幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2023年1月19日 木曜日

寒い中でも植物達は土の中でしっかり春の準備をしています。年少さん達が12月の初めに植えた植木鉢を覗くとアネモネとイキシヤの花の芽が頭を出してきていました。長くまっすぐに伸びたイキシアとアネモネの葉を小さくした形の芽が出ていて、しっかりそれぞれが持つ葉っぱの特徴が見られます。春に花が咲くのがとても楽しみです。

CF7115ED-7044-417E-A49D-AB3403EC128C

41AB1FBA-EE71-4F3F-A1AE-4AEBBADDB81D

お正月明けて色付いていたいよかんが例年より早く落下し、食べ頃を逃し、運転手さんから早く収穫するよう言われたいたのですが、やっと今日収穫に行くことが出来ました。果樹園に着くといよかんがゴロゴロ落ちていて、そこにはカラスでしょうか、ミカンの皮だけがお椀のような形で残され、実がきれいに食べられたものが混じっていました。甘くなったいよかんにいち早く気付いたカラス達は、みんなが油断しているうちにちゃっかり味わっていたのです。収穫にあたって年長・年中・年少3学年が一度に行くと危険という事もあり、9:50頃出発で年長が行き、年中がその後に続き、最後に年少が行くようになりました。

24A5E94D-7BCB-44B7-951A-7B7B5BFC604B

いよかん狩りに行くので片付け始めた年長・年中さん達の「さんさんらんどに行くよ いよかんを採りに行くよ」の声に気付いた年少さんもさんさんらんどへ行くんだとそわそわし、同じように部屋に入っている子の姿も見られました。放送で「今すぐ年少さん来てください」の声で、すぐに正門に並んだ頃、年長さんが帰って来て、手に持っているいよかんを見せてくれました。大きないよかんを見た年少さん、いよかん=みかんを採りに行くのだと分かり、わくわくして出発しました。

06183D01-BF00-45DB-8C43-A2B77B08AC8C

さんさんらんどに着くと年中さんが座って待っていました。年中さんもそれぞれ大きないよかんを持っていて見せてくれました。年少さん達も山の上の木の所に少し黄色く色付いたいよかんがあるのに気付いて、楽しみに果樹園にいる先生達の様子を見ていました。その時、年中さんから「くるくる回して採ったんだよ」「引っ張ったらいけないんだよ 木が怪我したらいけないんだよ」「木には針があって痛いんだよ」等々教えてもらいました。そしてお世話をしてくれた先生が”M先生”と教えてもらった年少さん、M先生に「ありがとう」と言い、年少のS君は「こうやって守ってくれたんだよね」と腕を広げて丸を作って見せてくれました。その後果樹園のいよかんの木と木の間の少し広い所に上がった年少さん達は、園長先生が甘く食べ頃になると木から離れて落ちること、木の枝には針があって、触れると怪我をすることを話してくれました。そこで年少さんは怪我をしてはいけないので、今日は採ってあったいよかんをひとつづつ持って帰ることになりました。大きないよかんを1個ずつ手にした年少さん達は、いよかんが大きくてポケットに入らないので大切に持って帰りました。帰り道に出会った方に嬉しそうにいよかんを見せていました。今日収穫したいよかんは数日置くことで甘さがアップするので、このいよかんはしばらくの間、寝かしておき、代わりに数日前に採り、おいていたいよかんをみんなで味わいました。甘くておいしかったです。今しか経験できないことは、感染予防対策をしながら出来る限り経験出来るようにしていければと思います。今日も楽しい経験をすることが出来ました。

B8EC815E-C399-4925-8ED6-C08B798CC0CB4869F3C8-4191-46EB-B344-37956F1B6E66ACB62AD1-C0BD-4333-B1F2-1E6521A1383781934E32-07C1-4584-A93F-4151FB9088B8607599C4-3487-43B1-9107-B539D79B7FDC450C15EB-EDB2-4E81-A716-997BBAE36D96

今日の手づくり給食です。

570E1EE3-E8DA-4B85-8A91-BF71DF6E74FC2E71A9E0-F970-4DE3-B434-B3ABA9C24282

2023年1月18日 水曜日

 今週からコロナやインフルエンザに子どもたちが自分の体力で勝てるようにと始まったみそ汁大作戦。調理師さんが今朝、登園してきた子どもたちがおやつ代わりに食べられるよう10時には熱々のみそ汁を作ってくれていました。具もきのこ、白菜、カブ、カブの葉、ちくわが入って栄養たっぷりです。「やったー!みそ汁パワーで頑張るぞー!」ときりん組の 子ども達は嬉しそうに飲み干すと「劇の練習するぞー」と3階ホールへ駆け上がって行きました。

D32A6F86-2B9C-4D36-AF4F-597FA5529890

 いざ、劇ごっこが始まるとたぬきやきつねになり切ってお話を子ども達で進めて行きます。所々お話が止まると「次、どうしたい?」「じゃあ〇〇はどう?」と問いかけると自分たちで「うーん」と考えて答えを出して行きます。今まで以上に子ども達はノリノリです。しかも自分達でストーリーを考えて作ろうとする様子にみんなで劇を作り上げているなと嬉しくなりました。まだまだ話の内容を全部把握していないことから子ども達が興味を持ったり印象深い場面を表現したりして遊び感覚で次のセリフがサッと出て来ず、どーしようと考えてしまう場面もあり、課題はたくさんありますが、楽しんで練習?(あそび?)をすることができています。ホールできりん組が劇ごっこをしている間にも隣の会議室ではくま組さんが練習をしていたようでくま組のA君は会議室から降りる時にホールを覗き「きりんもしよるん?楽しいよねー♪がんばって〜」と声を掛けてサッと降りて行きました。また劇ごっこを終えたきりん組のMちゃんはテラスで練習をしているらいおん組さんに「楽しそうやね!頑張ってね」と同じように声を掛けていました。運動会と違って発表会は年長児はクラス単位で劇の内容も違うのでクラス別の練習になっているのですが、年長児同士で発表会に向かって励まし合い、気持ちを盛り上げているのです。今年の子達のいいところ、すごいところは何でも楽しむことが出来るところです。これはこの先の人生において一番必要な力なのかもしれないなと子供の未来を思い描いて嬉しくなります。

311B5267-B9F5-4D32-BF8F-77A1CA8505A9 864679FC-9F65-4F4A-B232-63D9F3E4D65AF6F79464-F85A-4197-A77A-46865846B624

子ども達の今日のやる気はすさまじく、劇ごっこが終わった瞬間、Tちゃんが「次合奏の練習?」と言うと周りの子達も「えっ!やる、やる!」と言い合奏の練習を始めていました。その合間には、役それぞれの子が集まって衣装のデザインを考えるなど疲れ知らずの子ども達です。おみそ汁パワーは子ども達のやる気に火をつけたようです。子ども達のやる気を応援しつつ感染対策をして最後までやり遂げるよう見守ったり、手伝ったりして行きたいと思います。園庭ステージや広いホール、会議室、テラスなど園の施設をうまく使って子どもの意欲を高めながら練習して行きたいと思います。

87C3D9B4-7F90-49CF-8F15-6BE4DF6F4E981C6C199C-D33D-47A4-99A0-DE1041CDC963 52A54885-4C05-46DE-835F-42A02716D7AC A33E0C51-1F86-4220-9F05-27272F1F6A00 D9BA3B15-AB84-48EE-B2A2-5235100E8164

⭐︎みそ汁パワー⭐︎

 ひよこのもも組の一歳児達は昼食前、給食の準備を始めると数名の子が泣き始めます。そして、それは昼寝前も同じことが起こりたまりかねて園長が抱っこしに入るほどでした。

ところが一昨日から始めたみそ汁パワーは見事に子ども達を笑顔にかえ、誰も泣かず機嫌良く食事と昼寝についたのです。偶然かと思いきや、今日も朝10時のみそ汁パワーは泣く子を黙らせるどころではなく、ご機嫌で自分で食事をし、昼寝に入ったのです。おやつのおせんべいやクッキーではそうはいかなかったので、驚きです。みそ汁大作戦は調理師さんの協力で暫く続きます。今後が楽しみです♪

2023年1月17日 火曜日

 ここ数日、朝早くに周りの草花に目をやると霜がおりていることに気付きました。幼稚園のいちごにも敷き藁をして防寒対策をしようかなと思いながら、身の回りの自然がこれからまだまだ寒い季節が続くことを教えてくれているように感じます。

 昨日の職員会は子ども達をどうやってコロナやインフルエンザから守ろうかということが話題になり、早速昨日から始まったお味噌汁作戦の話が盛り上がり、こんなエピソードがありました。

 ぱんだ組のOくんは、「今日、お味噌汁を飲んだんよ!」とお迎えに来たお母さんに話しました。「なんで、お味噌汁を飲んだの?」と興味津々のお母さん。「お味噌汁を飲むとコロナやインフルエンザのばい菌をやっつけてくれるんよ!」と自慢気に教えてあげたのでした。Oくんの夕食はお鍋だったそうですが、今朝登園して来たOくんに聞くと、朝食もお鍋を食べてきたそうで「体がポカポカやけん、今日も元気なんよ!」と元気いっぱいに遊びに飛び出していきました。

 そして、今朝も10時からみんなでお味噌汁を頂きました。コロナ禍でマスクを着用すること、密にならないこと、大声を出さないこと等の基本的な予防策が身に付いている子ども達ですが、やはり体の免疫力が落ちてしまうといけません。体の内側からも予防すること。食を通して感染症予防を働きかけていけるのは、自園調理ができる三葉幼稚園の良さであると感じました。

30995B04-53B2-4D8B-AE9C-4A0FCFC04784 A2DCB635-37FD-4D54-A281-5801F36416A9 B6CB65C2-AC81-47B6-BEBD-F0009D447647

 お味噌汁を飲んで元気いっぱいの子ども達は、体を動かすことも忘れていません。長縄跳びは女の子に特に人気のある遊びで、たくさんの子ども達がしています。たくさんの回数を跳べる年長さんの姿を見て、負けたくないと挑戦している年中のHちゃんは、「1,2,3・・・。」と数を数えながら最初は40回。次は45回。最後には50回以上も跳べるようになりました。これには周りにいた年長さん達も驚いた様子で、「すごいね!」「頑張ったね!」と褒めてくれて、Hちゃんも照れながらも嬉しそうに喜んでいました。私たち教師も子ども達に負けないように一緒に体を動かして遊び、ウイルスに負けない体づくりをしていきたいと思います。

CBBA55D4-7E24-4E0C-BB78-04F83CD52EEB 91688587-7496-4CCB-B029-195B81993003 E33AE796-3D65-433B-B482-0C58DF96FC76

 年中児は初めて山中先生に手話を教えてもらいました。2月に行われる予定の生活発表会のはじめの言葉と歌の手話を教えてもらいました。山中先生が時折見せる面白い表現や表情に笑ったり、初めて見る手話の表現を真剣に見たりとあっという間に時間が過ぎていきました。生活発表会では、「たきび」を手話歌で披露しますが、子ども達の表情や表現に注目してもらいたいと思います。山中先生が三葉幼稚園に来られるようになって10年になるそうですが、年長児に教えた手話が年中児へと受け継がれて、三葉の伝統になっていることを喜んでくださっていました。年長児の手話歌は年中児とは全く違ったレベルのものになっていますので、その差も楽しんで見ていただきたいと思います。

5D478C6F-4A4D-41D6-A60B-0EA97F1ADE1D 23CB2AAE-9267-4CBB-8D4B-39BC488EDABF BA905E36-F8C0-472B-BE80-EEE7BD856948

2023年1月16日 月曜日

先日のブログにも少し載せていましたが、今日も三葉幼稚園の子どもたちは遊びの中でたくさんのことに気付いたり、驚いたり、そのことについて考えたりして成長しています。包丁ままごとに、砂場、サッカーやフラフープ、どの遊びのコーナーに行っても大人顔負けの真剣な表情で遊んでいる姿や、夢中になって何でも楽しんでいる子どもたちのとびっきりの笑顔など、教師にとってもその一つ一つの場面が勉強になり、力となっています。

IMG_0350 IMG_0351 IMG_0353 IMG_0355 IMG_0361

今日の昼食前に「三葉幼稚園のお友達にお話です!」と放送が入りました。すると、そのタイミングで、なんと、、、"みそ汁"が登場したのです。子どもたちは「何だ何だ!?」とまた新しいことに目がキラキラしています。このみそ汁は、ただのみそ汁ではないのです。実は、食べるとみんなの力となり体が温まり、コロナやインフルエンザのバイ菌が「降参」と逃げていく栄養がたっぷり入っているポカポカみそ汁だったのです。今回のコロナやインフルエンザは、感染力が以前のものよりも強いため、免疫力が落ちているとすぐに感染してしまいます。朝ごはんをしっかり食べること、温かいみそ汁を飲んで体内から温まることで菌をやっつけることができるのです。しかし、忙しいお母さん達は毎日毎日作るのは大変です。そこで、その感染力の高さに心配した園長が考えた温かいみそ汁作戦なのです!温かいみそ汁を運びながら、そのことを聞いたくま組のAくんが「じゃあ、このみそ汁最強ってこと?すごすぎやね!」と驚いていました。また、Tちゃんが「それならすぐ飲まんと‼︎コロナにもインフルにもなりたくないもん!」とペロリと飲み干していたりとまた新しく自分の身を守る術を生活の中で身につけていました。ポカポカの味噌汁は体の中だけでなく、飲んだ後のみんなの顔もポカポカにする力があることも知りました♪

3DE5DD11-D3B8-4AE9-9007-DE61F2188C9E 1AFD5D59-1EDA-428F-BD65-76F3497A726F BF8F452C-D9AB-4F71-BB5D-6104F802DA52

年長さんは「今日もやることいっぱいなんだから〜!早く材料用意してよ〜‼︎」とキャッキャッと楽しそうに重い先生たちのおしりをペシペシと叩いていました(笑)

大道具を作るための段ボールを運ぶのも、家を描いて段ボールを切るのも、衣装や帽子を同じ役の友達と相談して作るのも、分からないことやいいことを思いついて教え合えるのも、全て毎日身体をいっぱい動かして、頭をたくさん働かせて遊んでいるからこそ、こんなにも逞しい年長さんになっているのだと心があたたかくなりました。こんな成長した姿を生活発表会で見てもらえるようにコロナにもインフルエンザにも負けず頑張っていきたいです。何とか、コロナとインフルエンザが発表会に間に合うように収まってほしいのですが、練習中もコロナとインフルエンザに負けない体力を維持できればと願っています。

060F87C1-BAB6-4DDB-B3F2-445329535568 26F6A683-EEF9-47C2-8AF9-C2FC926E6AF8 01CB4152-7011-46DF-8EBC-D48E50D52598 93D21191-931A-4F86-96DB-B6A0D8D6A62D

 

 

 

2023年1月15日 日曜日

コロナ感染予防のため先月まで遊ぎ場で生活していたひよこ組ですが、幼稚園が冬休みに入ったため本園に帰ってきました。遊ぎ場では保育園児だけの生活でしたが、こちらでは幼稚園の先生たちや調理師さん・お兄ちゃん・お姉ちゃんなど、沢山の人たちと関わる機会が多く、保育園児たちは以前にも増してそれらの人達に笑顔で寄って行くようになり毎日、楽しく過ごしています。私達もそのやりとりを見ていると幼児には「かわいい」と言って愛情を持って接してくれる人々が何よりも大切なことなのだと実感しながら微笑ましく思う毎日です。先週から保育室のテラスにつながる園庭に人工芝を敷いています。できるだけ戸外で遊んで自然の空気と風と太陽に触れて遊べるように古森先生の指導で幼稚園の先生たちに助けてもらいながら、ひよこ組の遊び場を造りました。人工芝の広場にはブランコ・巧技台・滑り台などの遊具を置き、テラスを開放すると自分の興味のある遊具の所に行って嬉しそうに身体いっぱい動かして遊び始めていました。自由に伸び伸びと遊んでいる子ども達の姿を見ていると、今までに見られなかった幼児たちの思いがけない姿が見られました。それは大人気のブランコのことです。ブランコに乗りたい子ども達が側にあった長い椅子に座りながら順番を待っていました。待っている間に誰からともなく乗っている友達に「がんばれ~」と応援し始めたのです。「貸して」ではなく「がんばれ~」だったのです。いつの間にか幼稚園のお兄ちゃん・お姉ちゃんのそんな姿をみて覚えていたのでしょうか。これからも子ども達とのコミュニケーションを大切にしながら、いろいろな言葉のキャッチボールができるようにしていきたいと思いました。

CIMG1391CIMG1393CIMG1394CIMG1395CIMG1397

11(水)幼稚園の鏡開きがありました。園庭には柵で囲んだどんど焼き場ができていて、幼稚園児が集まっていました。その様子を子ども達と見に行くと炭を起こして網でお餅を焼いていました。火の暖かさとお餅の焼ける匂いを楽しみながら幼稚園児の後ろから見ていると、幼稚園の先生が気付き、前で見ていた年長さんに「ひよこさん来たから前で見せてあげたら」と声をかけてくれました。それを聞いた年長さんは「どうぞ」と言いながら保育園児の手を繋いで一番前に連れて行ってくれました。後から来た保育園児も優しい年長さんに案内してもらって焼き上がるお餅を見ていました。保育教諭が焼きたてのお餅をもらって子ども達に見せると目を大きく見開いて、今すぐ食べたいと両手を出してちょうだいアピールをしていました。そして人工芝の上に座り、甘いおしるこにして焼いたお餅と朝先生が不足分をついた柔らかいお餅を頂きました。小さく切って一口大にした甘いお餅をみんな味わいながらよく噛んで食べていました。手のひらのお餅がなくなると、保育教諭が持っている器を見てまだあるかな?とのぞき込んでいました。おかわりができることを伝えると「いる~」「おかわり」と言って嬉しそうに食べていました。時々、保育教諭が味見をするとみんなが“じー” と目線を送っていました。その後、いよいよ鏡開きが始まりました。古森先生の話を聞いた後、鏡餅を手で割り(開き)ます。最初は大きなお餅を幼稚園の先生や保育教諭で協力しながら1個2個3個と手で割っていきす。お餅は次第に割るごとに小さくなり数が増えていきます。最後はクラス代表の子どもたちも参加しました。ひよこも代表のTちゃんが小さな手でお餅を割りました。みんながTちゃんを囲んで割って、小さくなっていくお餅を「おもち」と言いながら触りたそうな表情で見ていました。お餅を食べた後はスポーツダンスに行ったりテラス前に置いてある遊具で元気いっぱい身体を使って遊びました。日に日に成長していく保育園児が楽しみです。

 

IMG_2165IMG_2166IMG_2171IMG_2172IMG_2173IMG_2174IMG_2176IMG_2175

 

 

 

 

 

 

 

2023年1月13日 金曜日

昨日、赤コースの年長の子ども達は「生活発表会まで後20日しか無いんだよ」と園長から話をしてもらいました。「先生達は鏡もちやお餅つきなどをいっぱいしてくれるんだけどもうすぐ発表会なんだよね。できないよ。」「生活発表会っていうのはね、普段みんなが生活しながら物を作ったり、絵を描いたり、お歌を歌ったり出来るようになった事を見せる場所なんだよ」と園長から教えてもらった子ども達は「それじゃあ、発表会って大切なんだね!」と気合が入りました。劇では道具も作らないといけないものがあるから先生達と協力して作ることや、本番でお父さんやお母さんに見せる前に発表会の準備や練習を自分たちでする事を園長と約束した子ども達は、早速今日「先生、木を作りたいから段ボール持ってきて!」とやる気満々です。

その後は、合奏の練習もしなければと自分のやりたい楽器を持って園長の真似をしてリズム遊びをしました。子ども達は園長のする事をよく見ていたようですぐに真似をすることが出来ていました。それを「凄いね!」と褒められた子ども達はとても嬉しそうでした。次はリトミックのように音楽に合わせて楽器を鳴らしてみました。子ども達はそれが凄く楽しかったようで「またやりたい!」と次に期待を持っていました。最後に赤ちゃん(音を立ててはいけない時に楽器を鳴らしてしまうこと)にならないことを約束しました。今年の年長児達はどんなことにも関心を持ち、楽しみに変えてしまいます。

そして今日は青コースの子ども達が楽器を持ってリズム遊びをしました。実際に楽器を触る前に赤コースがやっているのを青コースの子ども達はとても真剣に見ていました。そして、赤コースの演奏が終わると「凄かった!」「自分たちもやってみたい!」と張り切っていました。そして自分がしたい楽器を赤コースがしている間に決めていたようで、すぐに楽器を選んでいました。早速リズム打ちをしてみると、リトミックや鼓笛隊を経験しているのですぐに教師の真似をして上手に鳴らすことが出来ていました。いくつかの楽器を順番に触りながら音楽に合わせてならしてみましたが、どれもしっかりと教師を見ながらすることが出来ていました。青コースの子ども達も赤ちゃんになったらいけないよと言うと鳴らさないように楽器を体の横にくっつけて頑張っていました。子ども達は今日の楽器遊びがとても楽しかったので、降園前にも「今日の合奏楽しかった!」「私はこの楽器したい!」と話題にして、また練習できるのを楽しみにしていました。

発表会まで20日ほど…。子ども達が合奏だけでなく劇やそれに必要な道具作りなどみんなで考えて、いつものように楽しみながら創りあげられるよう援助していきたいと思います。

70C6A314-F131-4EF7-BFB0-C649FFAD9496CBC3C38F-685E-4E18-9921-FBB8AEE0BF0517D323F3-4B84-4F19-9CED-DF0C75AE6665B012D748-CC67-48D0-A40A-7A66EEA9568A

今日の給食は、胚芽米、コロッケ、高野豆腐の煮物、春雨サラダの胡麻マヨサラダ、りんごです。

7A24F9D9-4EA7-4779-ABDF-A5620E07095B

 

2023年1月12日 木曜日

 今日も園庭には、羽子板やこまなどお正月遊びのコーナーが出ていました。この時期だけの遊びに子ども達は、興味を持ち、次々と集まってきます。羽根つきやこま回しなど大人でもなかなか難しい遊びですが、子ども達は、何でもやってみせるいつもの精神で教師のしている様子を観察し、教わりながらいつの間にかコツを掴んでいきます。羽根つきは、1人で数を数えながら何回つけるか挑戦する子や友達とラリーを楽しむ子もいます。

DBEC4A2B-5037-487A-A9CE-AF64707C9D4BC2B34740-B850-4CCF-BA01-D9AD0CB9D3C75E1705BD-7CEE-4372-AAAE-C28AD8EABFC9

 すみれ組のRくんは、羽子板を2つ持って歩いていました。そして近くにいた教師を見つけると、1つ渡してラリーに誘ったのです。飛んでくる羽根の動きの予測が難しく、ラリーがなかなか続きません。しかし、諦めることなく、何度もやっているうちに少しずつ飛んでいく羽根の距離が伸びて羽子板の近くまで飛ぶようになってきました。教師にその度に「おしい!」「もう少し!」と励まされて頑張ります。やっと羽根を返せた時のRくんの嬉しそうな顔は今にもとろけそうでした。

551D0B4E-64F1-4595-B9F9-CF786D390D2B

 一方、こま回しでは、何人もの子どもが集まって教師から直接コツを教えてもらい、紐をきつくギュッギュッと巻いていき、その紐を引っ張って回すのですが、なかなかうまくいきません。何度も何度も挑戦してきましたが今日は回すことが出来ませんでした。あともう少し!明日も頑張るそうです。

33D99492-FADF-4A6F-90AF-4DD8F102C1302CD37A94-B338-4D66-BA44-028B7A74D45E

 昨日の鏡開きに続いて、今日は「揚げ餅」を頂きました。昨日は「おしるこ」と「焼き餅」と「あんころ餅」を頂きましたが、今日、昼食時、昨日の鏡もちは揚げ餅にしていただけることになり、古森先生の放送を聞いた子ども達は、喜びを身体いっぱいで表現していました。大声を出さないという約束を守りながら喜びを表現する子ども達に私もとても嬉しくなりました。そして、調理師さんが持ってきてくれた揚げ餅を目の前にすると白くてふわふわ雲のように膨らんだ昨日とは違うお餅に「?」と不思議そうな顔をしていましたが、口に入れると「カリッカリッ」と音がして「ん〜!」「音がする!」と音を楽しみながら食べていました。そしてもうひとつ、昨日甘いあま〜いあんこを沢山食べてすっかり忘れていた秋から作っていた干し柿も今日頂けることになりました。柔らかくて自然の甘みの干し柿、「あま〜い!」「また食べれるなんて嬉しい!」とすぐに食べてしまわないように「もったいない」と言って少しずつ食べている子もいました。中にはおかわりをどうしても欲しいと残った干し柿を分け合って食べる子もいました。りす組のHくんは、今まで食べなかった干し柿ですが、みんながあまりに美味しそうに食べるので初めて挑戦して、ちょびっとかじってみると「あまいね〜」「うま、うま!」とニコニコ、嬉しさのあまり身体を揺らしながら食べていました。

A886C7EC-3DDD-4375-823E-FD84CB3445C0C51B4B3F-1C79-49CF-8BE5-0E71DAB734E1

 周囲の友達に刺激を受け、色んなことを経験しながら育っていく子ども達の成長は嬉しいものです。これからも子ども1人ひとりがそれぞれの環境に育っていく姿を見守り、楽しんでいきたいと思います。

5DE33656-A6FB-4BEA-B857-FA5D0121F43F