幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2010年9月9日 木曜日

 ひよこ組は、9月から8人のお友達が増えて、13人になりました。最初は、不安で泣いていた子たちも、今では登園して来ると、所持品の始末をし、シールを貼って、戸外や室内で好きな遊びを見つけて遊んでいます。戸外では、ブランコやすべり台はもちろん、たいこばしやドームなどにもチャレンジする姿が見られます。また、水遊びもダイナミックに楽しんでいます。また、包丁ままごとが大好きな、Aちゃんは、登園して来るとすぐに、ままごとコーナーへ行って、野菜を選んで料理を作っていました。「お母さんも、お野菜切るんよ」などと言って、作った後は、「スペシャルお野菜お料理」などと自分で名前をつけていました。お料理が終わると、きちんと台拭きで台をきれいに拭いてまるでお母さんの姿を見ているようでした。 

imgp4056.JPG cimg5321.JPG imgp4042.JPG imgp4061.JPG

 先日は、くま組がプールを掃除しましたが、今日は他のクラスの子どもたちが、EM菌を使って、きれいに掃除をしてくれました。タワシでグルグルと廻しながら汚れをとった後は、長い雑巾を持って、2、3人の子ども達が力を合わせて、水をふき取っていきました。自分達で洗ったきれいなプールに入った年少組さんを見て、年長児達は大満足でした。

cimg5318.JPG imgp4030.JPG

 今日もひとつ副園長から楽しいゲームを教えてもらいました。年中VS年長で4つの動きを覚えて、笛の音を聞いて動く、記憶力と、瞬発力、判断力、集中力などが必要なゲームです。1回目の笛で、座る。2回目の笛で、立つ。3回目の笛で、回れ右。4回目の笛で、もう一度回れ右。を自分でよく聞いてする遊びは、年中さんも、とても集中していて、今日の勝負では、な、なんと…年中さんの『勝ち』でした。とっても集中していた年中さんは、その後も、人の話をよく聞いて、動くことができていました。年長さん達は「もう1回してください」と、もう1度勝負を挑んできましたが、結果は、年中の勝ち。やはり、一人でも、集中が切れたり、他の事を考えた瞬間から意欲がなくなってしまいます。これは、他の活動にも言えることなので、年長児達には、就学前の課題になりました。運動会に関する活動は、練習だけでなく、このような楽しい集団遊びのなかに沢山あるのですね。

imgp4048.JPG

トラックバック
コメント (『おともだちふえたよ!』      ひよこ組 水木 良美 はコメントを受け付けていません)

2010年9月8日 水曜日

 バスで子ども達を迎えに行くと、、、「先生!山のほうの空見て!真っ暗!」とバスの窓から空を見上げる子ども達の驚いたような表情が見られました。台風の影響か、今朝も涼しく、雨も時々降ってきてぐずついた天候でした。しかし、そのうち太陽が出てくると子ども達はいつものように元気いっぱいに遊んでいました。

 年長組の今日のリレーはいつもと少し違った雰囲気で始まりました。自分達で判断して、ラインに並ぶことがなかなか出来なかった子ども達を見て、副園長は楽しくなるようなアドバイスをしてくれたのです。子ども達がバトンをスムーズに受け取ることができるよう全員本部側に待機しました。すると、自分のクラスが何番に走ってくるのかしっかり見届けることができ、自分で動くことが出来るようになります。と、突然「先生たち、位置について。先生たちが走ってみるから、しっかり見て次の人は自分で出てね。」という副園長の声で、教師たちがスタートラインへ。教師からバトンを受ける5クラスの子ども達が本部側で緊張した表情で待機しました。「よーい、ドン!」という副園長の合図で教師たちがスタート!すると、みんなの目が点になるほどの勢いのよさ!!5人の子ども達は圧倒され、誰一人、位置につくことが出来ませんでした。しかし、教師たちの走りっぷりを見て、燃えた子どもたちは、その後とても一生懸命走る子どもの迫力あるリレーになりました。

147.JPG 149.JPG

さて、ホールではオブジェ制作の続きが始まりました。まずは、「牛のお母さんのおっぱいはいくつあるのでしょう?」というクイズに自信ありげに手をあげる子ども達。実は昨日図書室の本で調べたばかりだったのです。牛さんのお乳は4つついていました。次に「どのくらいの牛乳がとれるのでしょう?」とちょっと難しい質問に、教師も子どもも黙ってしまいました。そこで、「どんな方法でも良いから、調べてみよう!」ということになりました。明日、どんな方法で調べてきて、どんな答えがくるのか、とても楽しみです。私も調べて、子ども達と話したいなと思います。以前、副園長にアドバイスをしてもらって、だいぶん牛らしくなってきたオブジェ。今日は透明テープでしっかり止めていく作業になりました。セロハンテープだったので、今にも崩れそうな牛もだんだんしっかりしてきました。子ども達は、押さえる人、テープを引っ張る人、と役割が自然に決まり、みんなで協力して仕上げていきます。くま組の子ども達はお父さん牛を作っています。次第に大きくなり、子ども達の背丈くらいになりました。赤ちゃん牛を作っていたくじら組は、かわいい牛が出来ていました。同じ牛乳パックだけなのに、お父さん、お母さん、赤ちゃんの牛がそれぞれ雰囲気があり、子ども達は凄いなと関心するばかりです。

156.JPG155.JPG153.JPG

今日は年長の子ども達の様子ばかりになってしまいましたが、園庭では、ままごと、砂遊びと、好きな遊びを楽しむ子ども達の声が聞こえてきました。2学期に入り、ちょっぴり大人になった、ひよこ、年少児、年中児、ともたくさんかかわっていきたいなと思う。

142.JPG 141.JPG140.JPG

トラックバック
コメント (「迫力あるリレー!」                     くま組竹田佳那子 はコメントを受け付けていません)

2010年9月7日 火曜日

台風の影響なのか朝少し雨が降り涼しい風も吹いていました.  今日すみれ組の子ども達は早コースだったので登園するとすぐに「先生お外に行ってくる」といって戸外へ飛び出していきました。元気のいい男の子たちは「今日もそうめん流ししようや」と砂場へ向かい自分の背丈よりも長い雨どいを引っ張り出すと、どれと、どれをつないでいくと上手く水が流れるか?高さはどうか?など一生懸命相談しながら遊んでいました。「夏休みにね、本当のそうめん流しにいったんよ」「この水みたいに冷たかったんよ」と楽しそうに話ながらせっせと水を運んでいました。 又、他の子ども達はかけっこやタイヤを引っ張ってテントの足をくぐって回ってくる遊びなどちょっと運動会を意識した遊びを楽しんでいました。

そして10時からは年少、年中児が会議室に集まって交通安全教室がありました。 松山市役所の交通安全協会の方と松山西署のお姉さんが来園してくださって「交通安全ってどんなことだろう?」というところから始まりました。 いざ交通安全というとピンとこない表情の子ども達は信号が青になったら渡る、車に気をつける、位の答えでしたが市役所の方がとても分かり易くお話してくださり、パネル見ながら詳しく説明を聞いていくうちに道路を歩くときは右側を歩く、横断するときや曲がり角では右、左、もう一度右を見て車が来ていないか確認をするということを学びました。

次に「皆さんと一緒に交通安全のお約束をするお友達を紹介します。」と言われたので「誰だろう?」と注目しているとお姉さんが大ちゃんを連れてきてくれました。大ちゃんはお姉さんの膝の上にちょこんと座って「みんな一緒に交通安全の三つのお約束をしよう!」と言ってくれました。 実は大ちゃんはお姉さんが大きなお人形を使って腹話術でお話してくださっていたのですがさてそれに気づいた子ども達がいたかどうか・・・?ともかく三つの指さしのお約束は「1つ僕(私)は、2つ必ず、3つとまります」道路の曲がり角や横断するときは必ず止まって右、左もう一度右を確認しよう!ということでした。その後しまじろうの映画を見たときもそういった場面で止まらないととても危険だということに気づいて「あ!危ない!」と食い入るようにみていました。 

   a1.jpg   b1.jpg   c1.jpg  

そして、会議室から園庭に移動してから実際に道路や横断歩道の渡り方を体験する時には先ほど聞いたお話を思い出して左右の確認をしてから右手を上げて横断したり、曲がり角では止まって車が来ないか見たりすることが出来ていました。道路の真ん中ではなく右側を一人づつきちんと並んで歩き、横断歩道では信号機が青になってもすぐに渡るのではなくもう一度車が来ないか見てから渡ることも教えていただきました。

子ども達は日常道路を歩くことが少ないかも知れませんが交通安全指導を受けることは自分の身を守るための大切なことを学びます。日頃から機会を捉えて話したり散歩や園外保育の時に指導したりして安全な習慣を身に着けていきたいと思いました。

   d1.jpg   e1.jpg   f1.jpg

交通安全教室が終わると早速、調理室で手作り給食の配膳の準備をしている保護者の姿が見られました。てきぱきと出来たお料理を運んでくださっている様子を横目でみながら「早くたべたいな」と言ってすばやく手洗いうがいを済ませている子ども達、今日のメニューは前回好評だったビーフン炒め、豚肉とにんじん、たまねぎ、しいたけ、にら、トマトなどたくさんの野菜が入っていました。畑でとれたゴーヤは苦味があまりなくて食べごろ、あっという間になくなりました。

今日、玄米ご飯のおにぎりの中に入っていたのは枝豆で材料にこだわって冷凍ではなく地元の枝つきの枝豆で塩茹でにしてさやから豆を取り出してご飯に混ぜました。その綺麗な緑の色と歯ごたえのある食感と味は本物のおいしさを感じることができて年長年中フロアーではおかわりもなくなりました。もちろんビーフンも美味しいの連発で完熟トマトの美味しさがまた人気でした。

キャベツはお漬物ふうに塩味でたべやすくどれも残さず全部食べて大満足でした。

付け合せのなしも甘くで皮もしっかり食べました。 

お手伝いに来ていたお母さんは子ども達の食べっぷりにびっくりしてこのビーフンいためレシピに加えたいと言われていました。

       j1.jpg   k.jpg

さて、おまけのエピソードですが年長のくま組のT君は今日畑のなすびの葉にくっついていた大きなイモムシを見つけました。「こんな大きなイモムシ見たことないな、なんの 虫だろう蝶かな?蛾かな?」・・さっそく図書室に駆け込んで図鑑を広げて同じ虫を探してみました。 ところが似たようなイモムシはありましたがこれだ!というものは見つかりませんでした。 

しばらくくま組で飼育してみることになりなすびの葉のところにいたのでそのまま葉っぱもいれておくことにしました。 これはいったいなんの幼虫でしょうか?・・成長が楽しみです。

   g1.jpg   h1.jpg   i1.jpg

                                       

トラックバック
コメント (交通ルールを守ろう!  すみれ組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2010年9月6日 月曜日

今朝は台風の影響か、風が吹いて時々お日さまもかくれんぼしてくれて、いつもよりは涼しく感じた1日でした。登園してくると、そんな気候を感じとった子ども達がすぐに戸外にやってきました。年中の子どもたちは朝1番にかっけこをしたいと5人組になり、順番に座っていきました。教師と「かっけこは涼しい時に」と約束がしてあったのです。「ヨーイ、ピー」の笛の合図で力いっぱい走る友達を「頑張れ!!」と口々に応援する子どもの声に、まわりで遊んでいた年少児や年長児も遊ぶのを中断して教師と一緒に応援していました。ゴールまで力いっぱい走ると「1、2、3」と教師の順位を知らせる声を聞きながら番号を書いた札の前にさっと並んで座って、次の友達を応援する子ども達のお行儀のよさに驚きました。回数を重ねていくうちによーいどんの時のポーズもだんだん形になってきています。かっけこが終わると「いっとうしょう体操」は「自分達だけで踊れるから」と教師の指導を断って踊りはじめました。運動会が延びたのでたっぷり時間があります。今、一人ひとりの子ども達の意識が運動会に向けて少しずつ高くなってきているので、ゆとりのなかで楽しみながらしていきたいと思います。

  2.JPG 3.JPG 4.JPG

          5.JPG  6.JPG

その後、4クラスは、戸外から帰って、わくわくさんの作ってあそぼうのDVDを見ました。まず、見るときのお約束は静かに、座ってみること、幼稚園でのテレビ視聴は家庭での視聴とは違います。集団で視聴することで色々な感じ方があること、相手の受け止め方と自分の受け止め方の違いを認め合いながら学ぶことがあります。今日は、折り紙をちぎり、ちっぎた折り紙を貼って、目や足を描くとにわとりやひよこ、金魚やライオンなど形からイメージして完成させていきます。それを見て口々に「あれ作りたい」「先生やっていい?」と興味を持って見ていました。テレビ視聴をすることで、子ども達一人ひとりのイメージや経験が間接体験として頭に貯えられ、あと後の遊びや生活に生かされてくるのです。

7.JPG

今日のお昼は、副園長が玄米スープを作ってくれました。「中に入っていたたまねぎは幼稚園で採れたたまねぎなんよ!!」と言うと、「オレたちが掘った玉ねぎなん?」と言って嬉しそうに食べる姿があり、誰も残すことなく食べました。明日もおいしい手作り給食が待っています。

1.JPG

トラックバック
コメント (「よーいどん!!」 うさぎ組 河野ゆい はコメントを受け付けていません)

2010年9月3日 金曜日

 環境の変化に敏感な三葉っこたち。今日もバスが園に近づいて園庭が見えると「あっ!テントが真ん中にあるよ!」「テントが青色になっとる!」「テントの中に年中さんの運動会のおいとるよ!」とたくさんの変化に気付いていました。昨日は年長組のリレーの様子を見た副園長がトラックの真ん中の待機場所にテントを出してくれました。そして、「待つところを涼しくしたから、一生懸命走って早く涼しいところに戻ってきてね。」と声をかけてもらうとみんないつもより足が速くなったのではないかと思うくらい一生懸命走り、戻ってくると誰一人テントから出ることなくきれいに並ぶことができていました。その昨日出したテントが今日も出ていて、今日は子ども達の格好の遊び場になっていました。フラフープをしたり、年中さんが運動会でするゲームをしたり、年少組は、運動会でする踊りをテントの下でやっていました。「どんぐり団が♪どんぐり団が♪」の曲に合わせて手足を上に下に、踊っている子ども達全員が楽しそうに転がったり、つながったり。見ているほうも笑顔になって一緒に踊りだしてしまいました。暑さの続く中、園庭にできたとても涼しい魔法の空間をこれからも使いながら踊りやリレー、ゲームなどを楽しく進めていきたいと思います。

  cimg5259.JPG   cimg5265.JPG   cimg5271.JPG

 年長では先日から始まった牛乳パックのオブジェ作りをしていきました。牛の親子を作ることが決まり、今日は牛乳パックを200個、200個、100個に分けてお父さんの牛を作るクラス、お母さんの牛を作るクラス、赤ちゃん牛を作るクラスに分かれて作業を進めていきました。ぞう組はらいおん組と一緒にお母さん牛を作ることになりました。「俺らは足を作るけん体をお願いね。」「ここを押さえて!テープ持ってきて。」と役割分担しながら作っていました。「体を丸くしたいんよね。」「これくらいの大きさかな。」と少し不安を持ちながらそれぞれが作った足、体、顔を組み合わせてみると…。「やっぱり…。」みんながイメージする牛には程遠いスリムな牛ができてしまいました。「さぁ、これからどうしよっか。」と悩んでいると、副園長がのぞきに来てくれて「牛さんはもう少し長いかな。」とオブジェ作りに加わってくれました。『古森先生はいい事を教えてくれる。』ということを知っている子ども達。副園長の周りには次は何を教えてくれるんだろう。と期待する子どもがたくさん集まってきました。その中の一人のY君はセロハンテープをいくつも手につけ、副園長の声に反応し牛乳パックを貼っていきました。また、お乳を付けたかったA君は牛乳パックの先端を乳に見立てたのですが、「その小さなおっぱいでお乳は足りるのかな?」と言われて大きくすることにしました。今日は作っている途中に時間になってしまい終わったのですが、「牛さんのお母さんのお乳っていくつついてるのかな?お父さんは?お母さんは?図書室にも本があるから調べてみたら?」と宿題を出され更に張り切っています。サニーマートさんから頂いた、新品の牛乳パックはアレルギーの子も扱うことができます。このチャンスを活かしてたくさんの発見と気付きそして、協同で作ることの意味を子ども達と見つけていきたいと思います。

     cimg5287.JPG     cimg5291.JPG

     cimg5294.JPG     cimg5297.JPG

トラックバック
コメント (「お母さん牛はどんな形?!」   ぞう組 中田拓成 はコメントを受け付けていません)

2010年9月2日 木曜日

 真夏日はまだまだ続きます。バスから降りると、地面からの熱気がすごくて、一瞬驚いたりす組のTちゃんは、「暑さには負けたくない!」と言って、保育室に走っていきました。シール帳にシールを貼って、すぐに1階テラスに下りてくると、副園長が黒板に何か文字を書いている所でした。” きょうは なにして あそぼうかな。 たのしいこと みつけよう! ” その文字を読んで、「楽しい事?」と、首をかしげるTちゃん。「今日はみんな何して遊びたい?」という副園長の問いかけに、ちょっと考えながら、「ブランコ!」 「つみき!」 「色水、砂遊び、かけっこ…。」 などと、答えていました。年長児のNちゃんは、「私はままごとがしたいな。」と言うと、「よーし!」と、やる気の一言を残して、全速力で走っていきました。その頭の中には、もう何が作りたいか考えがあるようでした。他にも、三輪車やすべり台など、それぞれが自分の楽しい事を見つけて、散らばっていきました。黒板の文字は、子どもたちにとって、 ”今日はどんな事を考えたらいいのかな?”と思った時の、ちょっとしたヒントになっています。この提案を受けて、子どもたちが意識を持って何かに取り組むのと同時に、私たち教師も、 ”どんな風に楽しい事させてあげようかな” と、考えるチャンスを与えられているのです。

      1092-1.JPG      1092-2.JPG

 くじらの噴水の所に行くと、今日も洗面器やバケツで水まきをしている子どもたちがいました。しかし、近くに水をまきすぎて、周りの土がぐしょぐしょになった上に、ただ水をまき続けるだけで、さらなる発展の様子もなくなっていました。そこで、副園長が、数箇所に穴を開けたペットボトルを1個持ってきて、そっと置きました。それを目ざとく見つけたTちゃんが水を入れると、シャワーのように四方、水が飛び出しました。それを見た他の子どもたちが、嬉しくなって、「僕も!」 「私も!」と言って、代わりばんこにシャワーで地面に模様を描いて楽しんでいました。また、かけっこをしている友だちが裸足で走ると暑いだろうと思ったYちゃんとS君は、走路に何度も何度もシャワーで地面を濡らしに行っていました。少しの工夫で、いつもの遊びがこんなに楽しくなるんだと、またまた教師が気づかされた出来事でした。

      1092-4.JPG      1092-3.JPG

 また、今日はくま組さんが幼稚園のプールを洗いました。それはとっても貴重な体験になりました。まず、プール掃除をするにあたって、自分たちでスポンジやたわしを用意する、というルールが課せられると、26人一人ひとりが園舎のあちこちを探して、手に持って来ることができました。そして、今日は特別にプールのどこからでも跨いで入っていいという事で、嬉しくて出たり入ったりしながら、色々な所を膝をついて這いずり回って磨く姿が見られました。そして、プールの底は、つるつるの部分と、滑らないようにギザギザになっている部分があります。つるつるの部分は、たわしで少しこすると、きれいになるのですが、ギザギザの方は、なかなか汚れがおちません。縦にこすってみたり、左右にこすってみたりしてみましたが、なかなかうまくいきません。そこで、副園長が、園を描くようにこする事を教えると、汚れがみるみるうちにおちていきました。副園長の、「なぜかな?」という質問に、「どうしてかなぁ?」と、みんなで考えました。「ギザギザになっとるけん、汚れがたまるんじゃない?」というR君の意見に賛同して、たわしをまわしてみんなで磨きました。5歳のうちから、もう ”おそうじのコツ” を覚えてしまった子どもたちです。最後は水を流してピカピカになり、みんなで1列に並んでぞうきんで水吸い取りリレーもしました。排水口の中にも汚れがたまっており、ホースの水で押し出しました。その水をバケツで受け、次々と子どもたちに渡すと、バケツリレーのように流れ作業になりました。水の気持ちよさを体で感じながら、知恵をいっぱい使った、最高に気持ちのいい時間でした。最後はきちんと自分の使った物を元の場所に戻し、片付けも完璧でした。普段は、おっくうだな…と感じてしまうお掃除も、今日の子どもたちには、きれいになった満足感と心地よさ、清々しさなど、たくさんの喜びを感じた遊びになりました。

      1092-5.JPG      1092-6.JPG

      1092-7.JPG      1092-8.JPG

トラックバック
コメント (「楽しいこと、見つけよう!!」  りす組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)

2010年9月1日 水曜日

今日から二学期がスタート。子ども達が重い荷物を持って次々と登園して来ました。今日は、副園長はテラスの黒板に「あついね!!きょうから二がっき“あつい”けどすずしいところをみつけてたのしい一にちにしましょう」最後に「よろしく きょうはひよこぐみさんのおともだちがあつまるよ」と書いていくと「よろしく」を二色のチョークを持って囲みました。それをじっと見ていたYちゃんは「すごーい」と見入っていました。

   a.jpg  b.jpg  c.jpg

始園式では顔合わせに集まった3月までに入園して来るひよこ組さんと保護者と在園児が対面式で向かい合って立ちました。たくさんのお兄さん、お姉さんを前に上手に座っているひよこ組さんはとってもしっかりしていて驚きました。副園長がひよこ組の子ども一人ひとりの名前を呼ぶと「はーい」と大きな声で返事をして手を挙げる子、ちょっぴり恥ずかしそうに手を挙げる子、お母さんと一緒に手を挙げる子、照れくさそうに首を傾げる子などとても可愛く、また楽しみが一つ増えました。みんなで「アブラハムの子」を踊ったのですが、ひよこ組さんのお手本にと年長児がサッとひよこ組の前に立ち踊りました。力いっぱい踊る子ども達にひよこ組さんもつられて手を振り足を振り踊り始めました。

   d.jpg  e.jpg  f.jpg

ひよこ組さんや年少・年中児が退場した後、年長児はホールに残りました。昨年、年長児が牛乳パックで作った恐竜のオブジェをサニーマート衣山店に飾って好評だったので、今年も作ることになりました。大きな段ボール箱が運び込まれると、副園長が話をしました。その12個の箱の中には牛乳パックがぎっしり入っていました。全部で500個の牛乳パックはまっさらで牛乳が入る前のできたての箱です。サニーマートさんが届けてくださったものだということ、牛のお父さん、お母さん、赤ちゃんがいるからおっぱいが出てそれをみんなが頂いているということを話してくれました。牛乳パックを段ボールから全部出すと子ども達から大歓声が上がりました。そして、その牛乳パックを一人3個ずつ持ってクラスごとに家を作ることにしました。マンションのように四角に積み上げるクラス、三角屋根を作るクラス、アーチのような家のクラス、庭のようなものも作るクラスなど個性豊かな家ができました。そこでパチリと記念撮影をして今日はおしまい。明日から全クラスでオブジェを作っていきます。今年はどんなオブジェができるのか楽しみです。

    h.jpg   i.jpg

    g.jpg   j.jpg

今日は二学期の1日目、あまりの暑さに副園長が全員にアイスを買ってくれました。テラスや木陰などクラスごとで集まって食べて、そのおいしかったことに今日は久しぶりの登園で泣いてきた子もいましたが、みんなニコニコで副園長にお礼を言っていました。二学期からひよこ組以外のクラスで7人の新しい友達が増えました。ちゅうりっぷ組にも2人の友達が増えました。新しい友達ができて嬉しい子ども達は「これはこうするんよ」と張り切って教えてあげていました。27名になったちゅうりっぷ組。これからもっと元気いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「たのしい一にち」 ちゅうりっぷ組 立川留美 はコメントを受け付けていません)