幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2010年9月18日 土曜日

 今日は、9月のフリースクールがありました。今回のテーマは「うどんを作ろう!」です。このテーマは、1年半前に一度したことがあったのですが、その時は時間がかかり過ぎたり、うどんがすいとん位の太さになったりと失敗ばかりでした。そして今回、副園長が園長会から持ち帰った「本場讃岐うどんの作り方」を見たところ、短時間で本格的な手打ちうどんを作ることができ、副園長が作るコツを身に付けたということで二度目のうどん作りに挑戦することにしました。      

 今回は園児約90名。保護者、兄弟を合わせて123名。計213名の参加がありました。フリースクールでは、名物にもなっている教師達の劇では、「どうして小麦粉は伸びたり縮んだりするのだろうか?」ということをテーマとして、副園長監修の元、劇の練習をしてきました。小麦粉の中にある「グリアジン」と「グルトニン」というたんぱく質は水と混ざることによって、小麦粉の粘りや弾力が強力な「グルテン」へと変化します。このことを教師達が「グリアジン」、「グルトニン」、「水」に扮して、面白おかしく劇を進めました。そして、見事「グルテン」に変身した時には、会場から拍手が起こり、みんながわかってくれたことを嬉しく思いました。

  cimg5559.JPG  imgp4181.JPG  imgp4190.JPG

 劇が終わると、早速うどん作りが始まりました。今回は、あらかじめ10人程度に人数を割り振っておき、グループで協力して作ってもらうことにしました。小麦粉と塩水を混ぜ合わせる際には、小麦粉にまんべんなく塩水が行き届くように8分間混ぜるのですが、手先を手早く動かしてパラパラにしなくてはならないのにダマになってしまったり、乾燥してしまい上手く1つにまとまらないなどの問題が発生するグループもありましたが、なんとか全グループが1つのまとまりにすることができました。

  imgp4193.JPG   imgp4194.JPG   imgp4198.JPG

  小麦粉に塩水を加え   1つにまとめる    厚さ2cmになるまで

    パラパラにする                       延ばす

 生地を延ばす工程では、子ども達の手の力では延びにくいため足で踏んだり、お父さんが力を発揮して、一生懸命に延ばしたりしていきました。麺棒を使って延ばす時は、前回すいとん位に太くなってしまったという反省を生かして、厚さ2mm程まで延ばしてもらい、切る細さも2mmで保護者に切ってもらい、細いうどんになるように仕上げていきました。(ゆで上がったうどんは、切ったうどんの3倍くらいに膨らむからです。)すみれ組のKくんのグループでは、Kくんのお父さんがリーダーシップをとり、作り方を読む人、生地を延ばす人、生地をまわす人、時間を計る人、写真を撮る人をグループで上手く役割分担をされ約1時間で作り終えることができていました。また、どのグループも協力しながら楽しく作る姿が見られ、和やかな雰囲気の中で作ることができました。

  imgp4199.JPG  cimg5592.JPG  cimg5603.JPG

  延ばす工程を3回   510分ねかす    厚さ2mmまで延ば

    繰り返す                           して2mm幅で切る

 その頃、調理室では副園長考案の「人参の天ぷら」、「ごぼう煮」、「ねぎ」、「天かす」などのトッピングの用意ができていました。もちろん、うどんのダシも副園長手作りのものです。グループに自分達の作ったうどんが運ばれてくると、子ども達は大喜びで食べ始めました。保護者の方も種類の豊富なトッピングのうどんを50円で食べられるということに感動していました。

  imgp4222.JPG

 親子で協力して自分達で作ったうどんは、普段食べているうどんとは違い、格別においしかったという声が多く聞かれました。小麦粉の科学を勉強し、お腹もいっぱいになった子ども達はとても満足した表情でした。

  cimg5610.JPG  cimg5609.JPG  cimg5608.JPG

トラックバック
コメント (フリースクール 「うどんを作ろう!」 さくら組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2010年9月17日 金曜日

9月20日は敬老の日です。おじいちゃん、おばあちゃんに心を込めて描いたハガキをみんなで西郵便局へ投函しに行きました。ハガキを描く時も子ども達は、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんの絵と一緒に「遊んでくれてありがとう」とか「優しくしてくれてありがとう」など、それぞれに覚えたての字を、文字表を見ながら、思いを込めて添えていました。 郵便局に着くと、職員の方が6名も出てくださって、子ども達に危険がないよう、誘導して下さいました。ポストの赤い文字の投函口と、青い文字の投函口の違い等について丁寧に教えて下さるなど温かく対応して頂き、ありがたく思いました。子ども達も、1人ひとり自分の手で大事そうに、1枚1枚ポストに投函してすごく満足気でした。ぱんだ組のA君が「このハガキいつとりに来てくれるんやろう・・・」と言うので、ポストに書いてある時間を見ると「11:00」でした。ぱんだ、ひまわり組のバスが郵便局を出発したのが「10:52」。11:00が待ちどおしくて、園へ着くまでの間、子ども達は、時計を気にしながら、1分たつごとに歓声をあげ、赤い郵便局の車が通ると「あっ、あの車で俺らのハガキ持って行くんかな ?ばいばーい」と言って嬉しそうに手を振ったり、していました。又、年長児は、局内の見学をさせてもらいました。保険の場所、貯金の場所等、いろいろな窓口がある事を教えて頂きました。そしてハガキは、ポストではなく窓口の方に手渡しして直接お願いする事ができました。年長児達は「渡したぞ」という満足気な顔をして戻ってきました。西郵便局の皆さん、今日は1日ありがとうございました。

   cimg5503.JPG   cimg5505.JPG   cimg5507.JPG

     cimg5496.JPG     cimg5498.JPG

  e1.JPG   d1.JPG   f1.JPG

  c1.JPG   a1.JPG   b1.JPG

今日くじら組はケアフル竹原に、らいおん組は歩風里を交流訪問しました。今回はらいおん組の子ども達と同じバスでハガキを投函しに行った、ひよこ組が歩風里へ、くじら組の子ども達と一緒にひつじ組がケアフル竹原を訪問しました。歩風里では、おじいちゃん、おばあちゃんに「かわいい、かわいい」と言ってもらって、元気一杯のひよこ組さんも、らいおん組さんにつられて、トンガリ体操をしたり手遊びをしたり、とてもおりこうさんでした。お菓子のお土産をもらって、嬉しそうに「自分達で食べる」と言っていたひよこ組さんでしたが、他のクラスの子にも分けてあげて、「ありがとう」と言われて、みんなで分ける大切さに気づいたり嬉しい気持ち」になったりしたようでした。一方、ケアフル竹原でも、くじら組と一緒にひつじ組も踊ったり、ゲームをしたりして、帰りには両手で、ギュッと握手をしてもらいました。「ギュッとしてもらった」「2つの手でよしよししてくれた」などと、それぞれに、温かい思いをもらってニコニコで帰ってきました。

  cimg5513.JPG   cimg5541.JPG   cimg5547.JPG

9月20日、月曜日。みんなの大切なハガキが、おじいちゃん、おばあちゃんに届きますように。

トラックバック
コメント (「おじいちゃん、おばあちゃんに届け」   ぱんだ組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2010年9月16日 木曜日

 今週に入ってから、砥部焼の絵付けに行くことを楽しみにしていた年長組の子ども達は、どんな絵を描こうかと下書きから念入りに考える姿が見られました。一生の宝物になるこの砥部焼の絵皿は、毎年年長児が三葉幼稚園の卒園記念の1つとして制作していて、卒園生の宝物になっています。25年前から始まった砥部焼の絵付けですが、毎年出来上がった絵皿は作品展に展示して、沢山の方々に見てもらった後、卒園式まで大切に園で保管しておきます。いよいよ今年は、自分達の番だとはりきって準備をし、出発前の副園長からの諸注意等を真剣に聞くと、約45分の道のりを心弾ませて行きました。

hanasi1.JPG

 砥部焼観光センターに着くと、今か今かとセンターの方が待っていて、早速案内して下さいました。店内を通って2階の絵付けコーナーに行く途中、店員さんやお客さんに副園長との約束通り、大きな声で挨拶をしながら歩くクラスと、挨拶ができないクラスがあり、就学前の子ども達の生活の中での課題となりました。これからも園外に出向く機会もあります。公共の場での言動等も指導していきたいと思います。

hanasi2.JPG hanasi3.JPG

 2階に上がると、予約席が設けてあり、136名(1名欠席)が一斉に座ると、センターの方から絵付けの仕方を教えて頂きました。筆の使い方、液の混ぜ方、描き方を聞いた子ども達は、おそるおそる筆を液につけると、一気に描く子、悩みながら描く子と様々でしたが、世界に1つだけの大切な砥部焼になることに期待を持って仕上げることができました。

ki.JPG ra.JPG

ku.JPG kuji.JPG zo.JPG

 その後は、観光センターの作業場をクラスごとに案内して頂きました。原石を砕いて粉にします(砥部焼は石の粉から作ります)その粉に水を入れて混ぜ合わせ、粘土にします型をろくろにのせ、粘土を貼り付け、余分な所を切り取って形を作ります乾燥したお皿に絵付けをします真っ白な上薬を塗ります最後に窯に入れて18時間焼きます  真っ白な上薬を塗ると真っ白になって絵が見えなくなるのですが、焼いていくうちにガラス状になり、出来上がった時には、絵が浮き上がり光沢のある絵皿になります。この行程を教わった子ども達は、更に自分達の絵皿ができることが楽しみになり、「明日できるの?」等、気の早い話もしていました。

isi.JPGsara.JPGsara2.JPG

 この原石は230年前から、砥部町の一番高い三角の山で採掘していたそうですが、そこでは採れなくなり、今は広田村の山から採っているそうです。愛媛の特産品である砥部焼に関わることができることは、地元に生まれて育っていく中で、とても有難いことだとも思います。原石がいつまで採れるのか、園児達が大人になった時にもあるのだろうか?と気になりながら帰りました。ずっと砥部焼が存続しますように!!

トラックバック
コメント (「世界に1つだけの大切な砥部焼」     くま組    原田寿子 はコメントを受け付けていません)

2010年9月15日 水曜日

 今朝早く 、テントの下にすわりこんでいるさくら組さんを見つけ、のぞき込んでみると、なんと「さらこな 特等席!!」見つけるんですね。自然に近い子どもたちは、遊びの特等席を見つけるプロです。    

imgp4127.JPG 

 さて、年少組では、このところ運動会のゲーム「引っ張れタイヤひかれるな」の進め方をいろいろと考えていました。そこへ副園長からアイディアをもらったのです。2・3クラスが合同で、「リレー方式で小さなトラックを回ってはどうだろうか」というすてきな物でした。さっそく、遊んでいる子たちに呼びかけてやって見ました。「リレー」と聞くとなんだか大きい組になった気分になったのでしょうか。子どもたちは大張り切り!次の友達にバトン代わりにタイヤを渡すとなんと驚いたことにクラスの表示のところに自分たちで座っていたのです。それもきれいな一列に。

imgp4129.JPG imgp4132.JPG imgp4135.JPG

  あまりに整然と並んで待っている子どもたちをみて、副園長が駆け寄り、「バンザイ」をしてくれました。気持ちが乗っている子どもたちは、退場するときも退場門の赤いコーンを目指して自分たちで歩いて帰る事ができたのです。頭がくるくると動く3歳児三の運動会乞うご期待です。!! 

imgp4136.JPG imgp4139.JPG

  たんぽぽ組のかわいい話・・・・・・・

 夏休み明けから、たんぽぽ組では、「お手紙を書く」事が、ちょっとしたブームになっています。夏休みをきっかけにお互いに手紙をかいて、交換したり、保育室でおしゃべりしながら、大好きなお母さんにお手紙をかいたりする姿が見られるようになってきました。

imgp4152.JPG imgp4153.JPG

  Y君は、絵を一生懸命描き、その上に「だいすき」とひらがなでかいていました。そして「お母さんにあげる。」と言って大切に持って帰っていました。ひらがなに興味を持ち始めた子もどんどん出てきています。

  愛知県にお引っ越しをしたSちゃんにお手紙をかいたり、敬老の日のはがきをかいたりする機会があり、そのたびに顔を思い浮かべながら、長い時間思いを込めてかいていました。

 絵を描くと丁寧に色を塗ったり、「ありがとう。おげんきですか。だいすき」などの表現を言葉にしてかくことにも興味を持ってきています。とてもかわいい姿です。

imgp4155.JPG imgp4156.JPG

 また、たんぽぽ組には、「Rちゃん」という新しいお友達が増えました。人なつっこくて笑顔のかわいいRちゃんは、すぐにたんぽぽ組の友達と仲良しになりました。 

  夏休みに家族の方といろいろな体験をして、ひとまわりもふたまわりも大きくなった子どもたち。「3歳なりにクラスの団結力が見えて嬉しいな。」と感じています。

 2学期もますますたくましくなった子どもたちと、「とびっきり、えがお、げんき、やるき」で楽しい事探しをしていきたいと思います。

 ・・・昨日の手作り給食・・カレー味もやしニラ炒めの作り方・・・・・

 保護者の方からレシピについての問い合わせがたくさんありましたので、お知らせします。

  材料・・・ニラ・タマネギ少々・もやし多め・鳥皮・オリーブオイル・塩

  1ニラを3センチほどに切る。もやしは、洗ってざるで水を切っておく。

   タマネギはくしに薄く切る。

  2鳥皮はさっとゆでて、千切りにする。

  3:鳥皮をオリーブオイルで、油が出て焦げ目がつく寸前まで炒める。続いてその中にタマネギ・ニラの順に入れて火が通るまで炒め、味付けをする。「塩・適量」もやしをいれるので辛めがよい。次にもやしを入れ、火が通るまでさっと炒めてもう一度塩味を調整しカレー粉で味付けをする。:::::::できあがり::::::是非作って見てくださいね!もやしのシャキシャキ感・最高ですよ!                                    注意 ・ カレー粉は入れ過ぎると苦くなります。・もやしを炒め過ぎたり熱いままふたをしているとシャキシャキ感がなくなります。・ 塩を入れ過ぎないよう注意 ・鳥胸肉を買って皮をむき、身は別に焼いてソテーなどにしてキャベツかレタスとレモンを付け一品とりましょう。

トラックバック
コメント (おてがみかくよ      たんぽぽ組  吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)

2010年9月14日 火曜日

 今日は、朝晩は少しだけ秋の気配が感じられ窓を開けていると、気持ち良い風が吹いていました。「昨日は雨が降っとって遊べんかったけん、今日は外で遊ぼ。」と自分たちで涼しい場所を探して、しゃぼん玉・色水・包丁ままごと・泥団子作り・砂遊び等、それぞれ自分たちの好きな遊びを楽しんでいました。

  shabon2.JPG suna.JPG yama.JPG

その中に、今日の手作り給食で使う玉ねぎの皮むきをしているグループに入って一緒にしていると、次々と登園してくる子ども達が、玉ねぎの皮むきをしていることや、いい匂いがしてくることに気づいて集まってきました。「今日は手作りやー。」「玉ねぎむきよるんやったらカレーやろ?」とみんなでワイワイ‥‥。調理室の近くを通るとカレーの匂いがしているので、やっぱりカレーと思っているようでした。本当は子ども達に大人気の副園長のアイデアのカレー味のもやし炒めを作ってくれていたのでした。それは食欲をそそるとてもいい匂いでした。

今日のメニューは【鳥丼・カレーもやし炒め・かぼちゃのす揚げ・トマト・お団子】でした。

         tedukuri.JPG

手作り給食の時間になると、待ちきれない子ども達はいただきます。をすると、ほとんどの子が鳥丼から食べ始めました。カレー味のもやし炒めは「おかわりがあるよ。」という声を聞くと、大好きな団子だけ残しておかわりに走っていきました。早く食べないと、次のおかわりがなくなってしまうかもしれません。兄弟のいない子もここでは競争です。おかわりをしたくてたまらない子は、お皿に入れてもらうと、部屋に入るまでにお汁を飲んで、着く頃にはお皿がピカピカでもう一度おかわりをする姿が見られます。人よりたくさんおかわりをするには、知恵もそれなりに働かせなければなりません。

 又、今日は2学期に入って初めてのこあら保育がありました。9月から新しく来ていただいた方もいてとても嬉しく思いました。昨夜から幼稚園に来てうさぎにえさをあげるんだと、夜中に目を覚まし、朝は早く起きて準備をさっさと済ませたTちゃんは「お母さん幼稚園いくよ。」と張り切って登園してくれました。年長児から泥団子をもらいとても大事そうに持っていた子。包丁ままごとで自分が切った野菜を上手にお皿に入れていた子。年少児のを真似てお皿洗いをしてくれた子。と本当に活発に遊んでいました。運動会のかけっこの練習もしましたが、両手を広げて待ってくれている年長児の所へ、笑顔で走ってくるこあらさんの姿に運動会がとても楽しみになりました。

  koara2.JPG koara4.JPG koara6.JPG

 そして、今日は赤コースの園児達で初めての全体練習をしました。みんなが練習している間に、古森先生が元気が出る料理を作ってくれていることを主任から聞いて、どの学年も手を振って入場行進や応援合戦を張り切ってしていました。私達教師も、もっと自分の動きをしっかり考えて練習をしていきたいと思います。

  aka1.JPG aka2.JPG aka3.JPG 

 昨日、ぞう組とくま組は合歓の木を訪問しました。くま組は4階を訪問し、虫の大好きな男の子たちが描いた虫のぺープサートを使って「虫の声」の歌を歌ったり、「ぶーらんぶーらん」という紙芝居をグループに別れて読んだりしました。ぞう組は1階を訪問しましたが、最初から最後まで温かく子ども達を盛り上げてくださいました。ぞう組も自分たちが作ったぺープサートで「うらしまたろう」を披露しました。ペープサートで演じるチームと、物語を読むチームが息を合わせて一つのことをやり遂げる充実感を子ども達は味わって帰ることができ、本当にいい経験ができたと思います。帰る前にはおじいちゃんが手品を見せてくださいました。

      kuma1.JPG    kuma2.JPG

      zou1.JPG    zou2.JPG

こういった交流の中で、子ども達は園ではできない人間関係作りを学習していきます。お年寄りから沢山の温かい応援を頂いて育っていける子ども達は、とても幸せです。そして、おじいちゃんおばあちゃん達も、この子達の元気と笑顔に幸せを感じて頂けたらと思います。

トラックバック
コメント (「みんな大好き手作り給食」    きりん組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2010年9月13日 月曜日

 朝から曇り空で涼しい朝になりました。今日は、全体で運動会の練習をしようと教師も子ども達も張り切ってスタンバイしたとたんポツポツ、雨が降ってきました。それを感じとったひつじ組のY君は「あーあー、雨が降ってきた。運動会の練習、楽しみにしとったのにー・・・残念やね」と空を見上げながら言いにきました。保育室に入る途中、副園長が黒板に書いていた文章を見てWちゃんは、「あっ、古森先生が、今日も運動会の練習を頑張ろう!オーオーオーって書いとる」とつぶやきました。すると、それを耳にした、ひつじ組の子どもたちが次々と集まり・・・みんなで一文字ずつ読み始めました。やがて、みんなの声は、「頑張ろうオー」の声からいつのまにか「フレーフレーひつじ、フレッフレッひつじ、フレッフレッひつじ」と両手を斜めに挙げながら応援合戦に変わっていきました。みんなの元気な声は、園庭に響き渡りまるで天に通じたかのように雨は、少しずつ小降りになっていきました。

    a.JPG     b.JPG

 一方、保育室では、敬老の日に合わせておじいちゃんやおばあちゃんに葉書を書きました。Iちゃんは、「おばあちゃんは、りりこって言うんよ。可愛いんよ」と言いながら鉛筆で真剣な表情で顔を描き始めました。45分間かけて仕上げたIちゃんの葉書は、きれいに色が塗ってあり、丁寧に仕上がっていました。一人ひとりがおじいちゃんやおばあちゃんに心を込めて一生懸命、仕上げた葉書を子ども達と郵便ポストに投函しに行きます。届く日を楽しみにしておいてください。                      c.JPG  e.JPG  d.JPG

 年中組では、時々DVD視聴をしています。今日は、「しぜんとあそぼのだんごむし」を視聴しました。みんなの大好きなだんごむしの不思議を見た子ども達は、「びっくりしたね」と色々な所で驚きの表情を見せていました。DVD視聴も環境の一つです。子ども達と様々な発見をし、学びの一つにしたいと思います。

   f.JPG    g.JPG

トラックバック
コメント (「久しぶりの雨!室内からは、応援の声が・・・」                           ひつじ組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2010年9月10日 金曜日

 バスから帰ってくると、「先生、おはよ」「今日もリレーしたぁい」とくじら組の子ども達が走り寄って来ました。毎日リレーをする前に「今日も一番になるよ!」と子ども達同士で声を掛け合う姿に仲間意識ができてきたと、とても感動しています。練習を重ねていくうちに自分のクラスの友達が走ってくるのを見て、自分でスタートラインに並べるようになっています。自分で考えて動く姿は、かっこよく小学生のようです。

 くじら組では、Y君とH君が6月3日に植えたびわの種が9月1日には、11になっていました。今日測ると16になっていて成長の速さに驚きました。毎日水をあげ、さしてあるものさしで長さを測りカレンダーに記入して、くじら組みんなでびわができるのを楽しみにしています。  

0910.jpg 091001.jpg 091005.jpg

今日の手作り給食は、にんじんと玉ねぎの天ぷら、かぼちゃの煮物、さつま芋の天ぷら、わかめご飯、キャベツ、ぶどう、お味噌汁でした。普段、野菜が苦手なNちゃんも、「おいしいねぇ!」と言って残さず食べることができていました。また、Y君は、かぼちゃが大好きで5・6個おかわりしました。たんぽぽ組のMちゃんは、天ぷらがとてもおいしかったので、自分も6個もおかわりした後、お母さんにも食べさせてあげたいと教師が使うために置いていたサランラップをとって天ぷら2つを包んで大切に持っている姿がありました。「自分も、おいしいものを食べたから、お母さんにも・・・」という優しい心にすごいなぁと驚かされました。本当は、持ち帰りはできないのですが、今日はMちゃんの気持ちをくんで、いたまないように注意して持ち帰らせることにしました。毎日毎日、いろいろなところで様々な子どもの姿が見られます。子ども達から驚きや感動をもらい、私たちも成長しつづけたいと思います。

91002.jpg 091003.jpg 091904.jpg

トラックバック
コメント (「びわの種から芽が出たよ!」 くじら組 中矢麻衣 はコメントを受け付けていません)