幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2024年3月2日 土曜日

春の訪れを待つ3月ですが、今朝はチラチラとみぞれが降り始め、保護者の集合時間が近づくにつれて雪が降り始めていました。そんな冬の再来を感じさせる今日、ひよこ組のおゆうぎ会がありました。

 

いつも通りの登園を心掛けて受け入れをしていましたが、いつも通りではなくて、みかん組・れもん組の幼児たちが少し不安になり、涙が出てしまう幼児がチラホラ。しかし、お部屋を分けてしばらくすると、玩具で遊んだり、絵本を読んだりと、どの部屋も落ち着いて衣装に着替えてスタンバイできました。

CE1F3A23-C19E-41DF-8024-F45976F81D99-L0-0015C6FF056-ABE4-4913-B1B7-114166402805-L0-001B85744F0-0D33-4E5E-B6C7-31074DB92641-L0-001

 

 

さぁ、会議室に移動です。どのクラスからも「がんばるぞ~!お~~!」とかけ声が聞こえてきました。997FE6D9-75EA-4CA8-AC4F-5A0CD351F46C-L0-0010512DF0A-A665-496C-AA6A-8D7D483DAF54-L0-0018DF647BD-709B-4939-B138-D6624C9C5458-L0-001

 

 

 

会議室でそれぞれ座席に座って、手遊びをしているスキに保護者に席に座っていただき、おゆうぎ会スタートです。

 

はじめは、みかん組の手遊びからです。「みかんぐみさ~ん。おいで~~!」と舞台から声をかけると、「よいしょ!よいしょ!」と自分たちで舞台に上がっていく姿は、可愛いあひるちゃんの大移動です。まつぼっくりでは、歌いながら手遊びしたり、手遊びの仕草も個性ある可愛い姿でした。

あひるサンバの踊りは、前日の練習時に「舞台で踊る人数が少ない方が、子ども達が一人一人よく見えるね」と、古森先生にアドバイスを頂き、半分に分かれて踊ることにしました。「できるかなぁ~」と心配する保育教諭でしたが、子ども達は半分に分かれて、踊りをする子は前に出てリズムに合わせて体を動かしてニコニコ笑って踊っていました。後ろで待っている子ども達も手拍子しながら前で踊る友だちの様子を見たり、応援したりする姿がとっても可愛かったです。

7E0957E4-6CEB-4BAA-845A-8867455F5D2A-L0-0016D0D18CF-8488-425D-80BB-6FB57EDFAEC0-L0-00103E5CECE-F5B6-4EFD-880E-83D5B16DFD21-L0-0018E022116-50E4-4F5D-BB5C-CA1767648526-L0-001

 

 

 

次はもも組です。普段から手遊びも大好きで、特に「げんこつやまのたぬきさん」はお部屋でもノリノリでしていました。「おっぱいのんで ねんねして」の仕草は、とにかく可愛くて、首を真横に倒してねんねするのです。最後の決めポーズの「ばいば~い」も得意顔です。本番はちょっぴり緊張したけど、とっても上手にできました。踊りでは、ペンギン帽子を被って、ペンギンになりきったもも組さんは、音楽が流れだすと、トコトコ歩いたり、おしりを振ったり、体を揺らしたり、友だちと手をつないで歩いたり、泣き顔だったり、様々な表情を見せてくれました。本当に可愛いペンギンさんでした。最後のおまけコーナーでは、ミニカーやトランポリンを出すと緊張していた表情も和らぎ、いつもの顔に戻ったもも組さん。好きな遊びを楽しむことができました。

2C043C5D-4935-490B-961E-F87A7B3C4216-L0-001A6A9DB45-8797-4096-84AB-BD9DEED44CE3-L0-00169373666-5C54-4597-B3EB-5B42A49BCFFB-L0-0010D73F52A-04B3-47B6-8CA7-30ADF7704C85-L0-00110BD1EB0-4763-43F7-BDA8-63C7ED9D54DF-L0-00180585013-D31D-43B8-B318-85D0DB765143-L0-001

最後はれもん組です。それぞれの動物に変身して舞台に登場です。「どうぶつれっしゃが やってきた」は、練習では保育教諭が一緒に出て踊っていたのですが、「子ども達だけでも踊れるんじゃないかな?」と古森先生からアドバイスを頂いたので、本番は子ども達だけで中央に出て踊ってみようと、ぶっつけ本番でやってみました。「さぁ、いっておいで!」と保育教諭に見守られながら、やったことのない事を本番でやってくれる子ども達です。「あれ?いつも先生も踊るのに、来ないの?」と、保育教諭を気にする子どももいましたが、ちゃんと前を向いて堂々と踊ることができたことは、さすが!れもん組さんだなぁ~と感心しました。歌の「きらきらぼし」は、会場の後ろまで、マイクを使わなくても聞こえる大きな声で歌っていたれもん組さんです。練習でも大きな声で歌えていたので「上手だね。大きな声で歌えていたね!」とたくさん褒めてもらった事で、自信に満ち溢れた歌声でした。急に変更したことにも対応することができた子ども達の姿に、とても成長を感じました。

770DFB9B-B720-4311-8B9F-DFA5BF00DBB1-L0-001A22E2AA4-AB06-4AF2-ABEB-6D8B5C981058-L0-00127155A56-79D5-4CBF-B6B2-EC825A6EB20B-L0-00156CA65D2-66C2-4EB6-83A7-1E3AB1C9F183-L0-001974788E1-E72A-4E2E-A2BE-107D58911CB3-L0-001C88917F2-42D6-49D8-8E06-C355E85F8854-L0-001

 

 

プログラムに”おたのしみ”を入れて、みかん・れもんができる事を見てもらおうと、各クラス保育教諭が「何をしようかな~?」「何を見てもらおうかな~?」と考えました。

みかん組は、音楽に合わせて鈴を持って並んで歩く様子を見てもらう事にしました。これは毎週スポーツダンスでサーキットとして、コーンで決められた道を歩くことの応用です。最初はぐるぐる同じところをまわっていましたが、2日前からちょっとアレンジを加えてコーンをジグザグに置いて、ぶつからないように、当たらないように歩いてみました。さらに鈴を持って振って鳴らしながら、ニコニコ笑って歩く姿はとても可愛かったです。

A0C1617D-8707-46E2-A7A7-F4D2E3E33A55-L0-0019171D554-A001-4FE7-A6A7-5FE6E502AEA1-L0-001

 

れもん組はピアノのリズムと保育教諭のかけ声を聞いて動くようにしました。保育教諭のかけ声で、うさぎ・ねずみ・さる・わにになって、動きを表現しました。最初は踊りの動物だけだったのですが、古森先生が、きりん・かめ・ぞうなどなど、色々な動物を言ってくださり、色々な動物の表現を楽しんですることができました。この遊びは実は幼稚園児達の遊びでいう、リトミックなのだそうです。

AB267FDE-84C5-4DB7-A8E2-ED9EFB47F54E-L0-001589692CD-0B43-4EEF-AB9D-0CBAA39057C8-L0-001

 

本当に本当に最後のプログラムの踊りの「ピカピカブー」では、曲が流れると自然に体が動き出す子ども達です。もう踊り慣れている大好きな曲だから、身体も動くし笑顔もこぼれます。

8EC17359-621F-49E3-951D-297D3CA42F04-L0-001BCBBB15D-A957-445F-970C-45DDB79A92B0-L0-001

 

今日のおゆうぎ会では、泣いたり、笑ったり、座ったままだったりと、色々な表情を見せてくれたこどもたち。園長が挨拶の冒頭に話したように、「泣くも笑うも その子の表現」それを優しく見守って受け止めてくださり、ありがとうございました。足元の悪いなか、たくさんのご協力ありがとうございました。

トラックバック
コメント (「令和5年度 ひよこ組おゆうぎかい」 福井 弘美 はコメントを受け付けていません)