどしゃぶりの園庭を見ながらトンボのおうちを探していました。「見つからんね」のMちゃんの言葉をきっかけに次に登園してきたNちゃんが「みんなでトンボを作ろう」と言い、いつの間にか廃材箱をみんなで囲み材料を探し、トンボ作りが始まりました。Hちゃんの口からは♪トンボのメガネは水色メガネ♪と歌がこぼれいつの間にか大合唱になっていました。そして、大きさも形も違う楽しいトンボが次々と完成し子ども達も手に持ってとても嬉しそうでした。

img_0979img_0985img_1010

 

 

 

 

昼食後にみんなで「あかトンボ」のDVDを視聴しました。表面では見られないトンボの生態を興味を持って見ていた子ども達はますます、トンボに親しみを持ったことと思います。頭の中のタンスに溜め込んだ知識は他の遊びの引き出しからいつ出して来て利用するのか楽しみです。

img_0992

 

 

 

 

本日の給食のメニューは、にんじんちりめんごはん、厚揚げステーキ、肉じゃが、酢の物、りんごです。

img_1000

 

 

 

 

☆健康情報・・・・嘔吐下痢で欠席している子が5名います。季節の移り変わり目、健康に注意して下さい。手洗い、うがいをしっかりしましょう。、

 

 

トラックバック
コメント (「雨が降る中・・・トンボは何処に?」 ひまわり組 山田美和 はコメントを受け付けていません)