幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2023年1月27日 金曜日

10年に一度の大寒波によって日本中で大騒ぎだった今週もようやく終わりです。松山では目立った被害はあまりなかったものの、中にはスリップや転倒で怪我をした方もいます。雪が降らない松山で、今週は良くも悪くもいろいろな経験をしました。

68CEA96A-27A5-4F9C-89B2-F87A21FDC681 08CE6E81-531F-42BA-B51F-4B231DA0A1DC

今朝9:30頃、園内放送で「みんな~今ぱらぱらぱらって面白い音が聞こえてきたね~みんなも聞こえるかな?この前は“あられ”が降っていたけど、今日はあられよりも粒が大きい“ひょう”が降ってるよ!!ひょうは当たると痛いよ~!」と古森先生が、“降り始めたまさに今!”のタイミングで話してくれました。子どもたちは放送を聞くや否やテラスに出て「うわぁ~!!ほんとだ!!」と氷の粒を手にしようと一所懸命手を伸ばしていました。私の上着がもこもこしていたので氷の粒が上着の袖に積もっているのを見た子ども達から「先生ちょうだい!」とわたしの腕が大人気になりました。ひょうを一粒手に取ってよく見ると“雫”の形のようにちょんっと頭が尖った玉ねぎのようでもあり、チョコチップのようにも見えました。「先生これおもしろい形だね~!まんまるじゃないね。」「音がすごい!」「バチバチバチって当たると痛いね!」と口々に感じたことを話していました。Yちゃんが「ひょうって・・・動物にも“豹”がいるよね。どうする?この粒々が小さい豹だったら?」とつぶやきました。Mちゃんが「がお~って?!」と豹の真似をするとみんなで大笑い!同じ固有名詞なのに、アクセントの違いにより物が違う日本語の不思議と面白さに気付いて話題にする子ども達に、なんてすごいんだろう!と驚きました。

28399BDE-5B02-4E42-8080-B5E4CB1C96CA

今日は雨模様のため外遊びはありませんでしたが、先日から子どもたちにとって「お味噌汁タイム」がパワー回復の時間になっているようです。Kくんは、外から室内に帰るタイミングでお腹を押さえて、何とも言えない苦しそうな表情で「先生、俺、朝からサッカーいっぱいしたんよ。やけんさ・・・お味噌汁、まだ?」と訴えに来て教師たちを笑わせました。あったかいお味噌汁を飲むとお腹の中からぽかぽかと温まり、力が湧いてくるそうです。ほかほかと湯気が立つ鍋からそれぞれのお椀に注いで冷める前にもらった人からいただきますをします。口をすぼめてほっとしたような表情で温かいお汁を飲む姿がとてもかわいいのです。

AくんやMちゃん達は、お味噌汁タイムが待ちきれずに「今日は何時にお味噌汁できますか~?」「今日は何のお味噌汁ですか~?!」と調理師さんに直接聞きに行っていました。一昨日はナス、昨日は豚汁、今日は玉ねぎとちくわと青菜のお味噌汁です。お味噌汁大作戦が始まって以来、調理師さんたちが毎日違う具材でいろんなお味噌汁を作ってくれています。「お肉が好き!(豚汁)・白い細い麺みたいなきのこ!(えのき)・たまねぎ!・ナス!」それぞれ好みがあるようです。お家でもぜひ話題にしてみてください。

数人の子どもたちからは古森先生にお味噌汁の話をしてもらって以来、お家でもお母さんが(中にはお父さんも!)毎日作ってくれていると嬉しそうに報告がありました。幼稚園で教わったことを家庭に持ち帰り、それを実践してくださっているんだなと嬉しく思いました。

 

7BDDBC94-56B5-425F-84DF-55C9CE1D3F68

今日は味噌汁パワーでお腹と心を温めてからぞう組は舞台を使って劇「大工とおにろく」の練習をしました。練習を始めて出だしは上々だったのに、昨日からトーンダウン気味のぞう組。心配した古森先生が「どう~?」とホールを覗きに来てくれました。回数を重ねるごとに徐々に自分たちでセリフを言おうとする主体性が見えてきました。年長児の劇に決められたセリフはありません。自分たちの対話の中で話を進めて行きます。あらかじめ台本があってそれをただ覚えるという劇ではない、3年間の環境による遊び中心の教育の集大成を詰め込んだ劇になります。セリフを覚えるだけの劇ならよっぽど簡単です!劇の練習の中でも一人ひとりいろんな葛藤があったり、努力や成長が見られたりしています。来週からは2月。本番に向かってみんな頑張っています。応援よろしくお願いします。

2023年1月26日 木曜日

昨日冷たい風が吹く中、キンキンに凍った氷で沢山遊んださくら組の子どもたちは、2階のテラスで廃材の中に水を入れて凍らせようとしている年中さん、年長さんの姿を見つけました。自分たちもやってみたい!と言って教室の廃材箱からそれぞれ好きな廃材を選んで水を入れテラスに置いてみることにしました。みんな「わたしは卵のやつ!」「ぼくはこの大きいの!」とドキドキワクワクで朝凍ってるのを楽しみに帰っていきました。

D6D2CCE3-4E84-43D3-9741-1F681495D4B2

そして今朝、登園すると早速テラスに出て恐る恐る触ってみると、昨日水を入れた廃材に氷ができていました。「わあ!氷になっとるよ!」と大喜びの子どもたちでしたが、その氷をさわっている子の一人が「なんか今日の氷はすぐ壊れるね〜」と言うと他の子も、「確かに!昨日のはもっと大きくて固かったのに!」「この形は難しいんかな〜??」とハテナがいっぱいになりました。「なんでだと思う?」と質問してみると、「う〜ん、昨日は雪が降ってたからだ!!」「今日は雪がないからだよ!」「まだ、できていないんだね!」とあれこれ考えていました。そして、今日も容器に水を入れて置いてみて明日こそ氷ができているのかもしれないと試してみることにしました。

491372B6-3C68-4C3D-B1F6-63B39ED0EE9F1A5A681E-B659-4CB6-9A47-2C139C4B063FE9137D37-6947-4784-AB3B-375A9D7BD91B

さて、発表会のことも気になり始めた教師達は少し不安になってきて力が入っていました。オペレッタ、踊りの練習をしているときに、古森先生が入ってきて、「あらあら、これでは先生達の発表会になってしまうわよ」と声をかけられました。気が付くとオペレッタの子どもたちの舞台の上に年少の教師全員(6人)が上がって、それぞれのグループを動かしていたのです。「それでは子どもたちは先生達の体に邪魔されて見ることも踊ることもできないよね」「先生達は前からニコニコで見ていてね」と指導を受けました。なるほど、子どもたちには「みんな自分で踊ってみてね。とっても上手だよ」と声をかけてもらうと笑顔で踊り始めたのです。そして今日、給食を食べた後、オペレッタの曲を流すとすぐに集まってきて、楽しそうに踊り始めたのです。私も一緒に踊りたいと思い、踊りに入ると「先生〜!私たちで踊るんだからやめてよ〜!!」「そうよ!ダメ〜!」と子どもたちに怒られてしまいました。「あっ、そっかごめんごめん」と私は手拍子をして子どもたちの踊りを見守ることにしました。

D2C9DFB4-C381-4EF3-9CB0-47B1CB27920E

子どもたちは一段とやる気が高まってきたようです。子どもたちを信じること、教師は焦ることなく楽しく見守り、認め、指導していくことを学びました。寒い日が続きますが、寒さに負けず楽しいことを見つけて遊んでいる子どもたちです。発表会の練習も遊びと同じように楽しんで、ごっこ遊び感覚で進めていきたいと思います。

2023年1月25日 水曜日

昨日午後「あられ」がたくさん降って、地面が雪の絨毯のように真っ白になっていました。今日は昨日の雪がとけて地面がカチカチに凍っていてスケート場みたいに、ツルツル滑る上に冷たい風が吹いていました。そのような寒さでも三葉っ子はいつもと変わりなく長縄やサッカー・ドッチボールなどで身体を動かして遊んでいました。

そんな中、昨日ままごと用のおわんやお弁当箱に入れて外に置いていた水を子ども達と見に行くと、キンキンに凍っていました。逆さにしても、手で取ろうとしてもおわんやお弁当箱の凍った氷はとれません。優しく地面にトントンすると、おわんの形をした氷やくまの形をした氷、コップ型の氷に松ぼっくり入の氷といった様々な形の氷が出来上がっていました。また、製氷皿にも水を入れて外に置いていたのですが、その製氷皿から出てきた氷はまるで1日冷凍庫で冷やしていたかのように、キラキラの四角い氷が出来上がっていました。

A78BEBC1-7E96-4598-A502-52E7BB311A8353E28D73-B548-4F54-9A89-AD6F84B5D5C674FC1484-26A7-4CFB-997F-FB8EF503FDA824A9059D-2BDF-4C60-AF5A-394E5A90FCE7

まだまだ雪のエピソードは続いて、M先生がさんさんランドに積もっていた雪を袋に入れ持ってきてくれたのです。三葉っ子は大興奮で袋から雪を出すと「わぁー!!」「すごーい!!」と言いながら雪を取り囲んで触ってみたり雪だるまを作ったり…「つめたーい」と言いながらも楽しそうに何回も雪を触ったりしていました。

3E91B05E-695C-42A8-9577-11D21340EA1C8B5B3E65-FB53-4497-98DE-0CF5406703B9

水滴が出ていた水道の蛇口の水も凍ってしまうほど寒い日がもう少し続きます。今日固まった氷を大事に持っていたHくん。「面白い形の氷だったから持って帰って育てたい」と言ってプラスチックの廃材に入れていました。時間がたつととけて水になってしまうのにな…と思いながらも大事に持っている姿を見て微笑ましく感じました。昨日たくさん降った「あられ」のおかげで今日、三葉っ子なりに雪遊びを楽しむことが出来ました。

C892B61A-A60B-4F86-9DAA-85E07D249EA0194001C2-9BEB-4020-876C-D1D9E09C1413

自由登園でいつもより子どもが少なかったのですが、年少児は生活発表会に向けて踊りとオペレッタに別れて練習をしました。踊りチーム・オペレッタチームも子ども一人一人が頑張って覚えようとしています。また大道具・小道具作りも年少児みんなが協力して進めています。プレ年少さんから年長さんまで各学年みんなで楽しい発表会になるように頑張っています。この一週間は冬1番の寒波といわれています。北風と寒さに負けないよう、よく食べてよく寝てインフルエンザやコロナウイルスにもかからないよう、手洗いうがい・消毒等を引き続きよろしくお願いします。

46714C46-EFE8-4BF2-8D56-7FC22141F852

2023年1月24日 火曜日

今日は寒いだろうと覚悟して下着も余分に着て出勤したのですが、身体を動かして遊んでいるとそんなに寒くなくて子ども達もいつもと変わりなく遊んでいました。しかし、お昼が近づくにつれて風で木々が揺れたり、つめたーい風がびゅーんと吹いたりするようになりました。お部屋に戻って発表会の準備をしていると、松山市も暴風雪警報というのが出て、学校が休みになるという情報が入りました。情報によると、暴風雪波浪警報が出ているとのこと、これから山も海も荒れて車の渋滞など夕方には帰宅に支障が出る可能性もあるとのこと、急遽保護者の皆様にもお迎えをお願いすることとなりました。降園前の13時すぎ外を除いたJ君。「あー雪がふってる!」ととっても嬉しそうな顔!すると、放送で「寒いけれど外で少し遊んでもいいですよー!」と言ってもらい、「やったー!」と園庭やテラスに出て舞い落ちる雪と一緒に走り回っていました。

0EC4843A-6120-4B80-A2FA-466655C5734285EC4A76-3D99-4CFA-9C6C-C9772FEEDB15

はじめはチラチラと降っていた雪ですが、少しずつ大きさや固さが変わってきました。すぐに溶けない丸い粒。そうです!『あられ』が降ってきました!古森先生が放送で「このあられと言うのがたくさん降って積もるんだよ!」と教えてくれました!ゆきやこんこ〜あられやこんこ〜♫と口ずさむ子ども達。みんなの住んでいる松山ではあまり見られないことなのでみんな大盛り上がりでした。すぐに溶けてしまったけれど、一瞬園庭が白くなってきていて、私達教師達もお迎えに来たお母さん達もなんか嬉しいですね♪とワクワクでした!急に気温が下がり今週は寒くなりそうです。いろいろなウイルスに負けないようにしたいです!家でも手洗いうがい消毒等よろしくお願いします。

79D89428-258A-4340-98EA-CCF5F51445574A240F33-8BD4-4672-BC18-EF2907938B66331AE560-EF57-4BCE-A286-9B0A0E9F9DD8236C4BA1-FB35-4122-8E92-DFFA30F864EF2D218343-584C-476F-8B73-8907B5B35CC7

そんななか、発表会に向けても活動しています。年少児は大道具や小道具作りを進めています。大道具はみんなで協力して作って、みんなで使います!これまでコロナ対策で戸外の活動がほとんどでしたが、、さすがにこの寒さです、、室内やホール、会議室をうまく使って楽しく練習を進めることになりました。室内の練習もまた、コミュニケーションがとれて子ども達は楽しそうです。

224866F7-B819-43DB-83AB-ABFFC09D72A6449374D6-D82F-40F1-AE9C-EB8308659B23

一方では、朝から年長さんが鍵盤や木琴、太鼓などの自主練習をしている音が聞こえてきます。自分達でやろう!やりたい!上手くなりたい!と頑張る年長児達は本当すごいな〜と感心します。劇もそれぞれのクラスで頑張っている!という話がたくさん聞こえてきます!私も楽しみにしています♪みんなで考えながら楽しく活動していきましょう♪

A60F0B96-C730-4231-A00B-061C538F39FEBA48BC30-88FA-4A02-816F-A092CCC7F2C0

2023年1月23日 月曜日

今日は1日曇りということもあって寒い1日となりました。子ども達もバスの中では「寒いね〜」「温かいもの欲しいね!」等と話しながら登園していました。

たんぽぽ組の子ども達も朝の片付けを済ませるといつもは子ども達の大好きなテラスにマットを敷いて遊びますが今日はぽかぽかの床暖房の部屋でままごとをしたり好きな玩具を使って遊んだりしていました。

3531448B-725E-4010-9680-E9AD454E15C5

さて、先週から始まった味噌汁大作戦ですが今日も調理師さんが温かい味噌汁を作ってくれていました。子ども達も大喜びで準備を済ませるとにこにこ顔で待っていました。毎日違う色々な具材が入っているのに気付き「今日は何が入っているかな?」とクイズを出すと「白菜がある!」「ねぎが入ってる!」等と言う中で初めての物は子ども達分かるかな?と思いながら聞いていくとYちゃんが「あげが入ってる!」と言ってくれました。「よく知ってるね!!」と言うと「お家で食べてるよ」と嬉しそうに話してくれました。

8892FFF7-9C9F-40B2-8815-5CF39F8DC6ED

どの学年も味噌汁を飲んでパワーをたくわえると発表会の練習をしたり道具作りをしたり等していました。たんぽぽ青組では3学期初めの身体測定もしました。1、2学期の生活習慣から服の整頓も学び自分の椅子へ自分なりに綺麗に畳んで置くと名前を言って測定をしました。「大きくなってるよ」と伝えると「やったー!!」と喜び友達同士で話す等可愛いい姿も見られました。その後はシール帳の折り紙を上手に折って貼る事が出来ました。

C3DC3F8C-AE1D-4E25-9650-B553DF9A2EFADD211A65-5DFD-4E2D-A1E1-17A2D60821A49E954C4A-A44F-4E79-A7B5-8BB36EB7E321ABD3B7B0-5998-4B60-810B-1EB1256E602A18F76EC2-3AB6-4355-9636-35588466DFFA

戸外では、年少、年中児が練習をしているとたんぽぽ組の子もテラスから真似をして踊ったり、歌ったりしていました。最近、三葉っ子達は1、2学期にコロナ感染者が少なかったこともあり、ポツポツ感染者が出てきた上にインフルエンザ感染者も見られます。教師も含め体調管理を十分しながら発表会に向けて楽しく練習していきたいと思います。

3207B961-CB79-4C42-83D5-E342ADA33D0988DA4A1E-F397-40B3-987B-35AE9B60C4C8

椿祭りを今週末に控え、松山地方は冬1番の寒さが報道されています。引き続き体調管理をよろしくお願いします。インフルエンザ(咳、高熱)、コロナ(鼻水、のど、熱)風邪等医師による判断の上、風邪の場合もインフルエンザも熱が下がって1日はお休みさせてください。

コロナは今まで通り待機期間陽性7日、濃厚5日(陰性確認の上)後登園となります。既にコロナに3か月以内にかかっていて、家族が陽性になった場合は2、3日目に検査して陰性の場合マスク、消毒、検温の上登園できます。

2023年1月22日 日曜日

大寒を迎えて本格的な冬の到来です。
猛威を振るっているコロナ、インフルエンザの感染予防対策にと、三葉幼稚園では今週からみそ汁大作戦が始まりました。
ひよこ組も温かくって美味しいみそ汁を朝の10時のおやつに頂いています。
各自のスプーンを使い、こぼさないように少しずつ口に運んでいるのですが、驚く事に給食とは違い、すごい集中力でおわんを持ち、こぼす子が少ないのです。
そして残す子がひとりもいないのです。
もっと欲しくて友達のおわんに手を伸ばしてしまう子もいます。
ありのままの1歳児達は給食前になるとおなかが空いたと泣き、眠くなったと泣き、なのです。
もも組のお部屋のすぐ側の事務所では、見えなくとも今は何をしている時かすぐ分かりますが、みそ汁大作戦が始まってからは、分からなくなったと古森先生に褒めて(?)頂きました。
季節の野菜がいっぱい入った栄養満点の温かいみそ汁は、子ども達の身体も心も満足させ、落ち着いて過ごす事ができているのです。

734F8FCA-81B9-4B23-B849-8BBAEF8ED36EDSCN1987 DSCN1986 DSCN1988 DSCN1989

ひとり遊びが多いもも組ですが、本舎に帰ってきてからは、多くの保育教諭や異年齢のお兄ちゃんやお姉ちゃんと接することで、より感性が育ち、ごっこ遊びらしき事が始まりました。
砂場横のスマイルハウスや小さなお家に入っていき、友達に砂ごはんを渡したり、もらったりしながら、喃語で何やら話し、ままごと遊びらしきことをしています。
会話の内容は分からないのですが、お互いに通じ合っているようでそばで見ていると、とっても微笑ましいです。
うさぎ小屋では、自分より小さいと思っているうさぎをのぞき込むと優しい目で話しかけています。
T君がウサギに白菜をあげ「うまい」と言い網の柵越しに「よしよし」をした後トントンとたたき「ねんね」と言い寝かしつけをしていました。
まだ指すいのチュッチュッがとれないT君ですが、かなり老齢のウサギさんもチュッチュッの子からお世話されるとは…と思っているのでは…と思うと笑ってしまいました。

DSCN1991

DSCN1998

DSCN1992

DSCN2005

DSCN1995

DSCN2002

DSCN2003

毎朝古森先生がもも組のお部屋に日誌を届けに来てくれ「はい、先生に渡して」とおつかいをさせてくれます。
初めは受けとったもののどうするの?とキョロキョロしていた子も何度かすると理解して届けられるようになり褒めてもらうと嬉しくっておつかいをしたい子が増えてきました。
そこから小さなおつかいやお手伝いも始まりました。
お片付けも、おつかいやお手伝いに言葉を変えて、お願いすると喜んで始めます。
小さいながらも大人が喜ぶ事を知っているのですね。

0B5AB1E4-0B0E-4338-ABDA-F8A3F64BAADC 93CE3E8E-96C6-4DC0-AAC4-28E71D7B7E5B

これからも感染予防中だからこそできる体験を楽しみながら、予防対策に気を引き締めて、日々の保育を頑張っていきたいと思います。

2023年1月20日 金曜日

ままごとコーナーに行くと、何やら準備をし始めた子ども達。「今からレストラン屋さんするから!」と言って机や椅子を運んできていました。椅子の置き方も工夫していて、くま組のSちゃん、らいおん組のAちゃんは「今はコロナだから1つの机は4人までね」と間隔をあけて置いていて、コロナ感染対策をしながら生活をしてきた子ども達にとっては当たり前になってきているんだなと感じました。

ED023C3F-C225-4EE6-8DD5-5171F4E14DCD

そして、まずは何を作ろうかと考えている時に教師が「ハンバーガー作ろうかな」と大根を丸く切ってバンズを作っていると、Sちゃんが「これじゃダメだから!」とハンバーガーの中身の白菜を自分が納得のいくように切って作り直していました。Sちゃんは「ポテト作る!」と言って大根を細長く切りポテトに見立てて、塩のかわりにみじん切りにした大根を振りかけて美味しそうなフライドポテトを作っていました。本物そっくりに作っていく子ども達を見てとても感心しました。

BB782E33-B515-46BC-818A-07DD56D553B6 7EDA5F30-F146-41A3-B614-69424B4457EC

また、Aちゃんもさつまいもと大根と白菜を混ぜ込んだサラダを作ったり、大根の真ん中をくり抜いてドーナツを作ったりメニューを増やしていきました。メニューは段々増えてきたものの「足りないものは〜」と見回していたAちゃん。「あっメニューがないと分からないね!作らないと!」と言って本のようになっているメニューを作っていきました。なげっと、ろうるちゃべつ(きゃべつと書いたつもりです(笑))、ぽてと、どうなつ(どーなつ)、はんばーがー、くっきー、さつまいもさらだ、じがいもすーぷ(じゃがいも)などみんなで協力して作ったメニューをAちゃんが一生懸命書いてくれました。

47AA2DBF-DF7A-4725-8F74-157B8137098D

夢中になって準備をしていると、らいおん組のY君が「やってる?」とお客さんになってやってきました。「スープとロールキャベツ下さい!」と注文し、「美味しい!」と言いながら食べてくれました。食事をしながら足りないものがあると声を掛けたり、箸がないことを教えてくたりと優しいお客さん第一号です。その後も店員さんになって呼び込みしてくれたり、お店の看板がないと気付いて「あった方がいいよ!ここにつけよう!」とアドバイスをくれたりしていました。呼び込みのおかげで大量のお客さん(さくら組さん)が来てくれて、厨房で働いてくれている調理師さんは大忙し!小さい組の可愛いお客さんに優しい年長児達は、水がこぼれたら台拭きで拭いてあげたり、ポテトが冷めてしまったからといってもう1度揚げ直したりと年齢に応じて関わり方を変えていてすごいなと思いました。発表会練習前の午前中、頭も体も使って沢山遊んだ子ども達でした。

35FF81F8-2FBB-4332-979A-572FB57D4E69 8140216A-2C54-4D50-BAFC-EF5176EBE6F6 BAE12ACE-CED1-4D95-A97F-C6B07280D8D0 60320F17-5E9F-4CD7-A631-207358D80A0A 5A2F02C9-54CF-47C6-92DC-E0D5BFBD1B73 27B33347-F29B-47E3-B110-605497B5E490

年中児は、駐車場の以前コスモスが咲いていたところをきれいに耕して菜の花の種を植えに行きました。「大きくなあれ!」と言いながらうさぎ組のYちゃんは種を蒔いたり、りす組の子ども達は菜の花の落ちていた種を探して拾ったりして、みんなが年長さんになった頃綺麗な花が咲くことを楽しみにしています。

502ADAC4-BF50-44D3-98CA-7DE9F91532B8 22C064C5-93E7-43CA-B27C-DB95929287C2