幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2024年1月23日 火曜日

今朝はとても風が強く、冷え込んでいました。「寒い、寒い!」と言いながら登園していた子どもたちでしたが、バスから降りてくると、いつものように多くの子たちが寒さに負けず外で元気に遊んでいました。中には、「全然寒くない!」と言っている子もいて、『子どもは風の子』だなと思いました。部屋でも遊べるように準備していた、廃材やブロックで遊ぶ子もいました。

9BDCF947-D3E6-4FD3-A9B0-8770F39D94A7


今日は早めに片付けをして発表会の練習をすることになりました。というのは昨日までは仮園舎での練習でしたが、今日は幼稚園に行って古森先生にアドバイスをもらう予定なのです。子どもたちに古森先生に見てもらうことを伝えると、なんだかソワソワ。「かっこいいの見てもらう!」と約束をして出発しました。

幼稚園に着いて準備をしていると、年長さんたちが作業をしていました。気になって少し覗かせてもらうと、なんと自分たちで衣装を合わせたり、作ったりしていたのです。ハサミを上手に使って自分でイメージしながら切り、切ったものをバランスを見ながら貼ったり飾ったりしていました。さすが年長さん、誰もがハサミを上手に使っていました。「これどこに貼ろうかな〜」「ここがいいんじゃない?」と子ども同士で話す姿も見られ、年少児との2歳の差があると自分でできることが増え、発想力も豊かになるのだと感心しました。

FEF5835A-61BB-4314-8E22-64009745D88E


いよいよ年少児が見てもらう番になりました。まずは踊りを見てもらいます。「かっこいいの付けてるね!」と言ってもらうと、とても嬉しそうに笑顔で踊っている子の姿も見られました。踊り終わると「桃太郎さーん!金太郎さーん!浦島太郎さーん!」と順番に呼んでくれ、元気に返事をすることができていました。緊張していたのか、踊りの時の掛け声がいつもより少し小さかったように思えましたが、古森先生が呼んでくれたことによってパッと子どもたちの表情もやわらかくなりました。

次はオペレッタです。代表の子に衣装を着てもらって見てもらうようになりました。振り付けを何度か変えたため、まだまだ覚えきれていない子が多かったのですが、自信を持って踊っている子もいました。古森先生も笑顔で見守ってくれ、踊りと同様「こんぺいとうさーん!ドーナツさーん!」と順番に呼んでくれました。「どのお菓子が美味しそうに踊っているかな〜?大きいの食べたいな〜」と言われると、どの役の子も腕を伸ばして大きく動くようになりました。声の掛け方を少し変えて、子どもたちにもわかりやすい言い方にすることで、気持ちが高まって意識することができると思うので、私自身も勉強になりました。いかに子どもたちが楽しく練習できるか、考えていきたいです。

歌も青コース、赤コース共に聴いてもらうようになりました。「みんなが怖い顔をして歌っていたら、見にきてくれたお母さんたちも怖い顔になっちゃうよ!」とアドバイスをもらうと、子どもたちは笑顔を意識しながら歌うことができていました。

D680A03B-F6B0-4426-BCF7-A6D47E58FF7B9595AB51-5794-4F47-A499-822B3BA1540708AF49D4-EBDE-4F87-BB77-8F34EA7E9DA50E82171B-F962-4FCF-84DA-B7BE07FD6C5E34A397B1-2E3B-41D8-991F-692B57EC5959


歌い終わって退場する時も、「もうすぐ年中さんになるから自分たちで降りれるよね」と声を掛けてもらうと、前の人に続いて上手に歩いて退場することができました。今までは教師たちが声を掛けたり、手を添えたりして歩かせていたのですが、古森先生が、「みんなクルッてこちらを向いて自分で行きましょう〜」と声を掛けると、子どもたちは自分で考えて退場することができ、そして「かっこいい年中さんになれそう!」と言ってもらうと、とても得意気でした。練習していく中で、できないと思って教師たちが手を出したり、動かしたりしていたことが恥ずかしくなるとともに子どもたちに申し訳なく思いました。子どもを信じ、できたら褒めてさらに良くなるよう自信を持たせていくことが大切だとわかりました。まだまだ練習は続くので、子どもたちと楽しみながら練習していきたいです。

トラックバック
コメント (「練習頑張るぞ!」 ひまわり組 藤田夏帆 はコメントを受け付けていません)

2024年1月22日 月曜日

初夏の頃になると、雨上がりの園庭で水たまりを見つけると、そこに入って水や泥の感触を楽しんでいた子ども達ですが、今朝は1月というのに陽だまりが暖かく、あまり冷え込んでいないこともあって、園庭に水たまりを見つけた子ども達は入ることこそなかったものの、水たまりで泥だんごを作ったり、泥遊びを楽しんだりする姿が見られました。自然の変化に敏感に気付き、それらに関わっていく子ども達に驚かされます。

imageimageimage

さて先日、三葉幼稚園の果樹園で伊予柑狩りをした時に、沢山実がついた小さな細い木が一本ありました。小さく細い木には小さな小さな実がなっていて、そのみかんは食べても苦味があって、美味しくないということで、ままごとコーナーに出してくれました。それを見つけた子ども達は、包丁で半分に切ると、絞り器の中に入れて、上から押して次々と搾り出し、それをコップに入れたり、氷を作る器に入れたりして「先生  ジュースです」と持ってきてくれました。伊予柑の香りが漂っていて、本物のジュースができていました。この時期、このタイミングだからこそできる季節の今だけの本物を使った本物のジュースやお料理体験です。自園の果樹園や畑だからこそ、実った果物や野菜を選別して食べられる物と食べられないけれど捨てることなく利用して本物体験ができるのだと感動しました。

imageimageimage

その後、発表会まで10数日、どの学年もそわそわ!外で遊んでいる時も発表会の曲がかかっていて、早めに片付けると各学年、各部屋で練習が始まります。小さいクラスでは、形から入ろうとお面を作り終えて、それを被ることで役になりきって演じ始めるのです。オペレッタでは出来ている大道具を使って、そこにスタンバイをして、動いたり、踊ったりして気持ちを高めていきます。プレさんは、嬉しそうに「うさぎ」とお面をつけて見せに来てくれて、とてもかわいかったです。オペレッタでは、海に落ちる場面があり、そこで何で海に落ちるんだろう?海に落ちたらどうなるのかなぁ?大きな波が来たらどうなるのかなぁ?と声をかけると、波が寄せてくる様子を表現して、動きがそれぽっくなってきました。

imageimageimageimageimage

先日、園長が歌、劇等もしっかりイメージをもたせることが大切、特に今の子ども達は、おばあちゃんと言っても元気なおばあちゃんしかしないし、腰が曲がっているおばあちゃんはイメージできないことや雪を知らない子ども達に雪が降ってくる風景をイメージすることは難しいことを等など教えていただきましたが、本当にそうだなぁと思いました。発表会当日に向けて子ども自身がイメージをしっかりもって演じられたり、歌えたりできるようにしていきたいと思います。

踊り大好き・お歌大好きの子ども達の発表会、お楽しみに‼︎

imageimage

トラックバック
コメント (「イメージを膨らませて」 ひつじ組 谷川幸実 はコメントを受け付けていません)

2024年1月20日 土曜日

みつばっこハウスに引っ越ししてから半月以上が過ぎ、子ども達は生活にも慣れてきました。
みつばっこハウスのトイレや手洗いは子ども達が使いやすいようにリフォームされていましたが、子ども達が使うロッカーは置かれていませんでした。私達保育教諭はカバンをなるべく端の方へ寄せて並べていたのですがそれを見た古森先生に「ロッカーはいくつあったらいいの?」とすぐ本園から運んで設置していただき、カバンも整理することができました。そして、「必要なものや足りないものは、その都度報告したり補充したりするのも保育教諭の役割」と注意を受けました。そして子ども達は、今ではすっかり住みやすく温かいみつばっこハウスの住人になりました。

KODAK Digital Still Camera

子ども達はみつばっこハウスで、遊び慣れたレゴブロックやソフトブロック、ままごと、絵本など思い思いのおもちゃを使って遊んでいます。ソフトブロックは子ども達に大人気です。ある日、Tちゃんが平らにつないだブロックを持ってきて「これ見て♪」と畳の上に置いて見せてくれました。するとKくんが電車を持ってきて、Tちゃんがつないだブロックの上を走らせようとしたのです。しかし少しスペースが狭く思えたので「もう少し大きくする?」と声をかけると「うん!」と言って同じようなブロックを集め始めました。すると周囲にいた他の子ども達もひとつ、ふたつ、とブロックを集めて持ってきました。「これはここ!」「どこにする?」と子ども同士で話しながらブロックをつないでいきました。2歳になったばかりの幼児たちのその姿に驚くと同時に、頼もしく思えました。幼稚園児と関わることの多い子ども達は、2歳になると個々ではなく友達と協力しあうこともできるんだなと感心すると同時に、幼児の発達は環境が大きく左右することを実感しました。

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

庭に出る時も、くつを順番に履くとみんなを待つこともできるようになりました。また、ジャングルジムのブランコに乗りたくなったMちゃんは少し恥ずかしそうに「かーわって」と声をかけ、乗っていたAちゃんも「いーいーよ!」と交代してくれました。このようなやりとりができるようになっていることに改めて成長を感じました。

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

今年度は第二園舎での生活で幼稚園児とたくさん関わることができ、いろいろなことを学びました。友達とのやりとりも、お兄さん・お姉さんとの関わりから身についたことだと思います。私達保育教諭はそんな子どもの様子を見守り、まわりの環境に目を配ること、そして「できない」ではなく、「どのようにすればできるのか」を考えていかなければならないことを学んでいます。そして幼稚園の先生達から工夫次第でどのようにでもできることを教わり、園長からは幼稚園と同じようにたくさんの指導や援助をしてもらっています。何よりも日々、子どもたちとの生活の中で気づいたり学んだりすることもたくさんあるので、これからも保育教諭として子どもとの関わり、見守り、援助のタイミングなど三葉の保育の連続性を大切にしていきたいと思います。

トラックバック
コメント (みつばっこハウス楽しいよ  ひよこ れもん組 檜垣 美恵子 はコメントを受け付けていません)

2024年1月19日 金曜日

今日は松山市移動図書の日。今までは山西団地へ借りに行っていたのですが、今月から第2園舎へ特別にきてもらえることになりました。久しぶりの移動図書の貸し出しに子ども達はとてもワクワクして屋外遊ぎ場へ出発しました。「なに借りようかなぁ」「恐竜の本あるかなあ」などと話しながら歩いていきました。

IMG_3503

さんさんらんどに着いてから少し時間があったので、雨上がりの水溜まりで泥団子を作ったり、ジャングルジムやドームに上ったりと体をいっぱい使って遊んでいると、椿号が入ってきました。子ども達は目ざとく見つけて、「あっきた!」と嬉しそうな笑顔で立ち上がり、駆け出しました。そして、「おはようございます!」と元気いっぱい挨拶をしてから貸し出しスタートです。子ども達は、自分が読みたい本を決めていて、真剣な表情で探して見つけると、「あった!」と目をキラキラさせながら宝物を見つけたようにパァと笑顔になっていました。今までの習慣で、しっかり挨拶をすること、絵本のバーコードと自分のカードを合わせて持って出すことなど、みんなマナーを守って借りることができました。又、料理の本を探している子には、椿号の職員の方が「こんな美味しそうな本があるよ」「これならみんなも作れるかも」と子どもがとびつくような素敵な絵本を探してくれました。三葉幼稚園の子ども達のための特別出張図書館なので、ゆっくり探して気に入った本をペラペラめくりながら「面白そう」と会話もすることができてすごくいいなと思いました。誕生日占いの本を借りたᏚちゃんは、本園に帰ってから園長の誕生日のページを開けて占っている姿もありました。

IMG_3519 IMG_3520 IMG_3535 IMG_3526 IMG_3527 IMG_3528 IMG_3534 IMG_3536

    午後、保育終了後預かり保育中、「年長さん、大林組さんからヘルメットもらったよ!おりておいで~」と園長の放送がかかりました。子ども達と急いで事務所まで行くと大きなダンボールがありました。箱をあけてびっくり!大林組さん特製の子ども用のオレンジ色のヘルメットが30個入っていました。前は紐、後ろはプラスチックのベルトで頭を固定できるようになっていて、まるで本物で、A君がまず被ってみるとピッタリでよく似合っていて驚きました。みんなが順番に被ってみながらいつも工事をしてくれている憧れの大林組さんと同じヘルメットを被ることができて大喜びしていました。そして、「ちから・ちから・ちから!」が合い言葉になっている年長児は、自然とポーズをとって気合いを入れていました。ツルツルピカピカ、叩いても痛くないヘルメットは、みんな気に入り、交代しながら被ると鏡の前に行ってチェックし、お互い「かっこいいね」と褒め合っていました。大林組さん、大谷選手のグローブならぬ、大林組ヘルメットを子ども達の為にありがとうございました。

IMG_3559IMG_3551IMG_3553

トラックバック
コメント (『椿号がさんさんらんどにきたよ!』 きりん組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2024年1月18日 木曜日

今日は、さんさんらんどの果樹園の伊予柑をみんなで収穫しました。最初に、年長と年中が果樹園にあがり収穫をしました。収穫する前に、古森先生からたくさんの話をして頂きました。「今日収穫するみかんの名前が“ 伊予柑”と言う名前で、愛媛県は昔、伊予の国と呼ばれていたんだよ」と教えてくれました。「伊予って名前が付いているから愛媛のとっても美味しいみかんなんだよ」と話してくれているのを真剣に聞いていました。さらに、「ここの果樹園のみかんは山の上からあたる太陽の光と海から来る風が吹いてとっても美味しいみかんだからね」と、教えてくれました。子どもたちはそんな美味しいみかんを自分で収穫できると知ると、さらに笑顔になっていました。

IMG_6467

まずは、年長さんから収穫します。年長さんは身長も高いので年少さんのために上の方の伊予柑を収穫することになりました。その前に、年長さんたちはこっそり、古森先生から「上の方の伊予柑は太陽の光が沢山当たってとっても美味しいよ」と教えてもらっていたので、高いところにある伊予柑を採ろうと、手を一生懸命伸ばして採っていました。1人1個収穫し、幼稚園から持ってきていた緑カバンに大切に入れていました。まずお土産用に1個採って、味見用に5人で1個を分けっこして採れたての伊予柑をもらいました。分厚い皮をみんなで協力して一生懸命剥いていました。皮を剥き終わると、みんなで味見の時間です!子ども達は、薄皮も上手に剥いてペロリッと食べていました。そして「美味しい!」と、とってもいい笑顔になっていました。

IMG_3625IMG_3623IMG_3624IMG_9549IMG_6471

5929FC0A-F9B6-4D26-92CA-3986B2F9D9E4

手を洗ったあとも、手の匂いを嗅いで「まだ伊予柑の匂いがする〜!」と何度も香りを楽しんでいました。大きい組のお兄さんお姉さんがみかんを採りに行くのを聞いて年少さん、たんぽぽさんも急いで準備をして果樹園に上がり、小さい手を大きく開いて両手でクルクルして伊予柑を収穫しました。そして、「先生見て!伊予柑採ったよ!」と、とっても嬉しそうに見せてくれました。

IMG_9557IMG_9575IMG_3630IMG_6474IMG_3637IMG_3636IMG_6489

9C697C23-EA27-4C54-8133-14AA47B152F0

収穫も終わりしばらくすると、子ども達に嬉しいお知らせが!!!

なんともう1個、お土産で持って帰れると放送があったのです!それを知った子ども達は大喜び!!すぐにカバンの中に、もう1個もらって入れていました。降園の時にもカバンを前にしてカンガルーのように持ち、大切に持って帰っていました。「みんなで分けっこして食べるのが楽しみ!」と早く家族に見せたくて仕方ない様子でした。ご家族みんなで、みかん狩りの話を聞きながら、召し上がってください。採りたてなので少し酸味が強いと思います。

今日1日とっても美味しくて、とっても楽しい経験をした子ども達。伊予柑パワーで発表会の練習も頑張ります!

(実はまだ幼稚園には伊予柑が残っていますので、練習の後、ご褒美でみんなで頂きます。)

トラックバック
コメント (「伊予柑狩りをしたよ!」 うさぎ組 西川友理 はコメントを受け付けていません)

2024年1月17日 水曜日

皆さん霜が降りるって何のことかわかりますか。実はわたくし、霜っていうものが何なのかを間違って認識していました。恥ずかしいのですが、霜って朝露で濡れた場所が寒くて固まったものだと思ってしまっていたのです。

どうして間違いに気づいたかというと

「今日は寒いな~」とさんさんらんどに出勤するとなんと築山の半分がうっすらと白化粧していたのです。そして、変化に敏感な子ども達も当然気づきます。「体を動かしたら温かくなるよ。」と朝の寒いうちから外に飛び出した子ども達は、築山の所にいる古森先生を見つけました。そして、「うわぁ―、真っ白」と築山が真っ白になっているのにびっくり!!そして、触ると「うぁー。冷たーい。」と大はしゃぎでした。「昨日のアイススケートの氷みたい。」と築山を滑る子、滑った跡を見て「シマシマ模様になってる。」と気付く子などそれぞれに楽しんでいました。すると、古森先生が「よく見て見て、霜って小さな粒になってるんだよ。」と教えてくれて見て見ると、子どもたち以上に教師がびっくり、初めて霜の粒をはっきりと見たのです。人工芝の上だからこそここまできれいに小さな粒が残っているのだと得した気分になりました。さらに人工芝を手で撫でてみると氷の結晶がしゃりしゃりしゃりと踊るようにはじいて白い粒が浮き上がってくるのです。

IMG_7540 IMG_7545 IMG_7547

IMG_7554 IMG_7558 IMG_7566

その後、今度は霜探しが始まりました。「先生!ドームがすごいよ!」「いぬの滑り台も!」と探し回り、登園する子に次から次に「見て見て!!」と大騒ぎになりました。大騒ぎをしていると丸山先生が「こっちに面白いもの見つけたよ。」と呼んでくれみんなで行ってみると、工事の為に解体したプールにかぶせているブルーシートの水たまりに大きな氷ができていたのです。「すっごー!」「おっきい~!」とまたまた大興奮!大騒ぎ!年中、年長児は昨日アイススケートに行っていたこともあり、「アイススケートの所と一緒や!」「アイススケートの氷は白かったけどこれは透明や。」と気付いたことを次々とつぶやいていました。

IMG_7570 IMG_7580 IMG_7581

今日は霜を知るところから始まり、雪と氷と霜の違いを知り、自然にできる氷に触れ、最後には『しもやけ』の言葉の由来まで少し教えてもらいました。今日の活動で感じた事、学んだことは子ども一人一人それぞれですが、今日の直接体験が小学校・中学校・高校の理科や科学につながるのです。

ちなみに霜について調べてみると『地表面の温度は放射冷却によって冷やされると気温を観測しているよりも低くなります.気温3℃以下の時、地表面の温度は氷点下になっていることが多く霜が降りるという事』らしいです。…で説明するとちょっぴり難しいですが、いつかつながる時が楽しみです。

今日は生活発表会に向けて、座席のくじ引きを行いました。並んでくじを待ってる間ドキドキする様子が見られたり、兄弟が在園している子はどっちが引くか相談したり、お姉ちゃんが下の子に「お母さんが座る席のくじだよ。」と説明したりしていました。3学期に入り、「発表会に向けて頑張るぞー!」と張り切っている子ども達は、今日のくじ引きでお母さん・お父さんの席が決まったことで、より意識が高まってきた様でした。発表会まであと1ヶ月、発表会に向けての活動を楽しみます。

IMG_5369IMG_5367IMG_3961

 

トラックバック
コメント (「 霜が降りるって何? 」 すみれ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2024年1月16日 火曜日

今日は赤コースの年長・年中児のアイススケートの日でした。昨日、青コースの友達がアイススケートに行ったことを知っている子どもたちは、次は自分たちが行けると聞いて楽しみにしていました。「今日はアイススケートに行く日だ〜!」と、いそいそと部屋で荷物の確認をしていると、年長さんたちが並んで出発しようとしているのが見えました。それを見たりす組のYくんは、大慌てで「先生、アイススケートに行くのまだ?」「早く行きたいな〜!」と出発の時間を首を長くして待っていました。そして、いよいよバスに乗ってイヨテツスポーツセンターに行く時間です。バスに乗っている時間も友達と「まだかな〜?」と楽しみにしながら、アイススケートをするときのお約束もしっかり聞いていました。

2C74B490-A9D4-4EA2-B0E9-C36E3841F7C4

先にイヨテツスポーツセンターに到着した年長さんが大リンクで滑っていると、氷の上を上手に滑る地域のおじさんがいました。その様子を見て、子どもたちは目を輝かせて、「すご〜い!」と口々に言っていました。そのことに気付いたおじさんは、子どもたちのところに来て「頑張って練習してね。」と声をかけてくれました。元気もやる気もいっぱいの年長さん!すぐにコツをつかんで上手に滑っていました。年長さんたちは、リンクの外から見守ってくれている古森先生のところに行ってタッチをしてもらったり、「あのおじさんについていこう!」と先ほど声をかけてくれたおじさんの後ろについて大リンクをぐる〜っと回ったりして時間いっぱい楽しんでいました。

IMG_9211IMG_9383IMG_9435IMG_9461

年中さんたちもスケート靴に履き替えて、準備体操をしました。大半の子どもたちが生まれて初めてのアイススケートです。ハイハイしながら小リンクに入り、インストラクターの方に氷の上での立ち方や注意点を丁寧に教えてもらい練習を始めました。最初は、なかなか立ちあがれなかったり、何度も転んでしまったりする子どももいましたが、何度転んでもめげずに練習をしていくことで次第に転ぶことも少なくなってきて、長い時間立ったままでいられるようになりました。

 

CFC1A38B-B20F-4FC0-9870-7305EA63CE7EB38C60B8-3DE6-46F1-BA5E-2C254A03C4723BEFFF4F-7039-4DB4-BB2E-D2D9C2865190

りす組のEちゃんは、幼稚園を出発するときから滑ることができるかドキドキしていたようでしたが、いざリンクに入ると何度か転びながらもあきらめずに、何度目かの挑戦で立つことができ、満面の笑顔で、「できた〜!!」と近くにいた友達に言っていました。

75D5ED62-3C6D-49C1-8326-F13A66AA4B8B

そして、年長さんも年中さんも応援してくれる古森先生めがけてリンクの端から端まで「よーいどん!」と滑ったり、ハイハイをしたりして、一生懸命がんばりました。幼稚園に帰ってきてからの給食もあったか〜い豚汁で子どもたちの心も身体もほっかほかになりました。

IMG_9514

「家族で行きたいな〜」と言ったり、「年長さんになって行ったときは、もっとがんばりたい!!」と来年に期待をもつ姿もみられました。アイススケート・ボーリングの割引チケットをおみやげに頂きました。行ける方はご家族でいかがでしょうか。子ども達もそれを期待しているようでした。明日は発表会の座席のくじ引きの日です。子ども達の練習にも力が入ることでしょう。お楽しみに!!

トラックバック
コメント (「わくわく・ドキドキのアイススケート」 りす組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)